ウィザードリィ
Wizardry VI
コズミックフォージを探すのが目的らしい。
そういえば、PCで最後のウィザードリィが発売されていた筈。
あれはアクションゲームらしいのだが?
見てみたい所ではあるが……。
一体何をどうやればRPGがアクションになるのだろうか。
とりあえず、この時点でもいままでのウィザードリィとは
かなり仕様が違う。
Ⅴもやってみたが、あれは今まで通りのウィザードリィ。
一体、ⅤとⅥの間で何が起こったのだろうか?
とりあえず、いやいやよく出来ているな。
Ⅴまでにあったシステムとかなり異なっている部分が多い。
一新されたと言っても過言じゃないな。
大きいのが宿屋が消えた事か。
とりあえず、馬小屋に泊まってMP回復して回復呪文で
体力は回復するしlvを上げるためにも
馬小屋には泊まらないといけない。
高級な所に泊まる事も出来るが無駄に金がかかる上に
年まで食うと言う。最初から最後まで馬小屋に
泊まり続けるのがウィザードリィだと思っていたのに……。
この変更は大きい。
以前は罠にかかって深い階層に飛ばされて戻る道を
青ざめながら探したりしていたが、その場でlvが上がるから
そんな宿屋に戻る意味は無い。
いや、そもそも、今の所ダンジョン以外の場所に出たことすらない。
こう、いままでにあった酒場とか訓練場とか店とか
ああいう所をウロウロ選択する場面が消えているという事か。
まぁ、ゲームを進めていけばあるのかもしれないが
まずは無いだろうという気はするが……。
lvの、いや年齢の概念はあるから、やっぱり蘇生させる毎に
年を食うのかと思う。
そう考えるなら、恐らく、訓練場に相当する場所があるのではないかと思うのだが?
蘇生に失敗してキャラデリとかしたら、クリアが無理ゲーに
なってしまう。
で、さらに大きいのが、休憩はどこでも、ダンジョンの中でも
取る事が出来る。いや、普通に体力とかMPも回復できる。
簡単じゃね?とか思ったりするが、その分敵が強烈に
強いように思える。
今でこそ安定しているが、最初の頃はそもそも休憩の存在を
知らずに全滅を繰り返していたし……。
いくら敵が強くても一体倒せば、一回戦闘を終える毎に体力が
回復できると言うのは大きい。
しかし、休憩は確実に年を食う結果になるんじゃね?とか思う。
現在は19歳と20歳で若い連中ばっかりだが
いままででは、馬小屋にさえ泊まっていればそんな年を食う事も
無かったけれど、今回はそうもいかない様子。
多分、確実に年を食うんだろうな……。
それと、寺院がいまだに無いので死者が出たらどうしようも無い。
とりあえずリセットリセット……。
最初、始めた頃にすぐに開ける事が出来る二つの宝箱。
なんか、最初に開けろとか二番目に開けろとか書いてある。
この順番を間違えたらどうなるのか気になる所ではある。
でも、死者を蘇生させるアイテムが入っているから
手に入らないとか言う状況になったら最悪なので
生憎試してはいない。
他、スキルの存在もある。
職によってスキルは色々と存在するが……。
まぁ、単純に剣を使えば剣のスキルが伸びて
斧を使えば斧のスキルが伸びると言う事。
一つの種類の武器を使いまくる方が良いだろうなぁと言う事。
このシステムがあると、いままでみたいに
とりあえずlvを上げれば即実戦投入みたいなマネは出来ないと言う事になる。
これは、いよいよ難易度高いのかもしれない。
他にも、侍なら急所攻撃のスキルを上げる事が出来たりする。
これはlvが上がる毎に自分で選ぶ事が出来る。
他、魔法のシステムも大分変わっている。
いままでみたいなlvで分類はされておらず属性で分類をされている。
で、特に新しい要素としてPL、パワーレベルを調整する事が出来たりする。
単純に、初期に覚える使える魔法はコストが2で低いけど威力も低い。
けれど、PLを上げれば倍のコストになるが威力も倍になると言う感じ。
これで、いままではすぐに要らない子になっていた魔法にも
かなり光が当たるようになっている。
それで言うと、いままでみたいな回数で使えるワケではなく
MPは普通のRPGみたいに表現されていて、強い魔法になれば
なるほどよりMPを使うと言う風になっている。
違う所というと、属性毎にMPが決まっているという事か。
一つの属性ばっかり使っているとすぐに限界が出るので
色々な魔法を使う必要性が必然的に出てくる。
まぁ、これは無いならないでも別に良さそうだが……。
他、アルケミストはまぁちょこちょこ出てきた錬金術師。
サイオニックが登場してきた。精神と心の魔法使いだってさ。
あと、いままでのマツとかバマツ、カティノとか
ハリトメリトにマハリトとかの魔法名が完全に一新されているみたい。
普通にスリープとかファイアーボールとか物凄くわかりやすい
名前になっている。
もう、その単語だけで効果がわかりそうだが、その効果、その単語
そのものな効果すぎ。ああ、今思えば懐かしい呪文の名前の数々よ
さらば……。
懐かしいなぁ……。カンディとかデュマピックは真っ先に覚えてしまった
呪文な気がする。コルツバコルツとか……。
他は、まぁ、職業はもう大体同じ。
これ以上増やす意味ももう無いわね。
ラウルフとかフェルパーはちょっと珍しい所だろうか。
他はまぁ、お決まりの人間エルフにドワーフホビット。
ノームにリズマンドラコン、あと謎の妙な種族がいたが
名前を思い出せないな……。
WizardryⅥ
ストーリー的に、種族によっては別の星から来たとか言う解説があるとおり
それに、コズミックフォージとか、なんか名前が宇宙臭い。
コズミックは宇宙に関連する言葉じゃないのだろうか?
まぁ、最後辺りのウィザードリィは明らかにというか
宇宙船にのって惑星の間をウロウロしたりしているが……。
それにしても、宇宙船に乗ってウロウロするだけの
科学力がありながら、剣と魔法で戦うって一体どういう世界なんだろうか……。
銃は無いんだな。そこまで科学が発展している割に。
他、エンカウントの仕方もいままでと大分違う。
いままでは完全にランダムと固定があったが、どうも完全な
ランダムは消えている様子。
lv上げという事で同じ所をウロウロしても敵は出ない。
どうも、階に到達した時点で敵が出現するマスが決められて
そこに到達したら敵との戦闘に入るみたいな感じみたい。
なので、lv上げをするには階段を見つける必要がある。
階段を見つけて、少し歩いてまた階段を降りて上がってを繰り返す。
最初、これが解らなかったからlvを上げる事が出来ずに
えらい苦労をした。一回何度死んだ事か……。
いままで通り、キャラメイクでキャラを作る事も出来るが
これも今までどおりデフォルトで作られている奴を使う事も出来る。
この辺りから、選択して選ぶ事も出来る顔グラが結構な数を
用意されている。人間は五種類くらいあってなかなか多い。
しかし、犬とか一種類しかなかったような……。
一応、男女の性別によってそれぞれのイラストは用意されているみたいだが……。
性別は女でも男のグラフィックを選ぶ事も出来るみたい。
こ、これはグロいな。ニューハーフかゲイと言うべきかホモというべきか……。
相変わらず、力やら生命力とかのステータスはある。
追加されている部分として素早さの他にも器用さとか、そういうステータスがあったりする。
まぁ、これだけ職が多いなら、それくらい無いと意味が無くなるわな。
で、中には攻撃回数に影響するステータスもあったりするけれど
今回も、一人が何回も何回も通常攻撃を出したりする。
侍は刀と脇差を装備出来るが、二つ同時に装備する事が出来るが
これによって攻撃回数が増えているのだろうか?
他、弓やらスリングも出てくるが矢とか弾の概念もしっかりとある。
無いでも良いのに……。
デフォルトで用意されていると言っても、その場合は
PTで三種類用意されている。
殴り合いが基本の戦士軍団に魔法が使える奴ばっかりのスペルキャスターズ
あと、魅了の値が高いのか、キューティーズとか言う謎のチームもある。
NPCとの会話に魅了は関係があるらしいのだが?
いまいちよく解らない。それ程差があるみたいにも思えないのだが?
とりあえず、面白そうという事でスペルキャスターズを選択。
ヴァルキリー 忍者 侍 錬金術師 サイオニック 魔法使い
物凄く攻撃に偏っているというか、晩成型に思える。
実際、最初は始めた当初は出てきた敵によっては速攻全滅するが
魔法を覚えてくるとなかなか強力。
いままでは、魔法は知恵とlvだけで覚えたり覚えなかったり
職によって決まっている部分が多かったが
今回はスキルの割り当てでかなり変える事が出来る。
どうも、そのlvが上がる毎に割り当てる事が出来るスキルを
使える魔法に割り当てる事によって新しい魔法を覚えたりMPが上昇
するように思える。
なので、近接戦闘が全然ダメな魔法特化なヴァルキリーとかも作れる様子。
大体のスキルは行動をすれば、その行動によって勝手に上がっていくが
その魔法のスキルだけはlvUP毎に割り当てないと上がらないみたい。
上がらないと言う風に書いてある。
SFゲーにしては、珍しく魔法の効果とかがしっかり書かれていて
丁寧な感じ。解りやすい。
いままでは、忍者は装備無いでも、むしろ装備は
しない方が勝手にACは下がっていたが
デフォルトで装備している防具もあるし、そういうワケでは無いのかもしれない。
武器を装備させる事もできるが、最初から殴る蹴るのスキルが高いから
素手で戦わせているが……ちょっと弱いような……。
それで言うと、剣とか素手とかは通常攻撃の仕方で
切る突き攻撃を選ぶ事が出来る。
敵によって有効な攻撃が違うのだろうとは思うけどいまいちよく解らない。
槍は突きしか無いみたいだが?
とりあえず、最初の頃はかなり散々だった。
開始からすぐ前に進んだ所にある宝箱を開けて
アイテムを取ってから、近くの階段を下りて上がってを
繰り返してlvを上げないと、まず雑魚的に殺されてしまう。
基本的には、一階二階上下した所であまり敵の強さは変わらないが
やはり強い奴が出る事はあるのでこの辺りで
lvをしばらく上げていく事になる。
で、次は地下。
地下B2くらいに来ると固定エンカウントする場所がある。
そこの敵は非常に強い奴が多い。最初の頃はよくここに来て殺されていた。
それで言うと、今回も逃げるコマンドはあるが
地形によっては出来ない様子。
こう、逃げるには後戻りできるマスが無いと逃げる事が出来ないみたい。
背後が扉とか、背後が階段とか言う場所では逃げられないみたい。
他、休憩中にも敵と遭遇する事があるので、あまり限界まで
MPを使い切ってしまって休まない方が良いかもしれない。
あと、今回はスタミナの要素がある。これがいまいち何なのかよく解らないが……。
ドラコンでブレスをはくとかなりの値が無くなってしまう。
そういえば、ドラコンのブレスは一体どういう風にダメージが
決まっているのだろうか……。
前は体力の半分の値でかなり強かった。まぁ、二回目くらいからはかなり弱くなるが……。
今回はそういう風に決まっているワケでは無いみたい。序盤は
必中だし強力だが、ある程度強くなってもブレスの威力が
上がっているようには見えない。何かそういうスキルがあるのだろうか?
スタミナはやはり通常攻撃をしたり殴られたりしたら減っているみたいだが
無くなるとどうなるのだろうか?
まずMPの方が消費が激しいから休憩を入れていれば
まず無くなるような事は無いが……。
それで言うと、防御の選択で かわす ガード ブロック やすむ
とかある。
かわすは、やはりACが下がるのか、ガードはダメージを減少させる
ブロックは盾が無いと選択できない様子。
休むって一体何?ひょっとしたらMPとかスタミナが回復するのかもしれないが……。
他、やはり雑魚敵の強さの差は大きい。
序盤から、ステータス異常を引き起こす魔法を連発してくる奴やら
ある属性の攻撃を無効化する奴とか
そもそも、そういう属性が効かない敵と言うのは結構多い。
数もシリーズの中でもかなり大量に多いように思える。
今までどおりかもしれないが、最高で25匹くらいと
戦う事になるのではないだろうか。
でも、狭い通路だからか、近接で攻撃出来るのは
2グループだけで最高10匹か。
遠距離攻撃が出来る奴なら後衛からガンガン武器を投げたりして攻撃してくる。
ダークと言う武器が何かと思ったらどうも投げナイフみたいな様子。
パイレーツとか戦った時に1ターン目から大量に攻撃されまくって
死ぬかと思ったし……。
相変わらず、最初の体力は1ケタな奴ばっかりなので
雑魚敵に普通に殺されたりする。
まぁ、その分lvが上がった時の嬉しさはかなり大きい。
今まで苦戦していた奴を簡単に倒せるからなぁ。
lvが1上がるだけでも強さ的にはかなりの差が開く。
体力も倍くらいに増えたりするし。
ダンジョンは、何気にイベントが多い。
空の部屋でも説明文章みたいなのがかなりよく出てくる。
無意味と言えば無意味だが……。
ガイコツの死体を見つけたので
調べると爆発してダメージを受けて死んだり
調べる必要が無いと解っているなら、さっさと落とす事も可能。
塔のてっぺんみたいな所に行く事が出来るが
柵とかは無いので落ちて即死する事も出来る。
最初は落ちて全滅したり
間違えて進んで全滅したりしてある意味良い思い出か。
通過すると梁が落ちてきて、ダメージを食らうが
ある程度lvがあれば痛くも無いが
低lvだとその一撃で余裕で死ねるので死者だらけに
なって仕方なくリセットとか……。
スペルキャスターズは平均的に体力が低い。
最初は魔法も使えないので序盤の苦労は異常すぎる。
まぁ、少し強くなってくればかなり強力になってくるが……。
やはり魔法使いはどこまで行っても殲滅係に最適。
倒したモンスターの数はカウントされているキャラ毎に
カウントされているが魔法使いだけ飛びぬけて高い。
グループへの攻撃が極端に強いからな。
次に侍とかヴァルキリーとか、他の錬金術師が
続いたりするが、何気に低いのが忍者。
今の所、鍵空けの能力も特に役に立ってないし
一番要らない子になっている、いつか花開く時が来るのか?こいつは。
それで言うと、鍵開けも大分違う。
扉に合った鍵を使うか鍵空けをするかそれか破壊する事も出来る。
まぁ、鍵空けは盗賊とかじゃないと忍者も出来るが
忍者はロクな鍵を開ける事が出来ないし
破壊する場合はどうも力が影響している様子。
これは失敗すると段々難易度が上がる様子なので
ボタン連打だとちょっと無理になる。
それで言うと、破壊も鍵空けもタイミングのミニゲームみたいになっている。
破壊の場合は一定値よりもゲージが伸びた所でボタンを押す。
鍵空けは、これは運だな。スロットみたいになっている。
何気にどこに進んだら良いのか解らない状態になっているが
途中で拾った看守の鍵とかスペードの鍵を使って地下の妙な
印の髑髏印の扉に入る事が出来るのではないだろうか?
試しても良いが……。
WizardryⅥ
さて、ストーリーは大きく進んでドワーフの鍛冶屋の辺りまで
到達した。
ついに城からは出て違う場所に来たという事だろうか。
道のりは長かった。
いくか、まず必要なのでこなさないといけないイベントはあったりする。
以外と言えば以外ではあるけれど、二つのNPCとまともに
取引をする必要は無いと言う事。
こいつらを倒しても必要になる品は手に入る。
海賊の所にいる商人は、何故か宝のありかを教えてやって
パスワードを教えてくれるがその後に襲い掛かってきる。
これは、仲間の一人で盗みに失敗したからか?
こう、NPCからモノを盗む事は出来るが
失敗するとそのキャラは取引をする事が出来なくなる
というか無視されてしまう。
これが原因で戦闘に突入したのかもしれないが
単純に宝のありかを知っている奴は生かしてはおけない!という理由なのかもしれない。
まぁ、こいつ自体弱いし……注意する必要も無い。
あちこちに、色々な所でイベントがあったりするが
まぁ、それで解った事とか書いたりしてみる。
何気に困った所として金突き、鐘の塔の
穴の越え方。飛び降りるとか飛び越えるとか言う
選択があるけれど、この選択によって
どっち側に到達するかが違うと言う事。
いまいち、意味はよく解らないが、それが解らないと
飛び越えても同じ所に戻されるという現象に悩まされてしまう。
鐘の扉の鍵は雄牛の謎を解いた先にある危険地帯に落ちている。
で、中身はロープ。
そのロープに船長のフックを組み合わせる事で
フック付きロープが完成して、それを使って
次のマップみたいな所に行く事になる。
崖を飛び越えるという事と言うことか……。
もう、アイテムは使えそうな所でとりあえず使っておけば
どれか当たるだろうと言うやり方。
つーか。そうじゃないと難しいとか思ったりする。
変な名前の娘を探しているフランス人が塔にいるが
あいつに渡すアイテムは犬の人形。
って、その人形が娘?犬だぜ?
まぁ、確かに肌は白いし目は黒いし耳は長い。
耳が長いと言うのはエルフみたいな奴かと想像していたら
思わぬ形に裏切られてしまったな。
一体どこを見れば娘になるのか気になる所ではある。
犬の人形は城の地下。
タルに残っている腐ったチーズとか言うチーズを
近くの部屋にあるネズミの穴の所で使えばよい。
恩返しにアイテムをくれるのかと思ったら
ファットラットが壁をブチ破って登場してくる。
ファットって脂肪?脂肪ネズミか。
あとは、通路を進んで犬が入った箱を
あければよいというだけ。
宝箱というと、やはり盗賊の必要性をかなり思い知らされる。
プリズミックミサイルとかメデューサの呪いとか踏んでしまった事があったりしたけれど
石化は最悪すぎる。即死と同じじゃないか。
まだ寺院すらないこの状態でそれはありえない。とりあえず、罠解除をする前に
セーブしないといけない。メデューサ呪いで主人公以外
いや、主人公は存在しないが、一人以外全員石化してしまったりした。
これは酷い。プリズミックミサイルでは最悪死亡したり石化したり
最悪すぎる。
宝箱にはイベントで必要になるアイテムも入っているのだから
無視する事は出来ないし……。
セーブリセットはやらないでプレイすると言うのであれば
まず盗賊は必要な気がする。
扉を開ける魔法はあるけど未だに罠を外す魔法は習得できていない。
あるならさっさと覚えて欲しい所ではある。
ステータスの関連で思う事と言うと
どうも、今回の忍者は裸の装備無しの状態が最強と
言うワケでは無い様子。それに前みたいな一発即死な
部分も無いみたいだし、大量に経験を食わないと
lvが上がらないと言う手間の割には強くも無い気がする。
装備品は相変わらず初期装備だし……。
まぁ、初期装備でも一番頑丈だというから凄いといえば凄い。
頑丈ではあるが他が微妙と言うか……。
一応、忍者でも武器は装備させる事は出来る。
いや、いままでは素手が一番強かったら素手で殴らせていたが
別に素手じゃないといけないみたいな事は無い。
素手で戦えば素手のスキルは上がっていくが
どうも武器関連のスキルの限界値は100で思った以上に低い。
なので、今の忍者は十手みたいな武器を装備させている。
一応、剣扱いみたいだから剣のスキルが上がっているが……。
それと、投げ武器弱くね?とか思ったりする。
投げ短剣はしっかり本数は無くなるし、思った以上にその消費は激しい。
その癖、店ではあまり登場しないから補充するにも限界がある。
NPCが色々とモノを売ってくれるが、あれは
ある程度、売られる品のリストがあって
その中からランダムで売られる様子。
欲しい品があれば何度も話かけ直せばよいだけだが
何気に面倒といわざる終えない。
スリングとか、値段も安いし、弾もよく売られるし、魔法使い用に
欲しい所ではあるがなかなか売られないと言う……。
まぁ、それはそれで良いのかもしれないが……。
他、イベントで言うと、犬の人形をプレゼントすれば
銀の鍵は手に入るが、無いでも戦って勝てば手に入れる事はできる。
まぁ、そこで使うとか言われないから悩む部分はあるかもしれないが……。
船長のいる檻の中、檻で使えばよいだけなんだけれどね。
こう、この鍵をどこで使うか散々迷わせてくれた。
犬の人形を娘というガイキ●野郎だから、ひょっとしたら
檻と言っても別の場所で使わないといけないのかもしれない。
大体、船長がいるという場所はパスワードを知らないと入れてもらえないし……。
ここのパスワードはスケルトンシップとかそういう名前だった気がする。
こう、ドラクエⅥの伝説の剣のありかをしっていると言う
神官並にあやふやではあるが……。
まぁ、それを知った所で、ゲームの奴らが知ってないと言葉は言ってくれない
から意味は無い。
それで言うと宝の隠し場所はグレートマウンテンとかいうビッグマウンテンだったか
そういう山だった。まぁ、だからどうしたと言えばそれだけですらないが……。
船長のパスワードも、商人を倒せば一応は手に入る。
しかし、解読する事は出来ない。
解読をするには雄牛の謎を解かないと、その先にある
牢屋のガイコツが持っている指輪を使わないといけない。
解読の指輪とか書いているから、まさかと思ったら……。
一体指輪をどう使ったらアレを解読できるのか知らないが……。
今回、最初の城を突破するのにえらい時間が掛かった原因として
やはり秘密探知が出来る奴がいなかった事にある。
幸い、サイオニックに探知の魔法を覚えさせれば
簡単に発見する事が出来たが……。
最初の階。奥の方に時間外にあけるのは禁止みたいに書かれている部分がある。
そこの格子は近くにある、近くの壁にスイッチがあるから
それを押せばあける事が出来る。
まさか、そんなに簡単に開ける事が出来るとは……。
で、奥の死体から雄牛の鍵を入手。
そいつを使って王の部屋の辺りの宝箱を空ける事になる。
そこから雄牛仮面と雄牛短剣を入手。
で、その短剣を奥の扉に挿してさらに先に進む事になる。
それで言うと、この先には生贄があった跡なのか
ちょっと凄惨な血の跡があるみたいだが、そんなものが王様の
部屋の近くにあると言う事は
それに、王様が近所の娘を侍らせていたようなメモが
所所にあったりするが、ソッチな趣味で侍らせていたのではなく
生贄に使っていたという事なのだろうか。
その可能性の方が高そうに思える。
まぁ、お后様の方は浮気だと思っていた様子だが……。
何せ、鋲付きブラを隠し扉から発見できる上に鞭まで発見する事が出来る。
お后様が若い男とコレでいちゃついていたと言う事実が発覚したと言う事か。
それを発見した時の、こう主人公側での台詞が面白い。
「ある意味(エヘンッ)魅力的なのかもしれない。」
とか、何がエヘンッだよw精確にはちょっと違うだろうが似たようなモノ。
この鋲つきブラがひょっとしたら、何かに使えるのかもしれないが
防具としてはあまりにも想像するとエ●いが、ACは大して下がらないので
まぁ、うっぱらうべきだろう。
幸い、商人、NPCはこれを高くで買い取ってくれる。800くらいじゃなかっただろうか。
これをこんな値段で買うなんて、一体どういう趣味をしているんだろうか……。
一緒に拾える鞭は後で普通に売られていたりするし
特別に強い品と言うわけでもないしさっさと売り払ってしまえばいいだろう。
相変わらず、謎のイベントに謎のアイテムがあったりする。
地下にある髑髏のマークの扉。あれは一体?
そして、その付近に二つ格子扉があるが、それの一つはいまだに開ける事は
出来なかったという事。
一応、もう片方の扉は金鍵で開ける事が出来た。
金鍵の所在がいまいち思い出せないが……。
クローバー、スペード鍵で開ける事の出来る先だったろうか?
いまいち思い出せない。
で、乾いたオリーブが落ちているけどあれは一体なんなんだろうか?
ビンを拾ったけれど、このビンと関係があるんだろうか?
ひょっとしたら、ビンと神秘の油を組み合わせて
使ってオリーブオイルとか?そういうオチか?
オリーブオイルはありそうだが……。
フック付きロープがあるまで組み合わせるというコマンドには
気が付かなかったようなモンだし
やはり、ビンはその用途で使うのかもしれない。
まぁ、今となってはあそこまで戻る気にもならないが……。
他、オークが大騒ぎとか娘を100GPで買うとか
いまいちよく解らない。牧師から娘を100GP……安いな娘。
そんな値段なら是非欲しい……いや、生贄にされていたと言うのだから
まぁ、生贄ではなく、実は普通に慰めモノになっていたのかもしれないが
結局真実は闇の中と言うことか……。
一応、雄牛の格子を開けた先から迷う部分があるとは思えない。
どこかで雄牛の書を拾える。
確か金の鍵で入れる地下にある宝箱に入っていたと思う。
一度読むと壊れてしまうが、アイテム一覧から何度も読む事が出来る。
要するに、牛牛光杖牛光みたいな順番で祭壇にあるスイッチを
押せば良いと言うだけの事。
雄牛短剣の使い道はわかったけれど、仮面は一体どこで使うのか?
YSの仮面みたいに隠された道が見えるのかと思って
装備をしたがそういうワケでも無い様子。
何か用途があると思うのだが?それともただのひっかけか?
謎は深まるばかり。
金の鍵で空けた先は妙な穴が空いた部屋になっている。
落ちると変な部屋に飛ばされるが、そこを出るには
大蛇と強制的に戦闘に入る。
その上、そいつは結構強敵な上にその場所での
エンカウント率が極端に高いので
休憩をしていても、休む間もなく襲われる事になる。
とりあえず、速攻でさっさと出ないと大真面目に全滅しそうになる部屋。
まぁ、落ちなければ戦う必要も無い。
格子を通った所に隠しスイッチが一つと
部屋の中にも一つがある。
それを色々と押していくと、次次と
スイッチが出てきたりするけれど
最後に格子の所にあったスイッチを押せば宝箱が出てくる。
まぁ、それだけの事。
雄牛の書は無いならないでも、とりあえず適当にスイッチを
押していれば入れるんじゃね?とか思ったりする。
上にバルコニーがあったりするが、とりあえず今の所
このバルコニーの意味は無いみたいに思える。
で、正解のスイッチを押すと穴が出来るので飛び降りる。
雄牛の鍵が落ちてあったところに落とされるワケだが
そこで、金鍵で入る所に出てきた大蛇と戦う事になる。
ボス扱いだが、まぁ、単体への威力を高めた
魔法を連発すれば勝てる事だろう。
何気に毒が強力に思えるので解毒の魔法が無いと
相当つらい事になりそうに思える。
そういえば、解毒なんて、PLを上げる必要は無いんじゃないか?
と凄く思うけれど、どうも、毒と言っても毒の強さの概念があるように思える。
強い毒にはそれだけPLか何度も治療をしないと治す事が出来ないように思える。
あとは、その先は迷う事は無いように思える。
落とし穴は一方通行だし、前には通れた格子は塞がれているので
先に進むしか無い。
先に危険地帯とか危なそうに書かれている場所に入る事になるが
まぁ、ゾンビ系がやや強いくらいで他の敵は
大して強い奴は出ない。
一つ一つ部屋を探索して、つるはしと迷宮の鍵を見つけて
つるはしで塞がれた通路を二箇所破壊したりすれば
良いだけ。
迷宮の鍵があれば、危険地帯から出た辺りの格子を開ける事が出来るので
そこから前いた城の部分に戻る事が出来る。
ああ、なるほど、この城はこういう仕組みになっているのかと
かなり驚かされる。
何気に、ある程度の規則性のある形をしているから
かなり覚えやすい地形に思える。
逆に、階層は何気に多いように思えるから
ある程度地形を覚えて把握していないと
どこに何があるのか検討が付かないという状況に
激しくなると思う。
こう、入り口側に二つ塔があるが。
その二つの塔への道に直結するみたいな形に
怪しげな通路が一つあるし……。
これは別に全然、何も罠も無いんだがな……。
基本的に、明らかに敵が異常に強いのは最初だけ。
それ以外でも大蛇は確かに強いが、ある程度lvを上げてから
金鍵で開ける格子のある場所の
入ったすぐの強力な敵が固定で出現する場所。
あそこを何度か往復していればすぐにlvなんぞ上がるように思える。
最初にあそこで戦う時は大真面目に死闘すぎるが……。
あそこである程度lvを上げていれば城では楽々先に進めるように思える。
ドワーフの鍛冶屋の辺りまで言ったが、以外と敵が弱い。
いや、やはりどこでも回復できると言うのが大きい。
まぁ、一人に消費させるMPを集中させたりすると無駄に
休憩をしないといけないし、多分休憩をする事で
少しずつ年を食っていくのではないか?と思っているから
とりあえず、あまり休憩はしないように進んではいる。
でも、今の所は初期から年齢が上がっている奴もいないし
案外気にする必要も無いのかもしれない。
もっとも、闘技場の存在が今回は無いのかもしれない。
無いと言うのであれば、このキャラ達がデリート=ゲームオーバーなので
やはり慎重に進む方が良いように思える。
今回のゲームシステムで敵が即死攻撃を連発してくるような事があったら
マジで糞最悪すぎるんだが……。
罠で即死する事も普通にある事から十分にありえる事はあるが
やはり無いでもらいたい所ではある。
そういえば、相変わらずこのゲームは武器の強さが表示されない。
ACは表示されるのに……。
とりあえず、サイオニック魔法で調べる事が出来るが
使おうとしても使えない。
この魔法はメンバーの画面で使わないといけない。
PL調整に意味があるのか無いのか知らないが
上げれば上げるだけ色々と表示されるのかもしれない。
Wizardry VI
コズミックフォージを探すのが目的らしい。
そういえば、PCで最後のウィザードリィが発売されていた筈。
あれはアクションゲームらしいのだが?
見てみたい所ではあるが……。
一体何をどうやればRPGがアクションになるのだろうか。
とりあえず、この時点でもいままでのウィザードリィとは
かなり仕様が違う。
Ⅴもやってみたが、あれは今まで通りのウィザードリィ。
一体、ⅤとⅥの間で何が起こったのだろうか?
とりあえず、いやいやよく出来ているな。
Ⅴまでにあったシステムとかなり異なっている部分が多い。
一新されたと言っても過言じゃないな。
大きいのが宿屋が消えた事か。
とりあえず、馬小屋に泊まってMP回復して回復呪文で
体力は回復するしlvを上げるためにも
馬小屋には泊まらないといけない。
高級な所に泊まる事も出来るが無駄に金がかかる上に
年まで食うと言う。最初から最後まで馬小屋に
泊まり続けるのがウィザードリィだと思っていたのに……。
この変更は大きい。
以前は罠にかかって深い階層に飛ばされて戻る道を
青ざめながら探したりしていたが、その場でlvが上がるから
そんな宿屋に戻る意味は無い。
いや、そもそも、今の所ダンジョン以外の場所に出たことすらない。
こう、いままでにあった酒場とか訓練場とか店とか
ああいう所をウロウロ選択する場面が消えているという事か。
まぁ、ゲームを進めていけばあるのかもしれないが
まずは無いだろうという気はするが……。
lvの、いや年齢の概念はあるから、やっぱり蘇生させる毎に
年を食うのかと思う。
そう考えるなら、恐らく、訓練場に相当する場所があるのではないかと思うのだが?
蘇生に失敗してキャラデリとかしたら、クリアが無理ゲーに
なってしまう。
で、さらに大きいのが、休憩はどこでも、ダンジョンの中でも
取る事が出来る。いや、普通に体力とかMPも回復できる。
簡単じゃね?とか思ったりするが、その分敵が強烈に
強いように思える。
今でこそ安定しているが、最初の頃はそもそも休憩の存在を
知らずに全滅を繰り返していたし……。
いくら敵が強くても一体倒せば、一回戦闘を終える毎に体力が
回復できると言うのは大きい。
しかし、休憩は確実に年を食う結果になるんじゃね?とか思う。
現在は19歳と20歳で若い連中ばっかりだが
いままででは、馬小屋にさえ泊まっていればそんな年を食う事も
無かったけれど、今回はそうもいかない様子。
多分、確実に年を食うんだろうな……。
それと、寺院がいまだに無いので死者が出たらどうしようも無い。
とりあえずリセットリセット……。
最初、始めた頃にすぐに開ける事が出来る二つの宝箱。
なんか、最初に開けろとか二番目に開けろとか書いてある。
この順番を間違えたらどうなるのか気になる所ではある。
でも、死者を蘇生させるアイテムが入っているから
手に入らないとか言う状況になったら最悪なので
生憎試してはいない。
他、スキルの存在もある。
職によってスキルは色々と存在するが……。
まぁ、単純に剣を使えば剣のスキルが伸びて
斧を使えば斧のスキルが伸びると言う事。
一つの種類の武器を使いまくる方が良いだろうなぁと言う事。
このシステムがあると、いままでみたいに
とりあえずlvを上げれば即実戦投入みたいなマネは出来ないと言う事になる。
これは、いよいよ難易度高いのかもしれない。
他にも、侍なら急所攻撃のスキルを上げる事が出来たりする。
これはlvが上がる毎に自分で選ぶ事が出来る。
他、魔法のシステムも大分変わっている。
いままでみたいなlvで分類はされておらず属性で分類をされている。
で、特に新しい要素としてPL、パワーレベルを調整する事が出来たりする。
単純に、初期に覚える使える魔法はコストが2で低いけど威力も低い。
けれど、PLを上げれば倍のコストになるが威力も倍になると言う感じ。
これで、いままではすぐに要らない子になっていた魔法にも
かなり光が当たるようになっている。
それで言うと、いままでみたいな回数で使えるワケではなく
MPは普通のRPGみたいに表現されていて、強い魔法になれば
なるほどよりMPを使うと言う風になっている。
違う所というと、属性毎にMPが決まっているという事か。
一つの属性ばっかり使っているとすぐに限界が出るので
色々な魔法を使う必要性が必然的に出てくる。
まぁ、これは無いならないでも別に良さそうだが……。
他、アルケミストはまぁちょこちょこ出てきた錬金術師。
サイオニックが登場してきた。精神と心の魔法使いだってさ。
あと、いままでのマツとかバマツ、カティノとか
ハリトメリトにマハリトとかの魔法名が完全に一新されているみたい。
普通にスリープとかファイアーボールとか物凄くわかりやすい
名前になっている。
もう、その単語だけで効果がわかりそうだが、その効果、その単語
そのものな効果すぎ。ああ、今思えば懐かしい呪文の名前の数々よ
さらば……。
懐かしいなぁ……。カンディとかデュマピックは真っ先に覚えてしまった
呪文な気がする。コルツバコルツとか……。
他は、まぁ、職業はもう大体同じ。
これ以上増やす意味ももう無いわね。
ラウルフとかフェルパーはちょっと珍しい所だろうか。
他はまぁ、お決まりの人間エルフにドワーフホビット。
ノームにリズマンドラコン、あと謎の妙な種族がいたが
名前を思い出せないな……。
WizardryⅥ
ストーリー的に、種族によっては別の星から来たとか言う解説があるとおり
それに、コズミックフォージとか、なんか名前が宇宙臭い。
コズミックは宇宙に関連する言葉じゃないのだろうか?
まぁ、最後辺りのウィザードリィは明らかにというか
宇宙船にのって惑星の間をウロウロしたりしているが……。
それにしても、宇宙船に乗ってウロウロするだけの
科学力がありながら、剣と魔法で戦うって一体どういう世界なんだろうか……。
銃は無いんだな。そこまで科学が発展している割に。
他、エンカウントの仕方もいままでと大分違う。
いままでは完全にランダムと固定があったが、どうも完全な
ランダムは消えている様子。
lv上げという事で同じ所をウロウロしても敵は出ない。
どうも、階に到達した時点で敵が出現するマスが決められて
そこに到達したら敵との戦闘に入るみたいな感じみたい。
なので、lv上げをするには階段を見つける必要がある。
階段を見つけて、少し歩いてまた階段を降りて上がってを繰り返す。
最初、これが解らなかったからlvを上げる事が出来ずに
えらい苦労をした。一回何度死んだ事か……。
いままで通り、キャラメイクでキャラを作る事も出来るが
これも今までどおりデフォルトで作られている奴を使う事も出来る。
この辺りから、選択して選ぶ事も出来る顔グラが結構な数を
用意されている。人間は五種類くらいあってなかなか多い。
しかし、犬とか一種類しかなかったような……。
一応、男女の性別によってそれぞれのイラストは用意されているみたいだが……。
性別は女でも男のグラフィックを選ぶ事も出来るみたい。
こ、これはグロいな。ニューハーフかゲイと言うべきかホモというべきか……。
相変わらず、力やら生命力とかのステータスはある。
追加されている部分として素早さの他にも器用さとか、そういうステータスがあったりする。
まぁ、これだけ職が多いなら、それくらい無いと意味が無くなるわな。
で、中には攻撃回数に影響するステータスもあったりするけれど
今回も、一人が何回も何回も通常攻撃を出したりする。
侍は刀と脇差を装備出来るが、二つ同時に装備する事が出来るが
これによって攻撃回数が増えているのだろうか?
他、弓やらスリングも出てくるが矢とか弾の概念もしっかりとある。
無いでも良いのに……。
デフォルトで用意されていると言っても、その場合は
PTで三種類用意されている。
殴り合いが基本の戦士軍団に魔法が使える奴ばっかりのスペルキャスターズ
あと、魅了の値が高いのか、キューティーズとか言う謎のチームもある。
NPCとの会話に魅了は関係があるらしいのだが?
いまいちよく解らない。それ程差があるみたいにも思えないのだが?
とりあえず、面白そうという事でスペルキャスターズを選択。
ヴァルキリー 忍者 侍 錬金術師 サイオニック 魔法使い
物凄く攻撃に偏っているというか、晩成型に思える。
実際、最初は始めた当初は出てきた敵によっては速攻全滅するが
魔法を覚えてくるとなかなか強力。
いままでは、魔法は知恵とlvだけで覚えたり覚えなかったり
職によって決まっている部分が多かったが
今回はスキルの割り当てでかなり変える事が出来る。
どうも、そのlvが上がる毎に割り当てる事が出来るスキルを
使える魔法に割り当てる事によって新しい魔法を覚えたりMPが上昇
するように思える。
なので、近接戦闘が全然ダメな魔法特化なヴァルキリーとかも作れる様子。
大体のスキルは行動をすれば、その行動によって勝手に上がっていくが
その魔法のスキルだけはlvUP毎に割り当てないと上がらないみたい。
上がらないと言う風に書いてある。
SFゲーにしては、珍しく魔法の効果とかがしっかり書かれていて
丁寧な感じ。解りやすい。
いままでは、忍者は装備無いでも、むしろ装備は
しない方が勝手にACは下がっていたが
デフォルトで装備している防具もあるし、そういうワケでは無いのかもしれない。
武器を装備させる事もできるが、最初から殴る蹴るのスキルが高いから
素手で戦わせているが……ちょっと弱いような……。
それで言うと、剣とか素手とかは通常攻撃の仕方で
切る突き攻撃を選ぶ事が出来る。
敵によって有効な攻撃が違うのだろうとは思うけどいまいちよく解らない。
槍は突きしか無いみたいだが?
とりあえず、最初の頃はかなり散々だった。
開始からすぐ前に進んだ所にある宝箱を開けて
アイテムを取ってから、近くの階段を下りて上がってを
繰り返してlvを上げないと、まず雑魚的に殺されてしまう。
基本的には、一階二階上下した所であまり敵の強さは変わらないが
やはり強い奴が出る事はあるのでこの辺りで
lvをしばらく上げていく事になる。
で、次は地下。
地下B2くらいに来ると固定エンカウントする場所がある。
そこの敵は非常に強い奴が多い。最初の頃はよくここに来て殺されていた。
それで言うと、今回も逃げるコマンドはあるが
地形によっては出来ない様子。
こう、逃げるには後戻りできるマスが無いと逃げる事が出来ないみたい。
背後が扉とか、背後が階段とか言う場所では逃げられないみたい。
他、休憩中にも敵と遭遇する事があるので、あまり限界まで
MPを使い切ってしまって休まない方が良いかもしれない。
あと、今回はスタミナの要素がある。これがいまいち何なのかよく解らないが……。
ドラコンでブレスをはくとかなりの値が無くなってしまう。
そういえば、ドラコンのブレスは一体どういう風にダメージが
決まっているのだろうか……。
前は体力の半分の値でかなり強かった。まぁ、二回目くらいからはかなり弱くなるが……。
今回はそういう風に決まっているワケでは無いみたい。序盤は
必中だし強力だが、ある程度強くなってもブレスの威力が
上がっているようには見えない。何かそういうスキルがあるのだろうか?
スタミナはやはり通常攻撃をしたり殴られたりしたら減っているみたいだが
無くなるとどうなるのだろうか?
まずMPの方が消費が激しいから休憩を入れていれば
まず無くなるような事は無いが……。
それで言うと、防御の選択で かわす ガード ブロック やすむ
とかある。
かわすは、やはりACが下がるのか、ガードはダメージを減少させる
ブロックは盾が無いと選択できない様子。
休むって一体何?ひょっとしたらMPとかスタミナが回復するのかもしれないが……。
他、やはり雑魚敵の強さの差は大きい。
序盤から、ステータス異常を引き起こす魔法を連発してくる奴やら
ある属性の攻撃を無効化する奴とか
そもそも、そういう属性が効かない敵と言うのは結構多い。
数もシリーズの中でもかなり大量に多いように思える。
今までどおりかもしれないが、最高で25匹くらいと
戦う事になるのではないだろうか。
でも、狭い通路だからか、近接で攻撃出来るのは
2グループだけで最高10匹か。
遠距離攻撃が出来る奴なら後衛からガンガン武器を投げたりして攻撃してくる。
ダークと言う武器が何かと思ったらどうも投げナイフみたいな様子。
パイレーツとか戦った時に1ターン目から大量に攻撃されまくって
死ぬかと思ったし……。
相変わらず、最初の体力は1ケタな奴ばっかりなので
雑魚敵に普通に殺されたりする。
まぁ、その分lvが上がった時の嬉しさはかなり大きい。
今まで苦戦していた奴を簡単に倒せるからなぁ。
lvが1上がるだけでも強さ的にはかなりの差が開く。
体力も倍くらいに増えたりするし。
ダンジョンは、何気にイベントが多い。
空の部屋でも説明文章みたいなのがかなりよく出てくる。
無意味と言えば無意味だが……。
ガイコツの死体を見つけたので
調べると爆発してダメージを受けて死んだり
調べる必要が無いと解っているなら、さっさと落とす事も可能。
塔のてっぺんみたいな所に行く事が出来るが
柵とかは無いので落ちて即死する事も出来る。
最初は落ちて全滅したり
間違えて進んで全滅したりしてある意味良い思い出か。
通過すると梁が落ちてきて、ダメージを食らうが
ある程度lvがあれば痛くも無いが
低lvだとその一撃で余裕で死ねるので死者だらけに
なって仕方なくリセットとか……。
スペルキャスターズは平均的に体力が低い。
最初は魔法も使えないので序盤の苦労は異常すぎる。
まぁ、少し強くなってくればかなり強力になってくるが……。
やはり魔法使いはどこまで行っても殲滅係に最適。
倒したモンスターの数はカウントされているキャラ毎に
カウントされているが魔法使いだけ飛びぬけて高い。
グループへの攻撃が極端に強いからな。
次に侍とかヴァルキリーとか、他の錬金術師が
続いたりするが、何気に低いのが忍者。
今の所、鍵空けの能力も特に役に立ってないし
一番要らない子になっている、いつか花開く時が来るのか?こいつは。
それで言うと、鍵開けも大分違う。
扉に合った鍵を使うか鍵空けをするかそれか破壊する事も出来る。
まぁ、鍵空けは盗賊とかじゃないと忍者も出来るが
忍者はロクな鍵を開ける事が出来ないし
破壊する場合はどうも力が影響している様子。
これは失敗すると段々難易度が上がる様子なので
ボタン連打だとちょっと無理になる。
それで言うと、破壊も鍵空けもタイミングのミニゲームみたいになっている。
破壊の場合は一定値よりもゲージが伸びた所でボタンを押す。
鍵空けは、これは運だな。スロットみたいになっている。
何気にどこに進んだら良いのか解らない状態になっているが
途中で拾った看守の鍵とかスペードの鍵を使って地下の妙な
印の髑髏印の扉に入る事が出来るのではないだろうか?
試しても良いが……。
WizardryⅥ
さて、ストーリーは大きく進んでドワーフの鍛冶屋の辺りまで
到達した。
ついに城からは出て違う場所に来たという事だろうか。
道のりは長かった。
いくか、まず必要なのでこなさないといけないイベントはあったりする。
以外と言えば以外ではあるけれど、二つのNPCとまともに
取引をする必要は無いと言う事。
こいつらを倒しても必要になる品は手に入る。
海賊の所にいる商人は、何故か宝のありかを教えてやって
パスワードを教えてくれるがその後に襲い掛かってきる。
これは、仲間の一人で盗みに失敗したからか?
こう、NPCからモノを盗む事は出来るが
失敗するとそのキャラは取引をする事が出来なくなる
というか無視されてしまう。
これが原因で戦闘に突入したのかもしれないが
単純に宝のありかを知っている奴は生かしてはおけない!という理由なのかもしれない。
まぁ、こいつ自体弱いし……注意する必要も無い。
あちこちに、色々な所でイベントがあったりするが
まぁ、それで解った事とか書いたりしてみる。
何気に困った所として金突き、鐘の塔の
穴の越え方。飛び降りるとか飛び越えるとか言う
選択があるけれど、この選択によって
どっち側に到達するかが違うと言う事。
いまいち、意味はよく解らないが、それが解らないと
飛び越えても同じ所に戻されるという現象に悩まされてしまう。
鐘の扉の鍵は雄牛の謎を解いた先にある危険地帯に落ちている。
で、中身はロープ。
そのロープに船長のフックを組み合わせる事で
フック付きロープが完成して、それを使って
次のマップみたいな所に行く事になる。
崖を飛び越えるという事と言うことか……。
もう、アイテムは使えそうな所でとりあえず使っておけば
どれか当たるだろうと言うやり方。
つーか。そうじゃないと難しいとか思ったりする。
変な名前の娘を探しているフランス人が塔にいるが
あいつに渡すアイテムは犬の人形。
って、その人形が娘?犬だぜ?
まぁ、確かに肌は白いし目は黒いし耳は長い。
耳が長いと言うのはエルフみたいな奴かと想像していたら
思わぬ形に裏切られてしまったな。
一体どこを見れば娘になるのか気になる所ではある。
犬の人形は城の地下。
タルに残っている腐ったチーズとか言うチーズを
近くの部屋にあるネズミの穴の所で使えばよい。
恩返しにアイテムをくれるのかと思ったら
ファットラットが壁をブチ破って登場してくる。
ファットって脂肪?脂肪ネズミか。
あとは、通路を進んで犬が入った箱を
あければよいというだけ。
宝箱というと、やはり盗賊の必要性をかなり思い知らされる。
プリズミックミサイルとかメデューサの呪いとか踏んでしまった事があったりしたけれど
石化は最悪すぎる。即死と同じじゃないか。
まだ寺院すらないこの状態でそれはありえない。とりあえず、罠解除をする前に
セーブしないといけない。メデューサ呪いで主人公以外
いや、主人公は存在しないが、一人以外全員石化してしまったりした。
これは酷い。プリズミックミサイルでは最悪死亡したり石化したり
最悪すぎる。
宝箱にはイベントで必要になるアイテムも入っているのだから
無視する事は出来ないし……。
セーブリセットはやらないでプレイすると言うのであれば
まず盗賊は必要な気がする。
扉を開ける魔法はあるけど未だに罠を外す魔法は習得できていない。
あるならさっさと覚えて欲しい所ではある。
ステータスの関連で思う事と言うと
どうも、今回の忍者は裸の装備無しの状態が最強と
言うワケでは無い様子。それに前みたいな一発即死な
部分も無いみたいだし、大量に経験を食わないと
lvが上がらないと言う手間の割には強くも無い気がする。
装備品は相変わらず初期装備だし……。
まぁ、初期装備でも一番頑丈だというから凄いといえば凄い。
頑丈ではあるが他が微妙と言うか……。
一応、忍者でも武器は装備させる事は出来る。
いや、いままでは素手が一番強かったら素手で殴らせていたが
別に素手じゃないといけないみたいな事は無い。
素手で戦えば素手のスキルは上がっていくが
どうも武器関連のスキルの限界値は100で思った以上に低い。
なので、今の忍者は十手みたいな武器を装備させている。
一応、剣扱いみたいだから剣のスキルが上がっているが……。
それと、投げ武器弱くね?とか思ったりする。
投げ短剣はしっかり本数は無くなるし、思った以上にその消費は激しい。
その癖、店ではあまり登場しないから補充するにも限界がある。
NPCが色々とモノを売ってくれるが、あれは
ある程度、売られる品のリストがあって
その中からランダムで売られる様子。
欲しい品があれば何度も話かけ直せばよいだけだが
何気に面倒といわざる終えない。
スリングとか、値段も安いし、弾もよく売られるし、魔法使い用に
欲しい所ではあるがなかなか売られないと言う……。
まぁ、それはそれで良いのかもしれないが……。
他、イベントで言うと、犬の人形をプレゼントすれば
銀の鍵は手に入るが、無いでも戦って勝てば手に入れる事はできる。
まぁ、そこで使うとか言われないから悩む部分はあるかもしれないが……。
船長のいる檻の中、檻で使えばよいだけなんだけれどね。
こう、この鍵をどこで使うか散々迷わせてくれた。
犬の人形を娘というガイキ●野郎だから、ひょっとしたら
檻と言っても別の場所で使わないといけないのかもしれない。
大体、船長がいるという場所はパスワードを知らないと入れてもらえないし……。
ここのパスワードはスケルトンシップとかそういう名前だった気がする。
こう、ドラクエⅥの伝説の剣のありかをしっていると言う
神官並にあやふやではあるが……。
まぁ、それを知った所で、ゲームの奴らが知ってないと言葉は言ってくれない
から意味は無い。
それで言うと宝の隠し場所はグレートマウンテンとかいうビッグマウンテンだったか
そういう山だった。まぁ、だからどうしたと言えばそれだけですらないが……。
船長のパスワードも、商人を倒せば一応は手に入る。
しかし、解読する事は出来ない。
解読をするには雄牛の謎を解かないと、その先にある
牢屋のガイコツが持っている指輪を使わないといけない。
解読の指輪とか書いているから、まさかと思ったら……。
一体指輪をどう使ったらアレを解読できるのか知らないが……。
今回、最初の城を突破するのにえらい時間が掛かった原因として
やはり秘密探知が出来る奴がいなかった事にある。
幸い、サイオニックに探知の魔法を覚えさせれば
簡単に発見する事が出来たが……。
最初の階。奥の方に時間外にあけるのは禁止みたいに書かれている部分がある。
そこの格子は近くにある、近くの壁にスイッチがあるから
それを押せばあける事が出来る。
まさか、そんなに簡単に開ける事が出来るとは……。
で、奥の死体から雄牛の鍵を入手。
そいつを使って王の部屋の辺りの宝箱を空ける事になる。
そこから雄牛仮面と雄牛短剣を入手。
で、その短剣を奥の扉に挿してさらに先に進む事になる。
それで言うと、この先には生贄があった跡なのか
ちょっと凄惨な血の跡があるみたいだが、そんなものが王様の
部屋の近くにあると言う事は
それに、王様が近所の娘を侍らせていたようなメモが
所所にあったりするが、ソッチな趣味で侍らせていたのではなく
生贄に使っていたという事なのだろうか。
その可能性の方が高そうに思える。
まぁ、お后様の方は浮気だと思っていた様子だが……。
何せ、鋲付きブラを隠し扉から発見できる上に鞭まで発見する事が出来る。
お后様が若い男とコレでいちゃついていたと言う事実が発覚したと言う事か。
それを発見した時の、こう主人公側での台詞が面白い。
「ある意味(エヘンッ)魅力的なのかもしれない。」
とか、何がエヘンッだよw精確にはちょっと違うだろうが似たようなモノ。
この鋲つきブラがひょっとしたら、何かに使えるのかもしれないが
防具としてはあまりにも想像するとエ●いが、ACは大して下がらないので
まぁ、うっぱらうべきだろう。
幸い、商人、NPCはこれを高くで買い取ってくれる。800くらいじゃなかっただろうか。
これをこんな値段で買うなんて、一体どういう趣味をしているんだろうか……。
一緒に拾える鞭は後で普通に売られていたりするし
特別に強い品と言うわけでもないしさっさと売り払ってしまえばいいだろう。
相変わらず、謎のイベントに謎のアイテムがあったりする。
地下にある髑髏のマークの扉。あれは一体?
そして、その付近に二つ格子扉があるが、それの一つはいまだに開ける事は
出来なかったという事。
一応、もう片方の扉は金鍵で開ける事が出来た。
金鍵の所在がいまいち思い出せないが……。
クローバー、スペード鍵で開ける事の出来る先だったろうか?
いまいち思い出せない。
で、乾いたオリーブが落ちているけどあれは一体なんなんだろうか?
ビンを拾ったけれど、このビンと関係があるんだろうか?
ひょっとしたら、ビンと神秘の油を組み合わせて
使ってオリーブオイルとか?そういうオチか?
オリーブオイルはありそうだが……。
フック付きロープがあるまで組み合わせるというコマンドには
気が付かなかったようなモンだし
やはり、ビンはその用途で使うのかもしれない。
まぁ、今となってはあそこまで戻る気にもならないが……。
他、オークが大騒ぎとか娘を100GPで買うとか
いまいちよく解らない。牧師から娘を100GP……安いな娘。
そんな値段なら是非欲しい……いや、生贄にされていたと言うのだから
まぁ、生贄ではなく、実は普通に慰めモノになっていたのかもしれないが
結局真実は闇の中と言うことか……。
一応、雄牛の格子を開けた先から迷う部分があるとは思えない。
どこかで雄牛の書を拾える。
確か金の鍵で入れる地下にある宝箱に入っていたと思う。
一度読むと壊れてしまうが、アイテム一覧から何度も読む事が出来る。
要するに、牛牛光杖牛光みたいな順番で祭壇にあるスイッチを
押せば良いと言うだけの事。
雄牛短剣の使い道はわかったけれど、仮面は一体どこで使うのか?
YSの仮面みたいに隠された道が見えるのかと思って
装備をしたがそういうワケでも無い様子。
何か用途があると思うのだが?それともただのひっかけか?
謎は深まるばかり。
金の鍵で空けた先は妙な穴が空いた部屋になっている。
落ちると変な部屋に飛ばされるが、そこを出るには
大蛇と強制的に戦闘に入る。
その上、そいつは結構強敵な上にその場所での
エンカウント率が極端に高いので
休憩をしていても、休む間もなく襲われる事になる。
とりあえず、速攻でさっさと出ないと大真面目に全滅しそうになる部屋。
まぁ、落ちなければ戦う必要も無い。
格子を通った所に隠しスイッチが一つと
部屋の中にも一つがある。
それを色々と押していくと、次次と
スイッチが出てきたりするけれど
最後に格子の所にあったスイッチを押せば宝箱が出てくる。
まぁ、それだけの事。
雄牛の書は無いならないでも、とりあえず適当にスイッチを
押していれば入れるんじゃね?とか思ったりする。
上にバルコニーがあったりするが、とりあえず今の所
このバルコニーの意味は無いみたいに思える。
で、正解のスイッチを押すと穴が出来るので飛び降りる。
雄牛の鍵が落ちてあったところに落とされるワケだが
そこで、金鍵で入る所に出てきた大蛇と戦う事になる。
ボス扱いだが、まぁ、単体への威力を高めた
魔法を連発すれば勝てる事だろう。
何気に毒が強力に思えるので解毒の魔法が無いと
相当つらい事になりそうに思える。
そういえば、解毒なんて、PLを上げる必要は無いんじゃないか?
と凄く思うけれど、どうも、毒と言っても毒の強さの概念があるように思える。
強い毒にはそれだけPLか何度も治療をしないと治す事が出来ないように思える。
あとは、その先は迷う事は無いように思える。
落とし穴は一方通行だし、前には通れた格子は塞がれているので
先に進むしか無い。
先に危険地帯とか危なそうに書かれている場所に入る事になるが
まぁ、ゾンビ系がやや強いくらいで他の敵は
大して強い奴は出ない。
一つ一つ部屋を探索して、つるはしと迷宮の鍵を見つけて
つるはしで塞がれた通路を二箇所破壊したりすれば
良いだけ。
迷宮の鍵があれば、危険地帯から出た辺りの格子を開ける事が出来るので
そこから前いた城の部分に戻る事が出来る。
ああ、なるほど、この城はこういう仕組みになっているのかと
かなり驚かされる。
何気に、ある程度の規則性のある形をしているから
かなり覚えやすい地形に思える。
逆に、階層は何気に多いように思えるから
ある程度地形を覚えて把握していないと
どこに何があるのか検討が付かないという状況に
激しくなると思う。
こう、入り口側に二つ塔があるが。
その二つの塔への道に直結するみたいな形に
怪しげな通路が一つあるし……。
これは別に全然、何も罠も無いんだがな……。
基本的に、明らかに敵が異常に強いのは最初だけ。
それ以外でも大蛇は確かに強いが、ある程度lvを上げてから
金鍵で開ける格子のある場所の
入ったすぐの強力な敵が固定で出現する場所。
あそこを何度か往復していればすぐにlvなんぞ上がるように思える。
最初にあそこで戦う時は大真面目に死闘すぎるが……。
あそこである程度lvを上げていれば城では楽々先に進めるように思える。
ドワーフの鍛冶屋の辺りまで言ったが、以外と敵が弱い。
いや、やはりどこでも回復できると言うのが大きい。
まぁ、一人に消費させるMPを集中させたりすると無駄に
休憩をしないといけないし、多分休憩をする事で
少しずつ年を食っていくのではないか?と思っているから
とりあえず、あまり休憩はしないように進んではいる。
でも、今の所は初期から年齢が上がっている奴もいないし
案外気にする必要も無いのかもしれない。
もっとも、闘技場の存在が今回は無いのかもしれない。
無いと言うのであれば、このキャラ達がデリート=ゲームオーバーなので
やはり慎重に進む方が良いように思える。
今回のゲームシステムで敵が即死攻撃を連発してくるような事があったら
マジで糞最悪すぎるんだが……。
罠で即死する事も普通にある事から十分にありえる事はあるが
やはり無いでもらいたい所ではある。
そういえば、相変わらずこのゲームは武器の強さが表示されない。
ACは表示されるのに……。
とりあえず、サイオニック魔法で調べる事が出来るが
使おうとしても使えない。
この魔法はメンバーの画面で使わないといけない。
PL調整に意味があるのか無いのか知らないが
上げれば上げるだけ色々と表示されるのかもしれない。
この記事にコメントする
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない