ウィザードリィ
Wizardry VI
コズミックフォージを探すのが目的らしい。
そういえば、PCで最後のウィザードリィが発売されていた筈。
あれはアクションゲームらしいのだが?
見てみたい所ではあるが……。
一体何をどうやればRPGがアクションになるのだろうか。
とりあえず、この時点でもいままでのウィザードリィとは
かなり仕様が違う。
Ⅴもやってみたが、あれは今まで通りのウィザードリィ。
一体、ⅤとⅥの間で何が起こったのだろうか?
とりあえず、いやいやよく出来ているな。
Ⅴまでにあったシステムとかなり異なっている部分が多い。
一新されたと言っても過言じゃないな。
大きいのが宿屋が消えた事か。
とりあえず、馬小屋に泊まってMP回復して回復呪文で
体力は回復するしlvを上げるためにも
馬小屋には泊まらないといけない。
高級な所に泊まる事も出来るが無駄に金がかかる上に
年まで食うと言う。最初から最後まで馬小屋に
泊まり続けるのがウィザードリィだと思っていたのに……。
この変更は大きい。
以前は罠にかかって深い階層に飛ばされて戻る道を
青ざめながら探したりしていたが、その場でlvが上がるから
そんな宿屋に戻る意味は無い。
いや、そもそも、今の所ダンジョン以外の場所に出たことすらない。
こう、いままでにあった酒場とか訓練場とか店とか
ああいう所をウロウロ選択する場面が消えているという事か。
まぁ、ゲームを進めていけばあるのかもしれないが
まずは無いだろうという気はするが……。
lvの、いや年齢の概念はあるから、やっぱり蘇生させる毎に
年を食うのかと思う。
そう考えるなら、恐らく、訓練場に相当する場所があるのではないかと思うのだが?
蘇生に失敗してキャラデリとかしたら、クリアが無理ゲーに
なってしまう。
で、さらに大きいのが、休憩はどこでも、ダンジョンの中でも
取る事が出来る。いや、普通に体力とかMPも回復できる。
簡単じゃね?とか思ったりするが、その分敵が強烈に
強いように思える。
今でこそ安定しているが、最初の頃はそもそも休憩の存在を
知らずに全滅を繰り返していたし……。
いくら敵が強くても一体倒せば、一回戦闘を終える毎に体力が
回復できると言うのは大きい。
しかし、休憩は確実に年を食う結果になるんじゃね?とか思う。
現在は19歳と20歳で若い連中ばっかりだが
いままででは、馬小屋にさえ泊まっていればそんな年を食う事も
無かったけれど、今回はそうもいかない様子。
多分、確実に年を食うんだろうな……。
それと、寺院がいまだに無いので死者が出たらどうしようも無い。
とりあえずリセットリセット……。
最初、始めた頃にすぐに開ける事が出来る二つの宝箱。
なんか、最初に開けろとか二番目に開けろとか書いてある。
この順番を間違えたらどうなるのか気になる所ではある。
でも、死者を蘇生させるアイテムが入っているから
手に入らないとか言う状況になったら最悪なので
生憎試してはいない。
他、スキルの存在もある。
職によってスキルは色々と存在するが……。
まぁ、単純に剣を使えば剣のスキルが伸びて
斧を使えば斧のスキルが伸びると言う事。
一つの種類の武器を使いまくる方が良いだろうなぁと言う事。
このシステムがあると、いままでみたいに
とりあえずlvを上げれば即実戦投入みたいなマネは出来ないと言う事になる。
これは、いよいよ難易度高いのかもしれない。
他にも、侍なら急所攻撃のスキルを上げる事が出来たりする。
これはlvが上がる毎に自分で選ぶ事が出来る。
他、魔法のシステムも大分変わっている。
いままでみたいなlvで分類はされておらず属性で分類をされている。
で、特に新しい要素としてPL、パワーレベルを調整する事が出来たりする。
単純に、初期に覚える使える魔法はコストが2で低いけど威力も低い。
けれど、PLを上げれば倍のコストになるが威力も倍になると言う感じ。
これで、いままではすぐに要らない子になっていた魔法にも
かなり光が当たるようになっている。
それで言うと、いままでみたいな回数で使えるワケではなく
MPは普通のRPGみたいに表現されていて、強い魔法になれば
なるほどよりMPを使うと言う風になっている。
違う所というと、属性毎にMPが決まっているという事か。
一つの属性ばっかり使っているとすぐに限界が出るので
色々な魔法を使う必要性が必然的に出てくる。
まぁ、これは無いならないでも別に良さそうだが……。
他、アルケミストはまぁちょこちょこ出てきた錬金術師。
サイオニックが登場してきた。精神と心の魔法使いだってさ。
あと、いままでのマツとかバマツ、カティノとか
ハリトメリトにマハリトとかの魔法名が完全に一新されているみたい。
普通にスリープとかファイアーボールとか物凄くわかりやすい
名前になっている。
もう、その単語だけで効果がわかりそうだが、その効果、その単語
そのものな効果すぎ。ああ、今思えば懐かしい呪文の名前の数々よ
さらば……。
懐かしいなぁ……。カンディとかデュマピックは真っ先に覚えてしまった
呪文な気がする。コルツバコルツとか……。
他は、まぁ、職業はもう大体同じ。
これ以上増やす意味ももう無いわね。
ラウルフとかフェルパーはちょっと珍しい所だろうか。
他はまぁ、お決まりの人間エルフにドワーフホビット。
ノームにリズマンドラコン、あと謎の妙な種族がいたが
名前を思い出せないな……。
WizardryⅥ
ストーリー的に、種族によっては別の星から来たとか言う解説があるとおり
それに、コズミックフォージとか、なんか名前が宇宙臭い。
コズミックは宇宙に関連する言葉じゃないのだろうか?
まぁ、最後辺りのウィザードリィは明らかにというか
宇宙船にのって惑星の間をウロウロしたりしているが……。
それにしても、宇宙船に乗ってウロウロするだけの
科学力がありながら、剣と魔法で戦うって一体どういう世界なんだろうか……。
銃は無いんだな。そこまで科学が発展している割に。
他、エンカウントの仕方もいままでと大分違う。
いままでは完全にランダムと固定があったが、どうも完全な
ランダムは消えている様子。
lv上げという事で同じ所をウロウロしても敵は出ない。
どうも、階に到達した時点で敵が出現するマスが決められて
そこに到達したら敵との戦闘に入るみたいな感じみたい。
なので、lv上げをするには階段を見つける必要がある。
階段を見つけて、少し歩いてまた階段を降りて上がってを繰り返す。
最初、これが解らなかったからlvを上げる事が出来ずに
えらい苦労をした。一回何度死んだ事か……。
いままで通り、キャラメイクでキャラを作る事も出来るが
これも今までどおりデフォルトで作られている奴を使う事も出来る。
この辺りから、選択して選ぶ事も出来る顔グラが結構な数を
用意されている。人間は五種類くらいあってなかなか多い。
しかし、犬とか一種類しかなかったような……。
一応、男女の性別によってそれぞれのイラストは用意されているみたいだが……。
性別は女でも男のグラフィックを選ぶ事も出来るみたい。
こ、これはグロいな。ニューハーフかゲイと言うべきかホモというべきか……。
相変わらず、力やら生命力とかのステータスはある。
追加されている部分として素早さの他にも器用さとか、そういうステータスがあったりする。
まぁ、これだけ職が多いなら、それくらい無いと意味が無くなるわな。
で、中には攻撃回数に影響するステータスもあったりするけれど
今回も、一人が何回も何回も通常攻撃を出したりする。
侍は刀と脇差を装備出来るが、二つ同時に装備する事が出来るが
これによって攻撃回数が増えているのだろうか?
他、弓やらスリングも出てくるが矢とか弾の概念もしっかりとある。
無いでも良いのに……。
デフォルトで用意されていると言っても、その場合は
PTで三種類用意されている。
殴り合いが基本の戦士軍団に魔法が使える奴ばっかりのスペルキャスターズ
あと、魅了の値が高いのか、キューティーズとか言う謎のチームもある。
NPCとの会話に魅了は関係があるらしいのだが?
いまいちよく解らない。それ程差があるみたいにも思えないのだが?
とりあえず、面白そうという事でスペルキャスターズを選択。
ヴァルキリー 忍者 侍 錬金術師 サイオニック 魔法使い
物凄く攻撃に偏っているというか、晩成型に思える。
実際、最初は始めた当初は出てきた敵によっては速攻全滅するが
魔法を覚えてくるとなかなか強力。
いままでは、魔法は知恵とlvだけで覚えたり覚えなかったり
職によって決まっている部分が多かったが
今回はスキルの割り当てでかなり変える事が出来る。
どうも、そのlvが上がる毎に割り当てる事が出来るスキルを
使える魔法に割り当てる事によって新しい魔法を覚えたりMPが上昇
するように思える。
なので、近接戦闘が全然ダメな魔法特化なヴァルキリーとかも作れる様子。
大体のスキルは行動をすれば、その行動によって勝手に上がっていくが
その魔法のスキルだけはlvUP毎に割り当てないと上がらないみたい。
上がらないと言う風に書いてある。
SFゲーにしては、珍しく魔法の効果とかがしっかり書かれていて
丁寧な感じ。解りやすい。
いままでは、忍者は装備無いでも、むしろ装備は
しない方が勝手にACは下がっていたが
デフォルトで装備している防具もあるし、そういうワケでは無いのかもしれない。
武器を装備させる事もできるが、最初から殴る蹴るのスキルが高いから
素手で戦わせているが……ちょっと弱いような……。
それで言うと、剣とか素手とかは通常攻撃の仕方で
切る突き攻撃を選ぶ事が出来る。
敵によって有効な攻撃が違うのだろうとは思うけどいまいちよく解らない。
槍は突きしか無いみたいだが?
とりあえず、最初の頃はかなり散々だった。
開始からすぐ前に進んだ所にある宝箱を開けて
アイテムを取ってから、近くの階段を下りて上がってを
繰り返してlvを上げないと、まず雑魚的に殺されてしまう。
基本的には、一階二階上下した所であまり敵の強さは変わらないが
やはり強い奴が出る事はあるのでこの辺りで
lvをしばらく上げていく事になる。
で、次は地下。
地下B2くらいに来ると固定エンカウントする場所がある。
そこの敵は非常に強い奴が多い。最初の頃はよくここに来て殺されていた。
それで言うと、今回も逃げるコマンドはあるが
地形によっては出来ない様子。
こう、逃げるには後戻りできるマスが無いと逃げる事が出来ないみたい。
背後が扉とか、背後が階段とか言う場所では逃げられないみたい。
他、休憩中にも敵と遭遇する事があるので、あまり限界まで
MPを使い切ってしまって休まない方が良いかもしれない。
あと、今回はスタミナの要素がある。これがいまいち何なのかよく解らないが……。
ドラコンでブレスをはくとかなりの値が無くなってしまう。
そういえば、ドラコンのブレスは一体どういう風にダメージが
決まっているのだろうか……。
前は体力の半分の値でかなり強かった。まぁ、二回目くらいからはかなり弱くなるが……。
今回はそういう風に決まっているワケでは無いみたい。序盤は
必中だし強力だが、ある程度強くなってもブレスの威力が
上がっているようには見えない。何かそういうスキルがあるのだろうか?
スタミナはやはり通常攻撃をしたり殴られたりしたら減っているみたいだが
無くなるとどうなるのだろうか?
まずMPの方が消費が激しいから休憩を入れていれば
まず無くなるような事は無いが……。
それで言うと、防御の選択で かわす ガード ブロック やすむ
とかある。
かわすは、やはりACが下がるのか、ガードはダメージを減少させる
ブロックは盾が無いと選択できない様子。
休むって一体何?ひょっとしたらMPとかスタミナが回復するのかもしれないが……。
他、やはり雑魚敵の強さの差は大きい。
序盤から、ステータス異常を引き起こす魔法を連発してくる奴やら
ある属性の攻撃を無効化する奴とか
そもそも、そういう属性が効かない敵と言うのは結構多い。
数もシリーズの中でもかなり大量に多いように思える。
今までどおりかもしれないが、最高で25匹くらいと
戦う事になるのではないだろうか。
でも、狭い通路だからか、近接で攻撃出来るのは
2グループだけで最高10匹か。
遠距離攻撃が出来る奴なら後衛からガンガン武器を投げたりして攻撃してくる。
ダークと言う武器が何かと思ったらどうも投げナイフみたいな様子。
パイレーツとか戦った時に1ターン目から大量に攻撃されまくって
死ぬかと思ったし……。
相変わらず、最初の体力は1ケタな奴ばっかりなので
雑魚敵に普通に殺されたりする。
まぁ、その分lvが上がった時の嬉しさはかなり大きい。
今まで苦戦していた奴を簡単に倒せるからなぁ。
lvが1上がるだけでも強さ的にはかなりの差が開く。
体力も倍くらいに増えたりするし。
ダンジョンは、何気にイベントが多い。
空の部屋でも説明文章みたいなのがかなりよく出てくる。
無意味と言えば無意味だが……。
ガイコツの死体を見つけたので
調べると爆発してダメージを受けて死んだり
調べる必要が無いと解っているなら、さっさと落とす事も可能。
塔のてっぺんみたいな所に行く事が出来るが
柵とかは無いので落ちて即死する事も出来る。
最初は落ちて全滅したり
間違えて進んで全滅したりしてある意味良い思い出か。
通過すると梁が落ちてきて、ダメージを食らうが
ある程度lvがあれば痛くも無いが
低lvだとその一撃で余裕で死ねるので死者だらけに
なって仕方なくリセットとか……。
スペルキャスターズは平均的に体力が低い。
最初は魔法も使えないので序盤の苦労は異常すぎる。
まぁ、少し強くなってくればかなり強力になってくるが……。
やはり魔法使いはどこまで行っても殲滅係に最適。
倒したモンスターの数はカウントされているキャラ毎に
カウントされているが魔法使いだけ飛びぬけて高い。
グループへの攻撃が極端に強いからな。
次に侍とかヴァルキリーとか、他の錬金術師が
続いたりするが、何気に低いのが忍者。
今の所、鍵空けの能力も特に役に立ってないし
一番要らない子になっている、いつか花開く時が来るのか?こいつは。
それで言うと、鍵開けも大分違う。
扉に合った鍵を使うか鍵空けをするかそれか破壊する事も出来る。
まぁ、鍵空けは盗賊とかじゃないと忍者も出来るが
忍者はロクな鍵を開ける事が出来ないし
破壊する場合はどうも力が影響している様子。
これは失敗すると段々難易度が上がる様子なので
ボタン連打だとちょっと無理になる。
それで言うと、破壊も鍵空けもタイミングのミニゲームみたいになっている。
破壊の場合は一定値よりもゲージが伸びた所でボタンを押す。
鍵空けは、これは運だな。スロットみたいになっている。
何気にどこに進んだら良いのか解らない状態になっているが
途中で拾った看守の鍵とかスペードの鍵を使って地下の妙な
印の髑髏印の扉に入る事が出来るのではないだろうか?
試しても良いが……。
WizardryⅥ
さて、ストーリーは大きく進んでドワーフの鍛冶屋の辺りまで
到達した。
ついに城からは出て違う場所に来たという事だろうか。
道のりは長かった。
いくか、まず必要なのでこなさないといけないイベントはあったりする。
以外と言えば以外ではあるけれど、二つのNPCとまともに
取引をする必要は無いと言う事。
こいつらを倒しても必要になる品は手に入る。
海賊の所にいる商人は、何故か宝のありかを教えてやって
パスワードを教えてくれるがその後に襲い掛かってきる。
これは、仲間の一人で盗みに失敗したからか?
こう、NPCからモノを盗む事は出来るが
失敗するとそのキャラは取引をする事が出来なくなる
というか無視されてしまう。
これが原因で戦闘に突入したのかもしれないが
単純に宝のありかを知っている奴は生かしてはおけない!という理由なのかもしれない。
まぁ、こいつ自体弱いし……注意する必要も無い。
あちこちに、色々な所でイベントがあったりするが
まぁ、それで解った事とか書いたりしてみる。
何気に困った所として金突き、鐘の塔の
穴の越え方。飛び降りるとか飛び越えるとか言う
選択があるけれど、この選択によって
どっち側に到達するかが違うと言う事。
いまいち、意味はよく解らないが、それが解らないと
飛び越えても同じ所に戻されるという現象に悩まされてしまう。
鐘の扉の鍵は雄牛の謎を解いた先にある危険地帯に落ちている。
で、中身はロープ。
そのロープに船長のフックを組み合わせる事で
フック付きロープが完成して、それを使って
次のマップみたいな所に行く事になる。
崖を飛び越えるという事と言うことか……。
もう、アイテムは使えそうな所でとりあえず使っておけば
どれか当たるだろうと言うやり方。
つーか。そうじゃないと難しいとか思ったりする。
変な名前の娘を探しているフランス人が塔にいるが
あいつに渡すアイテムは犬の人形。
って、その人形が娘?犬だぜ?
まぁ、確かに肌は白いし目は黒いし耳は長い。
耳が長いと言うのはエルフみたいな奴かと想像していたら
思わぬ形に裏切られてしまったな。
一体どこを見れば娘になるのか気になる所ではある。
犬の人形は城の地下。
タルに残っている腐ったチーズとか言うチーズを
近くの部屋にあるネズミの穴の所で使えばよい。
恩返しにアイテムをくれるのかと思ったら
ファットラットが壁をブチ破って登場してくる。
ファットって脂肪?脂肪ネズミか。
あとは、通路を進んで犬が入った箱を
あければよいというだけ。
宝箱というと、やはり盗賊の必要性をかなり思い知らされる。
プリズミックミサイルとかメデューサの呪いとか踏んでしまった事があったりしたけれど
石化は最悪すぎる。即死と同じじゃないか。
まだ寺院すらないこの状態でそれはありえない。とりあえず、罠解除をする前に
セーブしないといけない。メデューサ呪いで主人公以外
いや、主人公は存在しないが、一人以外全員石化してしまったりした。
これは酷い。プリズミックミサイルでは最悪死亡したり石化したり
最悪すぎる。
宝箱にはイベントで必要になるアイテムも入っているのだから
無視する事は出来ないし……。
セーブリセットはやらないでプレイすると言うのであれば
まず盗賊は必要な気がする。
扉を開ける魔法はあるけど未だに罠を外す魔法は習得できていない。
あるならさっさと覚えて欲しい所ではある。
ステータスの関連で思う事と言うと
どうも、今回の忍者は裸の装備無しの状態が最強と
言うワケでは無い様子。それに前みたいな一発即死な
部分も無いみたいだし、大量に経験を食わないと
lvが上がらないと言う手間の割には強くも無い気がする。
装備品は相変わらず初期装備だし……。
まぁ、初期装備でも一番頑丈だというから凄いといえば凄い。
頑丈ではあるが他が微妙と言うか……。
一応、忍者でも武器は装備させる事は出来る。
いや、いままでは素手が一番強かったら素手で殴らせていたが
別に素手じゃないといけないみたいな事は無い。
素手で戦えば素手のスキルは上がっていくが
どうも武器関連のスキルの限界値は100で思った以上に低い。
なので、今の忍者は十手みたいな武器を装備させている。
一応、剣扱いみたいだから剣のスキルが上がっているが……。
それと、投げ武器弱くね?とか思ったりする。
投げ短剣はしっかり本数は無くなるし、思った以上にその消費は激しい。
その癖、店ではあまり登場しないから補充するにも限界がある。
NPCが色々とモノを売ってくれるが、あれは
ある程度、売られる品のリストがあって
その中からランダムで売られる様子。
欲しい品があれば何度も話かけ直せばよいだけだが
何気に面倒といわざる終えない。
スリングとか、値段も安いし、弾もよく売られるし、魔法使い用に
欲しい所ではあるがなかなか売られないと言う……。
まぁ、それはそれで良いのかもしれないが……。
他、イベントで言うと、犬の人形をプレゼントすれば
銀の鍵は手に入るが、無いでも戦って勝てば手に入れる事はできる。
まぁ、そこで使うとか言われないから悩む部分はあるかもしれないが……。
船長のいる檻の中、檻で使えばよいだけなんだけれどね。
こう、この鍵をどこで使うか散々迷わせてくれた。
犬の人形を娘というガイキ●野郎だから、ひょっとしたら
檻と言っても別の場所で使わないといけないのかもしれない。
大体、船長がいるという場所はパスワードを知らないと入れてもらえないし……。
ここのパスワードはスケルトンシップとかそういう名前だった気がする。
こう、ドラクエⅥの伝説の剣のありかをしっていると言う
神官並にあやふやではあるが……。
まぁ、それを知った所で、ゲームの奴らが知ってないと言葉は言ってくれない
から意味は無い。
それで言うと宝の隠し場所はグレートマウンテンとかいうビッグマウンテンだったか
そういう山だった。まぁ、だからどうしたと言えばそれだけですらないが……。
船長のパスワードも、商人を倒せば一応は手に入る。
しかし、解読する事は出来ない。
解読をするには雄牛の謎を解かないと、その先にある
牢屋のガイコツが持っている指輪を使わないといけない。
解読の指輪とか書いているから、まさかと思ったら……。
一体指輪をどう使ったらアレを解読できるのか知らないが……。
今回、最初の城を突破するのにえらい時間が掛かった原因として
やはり秘密探知が出来る奴がいなかった事にある。
幸い、サイオニックに探知の魔法を覚えさせれば
簡単に発見する事が出来たが……。
最初の階。奥の方に時間外にあけるのは禁止みたいに書かれている部分がある。
そこの格子は近くにある、近くの壁にスイッチがあるから
それを押せばあける事が出来る。
まさか、そんなに簡単に開ける事が出来るとは……。
で、奥の死体から雄牛の鍵を入手。
そいつを使って王の部屋の辺りの宝箱を空ける事になる。
そこから雄牛仮面と雄牛短剣を入手。
で、その短剣を奥の扉に挿してさらに先に進む事になる。
それで言うと、この先には生贄があった跡なのか
ちょっと凄惨な血の跡があるみたいだが、そんなものが王様の
部屋の近くにあると言う事は
それに、王様が近所の娘を侍らせていたようなメモが
所所にあったりするが、ソッチな趣味で侍らせていたのではなく
生贄に使っていたという事なのだろうか。
その可能性の方が高そうに思える。
まぁ、お后様の方は浮気だと思っていた様子だが……。
何せ、鋲付きブラを隠し扉から発見できる上に鞭まで発見する事が出来る。
お后様が若い男とコレでいちゃついていたと言う事実が発覚したと言う事か。
それを発見した時の、こう主人公側での台詞が面白い。
「ある意味(エヘンッ)魅力的なのかもしれない。」
とか、何がエヘンッだよw精確にはちょっと違うだろうが似たようなモノ。
この鋲つきブラがひょっとしたら、何かに使えるのかもしれないが
防具としてはあまりにも想像するとエ●いが、ACは大して下がらないので
まぁ、うっぱらうべきだろう。
幸い、商人、NPCはこれを高くで買い取ってくれる。800くらいじゃなかっただろうか。
これをこんな値段で買うなんて、一体どういう趣味をしているんだろうか……。
一緒に拾える鞭は後で普通に売られていたりするし
特別に強い品と言うわけでもないしさっさと売り払ってしまえばいいだろう。
相変わらず、謎のイベントに謎のアイテムがあったりする。
地下にある髑髏のマークの扉。あれは一体?
そして、その付近に二つ格子扉があるが、それの一つはいまだに開ける事は
出来なかったという事。
一応、もう片方の扉は金鍵で開ける事が出来た。
金鍵の所在がいまいち思い出せないが……。
クローバー、スペード鍵で開ける事の出来る先だったろうか?
いまいち思い出せない。
で、乾いたオリーブが落ちているけどあれは一体なんなんだろうか?
ビンを拾ったけれど、このビンと関係があるんだろうか?
ひょっとしたら、ビンと神秘の油を組み合わせて
使ってオリーブオイルとか?そういうオチか?
オリーブオイルはありそうだが……。
フック付きロープがあるまで組み合わせるというコマンドには
気が付かなかったようなモンだし
やはり、ビンはその用途で使うのかもしれない。
まぁ、今となってはあそこまで戻る気にもならないが……。
他、オークが大騒ぎとか娘を100GPで買うとか
いまいちよく解らない。牧師から娘を100GP……安いな娘。
そんな値段なら是非欲しい……いや、生贄にされていたと言うのだから
まぁ、生贄ではなく、実は普通に慰めモノになっていたのかもしれないが
結局真実は闇の中と言うことか……。
一応、雄牛の格子を開けた先から迷う部分があるとは思えない。
どこかで雄牛の書を拾える。
確か金の鍵で入れる地下にある宝箱に入っていたと思う。
一度読むと壊れてしまうが、アイテム一覧から何度も読む事が出来る。
要するに、牛牛光杖牛光みたいな順番で祭壇にあるスイッチを
押せば良いと言うだけの事。
雄牛短剣の使い道はわかったけれど、仮面は一体どこで使うのか?
YSの仮面みたいに隠された道が見えるのかと思って
装備をしたがそういうワケでも無い様子。
何か用途があると思うのだが?それともただのひっかけか?
謎は深まるばかり。
金の鍵で空けた先は妙な穴が空いた部屋になっている。
落ちると変な部屋に飛ばされるが、そこを出るには
大蛇と強制的に戦闘に入る。
その上、そいつは結構強敵な上にその場所での
エンカウント率が極端に高いので
休憩をしていても、休む間もなく襲われる事になる。
とりあえず、速攻でさっさと出ないと大真面目に全滅しそうになる部屋。
まぁ、落ちなければ戦う必要も無い。
格子を通った所に隠しスイッチが一つと
部屋の中にも一つがある。
それを色々と押していくと、次次と
スイッチが出てきたりするけれど
最後に格子の所にあったスイッチを押せば宝箱が出てくる。
まぁ、それだけの事。
雄牛の書は無いならないでも、とりあえず適当にスイッチを
押していれば入れるんじゃね?とか思ったりする。
上にバルコニーがあったりするが、とりあえず今の所
このバルコニーの意味は無いみたいに思える。
で、正解のスイッチを押すと穴が出来るので飛び降りる。
雄牛の鍵が落ちてあったところに落とされるワケだが
そこで、金鍵で入る所に出てきた大蛇と戦う事になる。
ボス扱いだが、まぁ、単体への威力を高めた
魔法を連発すれば勝てる事だろう。
何気に毒が強力に思えるので解毒の魔法が無いと
相当つらい事になりそうに思える。
そういえば、解毒なんて、PLを上げる必要は無いんじゃないか?
と凄く思うけれど、どうも、毒と言っても毒の強さの概念があるように思える。
強い毒にはそれだけPLか何度も治療をしないと治す事が出来ないように思える。
あとは、その先は迷う事は無いように思える。
落とし穴は一方通行だし、前には通れた格子は塞がれているので
先に進むしか無い。
先に危険地帯とか危なそうに書かれている場所に入る事になるが
まぁ、ゾンビ系がやや強いくらいで他の敵は
大して強い奴は出ない。
一つ一つ部屋を探索して、つるはしと迷宮の鍵を見つけて
つるはしで塞がれた通路を二箇所破壊したりすれば
良いだけ。
迷宮の鍵があれば、危険地帯から出た辺りの格子を開ける事が出来るので
そこから前いた城の部分に戻る事が出来る。
ああ、なるほど、この城はこういう仕組みになっているのかと
かなり驚かされる。
何気に、ある程度の規則性のある形をしているから
かなり覚えやすい地形に思える。
逆に、階層は何気に多いように思えるから
ある程度地形を覚えて把握していないと
どこに何があるのか検討が付かないという状況に
激しくなると思う。
こう、入り口側に二つ塔があるが。
その二つの塔への道に直結するみたいな形に
怪しげな通路が一つあるし……。
これは別に全然、何も罠も無いんだがな……。
基本的に、明らかに敵が異常に強いのは最初だけ。
それ以外でも大蛇は確かに強いが、ある程度lvを上げてから
金鍵で開ける格子のある場所の
入ったすぐの強力な敵が固定で出現する場所。
あそこを何度か往復していればすぐにlvなんぞ上がるように思える。
最初にあそこで戦う時は大真面目に死闘すぎるが……。
あそこである程度lvを上げていれば城では楽々先に進めるように思える。
ドワーフの鍛冶屋の辺りまで言ったが、以外と敵が弱い。
いや、やはりどこでも回復できると言うのが大きい。
まぁ、一人に消費させるMPを集中させたりすると無駄に
休憩をしないといけないし、多分休憩をする事で
少しずつ年を食っていくのではないか?と思っているから
とりあえず、あまり休憩はしないように進んではいる。
でも、今の所は初期から年齢が上がっている奴もいないし
案外気にする必要も無いのかもしれない。
もっとも、闘技場の存在が今回は無いのかもしれない。
無いと言うのであれば、このキャラ達がデリート=ゲームオーバーなので
やはり慎重に進む方が良いように思える。
今回のゲームシステムで敵が即死攻撃を連発してくるような事があったら
マジで糞最悪すぎるんだが……。
罠で即死する事も普通にある事から十分にありえる事はあるが
やはり無いでもらいたい所ではある。
そういえば、相変わらずこのゲームは武器の強さが表示されない。
ACは表示されるのに……。
とりあえず、サイオニック魔法で調べる事が出来るが
使おうとしても使えない。
この魔法はメンバーの画面で使わないといけない。
PL調整に意味があるのか無いのか知らないが
上げれば上げるだけ色々と表示されるのかもしれない。
Wizardry VI
コズミックフォージを探すのが目的らしい。
そういえば、PCで最後のウィザードリィが発売されていた筈。
あれはアクションゲームらしいのだが?
見てみたい所ではあるが……。
一体何をどうやればRPGがアクションになるのだろうか。
とりあえず、この時点でもいままでのウィザードリィとは
かなり仕様が違う。
Ⅴもやってみたが、あれは今まで通りのウィザードリィ。
一体、ⅤとⅥの間で何が起こったのだろうか?
とりあえず、いやいやよく出来ているな。
Ⅴまでにあったシステムとかなり異なっている部分が多い。
一新されたと言っても過言じゃないな。
大きいのが宿屋が消えた事か。
とりあえず、馬小屋に泊まってMP回復して回復呪文で
体力は回復するしlvを上げるためにも
馬小屋には泊まらないといけない。
高級な所に泊まる事も出来るが無駄に金がかかる上に
年まで食うと言う。最初から最後まで馬小屋に
泊まり続けるのがウィザードリィだと思っていたのに……。
この変更は大きい。
以前は罠にかかって深い階層に飛ばされて戻る道を
青ざめながら探したりしていたが、その場でlvが上がるから
そんな宿屋に戻る意味は無い。
いや、そもそも、今の所ダンジョン以外の場所に出たことすらない。
こう、いままでにあった酒場とか訓練場とか店とか
ああいう所をウロウロ選択する場面が消えているという事か。
まぁ、ゲームを進めていけばあるのかもしれないが
まずは無いだろうという気はするが……。
lvの、いや年齢の概念はあるから、やっぱり蘇生させる毎に
年を食うのかと思う。
そう考えるなら、恐らく、訓練場に相当する場所があるのではないかと思うのだが?
蘇生に失敗してキャラデリとかしたら、クリアが無理ゲーに
なってしまう。
で、さらに大きいのが、休憩はどこでも、ダンジョンの中でも
取る事が出来る。いや、普通に体力とかMPも回復できる。
簡単じゃね?とか思ったりするが、その分敵が強烈に
強いように思える。
今でこそ安定しているが、最初の頃はそもそも休憩の存在を
知らずに全滅を繰り返していたし……。
いくら敵が強くても一体倒せば、一回戦闘を終える毎に体力が
回復できると言うのは大きい。
しかし、休憩は確実に年を食う結果になるんじゃね?とか思う。
現在は19歳と20歳で若い連中ばっかりだが
いままででは、馬小屋にさえ泊まっていればそんな年を食う事も
無かったけれど、今回はそうもいかない様子。
多分、確実に年を食うんだろうな……。
それと、寺院がいまだに無いので死者が出たらどうしようも無い。
とりあえずリセットリセット……。
最初、始めた頃にすぐに開ける事が出来る二つの宝箱。
なんか、最初に開けろとか二番目に開けろとか書いてある。
この順番を間違えたらどうなるのか気になる所ではある。
でも、死者を蘇生させるアイテムが入っているから
手に入らないとか言う状況になったら最悪なので
生憎試してはいない。
他、スキルの存在もある。
職によってスキルは色々と存在するが……。
まぁ、単純に剣を使えば剣のスキルが伸びて
斧を使えば斧のスキルが伸びると言う事。
一つの種類の武器を使いまくる方が良いだろうなぁと言う事。
このシステムがあると、いままでみたいに
とりあえずlvを上げれば即実戦投入みたいなマネは出来ないと言う事になる。
これは、いよいよ難易度高いのかもしれない。
他にも、侍なら急所攻撃のスキルを上げる事が出来たりする。
これはlvが上がる毎に自分で選ぶ事が出来る。
他、魔法のシステムも大分変わっている。
いままでみたいなlvで分類はされておらず属性で分類をされている。
で、特に新しい要素としてPL、パワーレベルを調整する事が出来たりする。
単純に、初期に覚える使える魔法はコストが2で低いけど威力も低い。
けれど、PLを上げれば倍のコストになるが威力も倍になると言う感じ。
これで、いままではすぐに要らない子になっていた魔法にも
かなり光が当たるようになっている。
それで言うと、いままでみたいな回数で使えるワケではなく
MPは普通のRPGみたいに表現されていて、強い魔法になれば
なるほどよりMPを使うと言う風になっている。
違う所というと、属性毎にMPが決まっているという事か。
一つの属性ばっかり使っているとすぐに限界が出るので
色々な魔法を使う必要性が必然的に出てくる。
まぁ、これは無いならないでも別に良さそうだが……。
他、アルケミストはまぁちょこちょこ出てきた錬金術師。
サイオニックが登場してきた。精神と心の魔法使いだってさ。
あと、いままでのマツとかバマツ、カティノとか
ハリトメリトにマハリトとかの魔法名が完全に一新されているみたい。
普通にスリープとかファイアーボールとか物凄くわかりやすい
名前になっている。
もう、その単語だけで効果がわかりそうだが、その効果、その単語
そのものな効果すぎ。ああ、今思えば懐かしい呪文の名前の数々よ
さらば……。
懐かしいなぁ……。カンディとかデュマピックは真っ先に覚えてしまった
呪文な気がする。コルツバコルツとか……。
他は、まぁ、職業はもう大体同じ。
これ以上増やす意味ももう無いわね。
ラウルフとかフェルパーはちょっと珍しい所だろうか。
他はまぁ、お決まりの人間エルフにドワーフホビット。
ノームにリズマンドラコン、あと謎の妙な種族がいたが
名前を思い出せないな……。
WizardryⅥ
ストーリー的に、種族によっては別の星から来たとか言う解説があるとおり
それに、コズミックフォージとか、なんか名前が宇宙臭い。
コズミックは宇宙に関連する言葉じゃないのだろうか?
まぁ、最後辺りのウィザードリィは明らかにというか
宇宙船にのって惑星の間をウロウロしたりしているが……。
それにしても、宇宙船に乗ってウロウロするだけの
科学力がありながら、剣と魔法で戦うって一体どういう世界なんだろうか……。
銃は無いんだな。そこまで科学が発展している割に。
他、エンカウントの仕方もいままでと大分違う。
いままでは完全にランダムと固定があったが、どうも完全な
ランダムは消えている様子。
lv上げという事で同じ所をウロウロしても敵は出ない。
どうも、階に到達した時点で敵が出現するマスが決められて
そこに到達したら敵との戦闘に入るみたいな感じみたい。
なので、lv上げをするには階段を見つける必要がある。
階段を見つけて、少し歩いてまた階段を降りて上がってを繰り返す。
最初、これが解らなかったからlvを上げる事が出来ずに
えらい苦労をした。一回何度死んだ事か……。
いままで通り、キャラメイクでキャラを作る事も出来るが
これも今までどおりデフォルトで作られている奴を使う事も出来る。
この辺りから、選択して選ぶ事も出来る顔グラが結構な数を
用意されている。人間は五種類くらいあってなかなか多い。
しかし、犬とか一種類しかなかったような……。
一応、男女の性別によってそれぞれのイラストは用意されているみたいだが……。
性別は女でも男のグラフィックを選ぶ事も出来るみたい。
こ、これはグロいな。ニューハーフかゲイと言うべきかホモというべきか……。
相変わらず、力やら生命力とかのステータスはある。
追加されている部分として素早さの他にも器用さとか、そういうステータスがあったりする。
まぁ、これだけ職が多いなら、それくらい無いと意味が無くなるわな。
で、中には攻撃回数に影響するステータスもあったりするけれど
今回も、一人が何回も何回も通常攻撃を出したりする。
侍は刀と脇差を装備出来るが、二つ同時に装備する事が出来るが
これによって攻撃回数が増えているのだろうか?
他、弓やらスリングも出てくるが矢とか弾の概念もしっかりとある。
無いでも良いのに……。
デフォルトで用意されていると言っても、その場合は
PTで三種類用意されている。
殴り合いが基本の戦士軍団に魔法が使える奴ばっかりのスペルキャスターズ
あと、魅了の値が高いのか、キューティーズとか言う謎のチームもある。
NPCとの会話に魅了は関係があるらしいのだが?
いまいちよく解らない。それ程差があるみたいにも思えないのだが?
とりあえず、面白そうという事でスペルキャスターズを選択。
ヴァルキリー 忍者 侍 錬金術師 サイオニック 魔法使い
物凄く攻撃に偏っているというか、晩成型に思える。
実際、最初は始めた当初は出てきた敵によっては速攻全滅するが
魔法を覚えてくるとなかなか強力。
いままでは、魔法は知恵とlvだけで覚えたり覚えなかったり
職によって決まっている部分が多かったが
今回はスキルの割り当てでかなり変える事が出来る。
どうも、そのlvが上がる毎に割り当てる事が出来るスキルを
使える魔法に割り当てる事によって新しい魔法を覚えたりMPが上昇
するように思える。
なので、近接戦闘が全然ダメな魔法特化なヴァルキリーとかも作れる様子。
大体のスキルは行動をすれば、その行動によって勝手に上がっていくが
その魔法のスキルだけはlvUP毎に割り当てないと上がらないみたい。
上がらないと言う風に書いてある。
SFゲーにしては、珍しく魔法の効果とかがしっかり書かれていて
丁寧な感じ。解りやすい。
いままでは、忍者は装備無いでも、むしろ装備は
しない方が勝手にACは下がっていたが
デフォルトで装備している防具もあるし、そういうワケでは無いのかもしれない。
武器を装備させる事もできるが、最初から殴る蹴るのスキルが高いから
素手で戦わせているが……ちょっと弱いような……。
それで言うと、剣とか素手とかは通常攻撃の仕方で
切る突き攻撃を選ぶ事が出来る。
敵によって有効な攻撃が違うのだろうとは思うけどいまいちよく解らない。
槍は突きしか無いみたいだが?
とりあえず、最初の頃はかなり散々だった。
開始からすぐ前に進んだ所にある宝箱を開けて
アイテムを取ってから、近くの階段を下りて上がってを
繰り返してlvを上げないと、まず雑魚的に殺されてしまう。
基本的には、一階二階上下した所であまり敵の強さは変わらないが
やはり強い奴が出る事はあるのでこの辺りで
lvをしばらく上げていく事になる。
で、次は地下。
地下B2くらいに来ると固定エンカウントする場所がある。
そこの敵は非常に強い奴が多い。最初の頃はよくここに来て殺されていた。
それで言うと、今回も逃げるコマンドはあるが
地形によっては出来ない様子。
こう、逃げるには後戻りできるマスが無いと逃げる事が出来ないみたい。
背後が扉とか、背後が階段とか言う場所では逃げられないみたい。
他、休憩中にも敵と遭遇する事があるので、あまり限界まで
MPを使い切ってしまって休まない方が良いかもしれない。
あと、今回はスタミナの要素がある。これがいまいち何なのかよく解らないが……。
ドラコンでブレスをはくとかなりの値が無くなってしまう。
そういえば、ドラコンのブレスは一体どういう風にダメージが
決まっているのだろうか……。
前は体力の半分の値でかなり強かった。まぁ、二回目くらいからはかなり弱くなるが……。
今回はそういう風に決まっているワケでは無いみたい。序盤は
必中だし強力だが、ある程度強くなってもブレスの威力が
上がっているようには見えない。何かそういうスキルがあるのだろうか?
スタミナはやはり通常攻撃をしたり殴られたりしたら減っているみたいだが
無くなるとどうなるのだろうか?
まずMPの方が消費が激しいから休憩を入れていれば
まず無くなるような事は無いが……。
それで言うと、防御の選択で かわす ガード ブロック やすむ
とかある。
かわすは、やはりACが下がるのか、ガードはダメージを減少させる
ブロックは盾が無いと選択できない様子。
休むって一体何?ひょっとしたらMPとかスタミナが回復するのかもしれないが……。
他、やはり雑魚敵の強さの差は大きい。
序盤から、ステータス異常を引き起こす魔法を連発してくる奴やら
ある属性の攻撃を無効化する奴とか
そもそも、そういう属性が効かない敵と言うのは結構多い。
数もシリーズの中でもかなり大量に多いように思える。
今までどおりかもしれないが、最高で25匹くらいと
戦う事になるのではないだろうか。
でも、狭い通路だからか、近接で攻撃出来るのは
2グループだけで最高10匹か。
遠距離攻撃が出来る奴なら後衛からガンガン武器を投げたりして攻撃してくる。
ダークと言う武器が何かと思ったらどうも投げナイフみたいな様子。
パイレーツとか戦った時に1ターン目から大量に攻撃されまくって
死ぬかと思ったし……。
相変わらず、最初の体力は1ケタな奴ばっかりなので
雑魚敵に普通に殺されたりする。
まぁ、その分lvが上がった時の嬉しさはかなり大きい。
今まで苦戦していた奴を簡単に倒せるからなぁ。
lvが1上がるだけでも強さ的にはかなりの差が開く。
体力も倍くらいに増えたりするし。
ダンジョンは、何気にイベントが多い。
空の部屋でも説明文章みたいなのがかなりよく出てくる。
無意味と言えば無意味だが……。
ガイコツの死体を見つけたので
調べると爆発してダメージを受けて死んだり
調べる必要が無いと解っているなら、さっさと落とす事も可能。
塔のてっぺんみたいな所に行く事が出来るが
柵とかは無いので落ちて即死する事も出来る。
最初は落ちて全滅したり
間違えて進んで全滅したりしてある意味良い思い出か。
通過すると梁が落ちてきて、ダメージを食らうが
ある程度lvがあれば痛くも無いが
低lvだとその一撃で余裕で死ねるので死者だらけに
なって仕方なくリセットとか……。
スペルキャスターズは平均的に体力が低い。
最初は魔法も使えないので序盤の苦労は異常すぎる。
まぁ、少し強くなってくればかなり強力になってくるが……。
やはり魔法使いはどこまで行っても殲滅係に最適。
倒したモンスターの数はカウントされているキャラ毎に
カウントされているが魔法使いだけ飛びぬけて高い。
グループへの攻撃が極端に強いからな。
次に侍とかヴァルキリーとか、他の錬金術師が
続いたりするが、何気に低いのが忍者。
今の所、鍵空けの能力も特に役に立ってないし
一番要らない子になっている、いつか花開く時が来るのか?こいつは。
それで言うと、鍵開けも大分違う。
扉に合った鍵を使うか鍵空けをするかそれか破壊する事も出来る。
まぁ、鍵空けは盗賊とかじゃないと忍者も出来るが
忍者はロクな鍵を開ける事が出来ないし
破壊する場合はどうも力が影響している様子。
これは失敗すると段々難易度が上がる様子なので
ボタン連打だとちょっと無理になる。
それで言うと、破壊も鍵空けもタイミングのミニゲームみたいになっている。
破壊の場合は一定値よりもゲージが伸びた所でボタンを押す。
鍵空けは、これは運だな。スロットみたいになっている。
何気にどこに進んだら良いのか解らない状態になっているが
途中で拾った看守の鍵とかスペードの鍵を使って地下の妙な
印の髑髏印の扉に入る事が出来るのではないだろうか?
試しても良いが……。
WizardryⅥ
さて、ストーリーは大きく進んでドワーフの鍛冶屋の辺りまで
到達した。
ついに城からは出て違う場所に来たという事だろうか。
道のりは長かった。
いくか、まず必要なのでこなさないといけないイベントはあったりする。
以外と言えば以外ではあるけれど、二つのNPCとまともに
取引をする必要は無いと言う事。
こいつらを倒しても必要になる品は手に入る。
海賊の所にいる商人は、何故か宝のありかを教えてやって
パスワードを教えてくれるがその後に襲い掛かってきる。
これは、仲間の一人で盗みに失敗したからか?
こう、NPCからモノを盗む事は出来るが
失敗するとそのキャラは取引をする事が出来なくなる
というか無視されてしまう。
これが原因で戦闘に突入したのかもしれないが
単純に宝のありかを知っている奴は生かしてはおけない!という理由なのかもしれない。
まぁ、こいつ自体弱いし……注意する必要も無い。
あちこちに、色々な所でイベントがあったりするが
まぁ、それで解った事とか書いたりしてみる。
何気に困った所として金突き、鐘の塔の
穴の越え方。飛び降りるとか飛び越えるとか言う
選択があるけれど、この選択によって
どっち側に到達するかが違うと言う事。
いまいち、意味はよく解らないが、それが解らないと
飛び越えても同じ所に戻されるという現象に悩まされてしまう。
鐘の扉の鍵は雄牛の謎を解いた先にある危険地帯に落ちている。
で、中身はロープ。
そのロープに船長のフックを組み合わせる事で
フック付きロープが完成して、それを使って
次のマップみたいな所に行く事になる。
崖を飛び越えるという事と言うことか……。
もう、アイテムは使えそうな所でとりあえず使っておけば
どれか当たるだろうと言うやり方。
つーか。そうじゃないと難しいとか思ったりする。
変な名前の娘を探しているフランス人が塔にいるが
あいつに渡すアイテムは犬の人形。
って、その人形が娘?犬だぜ?
まぁ、確かに肌は白いし目は黒いし耳は長い。
耳が長いと言うのはエルフみたいな奴かと想像していたら
思わぬ形に裏切られてしまったな。
一体どこを見れば娘になるのか気になる所ではある。
犬の人形は城の地下。
タルに残っている腐ったチーズとか言うチーズを
近くの部屋にあるネズミの穴の所で使えばよい。
恩返しにアイテムをくれるのかと思ったら
ファットラットが壁をブチ破って登場してくる。
ファットって脂肪?脂肪ネズミか。
あとは、通路を進んで犬が入った箱を
あければよいというだけ。
宝箱というと、やはり盗賊の必要性をかなり思い知らされる。
プリズミックミサイルとかメデューサの呪いとか踏んでしまった事があったりしたけれど
石化は最悪すぎる。即死と同じじゃないか。
まだ寺院すらないこの状態でそれはありえない。とりあえず、罠解除をする前に
セーブしないといけない。メデューサ呪いで主人公以外
いや、主人公は存在しないが、一人以外全員石化してしまったりした。
これは酷い。プリズミックミサイルでは最悪死亡したり石化したり
最悪すぎる。
宝箱にはイベントで必要になるアイテムも入っているのだから
無視する事は出来ないし……。
セーブリセットはやらないでプレイすると言うのであれば
まず盗賊は必要な気がする。
扉を開ける魔法はあるけど未だに罠を外す魔法は習得できていない。
あるならさっさと覚えて欲しい所ではある。
ステータスの関連で思う事と言うと
どうも、今回の忍者は裸の装備無しの状態が最強と
言うワケでは無い様子。それに前みたいな一発即死な
部分も無いみたいだし、大量に経験を食わないと
lvが上がらないと言う手間の割には強くも無い気がする。
装備品は相変わらず初期装備だし……。
まぁ、初期装備でも一番頑丈だというから凄いといえば凄い。
頑丈ではあるが他が微妙と言うか……。
一応、忍者でも武器は装備させる事は出来る。
いや、いままでは素手が一番強かったら素手で殴らせていたが
別に素手じゃないといけないみたいな事は無い。
素手で戦えば素手のスキルは上がっていくが
どうも武器関連のスキルの限界値は100で思った以上に低い。
なので、今の忍者は十手みたいな武器を装備させている。
一応、剣扱いみたいだから剣のスキルが上がっているが……。
それと、投げ武器弱くね?とか思ったりする。
投げ短剣はしっかり本数は無くなるし、思った以上にその消費は激しい。
その癖、店ではあまり登場しないから補充するにも限界がある。
NPCが色々とモノを売ってくれるが、あれは
ある程度、売られる品のリストがあって
その中からランダムで売られる様子。
欲しい品があれば何度も話かけ直せばよいだけだが
何気に面倒といわざる終えない。
スリングとか、値段も安いし、弾もよく売られるし、魔法使い用に
欲しい所ではあるがなかなか売られないと言う……。
まぁ、それはそれで良いのかもしれないが……。
他、イベントで言うと、犬の人形をプレゼントすれば
銀の鍵は手に入るが、無いでも戦って勝てば手に入れる事はできる。
まぁ、そこで使うとか言われないから悩む部分はあるかもしれないが……。
船長のいる檻の中、檻で使えばよいだけなんだけれどね。
こう、この鍵をどこで使うか散々迷わせてくれた。
犬の人形を娘というガイキ●野郎だから、ひょっとしたら
檻と言っても別の場所で使わないといけないのかもしれない。
大体、船長がいるという場所はパスワードを知らないと入れてもらえないし……。
ここのパスワードはスケルトンシップとかそういう名前だった気がする。
こう、ドラクエⅥの伝説の剣のありかをしっていると言う
神官並にあやふやではあるが……。
まぁ、それを知った所で、ゲームの奴らが知ってないと言葉は言ってくれない
から意味は無い。
それで言うと宝の隠し場所はグレートマウンテンとかいうビッグマウンテンだったか
そういう山だった。まぁ、だからどうしたと言えばそれだけですらないが……。
船長のパスワードも、商人を倒せば一応は手に入る。
しかし、解読する事は出来ない。
解読をするには雄牛の謎を解かないと、その先にある
牢屋のガイコツが持っている指輪を使わないといけない。
解読の指輪とか書いているから、まさかと思ったら……。
一体指輪をどう使ったらアレを解読できるのか知らないが……。
今回、最初の城を突破するのにえらい時間が掛かった原因として
やはり秘密探知が出来る奴がいなかった事にある。
幸い、サイオニックに探知の魔法を覚えさせれば
簡単に発見する事が出来たが……。
最初の階。奥の方に時間外にあけるのは禁止みたいに書かれている部分がある。
そこの格子は近くにある、近くの壁にスイッチがあるから
それを押せばあける事が出来る。
まさか、そんなに簡単に開ける事が出来るとは……。
で、奥の死体から雄牛の鍵を入手。
そいつを使って王の部屋の辺りの宝箱を空ける事になる。
そこから雄牛仮面と雄牛短剣を入手。
で、その短剣を奥の扉に挿してさらに先に進む事になる。
それで言うと、この先には生贄があった跡なのか
ちょっと凄惨な血の跡があるみたいだが、そんなものが王様の
部屋の近くにあると言う事は
それに、王様が近所の娘を侍らせていたようなメモが
所所にあったりするが、ソッチな趣味で侍らせていたのではなく
生贄に使っていたという事なのだろうか。
その可能性の方が高そうに思える。
まぁ、お后様の方は浮気だと思っていた様子だが……。
何せ、鋲付きブラを隠し扉から発見できる上に鞭まで発見する事が出来る。
お后様が若い男とコレでいちゃついていたと言う事実が発覚したと言う事か。
それを発見した時の、こう主人公側での台詞が面白い。
「ある意味(エヘンッ)魅力的なのかもしれない。」
とか、何がエヘンッだよw精確にはちょっと違うだろうが似たようなモノ。
この鋲つきブラがひょっとしたら、何かに使えるのかもしれないが
防具としてはあまりにも想像するとエ●いが、ACは大して下がらないので
まぁ、うっぱらうべきだろう。
幸い、商人、NPCはこれを高くで買い取ってくれる。800くらいじゃなかっただろうか。
これをこんな値段で買うなんて、一体どういう趣味をしているんだろうか……。
一緒に拾える鞭は後で普通に売られていたりするし
特別に強い品と言うわけでもないしさっさと売り払ってしまえばいいだろう。
相変わらず、謎のイベントに謎のアイテムがあったりする。
地下にある髑髏のマークの扉。あれは一体?
そして、その付近に二つ格子扉があるが、それの一つはいまだに開ける事は
出来なかったという事。
一応、もう片方の扉は金鍵で開ける事が出来た。
金鍵の所在がいまいち思い出せないが……。
クローバー、スペード鍵で開ける事の出来る先だったろうか?
いまいち思い出せない。
で、乾いたオリーブが落ちているけどあれは一体なんなんだろうか?
ビンを拾ったけれど、このビンと関係があるんだろうか?
ひょっとしたら、ビンと神秘の油を組み合わせて
使ってオリーブオイルとか?そういうオチか?
オリーブオイルはありそうだが……。
フック付きロープがあるまで組み合わせるというコマンドには
気が付かなかったようなモンだし
やはり、ビンはその用途で使うのかもしれない。
まぁ、今となってはあそこまで戻る気にもならないが……。
他、オークが大騒ぎとか娘を100GPで買うとか
いまいちよく解らない。牧師から娘を100GP……安いな娘。
そんな値段なら是非欲しい……いや、生贄にされていたと言うのだから
まぁ、生贄ではなく、実は普通に慰めモノになっていたのかもしれないが
結局真実は闇の中と言うことか……。
一応、雄牛の格子を開けた先から迷う部分があるとは思えない。
どこかで雄牛の書を拾える。
確か金の鍵で入れる地下にある宝箱に入っていたと思う。
一度読むと壊れてしまうが、アイテム一覧から何度も読む事が出来る。
要するに、牛牛光杖牛光みたいな順番で祭壇にあるスイッチを
押せば良いと言うだけの事。
雄牛短剣の使い道はわかったけれど、仮面は一体どこで使うのか?
YSの仮面みたいに隠された道が見えるのかと思って
装備をしたがそういうワケでも無い様子。
何か用途があると思うのだが?それともただのひっかけか?
謎は深まるばかり。
金の鍵で空けた先は妙な穴が空いた部屋になっている。
落ちると変な部屋に飛ばされるが、そこを出るには
大蛇と強制的に戦闘に入る。
その上、そいつは結構強敵な上にその場所での
エンカウント率が極端に高いので
休憩をしていても、休む間もなく襲われる事になる。
とりあえず、速攻でさっさと出ないと大真面目に全滅しそうになる部屋。
まぁ、落ちなければ戦う必要も無い。
格子を通った所に隠しスイッチが一つと
部屋の中にも一つがある。
それを色々と押していくと、次次と
スイッチが出てきたりするけれど
最後に格子の所にあったスイッチを押せば宝箱が出てくる。
まぁ、それだけの事。
雄牛の書は無いならないでも、とりあえず適当にスイッチを
押していれば入れるんじゃね?とか思ったりする。
上にバルコニーがあったりするが、とりあえず今の所
このバルコニーの意味は無いみたいに思える。
で、正解のスイッチを押すと穴が出来るので飛び降りる。
雄牛の鍵が落ちてあったところに落とされるワケだが
そこで、金鍵で入る所に出てきた大蛇と戦う事になる。
ボス扱いだが、まぁ、単体への威力を高めた
魔法を連発すれば勝てる事だろう。
何気に毒が強力に思えるので解毒の魔法が無いと
相当つらい事になりそうに思える。
そういえば、解毒なんて、PLを上げる必要は無いんじゃないか?
と凄く思うけれど、どうも、毒と言っても毒の強さの概念があるように思える。
強い毒にはそれだけPLか何度も治療をしないと治す事が出来ないように思える。
あとは、その先は迷う事は無いように思える。
落とし穴は一方通行だし、前には通れた格子は塞がれているので
先に進むしか無い。
先に危険地帯とか危なそうに書かれている場所に入る事になるが
まぁ、ゾンビ系がやや強いくらいで他の敵は
大して強い奴は出ない。
一つ一つ部屋を探索して、つるはしと迷宮の鍵を見つけて
つるはしで塞がれた通路を二箇所破壊したりすれば
良いだけ。
迷宮の鍵があれば、危険地帯から出た辺りの格子を開ける事が出来るので
そこから前いた城の部分に戻る事が出来る。
ああ、なるほど、この城はこういう仕組みになっているのかと
かなり驚かされる。
何気に、ある程度の規則性のある形をしているから
かなり覚えやすい地形に思える。
逆に、階層は何気に多いように思えるから
ある程度地形を覚えて把握していないと
どこに何があるのか検討が付かないという状況に
激しくなると思う。
こう、入り口側に二つ塔があるが。
その二つの塔への道に直結するみたいな形に
怪しげな通路が一つあるし……。
これは別に全然、何も罠も無いんだがな……。
基本的に、明らかに敵が異常に強いのは最初だけ。
それ以外でも大蛇は確かに強いが、ある程度lvを上げてから
金鍵で開ける格子のある場所の
入ったすぐの強力な敵が固定で出現する場所。
あそこを何度か往復していればすぐにlvなんぞ上がるように思える。
最初にあそこで戦う時は大真面目に死闘すぎるが……。
あそこである程度lvを上げていれば城では楽々先に進めるように思える。
ドワーフの鍛冶屋の辺りまで言ったが、以外と敵が弱い。
いや、やはりどこでも回復できると言うのが大きい。
まぁ、一人に消費させるMPを集中させたりすると無駄に
休憩をしないといけないし、多分休憩をする事で
少しずつ年を食っていくのではないか?と思っているから
とりあえず、あまり休憩はしないように進んではいる。
でも、今の所は初期から年齢が上がっている奴もいないし
案外気にする必要も無いのかもしれない。
もっとも、闘技場の存在が今回は無いのかもしれない。
無いと言うのであれば、このキャラ達がデリート=ゲームオーバーなので
やはり慎重に進む方が良いように思える。
今回のゲームシステムで敵が即死攻撃を連発してくるような事があったら
マジで糞最悪すぎるんだが……。
罠で即死する事も普通にある事から十分にありえる事はあるが
やはり無いでもらいたい所ではある。
そういえば、相変わらずこのゲームは武器の強さが表示されない。
ACは表示されるのに……。
とりあえず、サイオニック魔法で調べる事が出来るが
使おうとしても使えない。
この魔法はメンバーの画面で使わないといけない。
PL調整に意味があるのか無いのか知らないが
上げれば上げるだけ色々と表示されるのかもしれない。
パチュこん! やる気撃沈
ぱちゅコン!でもどっちでもいいや……。
∞モードでどこまでやっていけるかやってみようかと思った。
でも、新しいHDに移行した再にデータが消えているので
最初から始める事になる。
まぁ、クリア自体は何度もやっているから、別に難しい事では無い。
だがしかし、こう、掘る所とか考える部分がここまで見事に無いと
退屈と言うか泣きそうになる。ええい、掘らせろ。
一体あとどこをどう掘れというのだろうか。
一応、考える部分として、∞モードは紅組とフラン昨夜組か、永夜組のてうぃ鈴仙組か?
いや、紅のか永夜か。
∞なら紅の方が良いような……。うどんは強いが、てうぃがちょっと押し負けそうに見える。
弾幕タイプなら完璧に狩りまくれる妹様の方が好みなのだが……。
まぁ、どっちも強い事には変わりが無いからどっちでも試して見たら
面白いかもしれない。
しかし、Exが出るまでの道のりがマゾい。いや、こう、掘る所が無い単純作業というのは泣きそうになる。
掘らせてくれ。プチプチキャラを潰しているのを見るのもそこそこ楽しいのだが……。
とりあえず紅はクリアしたが、次をクリアする気にならない。
これはなかなか単純作業と言うか……。掘る所が欲しい所。
なんとなく脱線してしまった。
こう、掘る所が無いゲームをさらにやると言うのは物凄く作業すぎる……。
雑記2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぱちゅコン!
主人公チームアケルナクリア。
魔理沙を使ってクリアは無理ダワこれ。あまりにも低スペックすぎる。
アリスとスイカを使ってクリアしたが……。
アリスの性能を見直すべきだろう。微妙と言った事が悔やまれるくらい。
弾幕を吐ける人形も増えるし、なんだかんだ言いながら結構性能は高い方に入ると思う。
相変わらずスイカはちょっと微妙に思えるが……。
二段階に分裂できるのは確かに、即死にも強いし、分裂した奴も結構強いから悪くは無いと思うのだが……。
今回のプレイでは強いとわかりきっている奴は使いたくない。
で、出来るならば陣形を使ってクリアをしたい所。一定の場所に何体配置して……。
とか、言う風に。でも、奴によって陣形をするのに向き不向きがある。
輝夜は陣形をするのにピッタリに思えるけれど……。でも、復帰してから
あんなトロトロ動かれるのはちょっと……。
敵としては恐ろしいのだが……。
今の所、三種類のキャラを使って戦う事にあまり意味を見出せない感じがしている。
飛行系を使うなら近接と弾幕タイプだけを育てた方が強いような……。
ぱちゅコン!
現在の状況で言うと、現在、花組アケルナクリアを目指している。
凄くいい所まで行ったのに……。ボス紅妹にぶつけた奴が軒並み自爆に巻き込まれて消失してしまった。
これは酷い。ボス紅妹は軽く対処の仕様が無いな……。
考えた方法として、やっぱりぶつける時は分割してぶつけると言う事。
四分の一くらいの人数をぶつけて戦う。これは……。
順番に書いていくべきか。
基本的に、第一優先に、優先的に陣形クリアをしたい。
今の所紅組で陣形クリアが出来、永夜組みでも陣形クリアをする事が出来た。
動画で鈴仙とてうぃでアケルナ陣形クリアとか言うのがあったので、それをまねるように
やるとやっぱり出来る。基本的に、どう見てもうどんげ強すぎゲーか。
マネと言っても陣形はマネて無い。
大体、陣形と言う程立派なモノじゃない。相変わらず、四つの辺に均等に配置していくだけ。
近接はより端に、弾幕は少し遠めに。頭をひねる部分として、メディはちょっと射程が無いので
隅から出てきた奴には弾が届かない。いや、攻撃をしない。
そこで、一体だけは、それぞれの辺に二体は隅の方に配置をすると言う事。
場合によっては近接に嬲り殺されてしまうが、輝夜とか遅い飛行が出来たときにはいい活躍をしてくれる。
四隅から出た飛行は倒し損ねたりよくするからな……。
他、妖々組は橙、藍、幽々子でクリア。追記をすると、陣形クリア。幽々子とか、飛行は外した方がいいんじゃね?
とかなり思えるのだけど、出来るならば飛行を混ぜて戦いたい所。これは趣味としか言いようが無い。
まぁ、幽々子の場合、lv6の返魂はかなり強力。ボスを仲間にしたり実にセコい。
回復能力のエイリンと組ませたら鬼になりそうだが……。妖々組には回復できる奴がいないのか……。
10万モードとかで幽々子を使ったさらにセコい戦い方とかスコアアタックをしてみたい所ではあったりする。
妖々組を使った感想として、橙と藍の性能はかなり高い。特に藍は鬼のように強い。
撃ち合いではまず負けないからな……。まぁ、うどんげには劣るかもしれないが……。
橙もかなり高性能。早い復帰と意外と強いステータスが強い。
陣形をするならば足の遅い奴でもなんとかなると思っていたけど
それはどうやら間違いな様子。元の場所に戻る必要があるのだから、やっぱり
足の遅い奴は弱いと思う。
永夜組で明らかにネタにしか軽く思えない性能の輝夜がその代表か……。
lvがあがった状態で人数を増やすと無駄に金がかかるので、最初から人数を決めておきたい所ではある。
で、その適正人数とかを考えると……。
陣形なら20人。違うなら10人が丁度良さそうに思える。まぁ、キャラによってかなり変わるが……。
20人と言うと、一辺を五人で担当する事になる。端の奴障害物のブロックで隠れるような所にも
まんべんなく配置をする。弾幕タイプはそれよか多くなりがちな部分もある気がするが……。
基本的に、近接タイプは弾幕タイプを落として、近接タイプを防ぐ役割と
弾幕タイプは飛行を落とすのが役割になる。その役割を守ってくれるように調整していけばよい事になる。
ぱちゅコン!
花組でクリアが普通に難しい。
使用キャラは小町とメディ。こいつら自体の性能は悪いは無いと思うのだが……。
よく解らないが、どうも、クリアを重ねていくと敵の登場キャラも増えている気がする。
最初の頃は紅妹とか出なかったと思うのだが?
とりあえず、ボス紅妹が出たら小町の必殺狙いで倒すとして、全部を戦わせると
自爆で全部死んでしまうので、防ぐ方法として、数体で戦わせると言う事。
これなら、必殺が出ない場合はかなり苦戦するけれど被害を最小限にとどめる事が出来る。
にしても、基本的には近接と弾幕の二種類で良さそうだけど、そうすると
今度は近接タイプに殺されてしまう。フランとか美鈴とか紅妹とかああいう奴らがあまりにも怖すぎる。
だが、だからといって、三種類を使うと今度は小町が弾幕タイプに勝てなくなる。
……。
次のプレイでは文も使って見る事にする。いくら何でも、近接タイプが連続で出たら詰みというのは非道すぎ。
かなりの運ゲーになる。
弾幕タイプの適切な数について考えてみたが……。
20体がかなり丁度良い。弾幕タイプはまとめて動かした先からあまり動かずに戦うので、出来るなら
もうちょっと横に広がって戦って欲しい所。で、10未満の数なら三体で横に広がり、10以上、10上の場合は
四体で横に広がる。で、20以上になると五体で横に広がるようになる。この事は弾幕タイプなら結構大きい。
近接とかだとあまり気にする必要は無いが……。でも、縦に無駄に並ばれても戦えない奴が出てくるから
それを考えるなら10とか20とか、10ずつの数でキャラの数を選ぶのが良いように思える。
まぁ、弾幕タイプは射程が長い奴になればなるほど、そして、連射速度が遅い奴であればあるほど数を重視した
方が良さそうに思える。
れみりゃはよく解るが、射程は長いが連射速度は無くて、でも一発の威力は高い。えーき様もにたような感じ。
こういう奴は数を増やして連射速度の無さを数で補う事になる。
このゲーム。威力が低いとノーダメージになるゲーム。lvの低いニトリがダメージを与えられない事はよくある事。
なので、れみりゃはlvが低くても飛行落としくらいは結構出来たりする。
えーき様はちょっと微妙に思えるが……。
陣形について考えると……。やはり、陣形と普通だと戦略みたいなのも少し変わる。
でも、キャラにもよるとは思うが、大体は普通にやる方が難易度は低い。陣形の方が難易度が高いように思える。
陣形は
ぱちゅコン!
花組アケルナクリア。
長かった……。でも、最難関の風組が残っている。
大分前にクリアはしたけど、ロクにパターンとか組んでなかったから
今更になってまたやってみたりするワケだ。
花組で運ゲーになっていた一番の理由がわかった。
もっと敬遠をするべき。ボス美鈴は勿論スルー、ボス紅妹もスルー
ボス霊夢もボスパチェもスルー。ボス妹様は言うまでも無くスルー、
紅妹に至ってはもはや、雑魚でもスルー。でも、雑魚をスルーは一回出来るか出来ないかと言うくらいだろうか。
流石にLunaと言うだけあってクリアする事で精一杯な難易度。でも、スルーをしっかりしてけば
あまりにも運の要素は大分小さくなる。
それと、札も重要。札の字でいいんだろうか……。
役割で考えて見ると、水は色々な所で使える起死回生の最高の札。
金は最後の魔理沙ラッシュ用品。
風、木はフランか幽々子対策。
土は紅妹かフランか幽々子対策。
火もフランか幽々子、あと、一応ボスに使っても良いかもしれない……。
なんだかんだ言いながら流石黄昏……。親しいワケじゃないけど……。
面白いなぁ。なんだかんだ言いながら良くできている。凄い凄い。
花組でやっぱりクリア重視ならメディと小町を使う事になりそう。
それにしても、アケルナクリア重視なら、どの組でも近接と弾幕タイプだけになるんじゃないかと
思ってみたりする。
最初のプレイで紅組アケルナ陣形クリアをした時は美鈴パチェれみりゃでクリアをした。
最初のプレイでは紅妹とか出なかった気がするのだがな……。
一応、弾幕タイプの候補としてえーき様もかなり使って見た。
でも、メディの方が使い勝手が良い。メディより優れていると言える部分と言えば
幽々子相手にかなり安定する事くらいだろうか。射程が長いから大分楽に戦える。
で、えーき様を使っていて思ったのだが……。最初は恐ろしいくらい飛行タイプに対して弱い。
れみりゃと同じように、威力は高そうだと思ったから30体35体まで増やしてみたりしたけど
アレはダメだ。大体、メディと一発の威力すらあまり変わらない。ヘボい。
その上、たまにあの弾幕外れるんだが……。
でも、lv6まで来るとかなり強くなる。かなり晩成型。
3wayショットが出来るようになると、飛行タイプを軽く打ち落とせるし、威圧もあるから
文相手にも結構安定する。弾幕の癖に、文が弱点のえーき様……。
記者みたいな速攻ブン屋は弱点らしい。
輝夜相手にも結構安定するから、後半になると強さが増すように思える。
でも、lv3になった所で反射とかいらないし、それまでが地獄すぎる。
一応、それまでも乗り切る事は出来る。小町を使っている状態で……。
弾幕タイプが飛行タイプに撃ち負けたりする場合、近接タイプを
大体近接タイプは足が速い奴が多いから、敵の周囲を走らせたら良い。
これは一体を手動で連続でクリックをして動かせば出来る。
飛行ボスでも、近接タイプを一体ボスの周りをグルグル回らせて囮にすれば楽に倒す事が出来る。
まぁ、後半はんな事やってる暇は無いから序盤とかに使える手だと思う。
ボス以外でも、雑魚相手にも使えるから何気に便利だったりする。
それから、キャラの動作について言うと、明らかに自分が優位に立てる相手を狙うようになっている。
これは、強さと言うより飛行とか近接とか弾幕タイプとかその三すくみでの弱点の相手を狙うようになっている様子。
あくまで、優先的に、と言う事で……。
それと、ああ……数についてはもう書いたか……。
えーき様がlv6になったら突然強くなるのでコレはえーき様無双できるんじゃないか!?
とか激しく期待したけど、あまりにも威力が低いのでやっぱり所詮えーき様と言うべきか。
固体の性能は悪くは無いけど、何分値段も高いしlvupの値段も高いので
小町の足をひっぱりまくってくれる。やはり、メディの方が普通に使いやすいしアケルナならこっちを
使うべき。
小町はやはり強い。最初から必殺の能力を持っているのはなかなか鬼畜。
まぁ、lv3になっても何も覚えないし、lv6の加速はなかなか強いが……。
攻撃力も高いし、値段もそこそこでなんだかんだ言いながら強キャラに分類されると思う。
あと、メディ。能力は結構微妙。毒はあっても無いでも変わらないような品だし
人形は、まぁそこそこ使えるが……。
メディは射程は短いが弾の威力が高い割りに連射速度が速いのでざくざく飛行タイプを落としてくれる。
文句をつけると言うならば、幽々子があいてになるとかなり怖いと言う事と
パチェを相手にすると、lvが低い場合普通に負けてしまう事があると言う事。
飛行タイプの中ではパチェは最強じゃないだろうか?威力とか防御のバランスが良い。
特に弾幕防御が高い事高い事。他、大量の霊夢にも撃ち負けた事があったが……。
これは、まぁ仕方が無い事だろう。余裕があれば近接タイプを囮にして走らせてやるべきかと思う。
なんだかんだ言いながら、あの値段でこの性能なら十分強キャラに入りそうに思える。
えーき様を使うならやっぱりこっちの方が……。
陣形ならば大して戦略とか考える必要も無いが、普通ならば結構考えないといけない気がかなりする。
花組まで来ると、紅妹とかフランが普通に出てくるのでクリアをする事自体がかなりツラかった。
動かし方とかで考える部分があるとすれば……。フランと戦う場合、近接タイプだけを突撃させない事か。
範囲攻撃があるならまだしも、無いならまず負ける。普通に勝てない。
蝙蝠は飛行タイプだから、近接に強いから結構強いと言うかフラン自体も結構強いと言うのに……。
弾幕タイプも一緒に突撃させれば蝙蝠を落としてくれるのでグっと楽になる。逆にこれをしないと
フランと戦うのは無理がある。それと、近接タイプはどこまでも攻めていくけど
たまに、弾幕タイプに近寄せるようにして引き上げさせる必要がある。
弾幕タイプの攻撃を当てて有利になる以外のもフランと戦う場合には必須になると思う。
それと、紅妹で対策を考えるならば、基本的に、危ない状況なら迷わず札を使うべきかと思う。
やっていると水があまりにも使い勝手が良い割りに、風とか土とか火は予め
どこで使うか考えてないと無駄撃ちしたり抱え落ちしたりする事がよくある。
やっぱり紅妹には土か……。
で、普通に戦う場合は紅妹を囲ませないように戦うと言う事。
ちょこちょこ逃げるように引き上げさせれば、紅妹に近い奴意外は引き上げてくれる筈。
紅妹自体はそんなに強いワケでもないから1vs1くらいなら十分勝てる。
あと、障害物。本の周囲に小さい壁みたいなのがあるが……。
あまり気にする必要は無いけど、出来るなら、あそこ辺りが、あそこ辺りに敵が配置するように
戦った方が良さそうに思える。これは気休めかもしれないけど……。
序盤はともかく、このゲーム、後半はかなり敵の数が増える。
で、真正面から戦う場合は3vs1が理想的。近接タイプが20くらいいると見事にそれくらいになってくれる。
範囲攻撃が出来る奴はもっと少ないでもよいかもしれないが……。
数を増やす事とlvを上げる事で考えるなら、殲滅力を上げるなら数を増やして
それ以外ならlvを優先させるべきだと思える。
lv上げないと雑魚紅妹の一発の爆発で落ちたり、近接タイプでも弾幕タイプに普通に落とされたり
結構酷い事になる。1のlvもかなり大きいのがこのゲーム。
勝つ事、クリアをする事を考えるなら、やっぱりそれぞれのキャラがそれぞれの職分を果たしてくれる事を
願うべき。いや、狙うべき。
今の所、飛行タイプを使う事にあまり必要性を感じないが……。
まぁ、単純に考えるなら、飛行タイプは近接を落として弾幕は飛行を落として近接は弾幕を落としてくれれば
クリア出来る事になる。輝夜とかトロイ奴が混成してしまう事があるけど
ああいう状況は符を使わないと無理に作られていると思うので、あれはどうしようも無い。
しかし、三種類を育てると、大体誰かその役目を果たせなくなるので
その結果、近接と弾幕タイプだけになってしまうのだが……。
まぁ、フランとか小町とか、明らかに近接タイプと戦わせても有利に立てる奴なら
普通に戦わせた方が良さそうに思える。
それにしても、運ゲーすぎると激しく思っていたら、成るほど、スルースキルが足りていなかったワケか……。
小町の他にも幽香とか言う奴がいたりするけど何気に必要性を感じない。範囲も確かに強いけど
活躍する所と言ったらフランとかアリスとかだろうか。小町みたいにボスを速攻で倒してくれるような
部分は無いのか……。
しかし、ボスをスルーする事を考えるならば、小町の方が安定した活躍をしてくれる部分も結構あるのかもしれない。
ボスを倒す事を考えて小町を入れて、使っていた部分はあったけどひょっとしたら、幽香の方が安定するのかも?
今度、幽香でやってみようかな……。
ぱちゅコン!
風組アケルナクリアはあきらめておく事にする。
大分前にクリアしたから、今回はより楽に出来るだろうと思ったのだが……。
まず、雛は普通にフランに勝つ事が出来ない。まさか、真正面から戦ってまけるとは思わなかった。
とりあえず、フランが出ない事をひたすら祈るしか方法が無さそうだが……。
無効の能力が発動しなかったのだろうか?
まだあきらめるには早いか?
それと、いくつかのパターンを試してみた。
神奈子+早苗とか、にとり+早苗、にとり+芋子+早苗とか。
神奈子と早苗とか、近接を使わないと言うのは革新的に思えた。
神奈子なら遠距離弾幕でも落とせる筈!が……。
悪い線と言うか……。同じ弾幕タイプに勝つ事が出来ない。
うどんげは鬼門すぎる。
うどんげ以外でも、連続で弾幕タイプが出たらそれだけで神奈子、オンバシラは消えるので
この手はやはり使えない。弾幕タイプを落とす近接タイプはどうしても必要になる。
ひょっとしたら、弾幕タイプを削っても面白いかもしれない。早苗とにとりで、いや、雛でがんばってみようかな……。
今の所、風組では六時すら超える事が出来ない。
そこそこ良さそうなのが雛とにとりペア。緑組。緑色ばっかりで誰がどこにいるのか判別が出来ない。
で、次が雛にとり早苗組。こっちも緑色。緑組と呼ぼうかな。
芋子の価値があるところといえば、色が違うので目だって見やすい所か。
芋子は見事に役に立たない。いや、雛も弱いけど……。
確か、lv6で根性を習得したと思うけどlv6にまでなって根性を覚えても一体何としろと言うのだろうか。
それに、幸運を発揮する場所があまりにも無い。攻撃力は結構高いけど、それ以外の能力があまりにも低い。
何か使い道があるのだろうか?よく解らないが……。
個人的に、早苗とオンバシラペアは結構イケるんじゃないかとか思った。
早苗は地味に反射の能力を持っているから、弾幕タイプにも少しは強いし
結構期待はしていたのだけど……。あまりにも致命的すぎるのが足の遅さ。
これは目も当てられないくらい遅い。ボスが出ても敬遠する事も出来ないので
この足の遅さの時点でもはや使い道が無い。
余程な完璧な陣形プレイならまだわかるが……。
今回、以外な事に三種類を使ったプレイは結構いい所まで行った。
まぁ、そうは言っても、六時すら超えてないが……。
早苗とかもいい具合に近接タイプを消去してくれる。
問題なのが雛の攻撃力の無さ、殲滅力の無さ。
敵が増えるとどうしても次が来るまでも無く敵が余ってしまう。
三種類なら、いなくてもなんとか、遅くてもなんとかなる場合はあるが
それはちょっと運ゲーになりすぎる。
さらに改良をするなら、雛の数を増やして早苗の数を減らすべきかもしれない。
そのプレイでは雛10早苗10ニトリ10でやっていた。
雛は数が多くないと苦しい部分がある。ニトリも10人いると大分安定する。
早苗は割りと10もいらないかもしれない。近接がある程度がんばる事も出来るし……。
でも、早苗が同じlvくらいの小町にやられたのだけど……。必殺が怖いわな。
人数を減らすと。攻撃力が無いという事で芋子を使って見たらどうか?となるけど
あれはあまりにも、それ以外の能力が無さ過ぎる。近接最弱なんじゃないだろうか。
雛はまだ硬いけど、その硬さとか言う取り得すらないのが芋子クオリティ。
早苗とかが欲しくなる事として、やっぱりフランとかスイカ対策。
まぁ、他の奴をあいてにしても十分強いから、それだけと言うワケでもない。
三種類いると、かなり操作が大変になる。はっきりいって操作が
追いつかない場面とか、そもそも操作を間違えたりする事すらある。
仕方が無い事ではあるけど、大分敵よりlvが低い感じがしていたりする。
まぁ、ニトリは飛行相手なら結構強いし……。
ニトリと早苗の数を減らして雛に割るべきだろうか。
人数は個人的に、10とか5とかの数で割れる数で揃える部分がある。
これは深い考えとかがあるわけではなく、単純に解りやすいから。
8とか7とか、細かい所になってくるともはや適正な人数がかなり解らなくなる。
ニトリは3way弾まで育てる事が出来れば強力だけど、そこまで
育てる事が出来ない罠。lv6と言うとかなり遠いな……。
ニトリ+早苗で、ニトリで弾幕タイプを狩ろうとした事もあった。
この場合、おそらく遠距離の弾幕タイプと戦ったら見事にボロが出そうだが……。
でも、その前にうどんげとかに勝てない。昨夜とっかも十分つらい。
ニトリは飛行タイプを狩る事程度しか使える部分が無い……。
ぱちゅコン!
風組アケルナクリアはちょっと運ゲーになりすぎじゃない?
妹様が出た時点でアウトはどうしようもない。
もうあきらめた方がいいな。
風組アケルナはあきらめよう。まぁ、大分前にはクリアしたのだからそれはそれでイイだろう。
と思ったけど、でも目が覚めるとやはりやりたくなるのがぱちゅコン!だな。
ぱちゅコン!
とりあえず色々とクリアした。
それと、アケイージーをやっていて、稀にサイズが普通の大きさのボスが登場する様子。
アリスが二人トコトコ歩いてきたと思ったら強い事強い事……。
れみりゃも出てきたがやっぱり強い。
どうかしたら、Exキャラみたいな形で諏訪子とかけーねが出た筈なんだが?
まぁ、全モードクリアとかが条件なんだろうとは思うけど
全部クリアはした。記録が残る前に消してしまったっけな?とりあえず、そこまでやる気が出ないので
今回のぱちゅコンはこのくらいで終了か。
アーケード風組見事にクリアした。かなりギリギリだったが……。
連続で小町が出たりフランが出たり紅妹が出たりしたら符を使うくらいしか手が無いし。
三連続で小町が出たりしてしまったらもう泣きそうゲーにしかならない。
この難しい難易度をクリアするのにまた色々と手を考えた。
その一つが芋子の活用法。なんだかんだ言いながらてゐの劣化版でしかない奴ではあるけど
雛とニトリを使う場合、雛の間にlvが低いでもいいから芋子を混ぜておけば
幸運の効果で相手を混乱させたり毒にさせたり無効化したりかなり性能が上がる。
これは、かなり有効。個人的、これをやったから連続で小町やらフランやら紅妹が出ても
割りと普通に勝てたりした。これは、にとりはともかく、雛は結構強い分類に入る気がしてきた。
芋子と組み合わせるならば……。
一応、譲子とか言う名前だったとは思うけど、お芋の香りの香水を使っていると言うのが
あまりにも鮮烈すぎてもはや芋子としか言わざる終えない。格好も芋っぽい。
芋臭いと言う悪口さえ付けたくなるくらいじゃないか。
芋子を雛とあわせて使う場合、芋子は3体くらいでいいかと思う。ひょっとしたら、もっと少ない
寧ろ一人でもなんとかなるかも?
芋子はリロード速度は早いし、用途は紅妹とかフランとか小町との戦いくらいなので
他にも妖夢とかいるから、この能力自体はかなり有効なのだが……。
つーか。これは作った側もこれを利用する事を考えていると思うのだけどなぁ。
クリアをする頃に良くてlv3が芋子だし、最初から前衛にたって戦うように作られているようには
まったく見えない。雑魚的の狩られ役みたいなモンか。
雛を前衛で戦わせて、その背後から戦わせる形で芋子をぶつける。芋子自体は雛の後ろの丁度良く結構隠れてくれる。
死んでも復活速度はかなり速いので、別にかまわない。どう考えても多くて10体、いや五体くらいかと思う。
数が増えるとlvを上げる費用がかさむし、lvがあがれば幸運の範囲も結構広がってくれる。
lv3にすると言うのは結構金がかかるが……。
風組アケルナクリアのメンバーは雛、芋子、ニトリ。
攻略とかで考えていくのであれば、やっぱりボスとかはよくスルーをする。
雑魚的でもあまりにも偏りすぎな場合は稀にちょっとだけスルーしたりする。
ボス美鈴は紅妹並みに怖いので、と言うか寧ろこっちのが方がlv6上までくると
恐ろしい部分さえあるので、こいつはスルー推奨になってくる。
数は雛30 芋子5 ニトリ20。
雛はまえに考えた近接の数で比べるなら明らかに多い。
でも、雛はかなり頑丈ではあるけどあまりにも殲滅力が無いので
数でゴリ押ししたり、分断したりして戦う事がよくあったりする。
基本的に芋子は本の辺りにでも置いておけば良し。
妹様とか小町とか妖夢とかが出てきたら、雛の背後に付くようにして戦わせる。
なんだかんだ言いながら雛は結構強いのかもしれない。
無効の効果が重複するような事があるのか無いのか知らないが……。
防御スキルであるなら、紅妹に集団で突撃させた方が良いかもしれないし
実際、それでも紅妹が怖くないのは非常に嬉しい。
小町とかの必殺も大分軽減はされるが、雛自体の攻撃力が低いので結果的に必殺率が高くなってしまう。
小町とかの必殺タイプがかなり安定しない。
そこで芋子が登場するワケだが……。こいついないと大真面目にクリアできる気がしないくらいかなり違う。
ニトリは連射はあるからlvを上げて威力を上げてやれば強いんじゃないか?とか思ったりしたけど
やっぱり、お値段異常それ異常ニトリ♪
まず、連射はあっても威力は低い、なので、相手がlv2上の飛行以外だとダメージを与えられない事がよくある。
で、ダメージを与えられたとしても……。弾速が遅いので近接には当たらない事が多い。
クリアで安定させるのであれば、ニトリは対飛行用キャラと割り切るのが一番良さそう。
まぁ、フランと戦う時はニトリにも攻撃させないと雛が死んでしまう事になったりする。
ニトリの数はもう少し少なくても、近接で釣るようにしてやればなんとかならない事は無い。
でも、場合によっては安定しなくなるので20体は欲しい。
寧ろ、20体が最高に適正な人数じゃないかと思うくらい。
あと、lvが6になると極端に飛行タイプには強くなる。いままでパチェとかに普通に負けていたりした
のが嘘に思えるくらい。
まぁ、ボスに大しては相変わらずボスの飛行タイプには負ける事がよくあるので、
もうスルーの方が安定する。
で、lvが6になると強くなるから数を金に換えた方が安定するように思える。
lvを6に上げる直前に10っぴきうっぱらって数を10体にする。
それで1000万くらいの金になるし、lvを上げる費用も軽くなる。
10体でも相手が雑魚飛行タイプなら完全にと言うか、かなり高性能に安定させることが出来る。
まぁ、なんだかんだ言いながらそこそこ射程はあるし、返魂を食らい難いと言うのは嬉しい所。
lvが6まで来たら、雑魚は確か安全に狩れるようになるので、雛と芋子を上げるようにしていく。
あとは、小町が連続で出たり、妹様が群れを成したり、ボス紅妹が出たりしない事を祈るくらいしか
手は無いだろうか。
少し前にはボス魔理沙ラッシュが出たと言うのに丁度良く詰んでしまったりした事さえあったりする。
もはや、手の施しようが無い。
ようやくアケルナをクリアしたと言う事で、Exを遊んでみる事にした。EXex。
全体的に難易度の低いのが多い。
10万モードは明らかに遊びだし、チルノ牧場とか言う技とかもあったりする。
それと、遊びで10万モード牧場無し、開始から連打でルナティックをクリアした。
連打と言うのはスペース連打。
これは、前にニコニコ動画で見たのだが……。
アーケードか10万か覚えてないが……。まぁ、10万だと簡単だから
おそらく、アーケードのイージーモードを開始から速攻でスペースを連打して
12時にしてから、アリス単体でがんばると言う内容。
普通に凄いが……。そもそも、スペースキーを押す速度が異常なまでに早いので
指と言うより連打するソフトを使っているのだと思う、そういうソフトがあれば
自分もやってみてもいいけど……。
普通に指で連打して12まで動かす事も一応出来るけど、物凄く疲れるのでもうやりたくないゲー。
今改めて考えて見ても、アリスでいくらイージーとは言え、連打でクリアできるんだろうか?
結構気になる。先は見たなったからなぁ……。
それを意識した感じだったのだけど、それを10万モードルナティック牧場無しでやってみる事にした。
最初は紅妹とか妹様でやってみたけど全然ダメ。メイリンは自爆の威力が低すぎる。
以外と、紅妹は最早自爆するために出てきているようなモノになっていたが……。
これは、普通にやったのでは到底無理だと言うことがわかった。
で、一番適している、出来た奴が幽々子。返魂はまじで鬼畜。
方法と言えば、最初に40体召還して、lvを上げていくとlv6まで上げる事が出来る。
あとは、四隅の部分に出た瞬間から攻撃を当てる事が出来るように
10体ずつそれぞれの辺に均等に並べて配置をしていく。
あとは、開始してスペースを連打。
連打してから速攻で地符を発動。あとは風、いや木を使ったりしても良いが
ひたすら連打で12時まで動かす。
すぐに金が溜まる、物凄い速さで金が増えていくので幽々子のlvを上げる事を忘れてはいけない。
これでクリアが出来る。
クリアした時の返魂で仲間にした数は物凄く膨大な数になったりする。ボスを仲間に引き入れていたり
それに、どうも幸運とかの効果もしっかり付属される様子。でも、あいつら回復はしなかったような気もするが……。
まぁ、どっち道、それで終わらせる事が出来る。
物凄いハイスペックPCならスペース連打をしても処理落ちしたりせずに
滑らかに動くのかもしれないけど、流石に、自分のPCでは連打するとかなり遅くなる。
まぁ、ゲーム自体には何の問題も無い。寧ろ、処理落ちするから遅くなって操作しやすくなる部分はあったりする。
一応、幽々子様30体とかの数でやってみたりしたけど
初期の人数は高い方が良いし、どうも40体までは買えるみたいだし……。
Exは難易度云々と言うよりか、やっぱりオマケモードな意味合いが強いように思える。
他、exで割りと難しかったのがボスモード。
一回、レミリアが連続で出たり、フランが連続で出たり、かなろ酷い事になった。
紅妹が出たけど、えーりんの必殺で一撃とか思っていたら
全然必殺が出ずに結局、あと少しでクリアという所で詰んでしまったりした。
二回目は、二回目も大分注意したつもりではあったけど
それでも符を全部使い果たしたし、難易度は結構高いように思える。
ひょっとしたら、全部妖夢とか全部小町とかでもクリアが可能なのかもしれないが……。
でも、その場合は幽々子とかが鬼門になるし……。
今回使ったのはエーリンとてうぃペア。エーリンの必殺狙いで戦う事になる。
まぁ、エーリンがlv6になるまでがかなりツライ所。
必殺狙いと言っても、えみりゃとかえーき様は近接で狩るしかないので
近接タイプも一応育てないといけない。
このペアの場合、てうぃの幸運でさらに必殺率を高めることも出来るから
別に悪い判断ではないだろう。
それに、いくら何でもエーリンのみでは妖夢とかは倒せないかもしれない。反射とかあるし
速度速いし……。
何回か、ボス妖夢にてうぃが一匹隅まで拉致されて倒されたり、妖夢いくら何でも暴れすぎ。
えーりんがlv6になると途端に楽になるが、これを狙わないと
てうぃではボスフランを倒すとかボス紅妹とかボス美鈴を倒すとか言う事にはちょっと無理がありすぎる。
普段では糞ウザイボス紅妹を遠距離から独りで自爆させた時の快感はかなりのもの。
ここまで来ると、大体、六時超えた辺りからエーリンがlv6になれるようになる。
楽ゲーに思えるけど、後半は明らかにえーき様とかれみりゃとかオンバシラが出過ぎる。
絶対、ボスモード用にれみりゃとか弾幕タイプのボスが後半は出やすくなっていると思う。
そういうと明らかに弾幕タイプのボスは強い。
普通のLunaでもアケルナでも弾幕タイプのボスに近接が勝てない事があったりするから
だからなお更飛行タイプを使わなくなったりするのだが……。
雑魚の場合は近距離では弾を撃てないけどボスならしっかり撃ってくるし……。
大ボスレミリャとか出てきたらさっさと符を使った方が良いのかもしれない。
エーリンがlv6になるまでは、普通の範囲攻撃を持つスイカとか幽香さえ
かなり怖いからな……。
他に使える奴と言ったら妖夢藍幽々子辺りにペアか、小町メディペアになりそう。
やはり、必殺はないとちょっと無理臭い。妖夢はトロいから小町が、小町の方が
クリアに近そうに思える。
でも、近接で必殺狙いだと紅妹が出たら詰みそうだし、幽々子が出ても怖すぎる。
ボス幽々子の返魂を見事に食らって、エーリン組さえ詰んでしまったのに
メディで幽々子を倒すと言うと運ゲーになる。
それに、メディ自体、防弾はちょっと低い感じはするし、パチェだと勝つ事すら出来ないのではないかと思ったりする。
盗賊モードで思った事として、どうも、稀に攻撃をしてくる奴がいる事に気が付く。
明らかに、変な所で死んでいる奴がいるから、一体何かと思ったら……。
ボスフランが当然のように攻撃してきたのでかなり焦った。
盗賊モードは割りと誰でもクリアできそうに思えるが……。
一応、最高にこのモードと相性が良いと思う妖夢と幽々子で使って見た。
いや、やってみた。
後半は幽々子の返魂で楽勝クリアと思っていたら……。
このモードの返魂で仲間に入れた奴は攻撃をしないと言う事が解った。
仲間と言ってもウロツイているだけで役には立たない。
寧ろ、妖夢が入る隙間が無くなって小スイカに本をとられる事すらあったりした。
このモードでは返魂は逆効果臭い。
それに気が付かず、スペースを連打して最後一気にやってしまおうとした所
見事に失敗に終わった。呆気に取られたが、なるほど、返魂は邪魔になるのか……。
まぁ、返魂自体が必殺と思ってやれば妖夢と幽々子の必殺ペアみたいなモンだし。
何だかんだ言いながら妖夢はこのモードだと恐ろしく強い。
あの速さで敵の間を飛び回って必殺をかますと言うのだからかなり鬼性能。
幽々子無しで妖夢のみでもクリアは可能なのかもしれない。
それだと雛が怖いかもしれないが……。
一応、フランと咲夜ペアでもやってみた。
でも、やっぱり妖夢くらいの速度が無いと守りきるのは無理がある。
範囲攻撃が出来るまでに詰んでしまう。
フランはlv6からは鬼畜なプレイが出来るようになるけど、それまでがかなりつらい。
普通に詰みそうになる。大群モードでやってみたら、フランだと値段が高い上に
lvを上げる事も出来ないので最初の二波目くらいで詰んでしまう。
蝙蝠とかがないならフランは殴り合いで脆いからな殴り合いで。
これは別の話か……。
結局、今度はスペース連打とか無茶な事はしないように思って
また幽々子妖夢ペアでやってみた。慎重にやれば簡単。
Lunaでなれた辺の方に配置しても良かったけど、相手が攻撃しないのであれば
普通に本の周りに配置をした方が良い。
一回、咲夜は本の周囲に四つある小さい障害物のさらに外側に並べて配置してみたりしたけど
やはり、敵は本棚に触って少し膠着するから、その状態を狙うと言う意味でも
本棚の周りに敷き詰めるようにした方がよさげ。
これをやると見た目的に悪いが、これが良さそうに思える。
明らかに本棚の周囲四つの障害物は邪魔にしかならないと言うのが何ともいえない。
それと、普通のLunaでは辺の四隅にも大きい障害物があったけど
このモードではそれは無かったような気もするのだが?
別のモードだったか……。
包囲モードは地味に難しい。
でも、あれは普通に戦うより陣形を組んだ方が楽。
いつものように周囲の辺にそれぞれ妹様と咲夜を配置する。
なんだかんだ言いながら、妹様の弾幕防御は高いので飛行が来ても割りと死なない。
それに、咲夜の攻撃は普通に強力。隅の奴だけ、フランに近寄せる辺りに
配置すれば隅に沸いた輝夜も結構狩ってくれる。
ボスが同じ所に沸いた時はかなりムカ付くが、紅妹とかが出ても包囲の場合は
こっちの方が安定する。
最大の難関と言うか、ボスフランが出るとほぼ詰む。
一回、出た時は火符を使ったけど、フランの蝙蝠を吸血して体力を回復してしまうから
一体一体ぶつかったのでは勝てない。その上、範囲攻撃を持って吸血をする。
かなり鬼畜な強さ。あの時は水以外を使ってようやく倒したが……。
ボスフランが登場したら陣形は解いて団結しないと詰む。
それ以外なら大体、蝙蝠が戦ってくれるから安定するかと思う。
大群モードは咲夜フランペアでは無理がある。
序盤のフランの数が揃うまでに殲滅されてしまうし
明らかに、Exはクリア出来ない組があると思う。
大群はなんだかんだ言いながら強い。
ひょっとしたら出来るのかもしれないが……
とりあえず、てゐとうどんペアでクリア。
個人的に、スロースターターでいいならフラン咲夜が最強で
最初から最後まで安定させるならてゐうどんペアが最強に思える。
やはり、このペアは大群モード相手でも安定する。
最初は爆発範囲は狭いしそもそも範囲無しの時もあるし
パチュ相手に負けたりする事もあるが、強くなってくると相手が近接であろうが
容赦のない高威力の混乱ミサイルを飛ばすようになる。
これはセコい。てゐと混ぜれば幸運でさらに混乱率が上がる。
大群でもないなら、ちょっとした近接ならば割りと勝てると言うのはやはり
うどんの性能はかなり鬼畜。
なんだかんだ言いながら、てゐも結構高性能。
幸運と回避で地味に頑丈。やや防弾が気になるが……。
ボス弾幕タイプにやられる事があるが、それ以外なら、まぁ安定させる事は出来る。
十分強キャラに入れる事が出来る奴だろうか。
大群モードはこいつらでクリア。
ただ、楽勝と言うには無理がある。やはりボス紅妹が連続で出たり、ボスフランが
連続で出たりすると詰みそうだし、最後は全符を使ってなんとか
クリアした程度。このペアでも難しいと言うのは
やはりほかの組だとクリア無理ゲーになると思うのだが……。
混成もなかなか難しい。
こっちはフランと咲夜ペアでクリア。
妖夢幽々子とかが混ざって後半出てくると激しく詰みそうになる。
幽々子の返魂のセコさに、妖夢の弾幕殺しまで来るとどうしようも無い。
どっちも足が遅いから同時に来るし……。
死亡パターンで言うと、近接と飛行が同時に来る場合とか、近接と飛行が同時にくる場合が
かなり怖い。
咲夜なら、ちょっとした近接なら混ざっていようが容赦なく勝てるが
相手が強くなってくるとちょっと無理いなる。
あと、意味は無いが、咲夜でもちょっとした人数の美鈴には勝てる風景は
同人臭い光景を見ているような気分になる。
別に、咲夜がめーりんを苛めているような光景は原作には無いのだが……。
一体、どこからあの設定は沸いてきているのだろうか。
フランは弾幕防御が高いから飛行がちょっとくらい混じっていても結構がんばってくれる。
その上、蝙蝠を残しておけば十分戦ってくれる。
見事に万能なキャラになっていくのがフラン。強いな……。
飛行と近接とか、そういうのが混じると、そういう奴がボスで混じると
手のうち用が無い常態になったりする。
ある程度は敬遠すればまずクリアできるだろう。
一回目でクリアできたと思うし……。
TDモードは遊びモード。でも、うどんじゃないとかなり安定は無理臭い気もする。
飛行タイプは落とすまで、爆弾を落とすまでが遅いし、うどんが安定する。
勿論、少人数のてゐを混ぜておけばさらに安定感があがる。
TDは一体どこに配置するべきか迷う感じはするけど、何も考えずに
相手の沸いてくる辺りにずらっと並べて配置すれば怖いモノは無い。
こっちの方がてっとり早いし。
うどんの高lvになった時の範囲が鬼になってくるので
ある程度強くなってくるとあとはスペース連打ゲー。
それでも狩りつくしてくれるうどんはやはり強い。
うどんを使えばあっさりクリア。
でも、それ以外のキャラだと何気に難しい。
オンバシラは威力が足らない、れみりゃは当たらない、アリスは人形が死なない
いやアリスが死なないので人形の効果が出ない。
効果を出す方法として、lvを上げてから売却して買いなおすとか
ほかの奴で頑張って、アリス一体を召還してlvを上げて……。
とか言う方法もあるが、現実的ではない。つーか、その場合霊夢で頑張らないといけない事になる。
エーリンは使えるまでが遅すぎる。
ニトリは見事に当たらない。あいつは使えない子。
紫で相手の進路を妨害すると言う手は使えないかと思ったけど
紫の方が近寄られると逃げるので意味が無い。
∞モード。
大分前に、フラン咲夜ペアで二週目くらいは行った気がする。
楽勝とか思いながらもLuna自体の難易度は高いし……。
仕組みについて思う部分とすると、LVupでの上昇率は
割りと、どいつも同じなのかと思う。
ニトリを使っていると思うが、相手よりもlvが2低い状態ではダメージを与える事が出来ない
事がよくある。で、1低いならギリギリ倒せるくらい。
多分、どこまでlvがあがっていこうとも、相手と自分のlv差で難易度は変わるんじゃないかと
思ったりする。
とりあえず、∞は長そうなのでやっていない
強キャラ弱キャラとか存在したりするが、まぁ、ゲーム的な面白さは
アーケードくらいしかないし、そういう面ではks性能な芋子とか
にとりも、アケルナを面白く難しくしてくれるなかなかよい存在なのかもしれない。
どうでも良いと言えばどうでも良いが、穣子よりも静葉の方が
見た目と言いなんとなくボスにぴったりな感じがするのだが……。
格好が穣子は芋子としかいわざる終えないし、静葉の方が見た目が……なぁ。
ちょっと逸れるが、大分前にアケルナをフランとれみりゃの悪魔姉妹丼ペアでクリアした。
難易度が高い低いと言うよりか姉妹丼でクリアと言う部分が重要になる。
全力で趣味に走るプレイ。
一応言っておくならエロゲーではないのだけどね……。
フランは育てば鬼畜の性能になるとして、えみりゃは割りと微妙。
威力は高いけど連射は無い。とりあえず、さっさと数をそろえないといけない。
こういう時こそ、lvより数、質より量。
数を決める時の基準として、敵を殲滅する速度が欲しいならやっぱり数を求めるべきに思える。
殲滅速度が十分ならそこからlvに変更していく。
みりゃの数は結構多くなった気がする。
キャラ毎に性能とかを考えていくならば
まぁ、大体、値段の安い奴は普通に高性能な奴が多い気がする。
芋子とかいう例外もいるが……。
毎に考えるとじゃっかん数が多いというか……。
紅組は基本的に高性能が多い。
レミリャがちょっと微妙だが、それ以外は軒並み高性能だと思う。
パチェも威力も高くて防御も高いし、なかなか飛行の中では高性能とか思ったりする。
主人公チーム、主人公組はちょっと微妙かもしれない。
チルノは何気に高性能。アリスも弱いワケでも無いけど、強いと言うには弱い気もするし……。
まぁ、人形が増えると結構火力にもなる。
魔理沙は最早言う事も無い。あまりにも弱すぎる。ネタだなあれは。
霊夢は結構強い気がする。でも、飛行タイプ自体が冷遇されているから出番はないかもしれない。
スイカも微妙。性能の割りに値段が高い。あいつはどっちかと言うと
敵側で本を掻っ攫うタイプの奴で戦うのはちょっと弱いかもしれない。
復帰遅いし……。
妖々チームもなかなか高性能。橙と藍のペアつえー出来る。
妖夢はExでは使い勝手は良いけど普通のプレイとか、陣形を使わないなら微妙に思える。
幽々子様は珍しく飛行タイプとして普通に使っていて使い勝手が良い。
lv6になった時の返魂はかなり鬼畜な性能に思える。紫はちょっとキワモノ。
藍がいるからいらないかもしれない。
永夜チームはてゐとうどんを出撃させれば最早言う事は何も無い。
エーリンも必殺まで覚えるとかなり高性能だし……。
まぁ輝夜は陣形ならそこそこ使えるのかもしれないけど、それにしても
足が遅すぎる。輝夜は癒し系だね、あれは。
花組は小町は近接では使い勝手の良い奴の一人。
最初から必殺が使えてあの性能はなかなか高い。メディも、猛毒とか人形はちょっと要らない気もするが……。
まぁ、人形はイザという時とか、いい具合に囮になってくれたりするから良いとして
猛毒はちょっと微妙だと言う感想。それを抜きにしても結構高い攻撃力と連射速度は
地味に良い近接殺しになってくれる。
lv6になった幽々子様が怖いのが弾にキズだろうか。射程が短いからパチェが相手でも殲滅される事があったりして
弱点も多い気がする。
幽香もなかなか強いと思う。最初から範囲と言うのは大きい。
小町だと妹様とかスイカとか、アリスにかなり苦戦するが、あいつらも安定して狩れると思う。
もっとも、幽香だとボスを狩るのが無理臭いし、ボスはスルーする事が増えるかもしれない。
えーき様は要らない子。3way弾になればそこそこ強いが……。
威力は低い割りに値段が高い。メディの方が安定する。
文は速度は速いのだけど、脆いし威力も結構低い。
あまり使う価値が無いかもしれない。
風組は明らかに最弱に思える。ニトリはやはり強いとはいいずらいし
芋子は最早いう事無しに弱いし、雛は結構高性能に思えるけど殲滅力が低い。
オンバシラも実用的とは思えない。早苗さんは使い勝手が悪いとは言わないけど
飛行タイプが冷遇されているからやっぱり日の目は見ない。
パチュこん!2とか出たら物凄く嬉しいのだけどな。そういう気配は無い臭い。
ぱちゅコン!
意味は無いけど、あのキャラの声を入れた奴はマジで神だと思う。
天才だな、あれは。
「アー!」とか「ア?」とか喋り方がカワユス。
妹様を単体で選択した時の声とか悶え苦しんでしまう。
あれはイイ。
ウドンゲとか被ってしまっている気がするが……。
被っている奴はそこそこいる気がするが、あの声はたまらない。
チルノのやる気が無いような声もなかなかたまらない。
あの声を聞く度に悶えてしまう。
ゲームのあんなちょっとした選択音とかに拘った事とかは無いけど
あれだけは拘って良いと胸を張っていいたくなる。
ぱちゅコン!
幽香とメディでアケルナクリアできるかやってみた。
まぁ、出来そうな感じはするけど運の要素がかなり強くなりそうな感じ。
範囲は強いと言う程強さを感じにくい。幽香自体の移動速度が遅いからだろうか。
それにしても、相変わらず運の要素が強いと言うか、運ゲーになりすぎな感じがするゲーム。
面白いのだけど。こう、diabloやってるようなただのハックアンドスラッシュな感じがたまらない。
割って斬るっていうのがたまらない。
他にも色々やりこみを追求できそうな感じはするが、そこまでやる気にもならないのが事実だろうか。
savage
最近。もう、二週間くらいになるのか、ネット切断されてからやっていない。
それまで、毎日の頻度でやっていたし、それだけ思ったり考えたりした所は多い。
思ったり考えたりした事。
ボチボチと書いていく事にする。
これと言って特別にあるわけじゃないけど・・・。
やっぱり、プレイヤースキルが全然違う奴らがごちゃ混ぜになっているので
そういう奴らが偏ってしまった時はすぐ勝負がついたりする。
Lairの近くとか、重要な場所にGariを立てられて、建設途中で
数人でsacを決めたらあっさりと潰せるのに関わらず、
いくらGariを立ててるクマー!と叫んでも、commが×印付けたり、
色々と描いているのにも関わらず誰も来なかったりした事がある。
あれは寂しい。で、結局、負けたわけだ。そりゃあねぇ。
commの細かい、建築物の設置方法とかそういう部分はわからないけど、
大抵のMAPでは大抵のsubとかgariの建築場所がもう解る。
まぁ、rsの場所のある近くに立てるという事が大半であるけど。
mapの名前を覚えて居ないのが地味に悔しい。
しかし、savageでは色々とあった。
オナ禁解除していて、疲れている時、また、プレイヤースキルの低かった時、
beheでregiとかを建物の裏側とかに運搬してしまった事がよくある。
そういう時、恐らく、チームからkickかけられていたけど、
今考えると恥かしい・・・。しかし、前は意味自体よくわからなかったし、
やっぱり、疲れている時はしないほうがいい・・・。
面白みの一つと言えば一つだけど、建物の上に乗れる部分とか、
建物の中にめり込むと遠距離が当たらなかったりする仕様。
これは地味にウザい。
中には、というか一回やられた事があるけど、Hのsiage生産建物。
あそこの円筒の上。乗っているとkickかけられた事がある。
しかも、かなりの数がyesに投票しているという・・・。
今に思った事じゃないけど、あれって八割適当。一割本気。一割自分の都合が良い。
そのくらいの割合としか思えない。まぁ、こっちとら大抵が
気分で選んでいるし、大体、何をkickしているのかすら解らない事が多い。
kickされた事はかなーりある。
beheで張りすぎてcampでkick、
人sacを決めすぎてkick。これは明らかにH側がヘボすぎる。しかもしっかり
通ってしまうところが・・・。
あと、Hで建物の上から撃っていてkick。
これは、towerは斜めに密着するように設置されるとその間から
エレベーターのように登る事が出来てしまう。
その上から、チマチマとコイルを撃っていてkick・・・。
確かに、当たらなかったらガードから撃たれるし相当ウザいだろうなぁとは思う。
あと、バックドアの発見も簡単になるし、あまりやり過ぎないようにする。
というのが最善か。
kickとかは人が判断しているから、どっちかと言うと目立たない程度に
セコい技を使うのがいいか。
セコい技としては、H側で、高い山みたいなのを登っていっきに相手の
拠点に下りる事が出来たり、
クロスロードでは、やはり、H側で、BのLair近くの、川のある部分。
その辺りはかなり上の方まで上れる。
完全に上に上った状態ではまずBが勝つのは無理ゲーになる。
ただ、攻めるのも無理なのでヒキコモリプレイになる。
面白いというか、膠着状態が続く場所もある。
anvaleだったか?そんな名前のマップ。
ここは、資金のmobも多いし、お互いが相手の拠点までとにかく攻めにくい。
道は二つ。片方の上る道はまず確実に無理なので、こっちはまず膠着する。
もう片方の、岩の壁のある場所は、Hが作ったらその時点で終わる事とかあるけど、
大半はBがsubを作る場所。
そこからもよく膠着する。
でも、cataで上から狙い撃ちしてくる奴もいるので、大半は壊される。
華麗にBが勝利した事と言えば、前半。
rsとかアイテムとか武器製作に全部を費やす。
全部のscaが建設とかにあたったので、かなり熟練者が多かった。
これで物凄い速さでsacとemberとかが製作されて。
そのまま、holdの近くの場所にsubを作成。
sacラッシュでそのまま終了という事。
でも、Rsを採掘する場所にもsubを作ってなかったし、
本当に勝つか負けるかの勝負を挑んだ事になる。
逆にそうでもしないと勝負のつかないMAP。
kickと言えば・・・。
クロスロードではH側の壁になっている崖。
その部分はBのリープを旨く使うと上れる部分がある。
そこで遊んでいたらkickをされた。まぁ、明らかに強すぎるし当然か。
しかし、kickとかは規則とかそういう考えでなくてどう見ても鬱憤晴らしで
kickをかけているというのが笑える。
Bで、どうしようも無い所で張ってcommに殺された事も何度かある。
以前、何故死んでいたのかわからなかったけど、チャット見ると、何か言っているのが
解る。単語だけでもなんとなく意味は解るので、やはり、それ以後は控える事にした。
それにしても、一人のcommに役割が集中しすぎじゃね?とよく思う。
sub commとかいたら面白いというか・・・。
でも、savage2になってofficerがsubみたいなのを作れるようになったけど
それはそれであまり面白く無いという・・・。
やはり、どうしてもcommには相当高いプレイヤースキルが必要にされる。
一回、やった事があるけど手すら打てずにアッサリ負けた。
建築の手順とかは確実にしっかり憶えて無いと無理ゲー。
それに、さらに、subとか建築する場所。
Hなら、towerの並べた組み方とか覚えないといけない。
勝敗は大抵はMAPで決まる場所が多い。
というか、どう見ても不公平なマップがある。
フラグの場所でbeheがうまく入れない。
逆さの塔の形をした場所とか・・・。
大抵、フラグは塔の上にあるけど、塔を降りて、下にあるフラグを取らないといけない
場所があったりする。
あれは、bが不利すぎる。
結局、Bの負け。うまくいったとしても、drawが関の山。
あのマップは結構面白いと言えば面白いのだけど、Hが有利すぎる。
狭い橋の部分とか、Hはガードしたらいいだけじゃないかと・・・。
名前も憶えて無いし、一回しかやった事は無いけど、
塔を降りた所にフラグのあるマップ。と言えば多分、あれくらいしか無いと思うので
すぐ解ると思う。
大体、ごちゃごちゃと経路の多いマップはHが有利。
そういうマップがあるけど、あれはいくらなんでも勝てない。
余ほど、お互いに人数が多いなら話はわかるけど、そうでも無いなら
いきなりベースにdemoを置かれたり、bariが寄ってきたりする。
それと、Hがラッシュをかける事もたまにある。
それで勝負が付いた事もある。
最初からdemoを作成して、lair近くにgariを建設。
で、demoラッシュ。
以前、これでgariまで破壊した所で、一個のdemoが決め手になって負けた事とかあったりする。
そういえば、buffは自由にやらせたほうが絶対に良いと思うのだが・・・。
いくらなんでもしょうも無いタイミングで使われて逆に負ける事もあったりする。
フレンジーで飛び回っている時に、火buffをもらっても、飛べなくなって詰んだりするし・・・。
ナイスなタイミングで使えるbuffと言えば、アドレナリンくらい?
アドレナリンはここぞという時には使えない。フレンジー使われると
追いつかれるし、目立つので追跡はよくされる。
ちょっとした、移動時間の手間を省くのにぴったりか。
savage
非常に書きにくい。
まず、マップの名前は憶えていない。
なので、外見とか、そういう見た目で書いていく事にする。
大体、HよりBを使う事の方が圧倒的に多い。
それには、一応理由がある。
まず、ラグの存在。pingが海外鯖で200くらい。
これは、採掘とかには全く影響は無いし、
見た感じは差を感じない。
でも、接近戦になると物凄く差がある。
まず、動いている相手には攻撃が当たらない。
しかし、pingの仕組みがいまいち解らないのだが……。
とてつも無くpingが高い奴、500くらいがINしたりしていた事がある。
そいつは明らかに遅い。というか、ちょこちょこ止まって見える。
でも、プレイしている本人にはそういう風には周囲は見えない。
そういう風に見えないように色々と調整がされているのか。
どちらにしろ、pingの差はとても大きい。
接近して戦うと反射的な部分で絶対に勝てない所が凄くある。
射撃でもその差がよく解る。
撃って、着弾までにかなりのラグがある。
低pingでやっているとその差が凄く解る。
で、それで何故Bをやるかと言うと特別に意味があるわけじゃない。
ただ、Bの方がリープがある分、移動速度が速いしその部分が面白い。
Hは足が遅いのがちょっと……。
あと、マップにもよるし、commの差は圧倒的に大きいけど、
Bの方が有利なマップが多い気がする。
狭い所とかは序盤のsacラッシュが強烈で、Hは守るすべが無かったりする。
後半、Hのベースが硬くて、膠着した状態でdrawとか判定での勝敗になる
事は多い。
大体、Bは押されると建物は脆いので一気に負ける時は負ける。
Bのsubとかが破壊された直後にdraw判定とかザラ。
個人的に、Bのsacが面白い。大体、チマチマ遠距離を撃っても、
Hにはriroがあるからすぐに逃げられる。
殺害数を伸ばすなら、やっぱり、preで一気に刈り取るのが一番。
低pingでPreの熟練者は恐ろしく強い。
lvが上がって来るとスタミナが増えてBは強くなってくる。
そうなってくると、preに水平な場所で接近戦を挑むのがちょっと無謀に思えてくる。
ping的に、接近戦をする事が無いので、自分は低pingで戦ったとしても強くは無いと思う。
コツと言えば、preとかは発生が遅いので、飛ぶ前には
攻撃ボタンを押しておく。で飛ぶ。逆に、攻撃のモーションを見てからでも
ある程度上達した奴は射撃から近接に切り替えてくるので、
攻撃をしておいて飛ばない、とか言うフェイントを折り混ぜる。
これによって、相手が射撃をする事を防ぐ。
あと、スタミナは枯渇した状態、少ない状態だと回復速度が激減する。
なので、ある程度余裕のある状態でフェイントを入れてスタミナ回復に備える。
低pingならめくりが簡単に出来る部分があるけど、
200くらいあるとちょっと無理っぽい。
日本鯖でやる事自体が少ない上、海外鯖でやる事が増えてくると、
どうしても偵察とか、sac突撃とか、そういう特殊プレイが増えてくるので、
日本鯖でやってもそればっかりやって接近すると弱い自分。
日本鯖でもsummでチマチマやったりする事が凄くよくある。
接近戦で他に言うなら、相手の距離によって攻撃するタイミングを変えるとか……。
他に、重要なのとしては、地形。
地形で、坂道とかの地形は色々な所にある。
そういう所で高い部分を陣取って戦う。
こうやるとリープでめくる事が出来ない。
上を取られると、攻撃は結構下に判定がでかいので、一方的に当てられたりするが。
……。これは結構書いた事があるので他を書くか。
Bでよくやるプレイと言えば、やっぱり、偵察が多い。
でも、凄く重要。commから最高のsavageプレイヤーだ。
とか言われた事すらある。いやぁそれ程でもあるある。
しんちゃんを思い出した。
その時の事を思い出すと、マップの名前は憶えて無いけど割りとよくあるシーン。
偵察をしていた時、禿がlairに歩いていたので、速攻でsacを起動。
遠くでsacを使うと、相手からは音がズレて聞こえるので格段に成功率が上がる。
これをしないと逆に難しい。
で、ついでにフレンジーも起動。フレンジーを使うと良く逃げられる。
それだけ防ぐのがちょっと無理になってくるから。
でも、禿は立派に逃げなかった。
でも、タイミングをずらしたsacに攻撃をして、見事に刈り取られる。
で、sacの衝撃とフレンジーの速度でそのまま死体になって飛んでいくわけだけど、
そこに禿が二体。
凄く怪しい。gariとか敵から見えない建築物を立てる直前。
相手の位置でどこに立てるのかとか、立てる直前はわかったりする。
そんな状況。で、見事に立て始めた。
で、死体のまま、gari立ててるクマー!と叫びまくる。
で、commとしては死体の視界わわからないだろうけど、
円のマークを書いてくれて、無事、gariを破壊する事が出来た。
その時に言われた言葉が上に書いた言葉。
偵察をしているとbackdoorを作る瞬間とか、作る事に立ち遭う事が多い。
実際、勝敗を決めるのはそういう奴らだし、高pingでも出来る事はいくらでも
あるのがこのゲーム。
寧ろ、只管戦う奴も割といらない事もある。
海外鯖だと英語でチャットが飛びかっていて、
何を言っているのかサッパリ解らない事が多い。
でも、重要な事とかは短い単語とか数字で言う事がよくある。
それは、長文打つ暇が無いというのが大きいと思う。
all summ とか all bele とか 1nomad とか 1leg とか。
こういう簡単な文章ならなんとなくわかる。
大分前、savageをやり始めて日が浅い時。
behecampはやって当然だと思っていた時。
今はゲームとして成り立たない事がよくあるので、場所によっては使わないし、
campを使う時でもcampだと思われない程度に、コソっとやるようにしている。
ちょ、おいおい。
でも、campとかそういうのを判断するのは人間だし。
しょうも無い事でkickされる事も凄くよくあるゲーム。
なので、それの良し悪しとかを討論するより、そういう、
騙し合いとか、相手の精神を図ってやる方がより楽しくゲームが出来てしまうという。
かなり滅茶苦茶なゲーム。
その大分前、マップの名前はやはり憶えて無いが、
Uの字のような形のマップで、大体Bが押しまくる事が多いか。
そして、Uの終端にベースがある。
Uの曲がっている所から、終端にかけては上り坂になっていって、
そこから攻める事が難しく、膠着する事がある。
Hのベースの前とか、ベースのすぐ前にはNPCが大量にいる。
なので、あまりにも押されてくると、NPCを狩る事もできなくなって
あっさり詰んだりする。
Hのベースのすぐ前はgoid main とrs mainがあって、広い広場みたいに
なっている場所。
知っているならこれだけで解るか。
で、そのマップ。
Hから下っていく坂道の辺り。
そこのRSのある所にsubを作っていて、そこから攻める状態。
結局、膠着してdrawになったけど、
そこはbeheが恐ろしく強力。
今でこそ思うけど、大体campと言われる時は死なずにsubに戻っていく事。
これをやられると確かにムカつく。scaになって体力を回復すれば
また、ノーコストでbeheになって出る事も出来る。
そういえば、あまりにもムカついた時は速攻ログアウトするのも面白い。
これはやりすぎるとアク禁を食らいそうなので多用するべきじゃないし、
いくらなんでもこれは面白く無い。
やった事がある場面としては2箇所。
マップの名前は相変わらず憶えて無い。
大体、かなり公平なマップでどっちが勝つ事も結構よくある。
マップとしては結構広め。
mmbowが結構活躍したりするし、ライトニングもそこそこ使えたりする。
相手のベースの近くを狙う事が出来るので後半はよく開発される。
ベースは少し盛り上がっていて。
マップを四角の図形で例えるなら、方隅にベースがあって、
その対極の位置に相手のベースがある。
で、マップ中央に盛り上がった丘みたいになっていて。
ど真ん中あたりには一個、あまり意味が無い橋が掛かっている。
この橋は落ちても、急ではあるけど歩いて相手側に入る事が出来る。
地雷を置いてもいいけどあまり意味も無い場所。
そういえば、地雷のある無しで明らかに勝敗が決まるような部分がある。
割と最近、ネットが切断される直前のマップ。確か、
名前はサニティー。そんな感じの名前だったと思う。
マップ中央に悪魔の顔のような絵が掛かれてある。
別に、その絵自体は形には影響とかは無い。
さて、話が脱線してきたので戻す。
それにしても、savageは脱線しやすいなぁ。
savageは攻略のために思ったり考えたりした事。
かなりいる人間もゴチャゴチャなのでカオスな感じで面白いと言えば
面白いけどストレス溜まりすぎなゲーム。
こうやって、savageについて書く事自体がかなり少なかったし、
こういうかなり混乱したような文章になるのも無理は無いか。
これを見ていくと、やっぱり、「人は思った事を相手にも思って貰う」
みたいな創作的、幻想的な考えは凄く的を得ていると、より確信を持つ事が出来てくる。
忘れていたけど、ログアウトの方に話を戻す。
多分、これまでの説明で解ったと思う。
説明にかなりなって無いのは置いておく。オイオイ。
そこのマップ。B側で負ける直前。
subのbackdoorでも作ってやろうかと、
丘になってない場所を進んでいくと、そこに禿がついてきた。
とりあえず、coilから逃げるために、丘の方から落ちて、結果的に落ちた場所を
進んでいく事になったのだけど、
進んでいくと、禿が見事に待ち伏せをしていた。
そこまでするかとブチ切れそうになったので、その場でログアウトしてやった。
ざまぁ見ろ。
もう一つのマップについても説明はするけど、疲れたし、食後なので
休憩をする事にする。疲れた。
savage
さて、続き。
何だっけ。
ログアウトをした戦略。と言うか。
鬱憤晴らしにやった。
後悔は微塵もしていない。
他にやったマップと言えば、Humanのためのマップ。
ある程度savageをやったなら一度はやった事がある筈。
狭い細道がウネウネと一杯あるマップ。
はっきり言って、余程人がいないとBで勝つのは無理。
隠れる所も結構あるというか、木があるし、
人が少ないとBのlairに直接禿が爆弾仕掛けにきたり
bariが転がってきたりと、Human有利すぎマップ。
人が多いなら、自然に遭遇率も高まるから大丈夫だろうけど
人少ないでBが勝つのは無理だろう絶対。
その時、そのマップでやっていたけど、
見事に人が少ない。
ただ、subはアチコチにあったし、武器とか
Hのベースも見事なモノだったので、結構長期戦に入っていた状態。
ただ、過疎っている。これは、人が減ったのか。
そういう時に二回程やったけど、二回とも見事に負けた。
チマチマsubを潰されていって、作ってもすぐに潰される。
で、あとは戦意喪失した所でbackdoor作られて呆気なく終了。
もう片方は知らない。
何故なら、ログアウトしたから。
subを守るために、beheで一瞬だけ出てやろうとしたけど、
出ても自分一人しかいない上、相手は二人、
なんとなく、ダラダラやっていたら逃げ場も無くなって
subは潰され狩られるだけになってしまった。
ムカっと来たのでログアウト。
ざまぁみやがれってんだ。
少し、スッっとした気分。
savage
マップ毎に書いていく。
ドーナツ型のマップ。
対極に位置するような形でベースがあって、アオシスとかいう名前じゃなかっただろうか?
中央の盛り上がった壁を囲む形で浅い川が流れている。
ここもかなりHumanマップ。
やった時はいっつも負けている。
遠くまで見えるし、mmbowがかなり強力。
人sacとかでscaばっかり使っていると凄く脅威。
そういえば、ライトニング。
ノーマッドに当てても即死しない事があった。
あれは、lvが高かったんだろうけど、それってライトニング弱すぎじゃない?
逆に、MMbowも、scaのlv上がったら一発で即死しないようになるんだろうか?
あそこのマップはH有利すぎ。
悔しい事は凄くよく憶えている凄くムカっとくるし。
ベースの建物を攻撃される時、
ベース左側に切り立った崖みたいになっている部分がある。
そこはBで上るには結構迂回しないといけない。
でも、Hではまる見えで、bariくらいならtempで壊せるけど、
cataとかになるとその前に建物が壊れる。
scaだと死ぬので、仕方なく、ストーカーでsac持って突撃した。
でも、見事に禿が番してやがる。
禿に二回くらい攻撃を食らわしてから、シカトして、
突撃をしようとしたけど、結局出来なかったというオチ。
あそこはちょっと酷い。
ある意味。お互い膠着するマップよりかマシなんだろうけど、
あそこまで広いとちょっとどうしようも無い。
ラッシュもかけれないし、B不利。
面白い事が多いマップとして、名前は知らないけど、かなり広いマップ。
で、中央にストーンがあるけど、お互いのベースから簡単に下って降りる事が出来る場所なので、
後半、延長戦になった時とか、禿とかPreで突くRS。
そういうと、よく遊ばれるマップを思い出すけどアレじゃない。
こっちは、ベースのすぐ近くにバックドアを作ってください。と言うような
丘みたいな場所がある。余程注意しないとあれはバックドアで終わる。
以前、Bの時、見事に作られて詰んだ事がある。
あの時はその辺りを警戒していた時で凄く悔しかった。
あそこは隠れる事の出来る場所があったりするし、
センサーみたいな目のアイテムが無いと確実な発見は難しい場所かもしれない。
どっちにしろ、警戒を怠っていたのにかなり悔しかった。
次からは警戒しようと思ったその日の事。
他に、Hがdemoラッシュをかけてきた事もあった。
lairのすぐ近く。
幸い発見は近かったけど、gariは完成されてしまったので
demoがポコポコと置かれる事になった。
でも、gariの近くに置いた所であまり意味が無いと言うか……。
その勝負は次にBのsacラッシュが発動してBの勝ちで終わった。
あれは面白かった。
悔しい事と言えば、凄い接戦をした事がある。
savage
やりたいが出来ないのでチマチマ書いていく。
やはり、anvaleか。
名前が微妙に違うかもしれないけど
こんな感じの名前。
長期戦になったら確実に膠着状態になる。
人が一時減ったり、プレイヤースキルが余程違えば少しは動くけど、
Hのベースは硬いので、ちょっとずつ、Bのsubが潰されたり、spireが潰されたり
する。長期戦になればなる程Hが有利になっていく。
Bのスタミナが伸びたりもするけど、Hの体力だって上がるし、
どっちもどっちか。
大体、subとかgariの作られる位置は決まっている。
これは前も書いたな……。
膠着する原因としては、やっぱり、お互いのベースのすぐ近くに大量のmonkitがいるので、
金欠にはならないのでなかなか勝負が付かない。
ベースの近くにmonkitが居ない場所は割りとすぐに勝負が付いたりする。
nomadとかscaで出ても、一瞬で狩られるだけだし、
遠距離ばっかりでは限度もある。
そういうマップの方がすぐに決着が付くから割と好みなのだが。
それで言うなら、クロスロードがかなりお勧めか。
あそこもなかなか面白い。
でもanvaleについて書いていく。
つか。savageをある程度やってくると、やっぱり、高pingでのプレイは
色々と制限があるので、Bで人sacばっかりやっている。
プレイヤーネームがサクリファイスとかいう名前だったりする。
いちじき、lgとかwacomとか言う名前だったけど、
ここまでサクリファイスばっかりやっていると
そういう名前にしたくなる。ちょっと前は50sacrificeとか言う名前にしたが……。
ここに書きこむなら、次やる時はまた名前を変えるべきか。
ゲーム終了をした時のアワード。ここにいつもsacrificeの数が表示される
常連。
で、anvaleは膠着し出すと凄くsacが使い安い。
それも、フレンジーとか要らない。
大体、膠着した状態だと、rsのある所にsubが二つあったり。
ベース前の丘みたいな部分にgariが立っている事とかがある。
で、Hのベース前のsubの場合。
丘の上からsacを使うと爆発するタイミングがずれたりする。
なので、音で判断するのは無理になる。
で、高い所からリープをしていくので、加速して一気に近寄る事が出来る。
コツの一つとしては、近寄ったらその場で爆発するくらいのタイミングがいい。
scaだと条件は解らないけど、regiの攻撃を食らうと吹っ飛ぶ事があったりするし、
吹っ飛ばされたおかげで当てる事が出来なかったりする。
scaはcoilを一発食らうと、あとは通常攻撃の一撃で殺される。
pulseでも同じようなモノ。
無防備な姿でウロウロしない方がいい。
タイミングをずらすと、近寄っていくと攻撃をしてくる奴がいて、
そいつを狩る事が出来たりする。
タイミングによっては、これはいままで二回しか無いけど、三体のregiを同時に
killったりした事がある。どちらかと言うと、負けている時は相手も油断しているので
決め安い。そういう時に決めても意味は無いと言えば無いけど
個人的には爽快。チャットでnice sacとか色々と何か言っている時がある。
しかし、人sacを決めすぎてkickされた事もあるけど、これは
それだけ上達して、相手のトラウマにさえも出来るくらいだと言う
寧ろ誇る事だろう。
出来るならフレンジーは使わない。上達した奴だと
フレンジーを使って突撃するとその場でさっさと逃げてしまう。
あと、段差の大きい所も避ける。
馴れた奴だと、段差をウロウロする。
これが一番、人sacを回避する手段と言える。逆に平地とかだと回避はちょっと
運になる。
あと、regiがゾロゾロといっぱいいる所ではフレンジーは使うべき。
使わないと撃ち殺されるし、その状況で逃げるチキンはそうそう居ない。
ダブルkillとか欲を見ないで単体を確実に狙う。
そういえば、ログみたいな部分に、誰を誰がkillした、みたいなkillログがある。
そこを見ると使っていた武器とかわかる。
sacをregiに当てるとultimate sacrificeとか出てくる。
でも、これはガードされても出てくる。別に、深い意味は無い。
地雷は凄く重要。
最初は妙な所によく設置とかしていたけど、それは凄く邪魔になるので
しないほうがいい。
この地雷ってcommが潰したりは出来るんだろうか?
大体、フラグに置いたりするのは当然だけど、やっぱり
妙な所を狙うよりも、gariとかsubの出てくる所に置くのが凄く強烈。
たまに、無敵時間で効果が無い奴とかいるけど大半は死ぬ。
一つじゃ意味が結構薄い。
遊んだ事がある。
NPCにdemoを使って大量虐殺。
あの、石の棒みたいな物を持った硬い奴。
beheのいるBなら簡単に金に出来るけど
Hだとちと、場面によっては難しい。
bariは足は遅いし取りまわしも悪い。
倒した所を他プレイヤーに取られたりもする。
別に、仲間に取られた所で、どうせ半分くらいは共有財産として
入るからその分金を取り捲れば良いだけの事。
NPCを殺して金を取る事が多いので
そういう金を拾ったアワードと、共有財産を取り捲ると言う
マイナスの赤アワードを同時に取る事が多い。
ただ、赤アワードだけ取ったなら激しく要らない子だけど
どっちもあるならまぁ、良いかってくらいか。
名前は知らないけど、あいつが密集している所、
ちょっと距離と言うか、長い梯子で段差が凄くあったので、
demoで殺して見る事にした。
やっぱり、威力は恐ろしく大きい。
nomadで近寄って防御しても死ぬ程の威力。
demoは地味に使い勝手が面白い。
乱戦になった時、無意味に置いて、その周辺で戦う。
で、10sなりそうになったら逃げたり、reroを使う。
そしたら、結構当たるpreがいたりする。
確かに、無駄にそんな物を攻撃して攻撃を食らう事もあるのだから
そんな暇は無いと言うべきか。
あと、面白い使い方をしていた奴もいた。
マップはブラッドリバーだったか?
赤い川。
そこの川の部分、壁の辺りがかなり凹んでいるけど
nomadでそこにdemoを仕掛けて逃げ込む奴。
あそこに仕掛けられると壁で煙は見えないので
タイミングによってはあれは確実に当たっていた、
危なかった。ただ、単体を狙うのはちょっと難しそうに思える。
煙が出るのは、やっぱり敵側にその存在を知らせると言う意味が大きい。
無いと確かに強すぎるとは思う。
日本鯖はともかく、海外鯖はプレイヤースキルが全然違う奴が多い。
日本鯖は人自体少ないし、長い間やっている奴も多い。
海外鯖はその辺りがかなりカオスになっている。
敵に向けて回復の杖を撃っている奴もいるし
一人でウロウロ。何やっているのか解らない奴もいるし、
捲りも、フェイントもロクにしないpreが居たりする。
勿論、容赦なくそういう奴はいただく。ご馳走になる。
とは言え、自分が最初やった時も同じようなものだった。
敵に回復の杖を撃つ事もよくやったし、
そもそも、敵と味方の区別すら付かなかった。
始めて、savageにログインした時の事は忘れられない。
最初はH側でやって。
ベースから出た時。
reroがゴロゴロ置いてあって光っていて、
大量のプレイヤーキャラがあちこちにいる。
3Dのネトゲでこれだけの人数が集まるのは見た事が無かった。
3DのMMOとか、そういうイベントとか祭りまで行く程やったりしなかったし
あれはアクション性とかは皆無だったりする。
それに、savageは共通の目的で皆やっているけどMMOは目的はバラバラで
都会の用な冷たい感じもするが、savageは無駄に熱い。
阿呆だがやる気のある奴がいる。馬鹿だが、面白い奴もいたりする。
個人的に、こういう部分がかなり気に入ったゲーム。
始めてやった時のマップも形とかは憶えているけど、名前はやっぱり憶えて無い。
Bで魔法を使って、紫のゲージがMPだと解った時とか、
かなり、入りにくいゲームではあるし、憶える事は物凄く多い。
でもそれだけ面白いなぁと思う。珍プレイやらする奴がごまんといる。
でも、やっぱりネトゲだし、掘りつくされたゲームって言うのもある。
でも、こう、なんとなくやるのも面白い。
どうせ、積み重ねとかlvとか、基本的に、MMOにあるような
長い間溜めていく金みたいな物は存在しない。サクっとやってサクっと辞めれる。
無料だし、絶対流行る要素は多いのに、広告とか、これを知る事自体
それが実に難しい。
どこで見つけたのか忘れたけど、4gameだったような気がする。
後後、2chのPCアクション版で、無料で検索をしたら
良いゲームが簡単にザクザクと見つかったりするけど
それを知らなかったが故か……。
無料で面白いネトゲとか探してる奴がいたなら、
2chのPCアクション板で無料で検索しろ。と教えてやりたい所。
基本的に、新しいゲームとかもすぐにそこに出てくるし、
まだまだ現役ゲームもそこに出てくる。
得たいの知れない古い記事とかを検索してヒットさせたり、
ググったりするより簡単に見つかる。
前はググるだけがそういうやり方だったけど
2chを検索するのも物凄く良いやり方。
ただ、2ch自体、2chを閲覧するソフトが無いと長い間使うのはちょっと
難しいし、検索自体、ctrl + Fとか、ある程度ネットに詳しい奴じゃないと
知らないだろうし、あの、2chの板の大量の文字列を見ただけで
最初は絶対にウンザリする。今でも、あれから目的を探すとか
マジで嫌過ぎる。
一回、あの2chの文字列から色々探し出そうとしたけど
ちょっと限度がある。あれは苦しいすぎ。
savage
ソロsavageをやってみた。
感想。凄く寂しい。これは寂しい。寂しくて泣きそう。
人とやりてーよ。
とりあえず、やるソロでやる事と言えば、commかduel。
まぁ、pingで負けるだろうし、duelはやりたくない。
と言うか、とりあえず、duelをやってみた。
pingで諦めに入っている部分はあるけど、それでも普通に弱い事は
認めざるおえない。
なので、練習。
対人戦を考えるならば、とりあえず、Preをやる。
Hはどうでもいいでしょ。
HはPreの動きをいかに読む事が出来るか。
Preは難しい。
まず、捲りは当然。
捲りの前の動作だけど、2chでなる程と思った文章を発見した。
それは、常に画面真正面にリープすれば捲れる状態にすると言う事。
で、横リープでも相手を常に捲れるような状態にすると言う事。
で、フェイントを混ぜる。
相手も動くから、多分、Preは相手の回りをグルグルと回りながら戦うんじゃないかと思う。
歩いて旋回しつつ、フェイントを混ぜて、相手が隙を見せたら飛び掛る。
これがスタイルか。
でも、これはやる気ってのが重要か。
あと、二発目が上手な奴は凄い。一発目を捲ると速攻で二発目を当ててくるので
逃げる暇すらない。これは凄い。
リープをする前には攻撃ボタンは押さないといけないけど、
そのタイミングが難しい、と言うか、ボタンを押しながらだと
リープが出来ない。
泣きそうになる。ムカっときてボタンを連打したけど、それでも出来ない。
畜生!!!!
と思って、今に至る。
俺は馬鹿かー!!!もう馬鹿だ!!!
違う!俺は馬鹿なんだよ!!!クカカカカカ。
生活
明らかに、最近寒くなってきた。
もう、九月。夏も終わり秋の季節か?
でも、春夏秋冬の区別の日知らないしなぁ・・・。
なんとなく、普段やっている事が大雑把に思えてきた・・・。
確かに、もうちょっと細かくやる必要がある。
創作に関して、ちと基礎の基礎をさらに固めるべきか。
オナ禁して元気も大分出てきたし・・・。
東方EX
やはり、高速移動の時に繊細に動こうとすると、弱冠ズレがある。
細かい動きが必要な部分は良いキーボードがかなり欲しい。
クリアは別に出来るとは思うし、実際にやってきたが・・・。
生活
気が狂いそうになる・・・。
飯食っている時に大音量でTVを付ける親
何かいったら逆ギレを確実にしてくるだけなので
我慢しているが、こいつはもう、
殺すとか、そんな生ぬるい方法とかではなくて
拷問とかにかけまくって苛め抜いた挙句に殺してやりたい
そんな事はしないけど・・・。時代とかが違えば
本当にやっているんでないか?自分
憂さ
ウハハハh-!!!
ぶっ殺す殺す殺すこころすううへへへうえふえふぁfじゃw
許さぬゆるさねぇああああああふぁ
うげげげぐげえええあdふぁdf
うひひひははははあほほおはhだfsd
きるゆー!ころしてやるー!!!
left 4deadククク・・・。
あlsdfjふぁ
ぬっころすぬっころすぬっころしてやる
せいぜいおびえながら死ぬがいいさ!
自分
極端で凄く特殊
代で続いてきた糞ったれな
思い込みの果てに、進んでしまったここは地獄
よかった地獄、とても糞ったれで
誰かに代わってもらいたい地獄
体験入学でもいいぜ地獄
あの糞親に一番あじ合わせてやりたいが
人間以外の生物に何をやっても無駄だろう
虫を苛める事も虚しいって事と同じ。
ネット
ネットがしたい・・・。
もうそろそろ、ネットに触れないという日が二週間目に突入する。
ウゲゲゲゲグゲゲゲゲ・・・。
吐きそう。レッツリバース!!!ゲロゲロゲロ・・・。
生活
軽く胸が痛い。
なんというか、結構体格が大きくなってきたのに、
長い間、うつ伏せで寝たりするから・・・。
あー・・・。
だって、ソファーって狭いから、寝返りうてないのよ・・・。
寝返りうちたいー。
このせいで胸骨骨折とか言ったらどうしよう・・・。
げひゃー。
ご飯が炊かれていなかった。
これは、自分のシカトに対する、地味な嫌がらせか?畜生。
自分がストレスの発散先になってえらく調子が悪そうだな?おい。
お前が天秤にかけた事、それ自体に後悔でもしてろ
もう全てが遅いけどな。
いまさら、ネットが復旧しようが貴様にはもう、
俺は、自分は、死ぬまで無視し続ける。貴様のその手にはもう乗らない。
独り死んでいくがいいさ。それがお前がいままでやってきた事への
一つの復讐だ。
せいぜい、苦しみながら死んでいくがいい。
寝ている間にも色々と思ったり考えたりしているんだろうけれど
だって、おきていても何かを考えたり思ったりした記憶は確かにあるから。
だから、今ある意識がそれの阻害になっているという事か?
それとも、思い出す事が出来ないくらい繊細で一瞬の出来事だった?
睡眠を六時間くらいして、それで思い出す事も出来なかった?
Ysオリジン
あれから、今度はトール編ベリーイージーをクリアした。
でも、これ三時間くらいで全クリしたぞ?速い・・・。
lv上げの手間とか、ボスに時間を取られるのも嫌なのでベリーイージー
今回は、ちょっと理解というか、難しい感じのするトール編の背景とかを
ちょっと理解する事が目的。
前のプレイだけではちょっとわからん。
そして面白い事がいくつか解った。
前は、黒真珠の破壊ではなく魔の根源が破壊の目的だと勘違いしていたのかと思っていたけど
違った。黒真珠の破壊で合っている。
そして、ダレスとの約束は、生涯になる魔物は殺してもいい。
女神の確保が最優先。で、事が終わったら、イースの大陸から手を引いて
女神も解放するという事。
ここからも、確かに、フィーナが捕まった時もフィーナの身の安全を相当優先させているなぁと
思った。
あと、レアとの会話。
レアとの会話は、女神の頭がかなりキレるのと、トールも飲み込みが早いという事か
裏も多いし、何を言っているのかサパーリわからん。
という部分が多かったけど、今回でほぼ解った。まだ妙な危うい部分があるけれど。
まず、レアが友達だと言ったのは嘘だったのか・・・。
とか言った演技にコロっと騙されて、君の事を思って・・・。とか本音みたいなのが出ていた。
これは、地上に残った理由の一つとして、やっぱり大きな位置にレアがいたんだなぁという事。
それと、どうも、他の探索隊メンバーの割りと、レアとの関係は周知の事実だったという事。
サルモン神殿から離れたくないだけじゃない?とか言われているし。
あと、黒真珠の力で神殿が浮いているという事だったけど、
それ、破壊したら神殿落ちるんじゃね?と思うけど、これは、
まだ裏設定があるという事なのか?それとも、そこまで女神の事しか考えてないという事?
あと、闇の因子というのを持っていると、敵を倒すとその力を奪う事が出来る様子?
今更と言えば今更だけど、他の奴らも出来ると考えるなら、キシュガルはやはり
サウルの力を奪ったという事なのか・・・。
魔力。という、現実には無い、仮想の、シックスセンスな力があるのは間違いが無い。
しかし、後々、闇の因子のユーゴを半端者のトールがよく倒せたもの・・・。
後半は、かなりトール俺TUEEEEE!!!する話。そうでないとお話になりませんわ。と
いう感じなのかもしれない。
祭壇に神具が祭られているのは、どうも、アレから力を奪っているらしい。
トール編で判明。というか、このゲームトール編しないとわけわかめな部分が多すぎる。
あと、レアがトールを引っ掛けている部分があるけど、
トールを殺したくはありませんから。の部分。見事に引っかかるトールはなんというか・・・。
女神レアは流石女神というべきか。
この部分からも自分を犠牲にしてでも黒真珠を破壊しようと・・・。
でも、これって、本当に神殿はどうなるのか?によっては、トールへの見方が全然変わる。
及ばぬ女神に恋焦がれた男のトンでもない計画。
か、敵に落ちて尚意志を失わずに自分を犠牲にして大陸を救おうとした英雄。
おいおい、どっちなんだよ?前者の方が有り得そうだけど、そうは思いたくない。
前者ならかなり痛い男だがトール・・・。
実際、女神は見事な美人だが・・・。
あと、女神と言うとかなり人と離れていそうだけど、会話を見ると別に
割と普通。洞察とか、その辺りの考えが恐ろしく鋭いけど、
イースには女神とかに対して独特の設定があるという事なんだろうなぁ。
現実にあるような、全てを見通す超越者みたいな感じでは無い。
特別な力を持ってしまった人?といった感じ。
私の思いに気が付かないフリをしていたクセに・・・!
の部分からも、流石トールというか・・・。秩序の女神というべきか・・・。
お前らもっと早くに結婚でもしてりゃー良かったのに・・・。
最初、一枚絵の部分で幼き神とか自分の事を言っているけど、本当に、
幼いんだろうなぁ・・・。でも、トールが自分の何十倍も生きている。
とか言っていたし、数百歳はあるんだろうか・・・。
あと・・・。
トールの黒真珠の破壊の策以外の事。これが原因か。という感じだけど
もし、闇の根源をなんとかする方法があるならなぜ、もっと早く封印していなかった?
だったか・・・?
なるほど・・・。要するに、女神は後々、平然と永い眠りに付く。と言っているけど
それは、平静装っているだけで、実際には非常ーに、何か嫌な事、良い事では無くて、
女神の我侭でここまで自体が悪化したという事すら有り得るという事か・・・。
でも、本人達も割りと普通の思考回路持っているし・・・。
まぁ、長生きしているだけあって、相手を引っ掛けたり演技したりする事から
物凄くキレるという感じ、創作で、誰かが作ったという事だけど、凄くこの自然なやり取り
、作った奴は一体何歳だよ・・・?この小賢しさはさすが長生きは伊達にしてねぇなぁと
いった感じ・・・。
トールは、女神は何か封印する手段があったとしても本人達が避けているので
それを自分が犠牲になってやろうとしていたという事も、有り得るかもしれない。
女神とか色々な過去の事、設定があるんだろうけど、多すぎて全体把握できませぬ・・・。
ただ、ダレスとフィーナの会話から、箱を開けた種族?ナピシュテムの箱
ええい。あのハコの漢字が出てこない。もっとかっこいい形の漢字だったのだけど・・・。
ナピシュテムのハコとかなり繋がりがあるんだろうなぁと思うのだが・・・。
実際、イースwikiでは、そういう順番でストーリーが繋がっていると、
自分はその繋がっている話でゲームを入手したのだし・・・。
トール編。
やっぱり、はっきりと後々、女神だろうと知った事か、と開き直るまでは言わないけど
それまでも女神レアがトールの色々な行動の理由になっていた事はかなり間違いが無い。
レアの方もまんざらじゃない様子だったし・・・。
それにしても、トールの自分で言っているけど半端さは凄い。
魔法使いになれず、騎士としても死ねず、敵として心を入れ替える事も出来ず、
挙句、女神に告白とも言える事まで言ったのにも関わらず、女神に一直線で進んでいったのにも
関わらず、女神には逃げられる・・・。なんというか、他のゲームなら確実に女神をGET
している所だが・・・。流石ファルコム。まぁ、ここで女神をGETしてしまったなら
Ⅰ Ⅱとのズレが出来てしまう。そういうわけにもいかないのだろうけれど・・・。
でも、それでも、割となんとかやっていっているトールは、強靭な意志
頑迷な意志に優れている。と敵に褒められるだけはある。
本を書くとか言っているし、この本が、Ⅰ Ⅱで出てきたあの本なのか。
しかし、こういう意志があるからこそ、本を書けるという・・・。創作に当たるっていうのは
そりゃ、意志がかなり必要とか思ったりするし、自分も、そういえば
専門学校で意志が強いとか胆が据わっているとか言われたが・・・。
うーん。俺とトールって似ているなぁ。とか。
いやいや、でもトールすげえなぁおい。頑迷。
その字の意味が気になる。ネットが使えるならさっさと検索するが、無いので
その内、辞書で調べてみよう。意味を。
鬱憤
糞親めいきなり抱き付いてくるな。
気持ち悪ぃ。
Ysオリジン
自分もなかなかの物好き・・・。
レアの言葉の一つ。
トールと会話をしていたけど、その中で、ずるいです。
と言われた部分があった。
それは、相談に乗ると言われて、相談に乗ってもらって、不安な部分がある事を言って、
すると、半人前呼ばわりされる事になる。
ズバっと。ここまで遠慮の無い言い方も無い・・・。
で、それも友人の役目だと言ったトールに。ずるい。と一言。
トールは、ヘ・・・。と理解不能だったようだが・・・。
俺にもわからねー!!!
解釈をして見ると、相談に乗ってくれるという事なので、
普段、立場とかがあるし、弱みみたいなのを出すわけにはいかないので
そういうのは出さなかったけど、ポロっと弱みを出した。
すると、その弱みに付け込むようにして見事にズバっと言ってきたわけだ。
後後、別の会話で半人前の私が出来るか不安。とか。
トールに物凄く根に持っている事を言って、サラっとトールは流しているが・・・。
トールは何考えているのか解らないけど、それでもかなり洞察眼みたいなのはあると思う。
根に持っている事も解るみたいだし、でもレアのが上。
なので騙されたりカマかけられたりしているが・・・。
それにしても、ちょっとした会話がすごーく細かい。
結局、感覚的には何がズルいのか解るけど、それを言葉として説明してみろ。
となると難しい。説明っていうのは、例を作ったりするくらい理解していないと出来ない。
さっき書いたのは感覚的な事で説明にはなってねーよ。
糞ー。
この会話のやりとりが見たかったので、ハードのセーブデータ。それの水獄2。
そこから、わざわざボスまで倒して見てやった。
このゲーム。音楽のミュージックギャラリーとかCGギャラリーとかあったらいいのに・・・。
折角、EXディスクとか供えたのに意味ねー。でも、音楽はファイルの中に入っていたかな・・・?
音楽はファイルの中に入っているので、これはサントラいらねーな。
でも、他のファイルは独特の形式で圧縮されているので開くのは無理臭い。ネットが無い今は尚更。
音楽。
全体的に、激しい曲ばっかり。戦闘ゲーだからなぁ・・・。
でも、段々盛り上がっていくのが凄くいい。特に魔核の曲がオペラみたいな声入りで
凄く最高。雰囲気出すぎ。
でも、1 2 のOPにはやはり、劣る。オリジンのOPは割と普通。
アニメ塗りのキャラがちょこちょこ出てきたりするけど、この辺りは1 2の方が圧倒的に凄い。
今、思い出しても1 2は凄かった。アレ、オーケストラアレンジと正式サントラの二つ買ったし。
目的の音楽はタイトルは忘れたけど、どうも、有名らしいが・・・。
ⅡのOPの曲だったはず。リリアが振り返るシーンが凄く印象的。
あのリリアはアニメ塗りでも無い、丁寧な一枚絵が動いているみたいで、物凄く手間かけているなぁという印象。
あれは凄い。あのシーンがエロゲーの先駆者とか・・・。でも痩せすぎだろ。と。
まぁ、病気だって事が解るけど。
あの曲は盛り上がりすぎる。1の方と込みでは無かっただろうか?違ったか。
2は何故あそこまでいいのか知らないけど・・・。
今でも口笛で口ずさむ事が出来る。物凄く人に聞かせてやりたい・・・。
が。テキストで音楽を表現するとなると楽譜になるんだろうしなぁ・・・。
チャーチャラララーラーララ。とか言っても意味解らんからなぁ・・・。
編曲してHPで聞くの自由で公開しているHPがあったし
是非聞いてみてもらいたい。寧ろ聞いて欲しい。
あれを共有出来る野郎が欲しい・・・。
いや、まぁ、ね。ストレスの発散先が欲しいというだけなんだけどね。
いやねぇ・・・。
GOM Player
物凄く使い易い、メディアプレイヤー。
動画を見るのに特化している気がするけど、OGGとかの音楽ファイルも聞けるし、
これ一つがあったらまず、大抵の動画とか音楽を楽しむ事が出来る。
逆に、いままでこれに対応してない動画は知らない。
この性能で無料はちょっとおかしい。韓国産。だったかな?
兄がHAKOBAKOプレイヤーとか使っていたりしたが・・・。
そのHAKOBAKOの継承プレイヤーがGOM Playerみたいな感じらしい。
GOM Playerの使い方は普通と同じだけど、ちょっと色々と設定をした方がいい。
何故なら、これはちょっとした広告が表示される。
それはデフォルトのスキンなら表示されるので、別のスキンに変更をしたら出てこない。
気になる奴だけ、広告を見せようっていう魂胆かな?
他に、実際は知らないけどウイルスのような、スパイウェアのような活動もしているとかなんとか
確かに、ここまでの性能で何も無いというのもおかしい気は確かにする。
一応、ファイアーウォールを入れておいて、何か情報を発信していないか確認はした
方がいいかもしれない。
それと、広告だけど、他にも何か非表示にする方法があった。
それは、エディタでプログラムを改ざんする必要がある。
どこかのサイトで解説しているのでそれを見たらいい。
憶えて無いしね。見ながらやったし。
憂さ
最近いい事なかったから。お祝いお祝いよー!!!
ゆかりーん!!!
親が何かある毎に人の名前を読んでくる
糞うざい。
もっと徹底して無視するべきだな。
それに、こっちが用を言わない事をいい事に
好き勝手言ってきやがる糞親
この野郎も徹底して無視するべきかもしれないが・・・。
今はまだ、利用出来るだけして止めた方がいい。
時を待つとしか・・・。
畜生ー!!!
Ysフェルガナ
Ysのナピシュテムの方からやろうとしたけど、ファイルが壊れている・・・。orz
動作確認してなかったし、フェルガナが動いたし、壊れている事は無いだろうとか
タカを括っていたらこの様・・・。
まさか、壊れているとは・・・。ナピシュテムはプレイ無理っぽい。
仕方なく、フェルガナをやってみる。
やはりと言うべきか、アドルは見事に無口。無口。没個性。
個人的に、オリジンみたいにべらべらと喋り捲る方が好きなんだが・・・。
それに、無駄に依頼を断る事も出来るのが一体・・・。
勿論、断っても意味は無い。受けないと進めない。
なんとなく、地形は覚えた部分まで、で、最初、坑道でボスと戦う所まで・・・。
それにしても、オリジンをやっていても思ったのだが会話を飛ばせないとは痛い。
オリジンは戦闘とか、操作以外で会話とかイベントのシーンが糞長すぎる。
最初、ドギの舟を降りているアドル。
オリジンとは違って、こっちは普通の自然の中が舞台。塔では無い。
で、即効で魔物らしき声が聞こえて、そっちに突撃するアドル。
残されたドギも魔物に襲われているが・・・。体格的に、ドギの方が強そうだが
結構慌てている・・・。平然と来る辺り、特に問題は無かったみたいだが。
で、エレナ。
少女が襲われている所を助けるアドル、主人公の鏡。でも、アドル自体、
かなり少年なのでエレナと年の差無いんじゃない?でも強い。
あっさり犬の魔物を撃破。
お礼を言ってくるが、その後、ドギ到着。
ドギは凄く江戸っ子な感じで大丈夫かい?とか言ってくるが、
それに、エレナはどうもドギの知り合いらしい。
喋り方が流石幼馴染と言った感じ。ドギは気が付かなかった辺り、
すっかり女の体になってしまったという事か・・・。エロいなぁ。
そういう地味なエロさに色々と突っ込みを入れたくなる。
で、そのまま街に招待される。
街の門番のおっさんもドギの知り合い、その中、宿屋もドギの知り合い。
ドギ人気者と言うか、何というか・・・。凄い故郷だな。
師匠の元に事情を聞いてくるとか言って離れるドギ。
とりあえず、街外れのエレナの家を訪ねる。
でも、街外れってどこよ?街の外ではなく、
街の中の左上、凄く隅っこにあるぞ・・・。
会話の内容、兄もいるらしいけど、兄は途中のイベントシーンに出てきた騎士装束の野郎だろう。
いくらなんでも顔がそっくりすぎです。
この顔と同じ顔をした奴が宿屋のシェフにいるけど、これって同じ顔の使い回しじゃねーのか?
兄弟か?
その他、主人公以外の街の人は結構良く喋るし、顔グラも付いている。凝っている。
でも、どちらかと言うとアドルを見て見たいのだが・・・。
そういえば、オリジンのアドルは凄く顔がおかしい。少年というより・・・。
なんか、ベビーフェイス過ぎて萎える顔。
街は小奇麗な感じだけど、ごちゃごちゃしている。そして、相変わらず無口なアドル・・・。
エレナと話すと、やはり予想通り、兄は行方不明との事。
で、行く所が無くなった!!!
街を右下に行くとイベント発生。
鉱山で魔物が出現したとの事。
これは、アドルが突撃するという事だな。
そしてやはり、アドルが依頼を受けるという事。
途中、何かの鉱石で装備を鍛えるとか言われて、鍛冶屋で鍛える事になる。
この鉱石、クレリアとは関係が無いのだろうか?色とか似ているが・・・。
しかし、舞台がイースで無いのにタイトルがイースって一体・・・。
あまりにも王道っぽいストーリーで少し萎えるのだが・・・。
最初、魔物が出る前に街の外を出ても魔物はいない。
でも、依頼を受けてからだと続々と出現してくる。アドルはブーストを使うと
攻撃速度が物凄く上がる。でも、持続時間は物凄く短い感じ。
出現した敵は犬と花。鉱山内部は蜂とゴブリン?あと蜘蛛。どいつもノーマルだからか
弱い。倉庫と言われる場所につくとシューティングまっさかりなボスと戦う事になる。
このボス戦が非常にきつい。
恐らく、lvが足りていない・・・。基本的に、シールドは破壊するのは無理みたいで、
切れる瞬間で攻撃を叩きこむしか無い様子。
それにしても、威力高いし・・・。面倒なのでここで止めてしまった。
やる気が出ない・・・。東方でもしようかな。
このボス、もう見るからに悪役って所が何とも・・・。
オリジンの結構深いキャラクタの動き回るほうが好み。
東方妖々夢Luna
大分前はやっていたけど最近やってなかったのでチャレンジ
すると、見事に全然回避が出来ない。
これは凄い。
何故、ここまで回避が出来なくなったのだろうか?
明らかに、以前は覚えていた場所で回避が出来なくなっている。
なんか、おかしい。単純に回避の仕方自体忘れたから、でも、
思い出そうと思えば、思い出す事も出来るような気がするし・・・。
いや、思い出せる。ただ、思い出す。時間が必要になるのか明らかか・・・。
ちょっと前は星をやっていたけど、感想として、やっぱり同じような感じだなぁという印象。
ただ、星とかより気合避けする所が多いような・・・?
Lunaをやっているからそう思うのか。東方製作者も年食ったから気合避けが難しくなってきたという事か・・・?
気のせいか。
今回、パターン化したと言える部分は相変わらず少ない。
ただ、思った事としては、レティのテーブルターニング、いっつも、中央をギリギリで回避をしているけど、
あまりにもギリギリすぎて安定しない、これは気合とか根性と言うより、
キーボード自体、そこまで繊細な操作をしていくと、誤差が出てくるので、あまり細かい
避けはしない方がいい。
それと、高速移動で細かい操作をする事はやはり出来ない。せいぜい、最小単位として
自機の当たり判定一個分くらい。
ただ、それでも高速で移動をする時は連打のようなやり方で移動をする方がいい。
つーか。高速移動で回避はするにも限度がある。
キャラ絵とか見ると、やっぱり星とかのがいいなぁと思う。
でも、こっちのこのわけの解らない絵もやっぱり捨てがたい。
今回、ちょっと前にフェルガナやったりして、ちょっと疲れたので休憩してから再チャレンジする
事にする。
糞親
親がいちいち人の髭が可愛いとか云々とか・・・。
構ってやったら喜ぶだけだし、無視と放置が
一番なんだろうけど、糞うるせえ。
こいつの半径1mにも近寄りたくねーのに。
糞ー。
悔しいー。
一体、どうしてくれようか・・・。
そうだ。視界に入ったらとにかく近寄らないようにわざと道を変えていこう。
それがいい。
とにかく、この糞親は近寄ってはいけない。それが一番。
それにしても、まだ悔しい。
いきなり、人の髭のぴろぴろ髭が可愛いねー。
とかこいつマジで糞うるせえ。こいつに何言っても喜ぶ糞ったれだし。
只管近寄らないようにするしか方法が無い。
何か言い返したら、それこそ、こいつの思い壷になってしまう。
もう、その手には乗らない。
東方妖Luna
久しぶりにやると難しいが、しかし、前よりもパターンを構築する思考は冴えていると思う。
プレイヤースキルが大分上がってきている。
まず、詰む所。そういう場所を意識してプレイをしていく。
この時は残機体を増やして、コンティニュー回数も増やしまくる。
それと、回避の仕方とかも考えながらやるので、所所で止まったりするし
回避をしなくなるけど、それはそれでOK。
1面では、テーブルターニングでよく詰む。
詰む場面は、三本目のレーザー。
こいつに当たったり、回避して詰んだりする。
このレーザーをどういう風に回避するか・・・。
この後、中央以外は隙間の無い弾幕が来るのでこの辺りをしっかりとパターン化する。
それにしても、他の部分ではパターンを構築するような部分が無いというか・・・。
チルノは只管尻撃ちしか無いし、他の雑魚も当たる事が無いというか・・・。
2St
この辺りから雑魚の弾幕が激しくなってくる。
でも当たる事は大体無い。
相変わらず、ボス直前の雑魚は動かない事と、チョン避けの二通り。
それと、ちょん避けをしていて気が付いたけど、ちょん避けをしていて、
自機狙いなので確実に当たらないはずの弾にあたったりするのだが・・・?
これは、自機の判定か、敵の弾の判定が弱冠動いている事になる。
と思った。
けれど、今改めて考えると違う。弾の角度によって判定が少しは変わるのは当然の事・・・。
他に、中ボスは特に上げる事はなさそうだけど・・・。
ボスは結構厄介。
通常弾幕が少し難しい。密度がかなり高いのがある。
ただ、すぐに終わるけれど・・・。
それと、鳳凰。これは地味に困る。完全に固定っぽいので、位置を決めたらいいのだけど・・・。
でも決めにくい、決定的に隙間があるわけでも無いわけでも無いし、二回目か。
青の弾は一箇所空いている。それ以外はバラバラ。
これはもう、回避する位置を予め決めるのが良さそう。
星の緑UFOと同じで、横とかの文字の位置で覚える。
で、その位置で回避するようにしたらいい。
それと思った。
考えたら、橙は動いているのだから、それを追いかけて、追いかけられない所の弾幕を覚えたらいい事になる。
なる程。
橙ラストスペカ。
難しい。とりあえず、真正面より少しずれた位置をキープするようにしたら、
速い弾が飛んでこず、遅い弾に集中出来る。
ただ、それでも密度が高いので、細かいちょん避けになるとキーボードの限界が・・・。
繊細なのは弱冠、ちょっとおかしい所がある。
3St
この辺りから、雑魚が鬼畜になってくる。
最初から結構難しい。自機狙いで無い、バラ撒きもいるし、自機狙いもいるし、
かなり根性避けが必要になってくる。
それと、中ボスのアリスも結構難しい。独特の形状の弾幕。
中ボスが終わった後の雑魚が物凄く鬼畜。
硬い妖精が右左と出てくるのだが、こいつをしっかり倒さないと詰んでしまう。
でも、低速移動では間に合わないので高速でサクサクと移動をしていかないといけない。
前のプレイでは、5St中ボス妖夢の弾幕をいかに回避するか。
で拘って縛っていたけど、今回はまず、クリアを前提にプレイをしていく事にする。
クリアをしてから、それから縛りプレイに挑戦していくべきか・・・。
それに、大体は回避出来るようになったので、縛りはある程度達成された事になる。
だけど、問題としては・・・。やっぱり、長期戦になると凄く疲れるという事。
縛りになるとそれはよくある事。縛りで出来る奴はちょっと神すぎる・・・。
4St
プリバ。
雑魚が鬼畜。
最初の雑魚はちょん避けで回避可能。
ただ、いっつも悩むのが、青扇弾。
あれは、ちょん避けだと当たる臭い。
当たらない部分もあるけど、細かすぎて無理。
なので、もうちょっと動く事にする。
あの弾幕は、ちょっと動いた先のモウ一つ先の弾。そこにいい具合に隙間がある。
次のプレイではそこをキープしてやっていく事にする。
他の部分ではそこまで構築する部分は無いのだが・・・。
リリーも結構難しい。
大きく動くと長引くので、出来るだけチョン避けで回避するべき。
その場に長く留まる弾を撃ってくるので、これの対策は・・・。
少しづつ動いていくか。それとも、左右に撃たせて回避をするか。という方法になる。
リリーは中央に沸いてくるので、左右に撃たせるべき。
その後、紫とか青とかあるけど、撃ってくる角度もあるだし、ちょっと余裕を持って動くべき。
左から沸いてくる、強めの妖精は気合避けも要素がかなりでかい。
プリバ
強い。
通常弾幕でかなり鬼畜な弾幕がある。
これをいかに回避するか・・・。
左右から、速度の違う弾がくる。
これは予め、弾の位置から安置を即効で割り出さないといけないという事か・・・?
♪の出る弾幕。
このスペカ回避難しすぎる・・・。
出来る気がしなくなってくるが・・・。
かなり全方位から自機狙いでゆっくりの弾が飛んでくる。
ボスを狙わないといけないし・・・。
チョン避けではちょっと無理があるし・・・。
解らない。
生活
創作について独り考えていく
東方Lunaをクリアする、
糞親をなんとかする。
ただ独り、ネットも無いので相談相手も
言葉遊びの一つも出来ない。
かなり地獄すぎ。
意志が折れそう砕けそう。
それでも、なんとかやるしかないのか。
憂さ
最近いい事なかったから。お祝いお祝いよー!!!
ゆかりーん!!!
親が何かある毎に人の名前を読んでくる
糞うざい。
もっと徹底して無視するべきだな。
それに、こっちが用を言わない事をいい事に
好き勝手言ってきやがる糞親
この野郎も徹底して無視するべきかもしれないが・・・。
今はまだ、利用出来るだけして止めた方がいい。
時を待つとしか・・・。
畜生ー!!!
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない