savage
最近。もう、二週間くらいになるのか、ネット切断されてからやっていない。
それまで、毎日の頻度でやっていたし、それだけ思ったり考えたりした所は多い。
思ったり考えたりした事。
ボチボチと書いていく事にする。
これと言って特別にあるわけじゃないけど・・・。
やっぱり、プレイヤースキルが全然違う奴らがごちゃ混ぜになっているので
そういう奴らが偏ってしまった時はすぐ勝負がついたりする。
Lairの近くとか、重要な場所にGariを立てられて、建設途中で
数人でsacを決めたらあっさりと潰せるのに関わらず、
いくらGariを立ててるクマー!と叫んでも、commが×印付けたり、
色々と描いているのにも関わらず誰も来なかったりした事がある。
あれは寂しい。で、結局、負けたわけだ。そりゃあねぇ。
commの細かい、建築物の設置方法とかそういう部分はわからないけど、
大抵のMAPでは大抵のsubとかgariの建築場所がもう解る。
まぁ、rsの場所のある近くに立てるという事が大半であるけど。
mapの名前を覚えて居ないのが地味に悔しい。
しかし、savageでは色々とあった。
オナ禁解除していて、疲れている時、また、プレイヤースキルの低かった時、
beheでregiとかを建物の裏側とかに運搬してしまった事がよくある。
そういう時、恐らく、チームからkickかけられていたけど、
今考えると恥かしい・・・。しかし、前は意味自体よくわからなかったし、
やっぱり、疲れている時はしないほうがいい・・・。
面白みの一つと言えば一つだけど、建物の上に乗れる部分とか、
建物の中にめり込むと遠距離が当たらなかったりする仕様。
これは地味にウザい。
中には、というか一回やられた事があるけど、Hのsiage生産建物。
あそこの円筒の上。乗っているとkickかけられた事がある。
しかも、かなりの数がyesに投票しているという・・・。
今に思った事じゃないけど、あれって八割適当。一割本気。一割自分の都合が良い。
そのくらいの割合としか思えない。まぁ、こっちとら大抵が
気分で選んでいるし、大体、何をkickしているのかすら解らない事が多い。
kickされた事はかなーりある。
beheで張りすぎてcampでkick、
人sacを決めすぎてkick。これは明らかにH側がヘボすぎる。しかもしっかり
通ってしまうところが・・・。
あと、Hで建物の上から撃っていてkick。
これは、towerは斜めに密着するように設置されるとその間から
エレベーターのように登る事が出来てしまう。
その上から、チマチマとコイルを撃っていてkick・・・。
確かに、当たらなかったらガードから撃たれるし相当ウザいだろうなぁとは思う。
あと、バックドアの発見も簡単になるし、あまりやり過ぎないようにする。
というのが最善か。
kickとかは人が判断しているから、どっちかと言うと目立たない程度に
セコい技を使うのがいいか。
セコい技としては、H側で、高い山みたいなのを登っていっきに相手の
拠点に下りる事が出来たり、
クロスロードでは、やはり、H側で、BのLair近くの、川のある部分。
その辺りはかなり上の方まで上れる。
完全に上に上った状態ではまずBが勝つのは無理ゲーになる。
ただ、攻めるのも無理なのでヒキコモリプレイになる。
面白いというか、膠着状態が続く場所もある。
anvaleだったか?そんな名前のマップ。
ここは、資金のmobも多いし、お互いが相手の拠点までとにかく攻めにくい。
道は二つ。片方の上る道はまず確実に無理なので、こっちはまず膠着する。
もう片方の、岩の壁のある場所は、Hが作ったらその時点で終わる事とかあるけど、
大半はBがsubを作る場所。
そこからもよく膠着する。
でも、cataで上から狙い撃ちしてくる奴もいるので、大半は壊される。
華麗にBが勝利した事と言えば、前半。
rsとかアイテムとか武器製作に全部を費やす。
全部のscaが建設とかにあたったので、かなり熟練者が多かった。
これで物凄い速さでsacとemberとかが製作されて。
そのまま、holdの近くの場所にsubを作成。
sacラッシュでそのまま終了という事。
でも、Rsを採掘する場所にもsubを作ってなかったし、
本当に勝つか負けるかの勝負を挑んだ事になる。
逆にそうでもしないと勝負のつかないMAP。
kickと言えば・・・。
クロスロードではH側の壁になっている崖。
その部分はBのリープを旨く使うと上れる部分がある。
そこで遊んでいたらkickをされた。まぁ、明らかに強すぎるし当然か。
しかし、kickとかは規則とかそういう考えでなくてどう見ても鬱憤晴らしで
kickをかけているというのが笑える。
Bで、どうしようも無い所で張ってcommに殺された事も何度かある。
以前、何故死んでいたのかわからなかったけど、チャット見ると、何か言っているのが
解る。単語だけでもなんとなく意味は解るので、やはり、それ以後は控える事にした。
それにしても、一人のcommに役割が集中しすぎじゃね?とよく思う。
sub commとかいたら面白いというか・・・。
でも、savage2になってofficerがsubみたいなのを作れるようになったけど
それはそれであまり面白く無いという・・・。
やはり、どうしてもcommには相当高いプレイヤースキルが必要にされる。
一回、やった事があるけど手すら打てずにアッサリ負けた。
建築の手順とかは確実にしっかり憶えて無いと無理ゲー。
それに、さらに、subとか建築する場所。
Hなら、towerの並べた組み方とか覚えないといけない。
勝敗は大抵はMAPで決まる場所が多い。
というか、どう見ても不公平なマップがある。
フラグの場所でbeheがうまく入れない。
逆さの塔の形をした場所とか・・・。
大抵、フラグは塔の上にあるけど、塔を降りて、下にあるフラグを取らないといけない
場所があったりする。
あれは、bが不利すぎる。
結局、Bの負け。うまくいったとしても、drawが関の山。
あのマップは結構面白いと言えば面白いのだけど、Hが有利すぎる。
狭い橋の部分とか、Hはガードしたらいいだけじゃないかと・・・。
名前も憶えて無いし、一回しかやった事は無いけど、
塔を降りた所にフラグのあるマップ。と言えば多分、あれくらいしか無いと思うので
すぐ解ると思う。
大体、ごちゃごちゃと経路の多いマップはHが有利。
そういうマップがあるけど、あれはいくらなんでも勝てない。
余ほど、お互いに人数が多いなら話はわかるけど、そうでも無いなら
いきなりベースにdemoを置かれたり、bariが寄ってきたりする。
それと、Hがラッシュをかける事もたまにある。
それで勝負が付いた事もある。
最初からdemoを作成して、lair近くにgariを建設。
で、demoラッシュ。
以前、これでgariまで破壊した所で、一個のdemoが決め手になって負けた事とかあったりする。
そういえば、buffは自由にやらせたほうが絶対に良いと思うのだが・・・。
いくらなんでもしょうも無いタイミングで使われて逆に負ける事もあったりする。
フレンジーで飛び回っている時に、火buffをもらっても、飛べなくなって詰んだりするし・・・。
ナイスなタイミングで使えるbuffと言えば、アドレナリンくらい?
アドレナリンはここぞという時には使えない。フレンジー使われると
追いつかれるし、目立つので追跡はよくされる。
ちょっとした、移動時間の手間を省くのにぴったりか。
savage
非常に書きにくい。
まず、マップの名前は憶えていない。
なので、外見とか、そういう見た目で書いていく事にする。
大体、HよりBを使う事の方が圧倒的に多い。
それには、一応理由がある。
まず、ラグの存在。pingが海外鯖で200くらい。
これは、採掘とかには全く影響は無いし、
見た感じは差を感じない。
でも、接近戦になると物凄く差がある。
まず、動いている相手には攻撃が当たらない。
しかし、pingの仕組みがいまいち解らないのだが……。
とてつも無くpingが高い奴、500くらいがINしたりしていた事がある。
そいつは明らかに遅い。というか、ちょこちょこ止まって見える。
でも、プレイしている本人にはそういう風には周囲は見えない。
そういう風に見えないように色々と調整がされているのか。
どちらにしろ、pingの差はとても大きい。
接近して戦うと反射的な部分で絶対に勝てない所が凄くある。
射撃でもその差がよく解る。
撃って、着弾までにかなりのラグがある。
低pingでやっているとその差が凄く解る。
で、それで何故Bをやるかと言うと特別に意味があるわけじゃない。
ただ、Bの方がリープがある分、移動速度が速いしその部分が面白い。
Hは足が遅いのがちょっと……。
あと、マップにもよるし、commの差は圧倒的に大きいけど、
Bの方が有利なマップが多い気がする。
狭い所とかは序盤のsacラッシュが強烈で、Hは守るすべが無かったりする。
後半、Hのベースが硬くて、膠着した状態でdrawとか判定での勝敗になる
事は多い。
大体、Bは押されると建物は脆いので一気に負ける時は負ける。
Bのsubとかが破壊された直後にdraw判定とかザラ。
個人的に、Bのsacが面白い。大体、チマチマ遠距離を撃っても、
Hにはriroがあるからすぐに逃げられる。
殺害数を伸ばすなら、やっぱり、preで一気に刈り取るのが一番。
低pingでPreの熟練者は恐ろしく強い。
lvが上がって来るとスタミナが増えてBは強くなってくる。
そうなってくると、preに水平な場所で接近戦を挑むのがちょっと無謀に思えてくる。
ping的に、接近戦をする事が無いので、自分は低pingで戦ったとしても強くは無いと思う。
コツと言えば、preとかは発生が遅いので、飛ぶ前には
攻撃ボタンを押しておく。で飛ぶ。逆に、攻撃のモーションを見てからでも
ある程度上達した奴は射撃から近接に切り替えてくるので、
攻撃をしておいて飛ばない、とか言うフェイントを折り混ぜる。
これによって、相手が射撃をする事を防ぐ。
あと、スタミナは枯渇した状態、少ない状態だと回復速度が激減する。
なので、ある程度余裕のある状態でフェイントを入れてスタミナ回復に備える。
低pingならめくりが簡単に出来る部分があるけど、
200くらいあるとちょっと無理っぽい。
日本鯖でやる事自体が少ない上、海外鯖でやる事が増えてくると、
どうしても偵察とか、sac突撃とか、そういう特殊プレイが増えてくるので、
日本鯖でやってもそればっかりやって接近すると弱い自分。
日本鯖でもsummでチマチマやったりする事が凄くよくある。
接近戦で他に言うなら、相手の距離によって攻撃するタイミングを変えるとか……。
他に、重要なのとしては、地形。
地形で、坂道とかの地形は色々な所にある。
そういう所で高い部分を陣取って戦う。
こうやるとリープでめくる事が出来ない。
上を取られると、攻撃は結構下に判定がでかいので、一方的に当てられたりするが。
……。これは結構書いた事があるので他を書くか。
Bでよくやるプレイと言えば、やっぱり、偵察が多い。
でも、凄く重要。commから最高のsavageプレイヤーだ。
とか言われた事すらある。いやぁそれ程でもあるある。
しんちゃんを思い出した。
その時の事を思い出すと、マップの名前は憶えて無いけど割りとよくあるシーン。
偵察をしていた時、禿がlairに歩いていたので、速攻でsacを起動。
遠くでsacを使うと、相手からは音がズレて聞こえるので格段に成功率が上がる。
これをしないと逆に難しい。
で、ついでにフレンジーも起動。フレンジーを使うと良く逃げられる。
それだけ防ぐのがちょっと無理になってくるから。
でも、禿は立派に逃げなかった。
でも、タイミングをずらしたsacに攻撃をして、見事に刈り取られる。
で、sacの衝撃とフレンジーの速度でそのまま死体になって飛んでいくわけだけど、
そこに禿が二体。
凄く怪しい。gariとか敵から見えない建築物を立てる直前。
相手の位置でどこに立てるのかとか、立てる直前はわかったりする。
そんな状況。で、見事に立て始めた。
で、死体のまま、gari立ててるクマー!と叫びまくる。
で、commとしては死体の視界わわからないだろうけど、
円のマークを書いてくれて、無事、gariを破壊する事が出来た。
その時に言われた言葉が上に書いた言葉。
偵察をしているとbackdoorを作る瞬間とか、作る事に立ち遭う事が多い。
実際、勝敗を決めるのはそういう奴らだし、高pingでも出来る事はいくらでも
あるのがこのゲーム。
寧ろ、只管戦う奴も割といらない事もある。
海外鯖だと英語でチャットが飛びかっていて、
何を言っているのかサッパリ解らない事が多い。
でも、重要な事とかは短い単語とか数字で言う事がよくある。
それは、長文打つ暇が無いというのが大きいと思う。
all summ とか all bele とか 1nomad とか 1leg とか。
こういう簡単な文章ならなんとなくわかる。
大分前、savageをやり始めて日が浅い時。
behecampはやって当然だと思っていた時。
今はゲームとして成り立たない事がよくあるので、場所によっては使わないし、
campを使う時でもcampだと思われない程度に、コソっとやるようにしている。
ちょ、おいおい。
でも、campとかそういうのを判断するのは人間だし。
しょうも無い事でkickされる事も凄くよくあるゲーム。
なので、それの良し悪しとかを討論するより、そういう、
騙し合いとか、相手の精神を図ってやる方がより楽しくゲームが出来てしまうという。
かなり滅茶苦茶なゲーム。
その大分前、マップの名前はやはり憶えて無いが、
Uの字のような形のマップで、大体Bが押しまくる事が多いか。
そして、Uの終端にベースがある。
Uの曲がっている所から、終端にかけては上り坂になっていって、
そこから攻める事が難しく、膠着する事がある。
Hのベースの前とか、ベースのすぐ前にはNPCが大量にいる。
なので、あまりにも押されてくると、NPCを狩る事もできなくなって
あっさり詰んだりする。
Hのベースのすぐ前はgoid main とrs mainがあって、広い広場みたいに
なっている場所。
知っているならこれだけで解るか。
で、そのマップ。
Hから下っていく坂道の辺り。
そこのRSのある所にsubを作っていて、そこから攻める状態。
結局、膠着してdrawになったけど、
そこはbeheが恐ろしく強力。
今でこそ思うけど、大体campと言われる時は死なずにsubに戻っていく事。
これをやられると確かにムカつく。scaになって体力を回復すれば
また、ノーコストでbeheになって出る事も出来る。
そういえば、あまりにもムカついた時は速攻ログアウトするのも面白い。
これはやりすぎるとアク禁を食らいそうなので多用するべきじゃないし、
いくらなんでもこれは面白く無い。
やった事がある場面としては2箇所。
マップの名前は相変わらず憶えて無い。
大体、かなり公平なマップでどっちが勝つ事も結構よくある。
マップとしては結構広め。
mmbowが結構活躍したりするし、ライトニングもそこそこ使えたりする。
相手のベースの近くを狙う事が出来るので後半はよく開発される。
ベースは少し盛り上がっていて。
マップを四角の図形で例えるなら、方隅にベースがあって、
その対極の位置に相手のベースがある。
で、マップ中央に盛り上がった丘みたいになっていて。
ど真ん中あたりには一個、あまり意味が無い橋が掛かっている。
この橋は落ちても、急ではあるけど歩いて相手側に入る事が出来る。
地雷を置いてもいいけどあまり意味も無い場所。
そういえば、地雷のある無しで明らかに勝敗が決まるような部分がある。
割と最近、ネットが切断される直前のマップ。確か、
名前はサニティー。そんな感じの名前だったと思う。
マップ中央に悪魔の顔のような絵が掛かれてある。
別に、その絵自体は形には影響とかは無い。
さて、話が脱線してきたので戻す。
それにしても、savageは脱線しやすいなぁ。
savageは攻略のために思ったり考えたりした事。
かなりいる人間もゴチャゴチャなのでカオスな感じで面白いと言えば
面白いけどストレス溜まりすぎなゲーム。
こうやって、savageについて書く事自体がかなり少なかったし、
こういうかなり混乱したような文章になるのも無理は無いか。
これを見ていくと、やっぱり、「人は思った事を相手にも思って貰う」
みたいな創作的、幻想的な考えは凄く的を得ていると、より確信を持つ事が出来てくる。
忘れていたけど、ログアウトの方に話を戻す。
多分、これまでの説明で解ったと思う。
説明にかなりなって無いのは置いておく。オイオイ。
そこのマップ。B側で負ける直前。
subのbackdoorでも作ってやろうかと、
丘になってない場所を進んでいくと、そこに禿がついてきた。
とりあえず、coilから逃げるために、丘の方から落ちて、結果的に落ちた場所を
進んでいく事になったのだけど、
進んでいくと、禿が見事に待ち伏せをしていた。
そこまでするかとブチ切れそうになったので、その場でログアウトしてやった。
ざまぁ見ろ。
もう一つのマップについても説明はするけど、疲れたし、食後なので
休憩をする事にする。疲れた。
savage
さて、続き。
何だっけ。
ログアウトをした戦略。と言うか。
鬱憤晴らしにやった。
後悔は微塵もしていない。
他にやったマップと言えば、Humanのためのマップ。
ある程度savageをやったなら一度はやった事がある筈。
狭い細道がウネウネと一杯あるマップ。
はっきり言って、余程人がいないとBで勝つのは無理。
隠れる所も結構あるというか、木があるし、
人が少ないとBのlairに直接禿が爆弾仕掛けにきたり
bariが転がってきたりと、Human有利すぎマップ。
人が多いなら、自然に遭遇率も高まるから大丈夫だろうけど
人少ないでBが勝つのは無理だろう絶対。
その時、そのマップでやっていたけど、
見事に人が少ない。
ただ、subはアチコチにあったし、武器とか
Hのベースも見事なモノだったので、結構長期戦に入っていた状態。
ただ、過疎っている。これは、人が減ったのか。
そういう時に二回程やったけど、二回とも見事に負けた。
チマチマsubを潰されていって、作ってもすぐに潰される。
で、あとは戦意喪失した所でbackdoor作られて呆気なく終了。
もう片方は知らない。
何故なら、ログアウトしたから。
subを守るために、beheで一瞬だけ出てやろうとしたけど、
出ても自分一人しかいない上、相手は二人、
なんとなく、ダラダラやっていたら逃げ場も無くなって
subは潰され狩られるだけになってしまった。
ムカっと来たのでログアウト。
ざまぁみやがれってんだ。
少し、スッっとした気分。
savage
マップ毎に書いていく。
ドーナツ型のマップ。
対極に位置するような形でベースがあって、アオシスとかいう名前じゃなかっただろうか?
中央の盛り上がった壁を囲む形で浅い川が流れている。
ここもかなりHumanマップ。
やった時はいっつも負けている。
遠くまで見えるし、mmbowがかなり強力。
人sacとかでscaばっかり使っていると凄く脅威。
そういえば、ライトニング。
ノーマッドに当てても即死しない事があった。
あれは、lvが高かったんだろうけど、それってライトニング弱すぎじゃない?
逆に、MMbowも、scaのlv上がったら一発で即死しないようになるんだろうか?
あそこのマップはH有利すぎ。
悔しい事は凄くよく憶えている凄くムカっとくるし。
ベースの建物を攻撃される時、
ベース左側に切り立った崖みたいになっている部分がある。
そこはBで上るには結構迂回しないといけない。
でも、Hではまる見えで、bariくらいならtempで壊せるけど、
cataとかになるとその前に建物が壊れる。
scaだと死ぬので、仕方なく、ストーカーでsac持って突撃した。
でも、見事に禿が番してやがる。
禿に二回くらい攻撃を食らわしてから、シカトして、
突撃をしようとしたけど、結局出来なかったというオチ。
あそこはちょっと酷い。
ある意味。お互い膠着するマップよりかマシなんだろうけど、
あそこまで広いとちょっとどうしようも無い。
ラッシュもかけれないし、B不利。
面白い事が多いマップとして、名前は知らないけど、かなり広いマップ。
で、中央にストーンがあるけど、お互いのベースから簡単に下って降りる事が出来る場所なので、
後半、延長戦になった時とか、禿とかPreで突くRS。
そういうと、よく遊ばれるマップを思い出すけどアレじゃない。
こっちは、ベースのすぐ近くにバックドアを作ってください。と言うような
丘みたいな場所がある。余程注意しないとあれはバックドアで終わる。
以前、Bの時、見事に作られて詰んだ事がある。
あの時はその辺りを警戒していた時で凄く悔しかった。
あそこは隠れる事の出来る場所があったりするし、
センサーみたいな目のアイテムが無いと確実な発見は難しい場所かもしれない。
どっちにしろ、警戒を怠っていたのにかなり悔しかった。
次からは警戒しようと思ったその日の事。
他に、Hがdemoラッシュをかけてきた事もあった。
lairのすぐ近く。
幸い発見は近かったけど、gariは完成されてしまったので
demoがポコポコと置かれる事になった。
でも、gariの近くに置いた所であまり意味が無いと言うか……。
その勝負は次にBのsacラッシュが発動してBの勝ちで終わった。
あれは面白かった。
悔しい事と言えば、凄い接戦をした事がある。
savage
やりたいが出来ないのでチマチマ書いていく。
やはり、anvaleか。
名前が微妙に違うかもしれないけど
こんな感じの名前。
長期戦になったら確実に膠着状態になる。
人が一時減ったり、プレイヤースキルが余程違えば少しは動くけど、
Hのベースは硬いので、ちょっとずつ、Bのsubが潰されたり、spireが潰されたり
する。長期戦になればなる程Hが有利になっていく。
Bのスタミナが伸びたりもするけど、Hの体力だって上がるし、
どっちもどっちか。
大体、subとかgariの作られる位置は決まっている。
これは前も書いたな……。
膠着する原因としては、やっぱり、お互いのベースのすぐ近くに大量のmonkitがいるので、
金欠にはならないのでなかなか勝負が付かない。
ベースの近くにmonkitが居ない場所は割りとすぐに勝負が付いたりする。
nomadとかscaで出ても、一瞬で狩られるだけだし、
遠距離ばっかりでは限度もある。
そういうマップの方がすぐに決着が付くから割と好みなのだが。
それで言うなら、クロスロードがかなりお勧めか。
あそこもなかなか面白い。
でもanvaleについて書いていく。
つか。savageをある程度やってくると、やっぱり、高pingでのプレイは
色々と制限があるので、Bで人sacばっかりやっている。
プレイヤーネームがサクリファイスとかいう名前だったりする。
いちじき、lgとかwacomとか言う名前だったけど、
ここまでサクリファイスばっかりやっていると
そういう名前にしたくなる。ちょっと前は50sacrificeとか言う名前にしたが……。
ここに書きこむなら、次やる時はまた名前を変えるべきか。
ゲーム終了をした時のアワード。ここにいつもsacrificeの数が表示される
常連。
で、anvaleは膠着し出すと凄くsacが使い安い。
それも、フレンジーとか要らない。
大体、膠着した状態だと、rsのある所にsubが二つあったり。
ベース前の丘みたいな部分にgariが立っている事とかがある。
で、Hのベース前のsubの場合。
丘の上からsacを使うと爆発するタイミングがずれたりする。
なので、音で判断するのは無理になる。
で、高い所からリープをしていくので、加速して一気に近寄る事が出来る。
コツの一つとしては、近寄ったらその場で爆発するくらいのタイミングがいい。
scaだと条件は解らないけど、regiの攻撃を食らうと吹っ飛ぶ事があったりするし、
吹っ飛ばされたおかげで当てる事が出来なかったりする。
scaはcoilを一発食らうと、あとは通常攻撃の一撃で殺される。
pulseでも同じようなモノ。
無防備な姿でウロウロしない方がいい。
タイミングをずらすと、近寄っていくと攻撃をしてくる奴がいて、
そいつを狩る事が出来たりする。
タイミングによっては、これはいままで二回しか無いけど、三体のregiを同時に
killったりした事がある。どちらかと言うと、負けている時は相手も油断しているので
決め安い。そういう時に決めても意味は無いと言えば無いけど
個人的には爽快。チャットでnice sacとか色々と何か言っている時がある。
しかし、人sacを決めすぎてkickされた事もあるけど、これは
それだけ上達して、相手のトラウマにさえも出来るくらいだと言う
寧ろ誇る事だろう。
出来るならフレンジーは使わない。上達した奴だと
フレンジーを使って突撃するとその場でさっさと逃げてしまう。
あと、段差の大きい所も避ける。
馴れた奴だと、段差をウロウロする。
これが一番、人sacを回避する手段と言える。逆に平地とかだと回避はちょっと
運になる。
あと、regiがゾロゾロといっぱいいる所ではフレンジーは使うべき。
使わないと撃ち殺されるし、その状況で逃げるチキンはそうそう居ない。
ダブルkillとか欲を見ないで単体を確実に狙う。
そういえば、ログみたいな部分に、誰を誰がkillした、みたいなkillログがある。
そこを見ると使っていた武器とかわかる。
sacをregiに当てるとultimate sacrificeとか出てくる。
でも、これはガードされても出てくる。別に、深い意味は無い。
地雷は凄く重要。
最初は妙な所によく設置とかしていたけど、それは凄く邪魔になるので
しないほうがいい。
この地雷ってcommが潰したりは出来るんだろうか?
大体、フラグに置いたりするのは当然だけど、やっぱり
妙な所を狙うよりも、gariとかsubの出てくる所に置くのが凄く強烈。
たまに、無敵時間で効果が無い奴とかいるけど大半は死ぬ。
一つじゃ意味が結構薄い。
遊んだ事がある。
NPCにdemoを使って大量虐殺。
あの、石の棒みたいな物を持った硬い奴。
beheのいるBなら簡単に金に出来るけど
Hだとちと、場面によっては難しい。
bariは足は遅いし取りまわしも悪い。
倒した所を他プレイヤーに取られたりもする。
別に、仲間に取られた所で、どうせ半分くらいは共有財産として
入るからその分金を取り捲れば良いだけの事。
NPCを殺して金を取る事が多いので
そういう金を拾ったアワードと、共有財産を取り捲ると言う
マイナスの赤アワードを同時に取る事が多い。
ただ、赤アワードだけ取ったなら激しく要らない子だけど
どっちもあるならまぁ、良いかってくらいか。
名前は知らないけど、あいつが密集している所、
ちょっと距離と言うか、長い梯子で段差が凄くあったので、
demoで殺して見る事にした。
やっぱり、威力は恐ろしく大きい。
nomadで近寄って防御しても死ぬ程の威力。
demoは地味に使い勝手が面白い。
乱戦になった時、無意味に置いて、その周辺で戦う。
で、10sなりそうになったら逃げたり、reroを使う。
そしたら、結構当たるpreがいたりする。
確かに、無駄にそんな物を攻撃して攻撃を食らう事もあるのだから
そんな暇は無いと言うべきか。
あと、面白い使い方をしていた奴もいた。
マップはブラッドリバーだったか?
赤い川。
そこの川の部分、壁の辺りがかなり凹んでいるけど
nomadでそこにdemoを仕掛けて逃げ込む奴。
あそこに仕掛けられると壁で煙は見えないので
タイミングによってはあれは確実に当たっていた、
危なかった。ただ、単体を狙うのはちょっと難しそうに思える。
煙が出るのは、やっぱり敵側にその存在を知らせると言う意味が大きい。
無いと確かに強すぎるとは思う。
日本鯖はともかく、海外鯖はプレイヤースキルが全然違う奴が多い。
日本鯖は人自体少ないし、長い間やっている奴も多い。
海外鯖はその辺りがかなりカオスになっている。
敵に向けて回復の杖を撃っている奴もいるし
一人でウロウロ。何やっているのか解らない奴もいるし、
捲りも、フェイントもロクにしないpreが居たりする。
勿論、容赦なくそういう奴はいただく。ご馳走になる。
とは言え、自分が最初やった時も同じようなものだった。
敵に回復の杖を撃つ事もよくやったし、
そもそも、敵と味方の区別すら付かなかった。
始めて、savageにログインした時の事は忘れられない。
最初はH側でやって。
ベースから出た時。
reroがゴロゴロ置いてあって光っていて、
大量のプレイヤーキャラがあちこちにいる。
3Dのネトゲでこれだけの人数が集まるのは見た事が無かった。
3DのMMOとか、そういうイベントとか祭りまで行く程やったりしなかったし
あれはアクション性とかは皆無だったりする。
それに、savageは共通の目的で皆やっているけどMMOは目的はバラバラで
都会の用な冷たい感じもするが、savageは無駄に熱い。
阿呆だがやる気のある奴がいる。馬鹿だが、面白い奴もいたりする。
個人的に、こういう部分がかなり気に入ったゲーム。
始めてやった時のマップも形とかは憶えているけど、名前はやっぱり憶えて無い。
Bで魔法を使って、紫のゲージがMPだと解った時とか、
かなり、入りにくいゲームではあるし、憶える事は物凄く多い。
でもそれだけ面白いなぁと思う。珍プレイやらする奴がごまんといる。
でも、やっぱりネトゲだし、掘りつくされたゲームって言うのもある。
でも、こう、なんとなくやるのも面白い。
どうせ、積み重ねとかlvとか、基本的に、MMOにあるような
長い間溜めていく金みたいな物は存在しない。サクっとやってサクっと辞めれる。
無料だし、絶対流行る要素は多いのに、広告とか、これを知る事自体
それが実に難しい。
どこで見つけたのか忘れたけど、4gameだったような気がする。
後後、2chのPCアクション版で、無料で検索をしたら
良いゲームが簡単にザクザクと見つかったりするけど
それを知らなかったが故か……。
無料で面白いネトゲとか探してる奴がいたなら、
2chのPCアクション板で無料で検索しろ。と教えてやりたい所。
基本的に、新しいゲームとかもすぐにそこに出てくるし、
まだまだ現役ゲームもそこに出てくる。
得たいの知れない古い記事とかを検索してヒットさせたり、
ググったりするより簡単に見つかる。
前はググるだけがそういうやり方だったけど
2chを検索するのも物凄く良いやり方。
ただ、2ch自体、2chを閲覧するソフトが無いと長い間使うのはちょっと
難しいし、検索自体、ctrl + Fとか、ある程度ネットに詳しい奴じゃないと
知らないだろうし、あの、2chの板の大量の文字列を見ただけで
最初は絶対にウンザリする。今でも、あれから目的を探すとか
マジで嫌過ぎる。
一回、あの2chの文字列から色々探し出そうとしたけど
ちょっと限度がある。あれは苦しいすぎ。
savage
ソロsavageをやってみた。
感想。凄く寂しい。これは寂しい。寂しくて泣きそう。
人とやりてーよ。
とりあえず、やるソロでやる事と言えば、commかduel。
まぁ、pingで負けるだろうし、duelはやりたくない。
と言うか、とりあえず、duelをやってみた。
pingで諦めに入っている部分はあるけど、それでも普通に弱い事は
認めざるおえない。
なので、練習。
対人戦を考えるならば、とりあえず、Preをやる。
Hはどうでもいいでしょ。
HはPreの動きをいかに読む事が出来るか。
Preは難しい。
まず、捲りは当然。
捲りの前の動作だけど、2chでなる程と思った文章を発見した。
それは、常に画面真正面にリープすれば捲れる状態にすると言う事。
で、横リープでも相手を常に捲れるような状態にすると言う事。
で、フェイントを混ぜる。
相手も動くから、多分、Preは相手の回りをグルグルと回りながら戦うんじゃないかと思う。
歩いて旋回しつつ、フェイントを混ぜて、相手が隙を見せたら飛び掛る。
これがスタイルか。
でも、これはやる気ってのが重要か。
あと、二発目が上手な奴は凄い。一発目を捲ると速攻で二発目を当ててくるので
逃げる暇すらない。これは凄い。
リープをする前には攻撃ボタンは押さないといけないけど、
そのタイミングが難しい、と言うか、ボタンを押しながらだと
リープが出来ない。
泣きそうになる。ムカっときてボタンを連打したけど、それでも出来ない。
畜生!!!!
と思って、今に至る。
俺は馬鹿かー!!!もう馬鹿だ!!!
違う!俺は馬鹿なんだよ!!!クカカカカカ。
この記事にコメントする
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない