サウンドノベル
よくもまぁ、飽きずにやるモンだ……。
やってみたのは、魔女達の眠り、学校であった怖い話、夜光虫。
夜光虫は割りと普通の事件モノなのか……一回のプレイで放置している。
個人的、学校であった怖い話は面白かった。魔女達の眠りは面白いと言えば
面白いのだけど、完全に写実的な話かと思いきや普通に吸血鬼とか宇宙人が出てくるから
どういう話なのかよく解らない。
魔女達の眠りは何気に開始直後の少しの話はランダム臭い。
キーを押しっぱなで居眠りしている主人公とか、普通に仕事に追われる主人公とか
意味は無いけど色々ある。
しょっぱなOLをナンパ出来たりするので面白い。
まぁ、成功しようがしまいがストーリーには意味は無かったりする。
ナンパは真面目な同僚を落とそうとすると問題を解けと言われたりする。
で、突然クイズゲーになる。確か全四問。途中セーブ機能とかは無い様子なので
間違えてやり直したい場合はリセットするのが懸命か。
この問題は軒並み難しい。頭が悪い人は嫌いとか言っているが……。
クイズ好きじゃねーとわからねーよこんなモン。
北 東 西 南 仲間外れはどれ?
北とか西とか言う概念は無視して文字自体を見るべきでは無いか?と思ってもダメだった。
正解は京を付けても意味が無いのが仲間外れ。
成るほど、北京、東京、南京。いや、せめて漢字を入れて、とかそういうワードを入れるべきだと思うんだ。
ノーヒントすぎて無理すぎる。かなりクイズ好きな人間じゃないと……。
他も極端に難しいような問題とかあったりするけど……。最後の問題はひっかけ問題だったりする。
こういう問題は個人的に好き。何番?と聞かれたら番で答えないといけないわな、そりゃ。
この問題以外自力では解らなかったが……。
こういうゲーム特有の突然死は割りとアチコチにある。
比較的少ない方とは思うのだが……。
割りと意味深な台詞もあるし、まだまだ深い話があるのかもしれない。
伏線もある感じはするのだが……でも、どこでどうフラグを立てたら良いのか見事に解らない。
最初にプレゼントした品が関係しているのかと思ったら違う。
お札の発見は明らかに分岐のフラグっぽいが……。基本的にはよく解らない。
ナンパの時にOLから教えてもらえる事として事故とかが起こった後の選択は
重要だと教えてもらえる。でも、最初の車の事故の事なのか?意味が解らない。
深いのか浅いのかよく解らないストーリー。
どうも、主人公とヒロインに固定の名前は無いらしい様子。
で、適当に入力したら主人公は「あああ」ヒロインは「ウウ」なんて名前になってしまった。
涙のシーンでこんなフザケタ名前が表示されてしまったらちょっと醒めてしまったりする。
でも、入力の仕方が何気によく解らないし……。名前変更も無理臭い。
村人が吸血鬼かタエが吸血鬼か悩む部分があるけど、タエから聞かされる真相によって
どっちが吸血鬼が違う様子。最初、タエが吸血鬼だったからその手に乗るか!お前真相をでたらめいってるだろう!
と思ったらタエが本当の事を言っている人間で村人が吸血鬼で殺されるエンドがあったりした。
こっちはタエを信じたらヒロインが生存していてハッピーエンドっぽく終わったりする。
重要な選択もあるけど大半はどうでもいい選択肢な気がする。
これは男の破壊衝動を発散させてくれて楽しいと言う風な部分と考えて良いのだろうか?
女ゲーマーなんぞ少ないからな……。
よく解らない部分と言うか……。一幕とか二幕で構成される話もあったりするので
三幕もひょっとしたらあるんじゃないのか?とか思ったりする。でも、分岐をアチコチ探っても
見つからなかったからやっぱり二幕で終わりなのかもしれない。途中で挫折した。
やり抜く気力は無いなぁ……。
タイトルが魔女達の眠り 続になったりするのはオオ!?っと思う。
開始直後から首吊り死体が出てきたりなかなか驚かせてくれる。
男に見えるけど、あれは女の子な様子。エロゲーでは無いので
タエちゃんエンドみたいなのは無いみたいだけど……。
まぁ、一緒に吸血鬼エンドはあったりするけど。
運命に逆らう気か?とか意味深な台詞の意味が解らなかったり、話によって途中のなぞの解明され方が違ったりする。
宇宙人エンドはジャンケンで地球の行く先を決めたりしてなかなか笑わせてもらえるけど
何ゲーなのかわかるような解らないような……。
まだ探せば色々と話が展開するのかもしれないけど、そこまでやる気にならずに
半端な所でプレイ終了したゲーム。
ドット絵で使っている色はショボく少ないのによくここまで出来るなぁとか関心したりする。
警察官とか医師とか先生とか割りとよく解る。
学校であった怖い話
今でもCMは覚えている。カラスがカーとか言って怖そうにタイトルを読み上げるオッサンの声。
やってみたいと思っていた部分はあったけど結構値段が高くて買うとかにはいたらなかった、
そういう覚えがある。
ゲーム開始のOPで事の成り行きを説明するように話が進んだりする。
これはさっさとスキップする事が可能。
どこのメーカーかと思ったらバンプレスト。スパロボかよ。
タイトルの表示とかなかなか怖い。
でも、タイトルの遊んでいる少年少女。
ケンパとカードをバシン!って遊ぶ奴、他にお手玉とかやっている子が動いたりして
なかなか見ごたえがある。
まぁ、それがチープな音楽と友に、影が悪魔みたいな格好になるのは安っぽい感じのする
演出がたまらない。
でも、内容は普通に面白い。
基本的、六人の奴の誰から不思議な話を聞くかを選択していって
六人目が終わった時点でさらに少し話しが発展するような事になる。
この最後の部分はおそらく、六人目に話した奴が誰かによって変わる様子。
人形編、先生殺人鬼編、宇宙人編、先生七人目編、殺人クラブ編、細菌編。
……数えて六つだから、おそらく全部見ていると思う。
まぁ、どれもそこから小さくさらに派生していくから、全部を見るというと
かなりやり応えがありそうに思える。
六人の奴からそれぞれ話しを聞くが、どうも、話を聞いた順番によって
話す内容が違ったりする。でも、それだけでも無いような気がするような?
一人が六つの内容を話すと考えて、36個の話があると言う事でいいのだろうか?
多いような……でも、それぞれもなかなか面白い。本気でビビらせてくれる話もあるし
死亡エンドを迎える事もよくあったりする。
自殺した弟の恨み!とか言って話す奴が襲ってきたりした時はマジでビビらせてもらった。
そういう時もしっかり一枚絵が出てきて怖い事怖い事。
それと、その話す内容自体にも、選択によって分岐していったりする。
これの意味はよく解らないが……。
話している登場人物の動きを選択する形でその怖い話の内容もかなり変化したりする。
これには結構驚かされる。その意味では、物凄く膨大な量の怖い話があると思う。
でも、これはその話がそいつらの即席で作った話と言うワケじゃないだろうな?
まぁ、それは考えすぎか。あまりにも別の話になりすぎて
ちょっと醒めてしまう部分があったり無かったりする。
単純に面白いから良いけど……。登場人物が生き延びたり死んだりするのも
その選択で大きく変わったりする。
登場人物で言うと、基本的には六人。
最後の話で先生とか先輩が登場したりするが、基本的には六人。
いや、話を聞ける奴は六人と言うべきか。
普通の人っぽい先輩、暗いデブ、明るいデブ、変な野郎の先輩、粘着怖い女、明るいと言うか普通の女。
個人的に、色々ある怖い話よりも怖い女の話し方の方が怖い。
場合によると主人公に気があるようで、付き合ってくれみたいに言われる。
その時の色々とねちねちと言われる妄想とか、文句とかのことばが強烈に怖い。
女を怒らせると怖いのよ?とか、そういえば、話の内容自体も
色恋沙汰がもつれるような話っぽくてかなり怖い。
個人的、人形編は強烈に怖い。まぁ、そうなるんだろうとは思っていたけど
主人公が人形に取り憑かれて死にそうになったりする。
初めて人形が見えるようになった時のビビりようと来たら……。
ゲームやっている時の背後が怖くてチラチラ振り返ってしまったじゃないか。
人形の無機質な顔がドアップで出てくる時の一枚絵も強烈に怖い。
単純なホラーと言うよりサスペンスな感じも混ざる感じか。校長が悪だからな……。
物凄く別ゲーになる部分があったりする。
殺人クラブ編。これは何度も死んでその度にフラグを見つけないと生き残るのが難しい。
一回行動するのに3分消費して四時間か五時間くらいの間に
解毒薬のアンプルを見つけないと死亡すると言う事。ああ……まぁイイ。
色々な所に鍵が掛かっているので最初は職員室の掲示板から鍵をゲットする。
他のフラグはいまいち解らないが……。
あちこちでメンバーから襲われたりする。その襲われる所から助かるためには
他の部分でアイテムを発見していないといけなかったりする。
多分、全員のメンバーから襲われたりしてないといけないんじゃないか?と言う風に思ったりする。
どこぞの部屋に100日の間の人が死ぬ間の記録をつけたノートを発見したりしないといけなかったりする。
内容もかなり悪趣味だな。つーか犯罪だろうこれは。おじいちゃんに毒を食わせて
弱っていく間を観察しているようだが……。怖い娘だ事。
結論から言うとアンプルは旧校舎の三階の女子トイレにある。
まぁ、旧校舎自体、デブから情報を聞き出さないと行けないし、行けるようになっても
先生のお泊りする部屋から懐中電灯を拝借してないと中には入れなかったりする。
さらに、アンプルを見つけると100日観察娘が出現。
このノートを入手してないと確実に死ぬのだろうと思う。このノートのタイトルを覚えてないと
いけないのだが……。これはちょっと絶対ここで死ぬ奴多いだろうなぁ……。
アンプルの場所を聞き出すため、旧校舎だと聞かされるためには
保健室でデブに教われないといけない。こいつから情報を聞き出す事になる。
しかし、いきなり保健室に行ってもデブが出現しないため、ある程度の順番がありそうに思える。
これはなかなか難しい。
鍵を入手して美術室で絵を入手して新聞部で襲われて、どこぞの部屋からノートを入手して
お泊り部屋から懐中電灯を入手して保健室でデブから聞き出して
旧校舎のトイレからアンプル入手。みたいな流れになる。
その先にも結構死亡フラグがある。日野の前で死んだフリすると刺されるので……。
でも、ここまで来たら生存はもう目前と言うべきだろう。
窓枠を使ってナイフを受けてから反撃したり……。
こう書くと簡単そうに見えても実際はかなり難しい。
まず、いくら何でも無駄に選択肢になる場所が多すぎる。その癖、そこを調べたら時間が経過してしまうので
すぐにタイムアップになる。最小限の動きなら大分時間も余るだろうが……。
トイレを調べると言ってもトイレは大量にあるし……。
一つのトイレに男子トイレ女子トイレがあってそのどこを調べるかでまた五つくらい分岐がある。
これはやってられない。自分の場合偶然すぐにクリアする事が出来たが
ここで泣いた奴は多いと思う。
主人公が殺されかける動機はいまいち意味不明。
単純に、殺す事で憂さ晴らしをしているだけっぽく動機がかなり適当。
この編の直前、メンバーから大量の質問攻めに会う。
この質問によってひょっとしたら分岐があるのかもしれないけど
それは解らなかった。
人を殺した事があるか?とか言う質問にはちょっとびっくりした。
YESと答えた人は冗談だろうけど、大真面目に殺しているような奴だと強烈にビビりそうな内容だなオイ。
質問攻めの前の選択を色々変えて見ると歌姫verになったりするが
結果的にどれも殺人クラブ編に突入しそうな感じ。
動機がストレス発散と言うとある意味論理的と言うか冷静なストレス発散方法ではあるが……。
死亡フラグとして、先生にすぐにかけよるとナイフ
刺されるので
落ち着いて周囲を見渡さないといけなかったり、ちょっとした死亡フラグが無駄に多い。
生活
最近、創作に対して考えてないワケじゃないけど、ゲームやりすぎじゃね?と激しく思ったりする。
フロントミッション ガンハザード
大分前にPS2のフロントミッション4をクリアせずに売ってしまったけど
その代わりにSFのフロントミッションでもクリアしようとか
こういう戦略シミュレーション結構好きだからやってみようとか思って見たりした。
で、実際にやってみるとOPがアクション風味で格好いい。手が込んでいる。とか思っていたりした。
で、実際にゲームを開始してみるとかなり驚いた。
完全にアクションゲームになっている。一体、どこをどうなってアクションゲームになったのだろうか?
見た目的に、やった事は無いがヴァルケンによく似ている。
操作をすると結構操作は難しい。流石スクエアと言った所か、間違っても手抜きと言う感じではない。
ドット絵も細かいし、メカの駆動がカッコイイ。
まぁどうでもいいけど、メカが歩いている時からとまると片足を上げた状態で
ストップすると言う謎な挙動が入るのはちょっと気になるが……。
まぁ、この状態でも器用にバランスを取っているんだよ!と思っておく事にする。
機体から降りる事が出来たりする。人間になっても驚く程高いジャンプが出来る。
これはそういう靴でも履いていると言う風に思っておく事にする。そうじゃないと
垂直で数mジャンプできる人間はいるとは思えないし……。
まぁ、背中に無限に飛べるジェットパックみたいなのが付いているから
実際、機体よりもはるかに高い位置まで飛ぶ事が出来たりする。
人間になっても結構強そうだな、ハンドガンも撃てるし。
もっとも、このハンドガンでヴァンツァー相手にどれだけのダメを与える事が出来るのか不安ではある。
弾を食らったら一撃で死んだりするのでは?
アクションゲームでも、店でパーツを買って機体を調整する事が出来る。
でも、最初から金全然ないし、金が溜まるまでプレイしてないので実際、どれくらい
カスタマイズできるのかかなり気になる所ではある。
途中で止めてしまったのは、普通に先に進めなくなったから。
アクションゲームで先に進めないと言うと不思議だけど画面が謎の矢印は出現するけど
スクロールさせる事が出来ない。これは妙な所で詰んでしまった。
まぁ、そこまでやりたいと言うワケでもないから、これでいいや的にプレイを断念。
画面の効果とか結構細かい。地面に弾を撃ったら地面がえぐれる。
敵を撃つと金属片が飛び散ったりしてカッコイイ。あと、敵を倒した時の爆風でもダメを受けるので
細かいというか……。格闘で突進していると思わぬ所でダメを食らう事になる。
戦い方で言うと、まぁ、普通のドシドシと歩いていって、弾を撃つ。
挙動はトロイけど、ガードする事で相手の弾のダメは無効化する事が出来る。
上とか下を押す事で弾を撃つ角度をかなり細かく調整する事が出来る。
ホールドボタンを押すと、角度と向いている方向を固定したまま前後左右に動いたり出来るので
……2Dで左右と言うとアレだが動く事が出来たりするので、
固定しつつ、弾を回避しつつ、撃ちまくるとか言う戦法になりそうに思える。
普通のアクションよりも大分、機体の挙動が所所に入るので
素早い操作よりも落ち着いて敵の攻撃をガードしたりするゲームになりそう。
素早く操作しても、挙動は遅いから意味あまり無いし……。
ヴァルケン
名前だけは結構以前から知っていた、知っている事というと……。
PS2で相当な糞ゲーとしてリニューアルされたとそういう中傷しまくるサイトがあって
ゲームディスクを叩き割っている画像付きで、このゲームを改悪した、確か韓国のクリエイターだった気がするけど
そいつをかなり批判していた気がする。
実際に、動画でどういう風に変わったのか見て見ると成るほど。そこまで言う意味がなんとなく解る。
ロボットの挙動みたいなのが無くなって普通のアクションゲームみたいになってしまっている。
一体何を考えてそういう風に作り直したのか知らないが……。
そこまで糞といわれるとやってみたくなって、PS2を探して見つけたのだけど
5000円くらいする。高い……。糞ゲーなのに。
PS2をプレイする事はここであきらめたと言う事になった。
今回やってみたのはSF、かなり面白いみたいな事が書いてあったので
前前から気になっていたので今回やってみる事にした。
感想で言うと演出がカッコイイ。ゲームの途中に無線が入ったり
敵を倒した時の爆発とか。敵が撃つ弾が妙に大迫力な感じがカッコイイ。
難易度はしょっぱなかなり高いと思う。
敵全滅とかしていると体力がなくなりそうなので、ある程度の敵は無視してガンガン進むゲー。
ガードは背後からくる弾もガードできた気がするのだが?飛び回るよりガードするべきなのかもしれない。
近接攻撃と遠距離攻撃をボタンで切り替えないといけないのがかなり面倒臭い。
出来たら、ボタンで割り振ってくれた方が嬉しいのだが……。
かなり激しく思った事として、ヴァルケンとフロントミッション ガンハザードは似すぎだと思う。
2Dでロボットアクションゲーを作ったら必然的にこうなるのかもしれないが……。
無線でのリアルタイムな演出とかガードの仕方とか、なんか似ている。
どっちが先に作ったのか知らないけど、先に作った方を割りと意識して作ってんじゃねーかなーとか思ったりする。
最初のステージは割りと普通にボスまで行った。まぁ一回目では殺されたけど……。
二つ目のステージはいきなりシューティングゲームになってかなり驚く。
そして、シューティングが終わったと思ったら今度は無重力な空間を動き回る事になる。
驚く。操作が難しい……。難易度高い。でも、成るほど、面白い。
時間があったらさらにやりたい所だったりするゲー。
ドラクエⅥ
ここまでゲームはやっている割に、ゲームは好きな割りに
アクションとかシュミレーションとかシューティングはよくやるけど
RPGは基本的にしない。RPGは経験稼ぎとかで時間食うし、お使いとかで
うろうろする時間とか面倒だから……。
今回やって見る事に深い意味は無いけど……。
RPGも嫌いと言うワケでは無いからなんとなくやって見たりした。
序盤とか、どうしてもlv上げをしないといけない所があったりするけど
ストーリーとかが何気に面白い。
Ⅰは一人旅で孤独すぎて挫折したけど、仲間とウロウロするのはなかなか面白い。
仲間と色々連携する戦略みたいなのも組んでいくのもなかなか……。
Ⅵは後々、モンスターを仲間にしたりして仲間が多いのが面白そうに思える。
モンスターズは面白かったし……。
兄がはぐれメタルを仲間にしたりキラーマシーンを仲間にしていたりするのは懐かしい。
他、スライムナイトのピエールとかも懐かしい。スライムのスラリンとか。
でも、実際強さはどうよ?と言うと、あまり強くなは無いんじゃないかなー?とか思ったりする。
割りと、魔物を使うのは趣味になるのかもしれない。
スライムナイトは見た目的にカッコイイし、ホイミが使えるって良さそうに思える。
単純に強さを求めると簡単にクリアが出来そうと言うか……。あまり面白そうじゃないから
ある程度は趣味走りたい。
かなり面倒、ダリィーと思いながらもやっている時はあったけど、やりだすとなかなか面白い。
現在、ダームを王様に戻して、二回目ダームと戦うために移動しているような部分。
魔王をここで倒してゲームクリアと言うのは早すぎるから、おそらく、まだまだ
裏魔王みたいな存在が出てくるんだろうなぁと思う。
結構演出とか2Dと言ってもカッコイイ。
戦い方とかについて考えると、ハッサンは前衛で殴り合いをさせる事になる。
個人的、主人公を先頭におきたいけど、明らかに先頭の奴が一番ダメを食らう、狙われやすいみたいなので
ハッサンが先頭にたってウロウロしているゲーになっている。
主人公は魔法も戦闘も出来るバランスタイプ。中途半端というと中途半端。
ミレーユは純魔法使いタイプ。どっちかと言うと補助も多い気がするが?
バーバラは攻撃タイプの魔法使いだろうか。
こんな所で四人揃ってしまったけど、まだまだ、チャモロとかテリーとかいた筈。
一体誰を除けて誰を入れるべきか割りと悩む所。
でも、折角愛着がわいている奴を除けてまで新しい奴を入れるというのも
何か抵抗感がかなりあったりする。
特別にストーリーで難しい所は無い感じがする。
でも、一回激しく詰まった部分がある。ダーマ神殿跡についてからの事。
村長の家で毒を混ぜる糞女を目撃しないといけないけど
なぜか華麗に村長の家を尋ねる事をせずに、村長の家以外は全部行ったのに
なぜか村長の家には入らずに迷って、最初の村の村人からいちいち話を
聞きに戻ったりえらい時間を食うハメになった。
ここで大泣きしそうになった。バグかと思った。
アレか。ラーの鏡がいるのか。ダーマ神殿跡を一歩一歩調べるをしながら
歩けとでも言うのか?
激しくそう思ったりした。
ネカフェに行ったついでに攻略について調べたら、村長に家に行くとか書いてあるし……。
村長の家とか無いじゃねーか。ラーの鏡忘れているのか?
色々やりながら、普通に村長の家に入り忘れていた。一体、なぜあそこまで村長の家を
スルーしていたのか気になるくらい華麗にスルーしていた。
この部分だけは大真面目になきそうゲーになっていたゲー。
ドラクエⅥ
プレイを中断する事にする。完全に進み方が解らない。
調べれる所は軒並み調べた筈なのだが……。バグってる可能性があまりにも高すぎるので
今度ネットでチャートを見て見る事にする。RPGする時はバグ対策に一応攻略チャートを取っておくべきかもしれない。
現在の状況で言うと、伝説の兜と鎧と盾は入手した。あとは、妙な入れないならず者の村に
さびた剣持っていって鍛えてもらっていざ天空の城へ!とでも言うのかもしれない。
でも、もちろん入れない。絶対バグっていると思う部分として、はぐれメタルが出たりランプ魔人の
出る場所の辺りにある、ルーラ出来ない小さいつまらんギャグをかますシスターのいる村か、
一番にミレーユの故郷かと思ったりする。
ミレーユの故郷が一番怪しい。じいさんがミレーユ探してイシドロ団?ヤクザの所に話にいってから
寝ている所までは進んだがその先が不明。宿屋に泊まったり人と話まくったり色々やったが
これ以上は進まない様子。個人的に、ここから先に進ませる事が出来ないバグになっているんじゃないだろうか?
と予想している。ストーリー的におかしいと言うと、主人公エニクスは半身を見つけて合体は終わった。
で、エニクスの合体が中途半端とか言っていた婆がいたが、そいつは他の奴らと違って
戻るのが遅かったから。とか言っている。オイオイ、バーバラとかミレーユはまだ合体できてないぜ?オイ。
バーバラはともかく、ミレーユは故郷まで早い段階で行けるから、ここで何かイベントをクリアする事で
何か手に入ると思うのだが……。
ペガサス辺りでも手に入るのだろうか?いや、その前にさびた剣を鍛えたい所。
今回の詰みのためにかなりアチコチ回った。ルーラで行ける所の村とかは軒並み回って見たりした。
すると、村人の言う事がかなり変わっている。魔王を倒して平和に……。
の文面で始まったりするが……。最初の頃と同じ事を言っている奴いないんじゃないか?これは。
ハッサンが活躍した小屋作りのジジイも違う事言う上に弟子まで付いているし……。
他にも詰んだ部分がある。
砂のうつわがどこにあるのか解らない……。
これは海中のダンジョンで手に入るのだけど、最初に行った時は間違えていらないボタンを踏んでしまって
宝箱を開ける事ができなかった。でも、まさか、そこにイベント上に必須な品が入っているとは思わなかった。
バーバラがマダンテの極意を覚えたようだけど、実際にはまだ使えない様子。lvが上がったら使えるようになるのか?
新しいアイテムとかここで手に入るとか思ったのに入らなかった……。
ここは、村長左の家の奴が目覚めるので、そいつに絨毯を渡して魔法の絨毯を作ってもらう事になったりする。
金持ちが魔法の絨毯を持っているとか、村で行っている詩人みたいな奴がいたので
コンテストを相当頑張らないといけないと思ってカッコよさ260くらいまで頑張ってlvを上げようとしていたのだが……。
どうも、そんな事しないでも手に入る綺麗な絨毯を持っていけば魔法の絨毯を作ってくれたりする。
このコンテスト会場自体、何気にマーメイドハープを持っていて、且つ解りずらい所にあったりするから
かなり意地が悪い。
どうせ、海中とか色々探索しまくる事になるのだから、ちょっとくらいの詰みは別に気にはしなかったが
まさか、ここまで詰む事になるとは思わなかった。もはやどこに行けばいいのか解らない。
海底に落ちたとか言っていたから、多分海底は行ける所は全部探索したと思う。なぜあんな所に家があって
普通に人が生活しているのかかなり不思議なところ。あいつら何食って生活してるんだろうか?
そもそも、火の燃料とか無いだろうに……。まぁ、その辺りにつっこんでも仕方が無い。
盾を取るためのヒントになるポセイドン王とかいたり、宝を守っている兵士を倒して
宝を入手したり、結構色々やった。あの兵士強すぎとか思いながら……。
ある程度lvがあれば楽だろうとは思うけど、ミレーユとかは一発で殺される上、他の奴も三発くらえばまず死ぬ。
その上に、二回行動と言うのだから明らかに強すぎる。面倒だったのでメガザル腕輪を使って
なんとかギリギリ倒す事が出来たが……。でも、入っている品はかなりショボかった気がする。
装備品でかっこよさが上がる品とか意味がわからないけど、まさか、こんなそこそこの後半まで来て
かっこよさが必要になるとは思わなかった。ひょっとしたら、踊り子とかの踊りはかっこよさが高いと
命中率が上がるんじゃないか?とか思ったりするけど、真偽は不明。
激しく詰んだりしながらも、一応魔法の絨毯は入手した。
でも、どうも魔法の絨毯で行ける所と言っても、伝説の鎧を入手するのに必要な程度に思える。
井戸に入っていきなり夢の世界に飛ばされるのは結構驚いたが……。
他に、自分のいる世界が人の見ている夢の世界だと知っているシスターがいたりするくらい。
移動にはそりゃ便利な品ではあるけど、現在の詰みを解決する程の品ではないらしい。
どうも、別の場所に行かないといけない様子なのだが……。
そこそこ後半まで来ているとは思うけど、テリーの存在とかアモスは一体どこへ消えたのかとか
……。そういえば、また理性の種の所に行けばアモスがいるんじゃないのか?とか思ったりする。
またあのダンジョンを上るのか……。
あと、復活したテリーが倒したドラゴン。テリーがいるならば仲間になるのではないだろうか?
やっぱり名前はドランゴだろうか。こいつ、最初に会った時に卵なんざ割らなかったら
テリーより先に到達できたりするのでは?その辺りがちょっとわからないゲー。
まだまだ伏線だらけのゲーム。ムドーの城の牢屋の魔物に話かけると
ムドーより強い魔物の存在を教えてくれたりしたりする。まだ前途は多難に思える。
こんな中途半端な所でゲーム終了と言うのはあまりにもなきそうゲー。
そういえば、パノンとか言う存在もいるけど一体どこにいるのやら……。
伝説の盾の入手はなかなか苦労させてくれた。
最初入った時に、伝説の品を探していると言う奴から聞いた北から東に行って北にいって西に行って南に
行くとか言う奴。そこで次の階まではいったけど、そこで見事に詰んだ。
後でゴイル像とはアレの事だと閃いたので、さらに次の階まで行ったのは良いけど
そこまでまた詰んで結局退却する事になる。ポセイドン王からその先について聞いてから
ようやく盾を入手する事が出来たと言う話。
さびた剣が一番簡単に思える。いきなりテリーが割ってくるので
泥棒か貴様とか思っているけどふざけた事を言って立ち去っていく。さびた剣を鍛えるという発想はこいつには無いらしい。
しかし、魔王は強いぜ。とか言っているから、ムドー上の存在の事を知っていると言うのはなかなか大した事。
一応、理性の種の草を改めて調べてみたが意味無し。雨が降らないとか言っているので
しずくを使ってやったけど意味が無い。困った時はお互い様の意味が解っているのだろうか?こいつは……。
他、ならず者の村なので盗賊でいけば入れるかと思ったけどやっぱり入れない。
もっと別のイベントを起こす必要がありそうに思える。
いよいよ、攻略本とかを頼りにしないと無理になりそうなゲームだなこれは。
大真面目になきそうになってくるが、そんな難易度の高いゲームと言うワケでもないから
余程妙な所を見通しているか、やっぱりバグかのいずれかと思う。
浮上する事で入れる部分は軒並みいっていると思う。つーか。もう他に無い。
鍵は入手したから、その鍵で行ける場所があるのかもしれないが
もはや、そこまで来るとどこへ行けばよいのか大真面目に解らないゲーになる。
ここまで来ると攻略本とかに頼った方が早いだろうなぁ……。
モンスターを仲間に出来るが、どのモンスターでも仲間に出来るとか言うワケでは無い。
寧ろ、かなり種類的に少ないと思う。兄のプレイを見ていたので大体強い奴とか知っているが……。
あと、四コマ漫画を読んでいると無駄にそういうのが解ってしまう。
とりあえず、スライムとレッサーとツンツンとピエールは仲間にした。
他に、ランプの魔人とかはぐれメタルとか、ひょっとしたらメタスラも仲間になるのかも?
他に、キンスラも仲間になるのかもしれない。
そういえば、キンスラと合体するスライムは、いや合体する能力を持っているスライムを仲間にすれば
かなり強いのではないだろうか?仲間にする事が出来れば話だが……。
他に、泥人形とか腐った死体とキラーマシーンとかも仲間になったような記憶がある。
天空の花嫁と混じっている気もするが……。
解った事として、仲間になるモンスターでも仲間に出来る場所は違うと言う話。
スライムナイトを仲間にするために夢見のほこらでかなり戦いまくったけど仲間にする事は出来なかった。
でも、道中で一回戦ったスライムナイトは一回目で仲間にする事が出来た。
これは、場所によって違うと言う話。ひょっとしたら、ダンジョンの中にいる奴は
仲間に出来ないのではないか?と考えたりしてみる。
転職システムというと難しい感じがしたけどかなり簡単。
転職するとかなりステータスに上下の補正がかかる。
でも、上昇率には影響していないのか?と思って、戦士でlv1~15まで育てたスライムと
魔法使いで1lv~15まで育ててから戦士に転職させたスライムを比較してみた。
すると、全部のステータスが完全に一致した。ひょっとしたら、モンスターはそうだけど
ハッサンとか人は違うのかもしれない。でも、まず同じだろうから
転職しても上昇率には影響とか無いから割と勝手に転職しまくっていい事になる。
便利と言えば便利だけど、その上昇率を考えた育成みたいなのが出来ないのは
ちょっと悲しい気もする。
攻略本を見つけて読んで見たが、丁度良い所は秘密にされていた。
船があるならもっと別の場所でパスを探せ。と言う話。
はりきって各地を探しなおしたがやっぱりダメ。こりゃバグってるとしか思えない。
当分は幻の大地に触れる事は無いだろう……。無駄にメダルを結構発見してしまったが
ストーリーが進まないと言うのは真面目になきそうになると言う話。これは酷い。
立ち読みした公式ガイドブックを読んでいると内容はかなりチープに思えるのだが……。
アイテムデータとかは細かいけどストーリーとか物語に進め方は見事に隠されてしまっている。
でも、内容云々よりも、所所に挿絵で入っている鳥山絵が見ているだけで面白い。
同じと言えば同じだけど、今の鳥山絵は謎のてかりがある。昔の絵にはそういうのは無かったのだが……。
これはどっちが良い悪いと言うワケでもなく……。今の方が安定した感じはするけど
昔のやや雑な感じのする絵もなかなか捨てがたいと言うか……。
その絵で見るとハッサンが主人公と比べてかなりデカイとか筋肉ムキムキとか見ているだけで面白い。
ゲーム中ではあまり見られないバーバラの足払いとか、踊り子服のミレーユとか、ちょっとエロいのが何とも言えない。
メガザルしたチャモロに駆け寄る仲間達……とか見ているだけで面白い絵。
青銅の鎧装着ハッサンとか……。物凄くゲームの品とかの絵を無駄というか色々描いてあるんだなぁと思った。
攻略のデータ云々と言うか絵だけで価値がありそうだな、面白い。
これで、ストーリーの部分も網羅していたら言う事無しなのに……。
それと、仲間になるモンスターリストを見た。18種類くらいいた気がする。
スライム、はぐれメタル、キンスラ、スライムナイト、ウインドマージ、キングホーン?(牛)、キメイラ
トロール、くさった死体、ランプの魔人、キラーマシーン、泥人形、スーパーテンツク、レッサーデーモン
ファーラット。
思い出せるのでこれくらいか。大体、覚えていた面子は見事に覚えている。
それと、やっぱり出現場所によって仲間になる確率みたいなのがある様子。
はぐれメタルは伝馬塔……とか言う感じの名前の場所。キラーマシーンもそこだった気がする。
キンスラとかスライムナイトとかは闘技場周辺が仲間になりやすいとか書いていた気がする。
ランプも魔人は各地とか書いてあった。
はぐれメタルは頑丈だから、他のモンスターとかそういう強キャラの下位互換じゃない?
とか思ったりしたけどそういうワケでもない様子。
スライムナイトは装備品を色々装備させる事が出来るし、ステータスもそこそこ高い。
他の奴は普通にステータスが高くても装備品がセコかったりするから……。
そういう意味ではスライムナイトを使おうとした選択はなかなか良かったのかもしれない。
話は変わるけど、スライムナイトの乗っている奴は乗っている奴と繋がっているんだろうか?
それとも別なんだろうか?それによって大きく評価が変わりそうだが……。
スーパーメトロイド
全クリした。
普通に面白かった。基本的には難易度は低いだろうけど
タイムアタックに挑戦したりすれば、そこそこ何回もプレイも可能じゃないだろうか。
ファミコンメトロイドはやった事無いが、GBのメトロイドに
GBAのフュージョンとかゼロミッションとかならやった事ある。
あの二つは難易度低く、割りとあっさりとクリアできた記憶がある。
こっちの
方が難易度は高い気がする。
でも、アクション的な部分で詰むと言うよりか謎解きの部分で詰んでしまう。
まず、一番迷いまくったのが水びたしのエリアの、通路のパイプの中で
パワーボムを使って通路を破壊する場所。あれは解るわけねーだろうがと言う話。
まぁ、直前の辺りで、壊れたパイプがあったのは破壊して進むというフラグだったのだろうけど
あれは絶対迷った奴多いと思う。
他、最後辺り、ドラゴンみたいな奴と戦う時。
ここは幸いXレイを連発していたのですぐに見破ったけど
トゲの床は実は見えているだけで乗ってもダメを受けないどころか、そこが
隠し通路になっている。あれは解らない。まぁ解ったけど。
他にも途中であったとは思うのだが……。
溶岩地帯の場所で一回つっかかった事があった。
そこでは、ダメージ覚悟で飛び込まないといけないのかと思って
低い普通のスーツで熱い部屋に突撃して普通に死んだ。
あれは強化されたスーツじゃないと死ぬんだという事がよく解った。
そう、一番セコいと思うのが、火のエリアに入る時、エレベータになっている
部屋の壁をスーパーミサイルで破壊する事が出来て、あの先にボスがいるという事。
あれは解らない。大分前に、小さい頃にアレに気が付いたから、その事を思い出して
解ったけど、あれは初プレイじゃ確実に迷わせてくれるだろうなぁ。
最初の緑のボス。あいつにも一回殺された。
あいつは顔の辺りの足場で待って口が開いたらミサイルぶち込んでやれば
割とあっさりと勝てる。
あのボスの直前、スーツを着た人かと思われる死体があったけど、あれが何気に怖い。
想像を膨らませるならば、スーパーミサイルとかを持ってなかった故に、あの扉の眼を破壊する事が出来ずに
息絶えたのかとか思ったりする。
そういえば、ボスの直前は大抵あいつが、あの目がひっついてたりする。
スーパーミサイルで一撃だしミサイルでも数発打ち込めば良いし。
そもそも、あの攻撃を食らっても1しか食らわなかった気がするが?雑魚敵と言うだけだろう。
各所に新しい能力を身に着けないと入手出来ないアイテムとかがよく落ちている。
でも、そういうのは無いなら無いでも割となんとかなる品ばっかりな気が結構する。
大抵そういうのはミサイルの数を増やすとかスーパーミサイルの数を増やすとか
パワーボムの数を増やすとか……。スーパーミサイルはいいボスキラーになるけど
ミサイルは割りと微妙な気がする。威力自体は通常攻撃とそれ程差があるわけじゃなくなってくるし。
まぁ、ボスにはチャージショットじゃないとダメは与えられないし、そういう意味では
チャージせずに撃ちまくれるのはやはり大きい。
一応、ショットを強化する品は全部拾ったけど、蟻地獄のような敵の出てくる、上の方に
落ちているショットが分裂する奴は無いなら無いでもよいかもしれない。
もっと後に拾えるウェーブショットと同時に起動させる事は出来ない様子で
最初は自動的に分裂する方がOFFになる事になる。
手動で切り替える事は出来るけど、ウェーブショットの下位互換みたいな品だし……。
他に、移動で詰んだ事と言えば、ドラゴンのボスを倒した後に
一体どこへ行けば良いのかと言う話。
これは、帰り道がダメージを食らう溶岩で満たされているので入った途端ダメージを食らう事になったりする。
これは、普通にダメージを食らいながら帰るしか無い。
かなり体力を奪われるけど他に道は無いし、体力を全回復くらいしておけば死なない筈。
しかし、エネルギーパックをある程度集めて無いと確定して詰みになる場所だと思うのだが……。
ストーリーはGBから続いているかと思う。
メトロイドを捕まえたのは良いけど、どうやらサムスを親と勘違いして付いてきたと言っている。
後半、かなり巨大に成長したメトロイドがボスとして登場するけど勝つのは無理かと思う。
つーか。スクリューアタックでも跳ね返せず吸い付かれて体力をガンガン吸われてしまう。
普通に、ああ死んだと思って明らめていたら体力を1残してメトロイドが意味ありげに去っていってしまう。
ダシの抜け殻になったほかの雑魚みたいな姿を晒さないでよかったなサムス。
体力が1残っているこの状態で、膝をついてグロッキー状態になっているサムスを見る事が出来る。
ちょっと珍しい。
すぐに体力を回復できる場所があるから、ここはメトロイドとの再会を喜ぶべき所なんだろう。
あれだけでかくなってもサムスを母親と思っているのか……泣かせるメトロイド。
サムスは捕獲する気なのか退治する気なのか気になるけど
結局、メトロイドは死んでしまう事になる。
ラスボスの所はGBみたく周囲から輪の弾が飛んできたりする。
赤い銅線みたいな障害物をミサイルで撃ちまくって撃破。
ガラスに入った脳みそみたいなのを撃ちまくるとラスボスが出現する。
それにしても、今回のこのラスボスは一体誰なんだろうか?
他のこの惑星のクリーチャーと言うわけでもなさそうだし
メトロイドを攫う事を指揮した奴なんだろうか。
こいつは右側で顔を狙ってミサイルを撃ちまくれば良い。
普通にジャンプしていれば大体の攻撃は当たらないし体力勝負で勝てると思う。
逆に、回避に拘ると接近されて余計に回避が難しくなる。
それで最初一回負けてしまったからな……。
ある程度体力を減らすと謎のビームを吐いてくる。
この時は回避不可能。確定でダメージを食らう。
で、二回目に食らうとサムスはグロッキー状態でピヨった状態みたいに
なってしまって操作不可能になる。
で、その状態である程度まで体力が減ると三回目のビームが飛んでくる。
そのビームが飛んでくる直前にメトロイドが華麗にラスボスを吸って助けてくれる。
ラスボスは灰色になるので死んだかと思うとそうでも無い様子。
瀕死のサムスに食い付くと体力を全快まで回復してくれる。
メトロイドは吸う事も与える事も出来るのか……。
で、その間に復活したラスボスに攻撃を食らって色が悪くなるメトロイド。
そのまま一回は逃げるけど、結局撃沈されてしまう。
ああ、ありがとうメトロイド。
あとは、通常ショットが強烈なビームに成長したサムスを操作してラスボスを退治する事になる。
只管顔を狙いまくるしかない。あとは倒すとおなじみに爆破起動スイッチが入るので
自分の船まで逃げましょうという話になる。
そして、エンディング。妙なメットを被ったサムスとご対面できるけど
顔は解らず。フュージョン辺りからサムスの顔が普通に公開されているけど
サムスは一体何歳なんだろうか。20代とは思うけど25くらいかな?顔つき的に。
メトロイドなんてストーリーはあって無いようなモンだと思っていたけど
最後はちょっと泣かせるような話でメトロイドが逝ってしまうと言う話。
ボス攻略で言うと、そんなに書く必要も無いくらい弱い奴が多いと思う。
最初のクルミ型の植物もミサイル打ち込めば簡単に死ぬし……。
でも、石像になって最後のダンジョンみたいな場所を守っている奴らはそこそこ強い奴が多いので
一応書くとするならば、最初に出てくるでかい緑の奴は顔辺りで、やっぱりミサイルを
打ち込めば倒せる。こいつは所詮その程度のボス。
次の目の付いたイカみたいな奴はそこそこ強い。
と言うか、火を時計周りと半時計周りに回転させつつする攻撃は回避が極端に難しい。
左右の方でジャンプしていると一回回避できたけど、それ以外は全部被弾したりした。
まぁ、それ以外の攻撃で火を撃ち落して体力とかしっかり回復していれば
ギリギリそれでも死なないのでは無いかと思う。
スーパーミサイルを一発一発打ち込んでやれば割とあっさり落ちてくれる。
次の巨大ミジンコは最初はかなり手間取った。
基本的に、左右から飛んでくる時はボールになっていれば攻撃は当たらないので
ボールになって緑弾を回避してチャンスを待つ。
左右から白い液体を撒きながら近寄ってくる時が攻撃を当てるチャンスになる。
右から近寄ってくる時に当てるのは極端に液体が多いので難しいけど
左から近寄ってくる時は量が少ないので、最初にちょっと
通常ショットを撃って液体を落としてから、ミサイルを連発すれば大ダメージを与えられる。
まぁ、多分この方法をしないとちょっと無理ゲーだと思う。
あの時以外かなり高速で移動しているし……。
白の液体に当たるとボスは無敵状態になってサムスに近寄って掴もうとしてくる。
掴まれている時にダメを食らう時もあるけど、どうもボタン連打で回避できる様子。
上にサムスを運び出すけど、一体そのまま連れ去られたどうなるのか?ちょっと気になる所ではある。
スプラッタな死に様をさらすなら尚見てみたい。
それにしても、死ぬとスーツがバラになってサムス本体が出てくるけど
生身じゃ即効で死ぬだろうなぁ……。その死に様はさぞグロそうだろうけどちょっと
見てみたい気もする。
最後の竜のドラゴンの奴がかなり強い。
こいつに何度殺された事か……。
最初、ボールになって尻尾の突き攻撃を回避して戦っていたけど
これよか普通に飛び回って戦った方が戦いやすい事に気が付く。
このボスには火を吐く攻撃と尻尾で殴るために突撃してくる、大体二つくらいの行動パターンがある。
突撃してくる時は逃げ回るのが一番。
スクリューアタックで飛んでいると本体に当たってもダメージを食らう事は無い。
ただ、尻尾には当たるとダメージを受けてしまう。結構距離を取らないとよく尻尾に当たるので
この攻撃に一番注意しないといけないかと思う。
火を吐いている時が攻撃のチャンス。
スクリューアタックをしているとこの攻撃は無効化というかダメを食らわないので、
相手が火を吐き終わった直後にミサイルを撃ちこんでやる事になる。
基本的にサムスよりか下の位置にいる事は少ないし、大抵はサムスの斜め上にいるので
斜め上を狙って撃つように、ボタンを押す用意をしていた方が良い。
動きが全体的に速いので休憩を置いてから戦った方が良さそうに思える。
ボスの他の中ボスも一応は存在している。
サムスを助けるような行動を取る猿とか鳥がいたりする。
大分前、初めてメトロイドをプレイした時あれの意味が解らずにかなり詰んでしまった。
偶然壁蹴りが出来る事が解って先へ進む事が出来たが……。
今はわかるけど、あの猿はゲーム開始のBGMと同じように鳴いているのが解る。
かなり友好的だな。
だが、惑星が吹っ飛んでしまったのだからあいつらも吹っ飛んでしまったのだろうなぁ……。
せめてアレだけでも助けてやれよサムス。
他に、敵なのか味方なのか解らない奴として亀が存在する。
どうも、子亀を守るためか、近寄ると攻撃をしてくる。
で、スーパーミサイルも一切の攻撃を食らわないというラスボスもびっくりな
防御力を持っている。
意味が解らなかったけど、こいつの上に乗ると何故か上の方に跳ね上がってくれて
その辺りにあるエネルギーパックの辺りまで行く事が出来る。
あとは、ビームを使ってブロックにひっついて、左右に揺らしていくとサムスがグルグルと
回転する事とか出来るので、ある程度助走というか勢いがついたら上にぶっ飛んでみる事にしたりすると
取る事が出来る。
他に、やり方によっては上に位置した状態でビームを解除すればエネルギーパックの上に
落ちる事が出来たりもする。
敵が強くて詰むと言う事はまず無いと思う。
ラスボスもジャンプして攻撃を繰り返していれば体力勝負で勝てる。
でも苦労したのはドラゴンと赤ちゃん付きのキモいボス。ミジンコ型のボス。
特にドラゴンに買った時はサブタンクまでフルで使って五、六回、それ上死んだかもしれない。
かなり何回も狩られた。
生活
現在、室温12度くらい。
はっきりいって寒い。身体の方はともかく指がマジでヤヴァイ。
下手すら霜焼けになる。
手袋を嵌めたら良い事ではあるのだけど……。
どうも、あの薄い出袋は物凄く汗を吸うので、たまに洗わないとはめた方が寒くなると言う事になってしまう。
汗程度だから湯で手洗いすればいい具合に綺麗にはなってくれる。
しかし、結構頻繁に洗わないといけない様子。
これは手袋の性能と言うよりか、個人的に明らかに手が汗っかき。
すぐに汗をかくのでそのせいなんだろう。汗をかかない人が羨ましい。
ゲームやっても集中出来ないし……。
手袋も乾いて無いし、寒いからしばらくゲームとかは中断する事にする。
せいぜい、横になって色々創作についてでも考える事にしよう。
割かし残念な事ではあるが……まぁ、どっちでも大した差は無いし
時間は有効に活用するべきだろう。
外出 日記らしい日記
久しく外出をした。
貰った服を着てー。目的は相変わらず手が冷えるのでその辺りをなんとかカバーできる
新たな手袋とかそういう品を探すため。
とは言っても、ナフコとかグッディにはそういう品はありそうではある。
そういうホームセンターならわかるけど、SATYとか大きいお洒落な店の並ぶ所では
そんなに防寒性とか機能性に拘った品がありそうに思えないから
行く事もなく、ナフコだけに行く事になった。
結局は何も見つからず。そこそこ良さそうな品はあっても、あれを使うならば今使っている手袋の
方が良さそうなのでスルー。
腕に巻く腕巻きのようなモノを発見した。畑仕事している人がたまに装着、装備と言うか付けているのを
見た事がある。でも、腕はあまり変わらない気もするし腕は服着たら良いだろうからパス。
結局そういう面での収穫は無し。
現在使っている極細繊維手袋を売っていたナフコに行ってみて、また手袋のコーナーを見てみたけど
そりゃ、そんな短期間で品が更新される事なんざないわな。
極細繊維手袋をなんとなく見てみると残り一個の状態となっていた。
前見た時は結構数はあったのに。何気に売れている人気商品になっている様子。
自分の目に狂いはなかった。まぁ明らかに良い手袋だし当然だろう。
他の店にいくべきか、まだ探すべきか、天気が悪いからもう帰るべきか
原付に乗りながら考えていたけど、深い意味も無く立ち読みに走る事にした。
BOOKOFFで、何気にファイアーエムブレム聖魔の光石の攻略本みたいな品を読んでみたけど
この歩き方の本のイラスト描いている人は封印の頃から変わってない事に安心感を憶えてしまう。
他、ラジアータストーリーズってゲーム本体は500円とかで売っている割に攻略本の方は物凄くぶあついで
何気に数もあると言う不思議なゲーム。あまり面白くないという風に聞いたのだが?
PS2持ってない族としては知る由もない。人にあげてしまったんだけどね。
ドラクエⅣとかファミコンの品が500円で売ってあったりしたのを見た。
他にスーファミのマリオカートとか、名タイトルは古い機種でも売れるのだろうかね。
それと、PSPgoを見た。goって何なのか知らないけど、また形の違うタイプの品が出てきた。
おいおい。DSもすぐにLiteとかLite iとか出ていて次次より良いのが出る癖に
PSPも今度はGOが出るのかよ。PSPgoは操作のボタンとかの部分は
引き出しというかスライドさせる形で出てくる。その分PSPよりか収まっている状態だと
大分小さくなっている。それにしても、携帯ゲーム機は次次新しいのが出てきて
纏まりと言うか落ち着きがない。
DSとかPSPとか、新しいのがどうせ出るだろうから様子を見る事にしようと思っていたら
予想以上に次から次へと出てきている。
PSPはフライングディスクシステムとか、DSは重いとか言っていたけど
ユーザー使って細かい調整をしているように思っている部分はあるんじゃないだろうか?
買う理由もないから買う気もないけど……。
今のゲーム買うよりかちょっと古いでも名作といわれるような品を買う方が
安くて圧倒的に面白いという罠があったり。
携帯ゲーム機から大分離れて来ていると言うか、こうも次から次へと出てこられると
どうも信用みたいなのができない。買う気にあまりならない。
まぁ、金ないからそういう風に言うのだろうけどなぁ。
それと、少女漫画でもなんとなく読みたい品はあったりする。
だが、あのピンク色の背表紙で埋まった棚の列に入る勇気は出ない。
男は一人も居ない。今時の少女から風呂に入れと言いたくなるような奴までゴロゴロいた。
あの中に男が分け入るというのはすごい光景になりそうだというか……。
ヤンマガ読んでいる女は稀に見かけるけど、あのピンクの列に入って読んでいる男は
見た事がない。いや、これからも見る事もないだろうとか思う。
面白い奴とか読みたいのもあるけどその辺りが残念。
こればっかりはどうしようもない。
人が少ない時なら入りたいような……。
単語用例登録
何故か登録をする事ができなくなっている。
何故か失敗しましたとエラーが出てくる。
その上、いままで登録したデータが消えている様子。
……を打つのは面倒だから・一つで変換できるようにしてあったのに……。
一体何が原因なんだろうか。
ああ。ネカフェに行って検索する事が追加されてしまったな。
追記しておくと、辞書ツールのプロパティから辞書の修復をやってみた。
異常があったらやってみろみたいに書いていたのでやってみたら
見事に登録をする事に成功した。
なぜ壊れてしまったのかわからないが、大量に登録をしたなら
追加した辞書データのログをコピって持っていた方がよさそうに思える。
結構な数の単語を登録していたんだがなぁ……なくなってしまったのか。
まぁ、最近は使わないからよいと言えばよいのだけど。
単語 用例の登録 「単語の登録に失敗しました。」
ネカフェで調べるリストまでに加えたのに書いて即効削除するハメになるとは思わなかった。
生活
なんとなく腹が減ったが食欲がわかない。華麗に沸かない。
食わないでもイイと言えばイイんだが……。
しかし、んなヘタへた事言っていて何とする。
大真面目に腹減っていると何も集中とかできはしないからなぁ。
ここは、やはり多少キツイが無理してでも食うべきだろう。
ああ。ツライなぁ……。
く、食いたくないorz
HDクローン
いまさらと言えば今更なんだろうけど
discwizardとかMaxtor MaxBlastはアクロニスが作っている様子。
trueimageとか言うシェアのソフトを作っている場所が
seagateとかmaxtorに頼まれて作ったと言う事なんだろうか?
それにしても、フリーで普通にクローンが作れるのであれば
trueimageは一体シェアの何の価値があるのだろうか?
ほかにも何か機能とかがあるからシェアなんだろうけれど……。
個人にはフリーで十分だわね。
しかし、会社とかの場合はフリーではないというソフトは多いけど
絶対そういうの無断でフリーで使っている所は多いと思うんだ。
どうせ、そんなの見に来る奴なんざいないでしょ?
文章
段落とか色々と考えているとふと思った事がある。
自分の書く文章には基本的に一人称が抜けている、と言うか無い。
「私」とか書いた事が無いし「俺」は稀にあるけど基本的には無い。
いや、そういう問題では無い。
最初にそういう「私はふとソレについて考えたのだが。」とか
そういう風には始まらず。「考えた事として」とか誰が~。
とかは抜けている。
まぁ、こういう文面で誰が考えたのかを特定しないのであれば
それは書いた本人が考えた事だろうとなんとなくわかる事だろうし
普段の話言葉ではいちいち私は~とか俺が~とか、
そういう部分は抜かすと思う。
どうも、それのためにいまいち段落がワケワカメな部分になっているような
気がする。
単純に勉強不足と言うのは否めないけれどなぁ……。ああ、段落を
学ばないといけないわな。
ちゃんとした文章だと一人称とかかなり細かく書くべきだろうとは思う。
まぁ、そこまで細かく書く必要は無いとしても自分の書く文章は
憂さ晴らしで書いている部分があるからだと言えばそうなのだが
解りやすさを考えたり、読み手の事は基本的に考えない割りと
我が道進む文章になっている。
自分で言うと自虐的だが、まぁ妥当な評価だろう。
ヤレヤレ……。色々と道は遠そうだ。
オナ禁
たまにエロい夢を見て夢精しそうになりながらも直前でこらえたりしながら
なんとか生存を続けている。
現在16日目。
はっきり解るのはやっぱり肉を食った夜はよくエロい夢を見る。
モツも肉に入る様子。こてっちゃんはアウト!
でも、エロい夢を見ると言うワケでは無いかもしれない。
いや、エロい夢を見てハッスルする所まで言ってしまうと言う話。
肉とかを禁止している時だと夢の中でもエロは自粛するけど
夢のなかでハッスルしてしまって果てそうになってしまう。
一時解除していた肉禁をまた禁止にする必要がありそう。
生活
室温12度くらい。マジで寒い。つーか。室温を調整する暖房とか無いと
まじめに集中して作業に当たるのは無理だワこれ。
いい加減、横になりつつ色々と考える事に時間を費やす事にする。
ゲームなんざまったり出来る気温じゃないわコレ。
ゲームから離れるのは寂しいと言えば寂しいが……。
大真面目に寒すぎてやってられない。
まぁ、ここまで体が冷える時は大抵飯を食ってないからなんだが……。
飯食わないと体はものすごく冷えるからなぁ。
オナ禁
またまたまた……夢精でアウトする事になった。
おかしい、肉さえも食ってない筈なんだが……。
そもそも、んな夢さえ見た覚えが無い。
いくら考えても原因がわからない。
なんかいい方法は無いだろうか……。
考えても知恵も沸かない。
ネカフェに行ったらよい方法が無いか検索してみよう。
創作 やる気
あまりにも寒くPCの前に長い時間座るのはツライものがあるので
黙って色々考えたりした。
基礎的な話……。こうして自分が書くと言う事。
それは反応が欲しいからだと考えた。
かなり解りづらいが経緯とか色々やってみる。
自分がゲームをする時、基本的に全クリはする。
他に縛りプレイとかもやった事はあったりする。でも、基本的にはしない。
全クリした時に出てくるスタッフロールとかエンディングとかエピローグをニヤニヤしながら
見るワケだ。で、それこそがゲームをやる原動力みたいなモンかと思ったりする。
全クリをした後に表示される結果があるからこそやる気に繋がる。
縛りとかやりこみをする奴はあまり聞かないけど、全クリをする奴は多いんじゃないかと
つーか、ゲームをやるならそれはやると思う。
他に、試験とかの結果。点が低い高いにかかわらず結果は物凄く見たくなる。いや見ようとする。
点として結果が表示されるから、それが原動力になっていると言う風に考える。
そして、自分がこうして書くと言う事。これは創作において必要だと考えたから考えているというのはある。
で、その考えた行程みたいなのをネットでUPしてばら撒くワケだ。
ネットにばら撒く以上見る奴はいるだろうし、何らかの反応を起こすだろう。
想像するとこれは楽しい。
例えば、2chで撒いたブログのURLが貼られて
「頭のおかしい人のブログ」「キチガイのブログ」「狂人なブログ」「考えは深いけど理解不能なブログ」
「キモオタの書いているブログ」「気持ち悪いブログ」「ロリオタの書いているブログ」
「変態的なブログ」「ゲーム廃人のブログ」「ヒキコモリなブログ」
ああ……。これはタマラナイ。もっと罵れ。もっと蔑め!命乞いをしろ!!
フヘヘヘ……。そして、俺の書いた内容にそう形でまた同じようなブログが登場したりする。
おお!我が子よ!我が意思に賛同する者よ!私は貴様の存在に諸手を挙げて賛美してやるぞ!
フゥーハッハッハ!とか妄想が加速するくらい楽しそうに思える。
最強に勃起するぜぇ……よだれがとまらねぇ……クックックハーッハッハ!!!な魔王な気分に浸ってしまう。
ここまで妄想する以上。やはりそういう面があると言う事になる。
自分の中で納得するのは良いけど、自分は一応人間なので同じ人間ならば同じような
部分があるのだと大真面目に思っていたりする。でも、そういう風に考えてないとこういう
事は考えないよねぇ……。
自分の中ではそう解釈するも、ただ自分が大真面目な話に他人と異なる部分があるのかもしれない、とか
思ったりするが……。他の奴のやっている事でコレに当てはまる事はあったりするのか?
と気になる所ではある。
ちょっと違うかもしれないが、犯罪者は犯行現場に戻るとか言う話があったりする。
これは犯罪者がその結果の反応を求めているから。
他に、掲示板とかでも自分が書いた後でもしばらくその結果を見たりするんじゃないかなーとか思ったりする、
これは自分の事だな。
あと、給料。自分の事ではあるが、バイトはツライが給料を貰うと非常にうれしい。
給料は具体的に何に使うかと言うとアレではある、と言うか下らない無駄づかいによく使っていた。
単純に給料を貰う事自体がうれしかったりする。
これは、人づてでも、給料を貰った時は嬉しいと聞くからやはりそうなんだろうと思ったりする。
で、ピンクな話になるとエロもそうだと思っている。
男が女にピーな事したりするが……。これはまぁ、これだけでは無いとおも思っているが
こういう部分もあると言う風には考えている。
でも、ラブドとか人形を相手にする変態もいるし、死姦とかいうモノもあったりするから
一概にそうとは言えない部分もあったりする。
一般的に人形の供給は少なそうだから、やっぱり反応目的なんだろうなぁとか思ったりするが……。
ここまで書いていくと素晴らしい考えに思えるが妙な部分もあったりする。
自分はこうして文字を書いているが、それは反応を楽しみにしているから。
しかし、数ヶ月書いているが……。そもそもネットにUPした所で本当に反応が返ってくるのか解らないよ?
いや、そもそも、書き続けているが、その癖にその反応は見た事が無かったりする。
「楽しみにしてます^^頑張ってください」とか「気持ち悪いからもう書かないで下さい」
とか、そういうのを楽しみにはしていても返事は貰った事などは無い。
コメント欄にアダルトURLを貼られた時とかは泣きそうになるが……。
実際の食べ物の場合は食べないと死ぬだろうけど、その返事が無いからと言って
死ぬワケでも書けなくなるワケでもなく、こうして書いていると言う事。
これは一体どういう事なのかと言う話。
まぁ、いつかはその反応を楽しむ事が出来るだろうと言う風に思ってはいるが
それだけで、原動力になると言う事は、食事のように栄養として必要と言うワケでは無いという事が解る。
反応が返ってきた時の期待は膨らむばかりだが……。その辺りはまだ、別の観点から見るか
この部分は放置して別を考えていくのがよさそうに思える。
読み返してみるとかなり人間外な文章、内容になっているが
まぁ、嘘は付けないからねぇ……。それも仕方が無いのだろう。
罵られるような言葉であろうと寧ろご満悦に浸るぜ……。
寧ろ罵れとしかいわざる終えない。
TO タクティクスオウガ
懐かしのSFゲーム。
数ヶ月前に全クリしてみたりしたけどまたやってみたりした。
10年くらいは前のゲームだろうに、今やっても面白い。
寧ろ、今のそこらで売っているようなゲームよりか遥かに面白いと思える。
PSで出ていてどういう風に売られたのか解らなかったけど
どうも、SFからSSに移植されてPSに移植されたとか言う話らしい。
SSだと声優付きでキャラ枚のイラストまで閲覧できる機能が付いていたりするらしい。
でねぶハート(記号)れぽーと で出るらしいけど、SFでもその機能が付いていたら良いのに。
でもSSになって書き下ろされましたとかいったイラストだと寧ろ要らない。
でも、効果音とか、ゲームの処理はSFの方が良いとかネットには書いてあったりした。
とりあえず、SFをやってみたりする。
一撃がかなり重いので、一撃で即死する事はよくあるし、戦士系でも四発くらい
攻撃を食らえば大体死ぬと思う。ニンジャなら二発で落ちる。
なので、主人公を魔法使い系にして育てているとヴァイスと一騎打ちとかザパンに襲われるイベントとか
仲間の支援が受けられないような状態だと始まった瞬間死ぬとか言って
かなりウザいゲーになる。セーブポイントまで戻ってやり直さないといけない。
そういえば、TO外伝では全滅とか滅多にしない、ラスボスでの戦いで
強制的に殺されてしまったけど、それ以外では全滅した事もあきらめた事も確か無かったと思う。
TOでは何回死んだのか解らないくらいよく死ぬ。
雑魚敵でも強い。四章に突入した直後に出てくる雑魚は極端にlvが高かったりするので
勝つ事にも一苦労するし、属性が火属性ばっかりとか風ばっかりとか水ばっかりとか言う場所では
大体出てくる雑魚も偏った属性を持っているので恐ろしく強い。
これは、ウィッチのデフ系の魔法で相手と逆の属性を上げて弱体化させないと
ちょっと勝つのに時間がかかるかそもそも勝てない話になる。
基本的、持っているならペトロクラウドで石像にすればもう勝ったも同然になるし
スタンスローターで回避不能にしてから石像にしても良いかと思う。
ハボリムにペトロクラウドを持たせると強いらしいけど、どうも、Nルートでは
仲間にならない様子なのか。空中庭園まで来たけどハボリムは出てこない様子。
現在、死者の宮殿をウロウロしている。
死者の宮殿で何故3Fから先に進めなくなるのか解らなかったけど、
なる程、レポートを見ると隠し扉の存在があって、あれをあけないと
強制的に追い出されてしまう。
それで言うとあの宮殿自体どうやって行くのか解らなかったけど
普通にレポートを見る事で登場する様子。
あそこに行くまでにペトロクラウドを入手する事が出来なかったけど
道中の雑魚が持っていたので説得して魔法とアイテムを剥いで脱退させてやった。
このゲームはある程度自分で縛りとかしないと強くなりすぎて面白くなくなるゲーな気がする。
3章の雑魚が持っている火食鳥の羽とか竜玉石とか言霊の石とか
あれは物凄く強い。ゴーレムは使う気にならないので竜玉と羽を説得して剥ぎ取りまくってみた。
モンスターハンター風に言う剥ぎ取り名人になった気分。仲間にするも
アイテムを剥いだら即脱退。これは下手な強盗よかたちが悪いな。
リザードマンには武器以外、ハルトハンマー以外竜玉を持たせて
ドラゴンには全部持たせて、他、グリフォン二体にも羽を全部持たせると
強い事強い事。
どうも、命中と回避は補正はかからないみたいだけど、攻撃力と防御は鬼のように高い。
いきなりトップのエースになってしまった。グリフォンのウインドショットもかなり鬼。
重いけど、移動マスは多いし飛行だからボスを狙えばすぐに終わらせる事が出来る。
ドラゴンと比べると地味な気がするグリフォンだけど実際はかなり強いと思う。
使える場所は多い。
まぁ、これだけ羽を持たせても通常の攻撃力はやはり低い。スペシャルを連発するキャラだろう。
でも、竜玉と羽を集めるのには苦労した。特に竜玉。
羽を持っている奴は稀に一回の戦闘で合計して四枚くらい持っている奴もいたと思うけど
竜玉は一個しか無い上になかなか出てこない。
竜玉はアーチャーが持っていて、羽はニンジャが持っていて、言霊はセイレーンが持っている。
あと、このアイテムを持っている仕組みがわからない。
出撃メンバーによって変わる部分があって、デニムだけ登場させたら、
セーブしてデニムだけ出撃させるやり方を繰り返してみると
基本的には同じ奴が出てくるので出撃メンバーで変更されている部分があるのは間違いないと思う。
でも、戦った時によってそれでも敵のメンバーが変わる。
この仕組みがわからない。
ランダムと言うより何かの規則で変更されていると思う。
ランダムであるならセーブリセットで違う敵が出る筈だけど、セーブリセットでは
出現する敵に限りがある。
日にちが関係しているのか、それとも、それとはべつにそういう出現表があるのか
どっちかだと思う。
どっちみち、特定の石とか狙ってセーブリセットするよか戦いまくった方が速そうに思える。
それに、あそこで戦うとトロフィーというのか戦利品として何故か炎のオーブがもらえる。
他にも天候を変化させるオクトパスの嘴とかが手に入ったりした気がする。
とにかく、オーブが出るのはかなり嬉しい。
実質、最強装備とかを考えると防具を装備するよかオーブを装備して
回避に専念した方が強いと思う。
回避を捨てて防具を固めると言う手もあるだろうけどそういう奴以外ならオーブ装備になると思う。
装備品と言えば、最終はオーブになると結論をつけたけど、他の装備品でも色々と考えたりした。
序盤はオーブは無いから他の装備で頑張らないといけない。
レザーメイルは効率的に悪いとおもう。良い品だと思うのがタワシかパワーグラブか
バトルブーツ。
タワシの上位互換がパワーグラブと思っている。パワーグラブのSTR補正で弱冠防御がさらに上がる。
でも、何故か攻撃力には補正されないらしい。盾と同じように敵を押す事も出来る。
気になるのはゴーゴンの邪眼を小手でも防ぐ事が出来るのか?と言う事。
出来るのであればタワシは要らない子になる。
でも、タワシは見た目が普通に良いと思う。
パワーグラブで防御をしている姿はちょっと変に見える。
それで言うと、武器で相手の攻撃を防いでいる姿は何気に格好いい。
で、バトルブーツ。
AGIが上がる品。
回避と命中が上がると書いてあるけど、装備している時としていない時を比べても
装備している時の方が下がっているという不思議。
これも、属性の同じで実装されていないかと思ったけど、考えてみると
バトルブーツ自体の重さがあって、重さが増えると命中率と回避率も下がるのだから
ある意味当然かもしれないという話。
そこで、バトルブーツと同じ重さの品を装備したりして、バトルブーツの
AGI補正はちゃんとあるのかを検証してみた。すると確かに弱冠あったと思う。
一応、その結果として使ったメモがあったりするが……。
----------------
23 149 16 154 16 151
100 64 100 67 100 67
タワシ防御比較
109 99
51 57
武器威力比較
39 34
56 63
弓と靴
69 87 87
77 94 91
----------------------------------------
今見ると何を書いてみるのかさっぱり解らない。
一つは威力で一つは命中率を表していると思う。
一番上がバトルブーツを検証するために使ったメモで、次が防具によるダメの比較。
109がダメになるので、タワシの防御は10なので、単純に防御力は被ダメをその値減らすだけかと思う。
回避も少し変わっているけど……。これが重量分の回避率の差と言うべきか。
これで見るとタワシは防具品としてよい品だと思う。
タワシと言っても掃除に使う亀の子タワシでは無い。タワーシルドの事ね!
武器威力比較でも確か同じような結果で、単純に威力がダメに乗せられるだけだったと思う。
まぁ、それ以外の検証とか場合を考えてないから、こういう風な乗せるだけになったのは
偶然でもっと複雑な計算式があるのかもしれない。
ネットにダメ計算式が上がっていたけど、あれを見ればわかるのかもしれない。
弓と靴は……いまいち思い出せないが、グレートボウとショートボウを持ち比べて
靴を装備して、グレートボウを装備するのかショートボウと靴を装備する方が強いのか
との比較だったと思う。
確か、普通に靴を履かない方が命中が高かったので靴は要らないという風に思ったが……。
でも、装備しない状態とあまり変わらない命中回避を維持しつつ、少し防御を上げる事が出来るならば
バトルブーツもなかなか良い品だと思う。
でも、オーブの方が強い気がかなりする。
オーブを装備するようにすれば、大体食らう攻撃の命中率を1%とかに出来る。
でも、プリーストとか妖精とか弓の一撃で即死する事が物凄くよくある。
しかし、盾とか装備した所で大体即死する気がするのだが……。
防具を装備する場合は全身装備で固めて防御を重視するようなやり方の方が長生きしそうな気がする。
そういえば、バルダー防具のINT補正は魔法を防御する時にしか補正されないとか
読んだ事がある。ならば、バルダー武器のINT補正は杖のように魔法の威力に加算されるのか?
いや、そもそも、シプレ杖のINT補正は魔法の威力に加算されているのか?
もし、されていないで防御の補正にしか加算されないなら恐ろしく弱いのだが……。
まぁ、どっち道、プリーストとか妖精とかその辺りとか、魔法使いにウィッチとか、
マジックペース持たせたり、オーブ持たせて速度を上げた方が強い気が結構する。
後半は大体、死者に備えてプリにマジックペーストを使ったりウィッチにペーストを使って
1ターン目からクイックムーブを掛けたりする事になったりする。
そうえいば、クイックムーブを使う相手に困ることがあるけど
そういう時にウィッチ自身にかける事があったりする。
これは意味があるのか無いのか気になる所ではある。
そこそこ意味がありそうな気はするのだが?
説得する時に主人公にかけて連続で説得をしまくる時があったりする。
気が付いたけど、クイックムーブは重ね掛けが可能。
かなり早くなる。ただ、持続時間とかが一体どうなっているのかよく解らない。
妖精がいると何気に便利。
マジックミサイルはアンデッド対策になるから神父のエクソシストはいらないし
プリティキッスで石像対策が出来るし、ディープキッスは色々な所で便利に使える。
実は、あれを使ってスケルトンとかのアンデッドを回復させる事が出来る。
まぁ、HPを分けるスキルだから妖精の方に大きなダメージを食らう事になるが……。
あと、マジックミサイルは地味に威力が結構高いような気が結構する。
敵に食らった時かなり大きいダメを食らってデニムが狩られてしまった。
あれは一体……。
体力低さと脆さはかなり問題があるし、威力の高い奴だとよく即死したりする事がある。
序盤は高い所から弓を使わせてもそこそこ戦ってくれるけど
ディープキッスを憶えたらウィッチとかクレリックとか魔法使いと一緒に行動させる
ようにするのがよさげ。
連続で説得したりするとき、デニムにクイックムーブを使うのも良いだろうけど
ひょっとしたら、妖精にクイックムーブをかけてディープキッスを使っても良いかもしれない。
でも、あまり変わらないのかもしれない。
明らかに高い所から弓を撃ちまくる戦法がかなり強い。
シェリーと戦う時とか死者の宮殿B1では弓を使うとかなりあっさりと終わってしまう。
寧ろ、シェリーを殺さない事に苦労するくらいか。
ツインクロスボウだと相手の初期の場所から狙い撃ち出来るから
相手のターンになる暇もなく戦いを終わらせる事が出来たりする。
まぁ、それだけ余裕があるとそういう事をするよか一応雑魚敵も狩って
アイテム収集をしたりもする。
シェリーを倒すのは簡単ではあるけど生かす方が難しい。
どうも体力を20残さないといけない。序盤では20は簡単ではあるけど
後半になると20と言うとかなり少ない。
遠くから弓で撃つと命中率とか威力の表示が無いのが余計に難しく感じる。
一応、オーブを使ってくるシェリーだけどそれ以外の攻撃を出させる暇すらないくらいで倒すのも出来ると
言う事。
オーブと言えば、ブランタは地味に強かったりする。
あいつ自体は脆いので近接攻撃で二発で落とせるだろうけど、あれの召還する
エンジェルナイトはオーブをよく持っている上、すぐにオーブを使うので全体に大ダメージを食らったりする。
前に、死者を復活させようとMPが溜まるまで地道に戦っていたら次次にエンジェルナイトを
召還されて次次オーブでの全体攻撃を食らって相当痛かった事がある。
あのエンジェルナイトを仲間にする事も出来るんだろうが……。
エンジェルナイトも確かヒーリングとか使えるし、何気にアンデッドを回復させる事も出来るから
そしてステの上昇率もヴァルキリー上だしアンデッドがいるなら使う価値は十分にあると思う。
でも、ワザワザ殺してまでCCさせる必要があるのか気になる所でもあるし……。
大分前に、ペンダントを装備して運を上げて転生させようとしたけど
殺すのが難しいと思ったけど、普通に味方で殺せば良い事に気が付いてすぐに作る事が出来た。
でも、何気に正気の沙汰じゃないと言う……。仲間殺しというのはちょっと……。
忠誠度とか結構落ちるんじゃないのだろうか?
まぁ、このゲーム自体、忠誠度はどうも死んだ時のセリフとデニム王暗殺エンドとかに
関係するくらいで基本的には意味は無い値に思える。
でも、連れ添って愛着のある奴から忠誠度が低いとちょっと泣きそうになる。
それで言うとスケルトンはそれが顕著。
回復する事は出来ないし、防御も脆いからよく殺される。
寧ろ、敵に突撃させて狩られるおとり役として活躍する事が多い。
おかげで、スケルトンの忠誠度は最低とかだったりする。
気にするなら、戦略的にも回復をさせたいならエンジェルナイトか妖精を入れたい所ではある。
ウォーレンレポートを見ないと死者の宮殿にも行けずデネブのお店も出ない様子。
ウォレンレポートはそういう意味では重要。
でも、現在の状況とかによって細かく変わるし、ストーリーとか分岐によってここまで
変化すると言うのもすごいというか、読むだけでも割と面白かったりする。
脱線するけど、伝説のオウガバトルはあまり楽しくなかった。
あの時から、あの時はウォーレンとかランスロットが戦いに参加していたと言うのは
なかなか面白い。
あと、今回は暗黒騎士ランスロットとの戦いの時、カチュアが手近な所にいたのでヌッコロシテみた。
「あなた……やっぱり私を……」とかセリフを吐いて「姉さんー!」とか言うデニムではあるけど
カチュアの言う言葉として「私を邪魔だと思っていたの?」とでも言いたかったのかと思う
デニムが指揮を出していたのだから、確信犯すぎるデニムにちょオマwとしかいわざる終えない。
まぁ何かの手違いがあったとしても、直接手を下した奴は確実に何か色々と揉めただろうなぁとか。
個人的に、未だにストーリーをうまく把握する事が出来ない。
ヴァレリア大陸を舞台にしてウォルスタとバクラム民族がいて、
ウォルスタが出身だと思っていたデニムはウォルスタ側として
バクラムと戦っていくけど事態は段々民族戦争で終わらなくなって来る……。
と言った具合しか解らない。ガルガスタンとか暗黒騎士とか結局一体何なんだろうか……。
戦闘で言うと序盤から終盤まででかなり大きく変わる。
序盤はオーブとかも大して持ってないから当然と言えば当然か。
三章の竜玉石とかオーブを簡単に集める事が出来るようになってから
難易度が下がってくる気がする。
どこまで行っても、敵はバルダー製品とか言う弱い防具をよく装備しているから
極端に動くまでの時間が長い。
それに、回避率も低いから狩りやすい。セイレーンにバルダーダガーとか持たせているのは
よく解らないが……。
防具は軒並みオーブになったりするから、悩む要素は少ないと思うけど
武器は結構変わる。
実際、強力な武器があれば良いけど、ショートソード装備でも十分なんとかなると思う。
大体強力な武器、威力の高い武器になってくるとその分かなり重くなるし
その分命中も回避も下がる。
脆い奴は強い武器とさっさと交換するよりか軽くて威力の割と高い初期に手に入る武器を
装備する方が使い勝手が良いと思う。
ニンジャのクラスの説明として剣技が云々と書いてあるけど得意武器は剣ではなく爪だったりする。
マドゥは強いワケでは無いけど弱いワケでも無いといった品。
ちょっと重いけど、得意武器にかかる命中と威力補正は結構大きい気がするからニンジャにいつも装備させている。
ニンジャは二刀流で剣を二本装備させたら二回攻撃を出せるようになるけど割と微妙。
ミニマムダガー二本装備は脆い魔法使い相手に狩る場合とかは丁度良いけど
どうも、基礎の攻撃力が無いと硬い相手を狩るのが難しくなる。
だからと言ってマドゥ二本持ちは確実に重くなるし、それに、二刀流は攻撃する時には
よくても反撃する時は一回しか攻撃できない。
近接でガンガン戦うなら二本持たせるより一本強い品を持たせた方が反撃で倒す事も出来るし
良いような気がする。
二刀流と言うとなかなか格好良いのだけど……。
後半まで着たらスタンスローターとペトロクラウドのコンボとかをよく使うようになると思う。
ソードマスターの使うスタンスローターとかなかなかの命中率になる。
ウィッチはマーシーレインとか言う回復魔法も一応あるから水属性の奴をウィッチにした方が
役に立つ場面が多いかもしれない。
でも、あれ以外は魔法攻撃力が影響する魔法は無かったと思うので、敵に対する命中率を
上げた方が良さそうに思える。
ウィッチこそ全身オーブ装備にしたい所。重さを軽くすると命中率とかもかなり上がるし
ターンも早く回ってくる。
序盤で仲間になるサラをアーチャーのまま育ててウィッチが必要にある辺りからウィッチにCC。
ヴォルテールはナイトでそのまま育てていってソードマスターにCC。
ソルジャーとかアマゾネスは説明とかには「下積みユニットではない」とか書いてあるけど
どう見ても下積みユニットです。ありがとうございました。
ステの上昇率もなかなか酷いモンだった気がする。
序盤は全員ソルジャーだから気にならないけど、後半出てくるソルジャーの弱い事弱い事……。
それと、ナイト。戦場の花形とか書いてあるけど、花形にするにはちょっと無理がある気が結構する。
殴り合いになるとバーサーカーの方が強いし……。
バランスよく物理にも魔法にもやや脆い感じがナイトには結構する。
序盤で仲間になるヴォルテールは火属性であまり火は活躍できる舞台が無い。
だからそういうイメージがあるのかもしれないけど
ちゃんと属性のあっている場所ではしっかり戦ってくれるのかもしれない
属性で言うと、ゲーム全体を通して、マップを見るにどうも風属性が強い場所が多い気がする。
火が強い場所は火山のマップとか、風の強い場所は草原のマップとか、水の強い場所は湿原とか氷原とか
地面は割りとどこのマップでもそこそこ戦える気がする。
逆に火は戦える場所が少ない気がする。火山とか特殊な地形だし……。
草原は風と水だし、風と水属性が優遇されるゲームな気がする。
まぁ、無理して攻める必要も無いし、火も一人くらいいたら丁度良い場所取りになれるから
弱いワケでは無いと思う。あまりにも偏った属性で組むのもあまり面白くない。
それで言うと、全員の属性を固めてデフ系で強化が恐ろしく強そうな気がする。
でも、これをやるといちいちウィッチの装備魔法を切り替えたり、いや、やや戦うのが遅くなりがちが
気が結構する。
デフ系は相手が固めている場合にアンチ役として使うのが良さそうに思える。
火山のマップで全員火属性とか、氷のマップで全員水とかいい加減ヤメロと言いたくなる。
まぁ、デフ系で弱体化させるだけだけど……。
あと、敵の頭が良いのか悪いのかよく解らない。
主人公とスケルトンは優先的に狙われている気がするけど
一撃で倒せる奴がいると今度はそっちを優先にしていると思う。
ただ、主人公があとちょっとで死ぬと言うのに全然違う奴を狙ってくれる時もある。
これは、攻撃する事が出来なかったのかもしれないけど、よく解らない。
スケルトンはステータスも悪くは無いと思う。上昇率の表を見たらわかる事ではあるが……。
そして、復活の能力も何気に役に立つ。あのステでこの能力が無いなら何気に要らない子であるが。
怖いのは妖精とエクソシスト。エクソシスト自体そんなに出撃している時が多いワケでも無いし
妖精も後半は何気に出現率が少ない。敵の妖精がプリティキッスをしていた所を
見た事があるような気がするけど、ディープキッスをしている所を見た事はちょっと無いな。
スケルトンには得意武器は無い様子。エクソシストがいる場合、前衛に出すのは無謀すぎるし
そういう時は大人しく別キャラを使うか、それとも弓を装備させて遠距離に徹するかと言う話になる。
そもそも、エクソシストが出るといえば、対レオナール戦くらいしか無いような気もするけど……。
他、ネットでも書いてあったけど封魔の首飾りを装備させるとより頑丈になってくれる。
そもそも、回復自体が出来ないのだから丁度良すぎる。
最初のマップ辺り、プレザンスの出るマップで出てくるスケルトンとかを仲間にしておきたい所。
あと、ゴーストもかなり強いらしい。確かに、ナイトメアばかり使っているけど、普通の魔法を使わせる事も出来る。
それに、明らかに魔法使いの癖に防御がかなり高い。その上にワープで移動が出来るから
何気に強キャラかもしれない。
他、ドラゴンは頑丈ではあるけど通常攻撃はそれ程強いワケでも無いし使うとすればブレスを連発する事になりそう。
でも、遅いし移動マスが多いワケでも無いし、スタンスローターとかの魔法によく当たるから弱点も多い。
どうも、魔法で相手の陣地に直接送り込むような事も出来るらしいのだが?そんな魔法はちょっと知らない。
個人的に気になる問題として、ドラゴンはCCするとステの上昇率も上がる。
で、初期上級で敵として出てくる奴は最初から上級として育ったという風になっていて
ステータスが上級の状況で育っているから、下級ドラゴンから育てた奴よりか
大分強かったりする。これは最初にドラゴンを雇ったり説得して愛情を持って
育てた奴よりかそこらで説得した奴のが強くなってしまうと言うあまりにも悲しい罠。
まぁ、強さで選ぶけど面白く無いわな。
大体、それをやっていくと本当に使い捨てになってしまう。
それでも下級から育てた奴を使うと言うのはベストプレイヤーと言いたい所な感じがする。
C属性のトキシックブレスのドラゴンは殺害数を増やさないといけないとか条件はそこそこ厳しい。
でも、説得するとあっという間な上にステも強いというのだから軽くヤッテラレナイゲーになる。
その面、スケルトンとかリザードマンとか、そういう奴らは1章から最後まで活躍してくれるから
なかなか愛着がわく。スケルトンのケインにリザードマンのフェルドマン。
名前までしっかり憶えてしまっている。
ガンナーとか言う職まであったりするけど割と微妙に思えない事もない。
もっと序盤で仲間になるなら解るのだが……。
射程は無限と言っても弓みたいな軌道では無く、完全に直線な様子。
戦闘開始からいきなり魔法使いを狙い撃ちしたり、結構なマップで確かに価値はあると思うのだけど
使えない時は見事に使えない。
気になるのは銃のダメ攻撃力が影響しているのか?と言う事。いくら何でも魔法と言う事はないだろうし……。
ガンナーとして仲間になる奴はよいと言えば良いけど、ガンナー自体どっちつかずなステータス。
銃一丁で戦うならバーサーカーとかSTRのよく伸びそうな奴で育ててからガンナーにCCさせた方が
良い火力になるのかもしれない。
個人的、後半になると味方側の方が強くなる。そりゃ、ペトロクラウドとか強力な禁呪とか
入手できるし、アイテムを揃うし装備も揃えば強いのは当然。
でも、強くなる割に敵が弱いのはなんとかならないのだろうか。
序盤は勝ち負けを争っていたと言うのに、強くなってくると
ボスはいかに残して雑魚を刈り取ってアイテムを奪いまくって余裕と言う状況になってしまう。
ここまで来ると敵が弱すぎて話いならないと言う……。
強くなれる割に敵が弱くなってくるからやる気が段々消沈してくると言う話。
ランダムエンカウントで稼ぎ放題になってくるからなぁ……。
後半の敵がバルダー装備で固めているのは何とも言いようがない。そんなks装備外してしまえといいたくなる。
回避装備の方が強いと思うし……。
竜玉石で全身を固めた敵とか竜玉石で全身を固めたドラゴン軍団とか戦ってみたい所。
殴り会いではまず勝てないからペトロクラウドで石にして石像破壊ゲーになるのがオチだろうけど……。
こりゃ、自分で縛りプレイをしてなんとか調整するしか無くなるゲーだな。
台詞とか会話の奥はかなり深いと思う。
一昔前のゲームをやっていて、レイプが云々とか言う文章を読む事になるとは思わなかった。
これには驚いた。一応、これにも厳罰を持って対処する事にしたけど
見てみぬ振りはちょっとなくね?お前wと言いたくなる。まぁそれはそれで良いのかもしれないけど。
他、ブランタの言い逃れもなかなかすごい。
こういう事になる事を考えて、わざとこういう風に装っていたのだ!とか物凄い言い訳をするけど
当然、それを普通に論破するデニム。若くても流石ゴリアテの英雄。
論破したら開き直って強者が云々とか自論を展開し出したりする。
話とかストーリーとかあまり把握はしてないけど深いのはよく解る。
最初のCルートかNかLルートか、あの選択にはかなり迷う、最初見た時はかなりビビらせてもらった。
当然Cルートでデニム王が光臨してしまったけど……その上暗殺されるし。
あと、CルートからNルートになる場合、アロセールが脱退したりする。
それもちょっと特殊な画面に切り替わって「貴方の意思を押し付けないでもらえる?」
みたいな文章と共に……アロセールをヴァルキリーにCCさせて使っていたけど
あの時の画面に出てきたアロセールもヴァルキリーだったりするからなかなか細かい。
アロセールもなかなか、いい味出しているなぁと言うか、あいつは明らかに序盤のプレイヤーキラー。
あそこでかなり詰んだからなぁ……。
どうも、カチュアはそのまま囮にして、ひたすら上に上がっていって後方のクレリックとかを排除して
最後にアロセールを狩るのが良さそうに思える。
その場に留まるとアロセールのいい的になる。他に、スケルトンを囮にしても結構時間が稼げる。
攻略と言っても、基本的に前衛は一つは回復アイテムを持って後衛はマジックの回復アイテムを持って。
死なないようにしながら地道に相手の数を削っていきましょうとくらいしかいわざる終えない。
こっちのlvを上げても、こっちのlvにあわせて敵のlvが上がる部分も多いので
lvばっかり上げても仕方が無いし。
他、意味は無いけどアライメントと発言の差についてみてみる。
Cは唯我独尊な発言が多い気がする。馬鹿と言えばそれだけではあるけど
まぁ、そういうモンなんだろう。Lはやはり、論的な考えを優先させる。
なる程、仲間でも戦争に勝つためならば仲間殺しも問わないと言う考え。
レオナールも代表的なLだという風に思える。
デニムを悪役にして終止符を打とうとするけど、デニムに負けてしまったら
自分が悪役になって終止符を打とうとする。
単純な善悪で判断できる程単純では無いけど……。
しかし、ああいうアライメントは作った側としたら何が基準になっているのか気になる所ではある。
Cはひたすら自分のやりたい事を追うけど、Lは価値観を優先させて行動していると言うべきだろうか。
難しい。Nは一体何であるか。どっちでも良いといえばどっちでも良いというべきか。
CとLに振り回されるような感じがちょっとする……。
ヴァイスがNルートとかCルートでは死んでしまうのに何か意味があるのか無いのか……。
単純にデニムが気に入らないのでデニムと反対のアライメントを持ってしまうように思える。
Lルートだと仲間になるし……。
元々Iloveカチュアでデニムを目の仇みたいに扱っているし、最初から
デニムと違って選択の動機が不純すぎる。その辺りがCの性格としか言わざる終えない。
そんな不純な動機の奴がLの道を走った所でそれまでとしか言わざる終えないのかも……。
ストーリーとか会話は考えると奥が深い。ワケが解らない感じはする。
主人公とか、それにダークプリンセスのカチュアはアライメントがCだったと思う。
アライメントは変わるモノだという風に考えられている事になるけど
どういう風にそれを決めているのだろうか……。
戦闘というと、ファイアーエムブレムとかと違ってボスも普通に向かってくるので
即効ボスを倒してステージクリアと言う方法を取る事が出来る。
逆に、序盤とかではボスを即効で倒すやり方で無いとクリアは無理としか思えない所もあったりする。
カルディア持っている奴とかそれの代表だろうか。
敵が魔法使い系ならそれが顕著。モルーバと会いに行くための火山にいるウォーロックも
すぐに死ぬ紙だし、逆にあいつらをさっさと落とさないとかなり苦戦する。
ブランタもいい例。
前衛に大量にテラーナイトがウロウロしているし、背後にはセイレーンが控えている。
さっさとテラーナイトを落とすといっても、体力は高いし実は強いのでそれは難しい。
スタンスローターとかペトロクラウドで動けなくしてから
セイレーンを狩るなりブランタを狩るのが一番かと思う。
ブランタは放置しているとエンジェルナイトを召還する上、何故かあのエンジェルナイトは
オーブもって全体攻撃を仕掛けてくるからあまりにもたちが悪い。
でも、ブランタは二発で落ちるくらいの脆さだったりする。
Vsレオナールになる事がある城。左右が堀みたいになっているけど、あそこは
堀に敵を落とすと一方的に殴る事が可能になる。敵が可愛そうすぎる。
あれに気が付くまでには結構苦労したのだが……。
伝説のオウガバトルと明らかに繋がっている部分があるし、
オズマとハボリムの関係とかも気になる。オズマの話し方から
純粋の敵と言うような関係では無いと思うのだが?
かなり気になる所ではある。
こっちの主人公は王になってしまうだけあって口がなかなかたつ。
いや、喋り方とかも17歳とかには見えない。
それと、ネットで拾った職の上昇率。
それによると、属性耐性は数が多い方が良いと思っていたけど
どうやら逆で小さい方が耐性が高い事になる。
なんとなくパっとしないナイトだけどこうして見るとますますパっとしない。
バーサーカーより脆いし、防御修正も低いし、とりえがソルジャー並に無いと言うか……。
こうしてみるとテラーナイトが相当強いと思える。
ナイトにもっと長所があればなぁ……。見た目は格好良いけどちょっと脆すぎる気がする。
ゴーストとかスケルトン、特にゴーストは何気に強い事がよく解った。
他はまぁ、見た感じやった感じと大体同じだろうか。
書く禁
書く禁と言うのは書く事を禁止すると言う意味ではなく
書く以外の行為を禁止するということなので他の禁とは意味が違ったりする。
オナ禁
現在九日目。
絶好調と言いたい所ではあるけど一回夢精で果てそうになった事と
エロい夢を見て慌てて起きた事があったりする。
実は丁度肉禁を解除していたけど、明らかに肉を食いだすとエロい夢を見やすいと思う。
肉禁をしているとエロい夢自体なかなか見ないというのに……。
改めて肉禁を開始していく事にする。
それ以外ではオナ禁は調子は上々。
最早手淫で果てる事自体忘れている気分だぜ。
創作 意味 積み重ね
考えていなかったワケでは無い。
いよいよ、人の行動について考えたり書いたりしていく事になっている。
同時に意識について改めて考えたりしていたけど、そっちはまた別で書く事になるだろう。
それと、厳密に書く禁というのはちょっと無理。
休憩している時でも書いている時でも色々と考えが発展するからなぁ……。
意味と言うと、それそのものとその名前とその意味とか言う風に考えたりした。
黄色の色紙。黄色の色を見て、その色自体を記憶して、その色が「黄色」
と言う名前を持つ事が記憶される。それは名前と呼ばれる意味と呼ぶべきだろうか?
意味と言うと、文字の意味とかそういう風に言ったりするが
名前自体を意味とはあまり言わない。
意味とはどういう時に使われるかと言うと……四の字熟語の意味とか
単語の意味とか言う風に使われる。四面楚歌とか。
ただ、その名前自体を意味とか言う風にはちょっとそういう風な使い方はしない。
もっと良い呼び名は無いだろうか?
基本的に、その黄色のソレ自体は”気”だと解釈する。
で、それに名前を付ける。でも仕組み的には四面楚歌と似ている。
ソレがあって、それに意味を付け足す。
保母さんが「これはー?」園児が「黄色ー!」とか行っている風景を想像してしまう。
意味とか名前とか、そういう風な言葉で分類をされつつ記憶に作られていくと言うのが正解だろうか。
これはややこしくなってくる。でも、あくまで自分なりに解ればよいというのが
創作的な考えになってくる。まぁ、なんとかなるだろう。
広告とかを見るとこれは旨い!キムチとかこんな時にはエスタック胃腸薬。
とか言う風な広告が流れている。そういう風な記憶を見る人間に植え付けているという事になる。
意味と言うのも記憶の連鎖と同じとして……。
他に、小さい頃に赤信号はわたってはいけないで、青信号は渡るという風に
かなり教え込まれた覚えはある。
同時に「青信号は渡れ、赤信号は気をつけてわたれ」と言う事も憶えてしまったけど……。
これによって道路では赤信号の時は渡らずに青ではわたると言う風に記憶が植えつけられるワケだ。
でも、そういう記憶と自分が実際にそういう行動を取る事は全然違う。
広告でいくら安いとか買うべきとか色々と言っても、それに素直に買うような奴はそうそういないだろう。
居ても、騙されたと後悔したりして買うようなマネはしないと思う。
それでもCMとか広告は増える一方だというから不思議と言えば不思議なもの。
自分で実際にその行動を取る事とそういう事柄が記憶にある事は華麗に違う。この差は一体何なのか……。
思う、考えると言うこと。自分が実際にその行動を取るにはそういう風にストレスになると言う事か。
どこまで行っても、自分がそういう風な行動を取る。と言う風に考えなければそういう行動には移らないだろう。
CMとか広告でコレが良い悪いとかそこそこ言っても、直接的に「貴方はコレを買うべきだ」とか
「貴方は買わないといけない」とか洗脳染みた事は言わない。
素直にそういう風に受け取ったら考えなしに買う事になるのだろうなぁ……。
でも、もし、そういう風に言われたとしても素直に受け取る奴はいないだろう。
恐らく、人間には「自分」と言う概念が確実に存在している。
それは間違っても人間の肉体を指す言葉ではなく精神を指す言葉であるという事。
「私は~だ。」とか普段の会話では主語の私とか貴方は欠落するけど
そういう概念は確実に存在してるという風に思う。
それにしても段々脱線している気がする。
これはこれで考えとしては良いのだが……。
まだ、纏めて考えるには色々と至らないというべきだろうか。
ゲー禁
早くもゲームがしたくてたまらない。
ああ。ドラクエ1か、それとも6辺りがやってみたい所。
もう何でもいい。アクトレイザーでもいい。
ゲームをヤラセロ……。
doomでもいいよ。SF版DOOM。擬似3D。
ゲーェエエエエエエエエエエエムゥウウウウウウウウウウウウウ!!!!うあああああああああ!!!!
やらせろぉおおお!!!
雪
初雪だー!!!
と言いたいくらいだけど、あまりにも寒い。
寒くて喜ぶよりかさっさと暖かくなる春が来て欲しい。
雪がザラザラ降っている所を見ると軽く愕然としてくる。
キーボード
キーの隙間から埃やらふけやら髪の毛が入り込んでいるのが解る。
そこで、今回掃除をしてみた。
掃除と言っても、掃除機を弱にしてキーを吸いまくる。
これで大体の埃は取れる。
でも、キーの部分には油とかですべりをよくしている部分もあって、油
にひっついている部分は取れない。もう、これは仕方が無いだろう。
指で押す部分とかが、削れて光ってしまうくらい使い込んでしまっているけど
この使用感がたまらない逸品になっている。
よくここまでボロになるまで使わせてくれた。今後とも、壊れて動かなくなるまで
酷使してやるぜ、キーボード。
毎日毎日、膨大なテキストにゲームやらやっているからな。
これで寿命が長いワケも無い。
当初と比べると明らかにキーの押す感覚が緩くなっているし、やはり劣化をしている部分はある。
キーを押し返すシリコンのドームの部分が劣化しているのだろうから、ここが
破壊してしまったらもう使えなくなるのだろうなぁ……。
でも、使ってないキーボードも持っているから、そっちのドームを取って付け替えたら
さらに使えるようになるのかもしれない。
ドームが壊れて使えなくなるのと、もっとべつな理由で破損してしまう事は一体どっちの確率が高いのだろうか……。
このキーボードを動かす事自体が無いから破損する事はまずねーだろうが。
いや、紛失する事はねーだろうが。
長持ちして欲しいキーボードだったりする。
書く禁
もう脱線しそうです。ごめんなさい。すみません。
激しくゲー狂になりたい。スーパーメトロイドでもしようか。
あれ、昔ボスが倒せなくて止めてしまったけど、今ならクリアできる筈!
ああもう、ゲームなら何でもいい。
エロゲーでも構わない。かもしれない。
うっあああああああああ!!!ゲームをヤラセロ……ヤラセロ……。
俺のゲー……ム。ウグオオオォォォ……。
ああ。ラスボスが負けたような声を上げてでもやりたくなってくる。
ゲームをヤラセロオオォォォオ!!!!
やらせろやらせろ言ったら一体どこのエロ男なんだよと言いたくなってくるが
そういう意味ではなく、いや、ある意味似たようなモノなのかもしれない。
エロ男が女に求めるモノを俺はゲームに求めるのか。
ああ。ゲームと結婚俺おめでとう。ありがとう!
書く禁
ついついTO攻略情報を見てしまった……。
まぁこれくらいならと言えばそうではあるのだが……。
書く禁
一日経過したので終了する事にする。
数十分攻略情報を視姦していたが、まぁ成功と言っていいだろう。
ゲームでもやるか!
地味に、天使の台詞がなかなか良い。
「身勝手な人間ですが、そんな所が可愛いんですよね」とか、何気に真面目に天使が吐きそうな台詞を吐いてくれる。
負けて帰ってきた時に、「●●様は疲れを知らないお方。颯爽と帰ってくるそんな姿が僕は好きですよ。」
とか妙に口達者でやる気が出てしまう。
2の天使は普通だから気に食わないのだが……。
1で印象に残った事と言えば、やはり全クリした時の天使の台詞だろうか。
全クリすると全部の町を訪問していく事になる。そして、テディは自己犠牲で自ら
生贄になって進んだ事とかを語ったり、砂漠のピラミッドとかについて語ってくれる。
当初は、「おお神よ!」とか言って神にべったりだった癖に、魔物を
滅ぼしてしまうと、もう人間が来なくなっている事。確かに寂しい。
でも、そんな事が良いのだという天使の台詞がなかなか奥深い。タマラン。
軽く泣かせてくれそうなストーリーだったりする。
昔のゲームだからか、漢字は無いで軒並みひらがな。読みづらい事この上無い。
しかし、このテキストは逸品だと思う。10数年前のゲームだと言うのに
現在やってみても普通に面白いのが驚かされた。
いやーすごい開発者はいつの時にもいるのだなぁとか。
攻略について語るのであれば……。
大体、ステージ自体はカサンドラ以外はそれ程難しい場所はない気がする。
いや、ミノタウロス討伐の洞窟とか、難しい所は確かにあるが……。
順番に書いていく事にしようか、ストーリー順に。
最初は森みたいなステージからスタート。
途中、足元の茨で確定ダメージを受けるような部分はあるけど、あれは上の滑車をうまく利用したら
ノーダメでも行けるかと思う。しかし、序盤からこの難易度は今のヌルゲーに馴れていると
結構ツライものがある。
最初は死んでも操作を馴れるものと思って明らめて死にまくる方が速い気がする。
主人公の操作にも結構癖がある。
まず、空中制御も少しなら出来るけどあまり強い制御をする事は出来ない。
そして、空中制御はジャンプ上昇中なら出来るけど、下降しだすと制御が出来なくなるので
妙な所で飛んでいるとよく落ちたりする。
珍しい癖としては、ジャンプから着地した時、何故か一瞬しゃがむ動作が入るという事。
まぁ、普通の人間が高い所から降りた場合、そりゃ足を曲げるだろうけど、ゲームでも
実装してくれるとは思わなかったよ。
この動作が入るために、着地してからすぐに攻撃をするとしゃがみ攻撃が発動してしまうと言う事。
これ自体には大した意味は無いけどただ、それだけだという話だろうか。
攻撃方法は三つか。ニュートラルの状態で攻撃をすると上段切り、しゃがんで切るとしゃがみ切り
ジャンプして切るとジャンプ切り、そのまま。かなりそのままだけどそれだけの攻撃で
ラスボスまで戦っていく事になる。
まぁ、ラスボスとか一部のボスは攻撃をするとカッターみたいな遠距離攻撃が出るので
違うといえば違うのかもしれないが……。
基本的、ダンジョンは一本道ではあるけど敵が邪魔をする形でゲームは進行していく。
最初のステージでは……いや、で、ダンジョンの深くにいるボスを倒せばステージクリアになる。
基本的に、ボスは主人公を意識したような動きはあまり取らず、決まったパターンの攻撃と移動を
取る奴が多い気がする。でも、やっぱり主人公の位置とかによって行動が決まる奴がほとんどかもしれない。
全く意識しない奴もいたりするのか?
最初のステージの奴はしゃがんでいると槍には当たらないのでしゃがみ攻撃が主流になる。
でも、確率でしゃがんでも当たる雷の攻撃を出すのでその攻撃の時は逃げて槍の場合は
切るというパターンになりそう。まぁ、この辺りは操作をなれるためと思って
そこそこ時間をかけてクリアすれば良いだろう。
天使を使う場面では、一応天使にも体力が存在したりするけど、すぐに回復するし
強力な奴からわざと攻撃を食らって体力を0にしてもすぐに回復してしまう。
体力の表記があるのに意味があるのか何気に解らないが、まぁ、イイんじゃね?と言う話。
天使の場面では、弓を撃って敵を倒したりする事が必要になる。
カラスは人を攫うし、竜は家を焼くし悪魔は畑を干上がらせる。
ちなみに、魔物の巣の辺りを調べると魔物の名前と住んでいる数が表示されたりする。
名前には意味は無いだろうが……何とかクロウとかブルードラゴンとかそういう名前だったと思う。
悪魔の名前は忘れた。
住んでいる数は、恐らく、封印するのに必要になる人口をあらわしているのではないか?と思ったりする。
実際、最初からいきなり封印するのはちょっと無理な話だし焦らなければ十分封印は出来るだろう。
人口によってlvが上がるので復興を適当にするとダンジョンがつらくなる。
魔物の巣に向かって発展させる指示の場所を指定すれば勝手に封印をしてくれる。
疲れたので一旦休憩。
オナ禁
解除から感覚的にも疲れやすいというのはあるけど
目だった行動の変化と言えば、物凄く忘れっぽい。
前はもっとしっかりと憶えていたり注意とかをしていたのだが……。
注意力散漫と言うべきなんだろうか。
やる事がかなり雑になっている。
聖剣2
懐かしいSFCゲーム。
現在はポポイの故郷、そこにいた鳥のようなボスを倒した直後で
詰んでいる。どうも、バグなのかボスを倒した後にイベントが進まない
いや、ボスと戦うフィールドから出る事が出来ない。
なんとなく、RPGだから育成要素みたいなのは基本的にないし
使う武器を選ぶのはちょっと面白い感じはする。
アクションゲームかと思いきややはりリアルタイム制なRPGと言うべきだろうか。
ランディ一人の時はアクションゲームだけど数が増えると
ポポイやらプリムが加わるとRPGっぽくなってくる。
攻撃を食らったら回復魔法を使わせて、場合によっては
攻撃魔法を連発するゲーになる。
ランディはガチ近接タイプで頑丈。
プリムは補助と回復でそこそこ近接でも戦える。
ポポイはほとんど純魔法使いと言った所だろうか。
MPは宿屋とかクルミを食うと回復する様子。
でも、そうで無い限りは回復とかしないし、ボス戦では
魔法を連発する事によくなる。
特に、壁のボス。今の所壁際のトゲまで
追い詰められた事は無いけど、あいつが迫ってきたら魔法を連発する事になる。
つーか。連発しないと死ぬとしか思えない。
通常攻撃の10倍くらいのダメは普通に与えるし、それを連発したとしても結構追い詰められる事になったりする。
難易度はどっちかと言うと低めに思える。
アクションゲームと言うよりかボスは特にRPGになってくる。
lv上げとか金稼ぎをしっかりして装備とかアイテムをそろえないとかなり
苦しい事になる。
武器は近接と遠距離の二つに分かれる。
今の所、ランディが槍でプリムが鞭でポポイがスピアになっている。
スピアじゃないでもブーメランでも弓でも良いが……。
流石にポポイに剣とかグラブを持たせて戦わせるのは無理があるだろう。
いや、コンピューターに近接武器を持たせる事自体が結構致命的に思える気がする。
ランディは硬いけど、他は結構柔らかいから、ランデイで敵を釣ったり
押して固めてハメたりして、他の奴らは援護に徹させるのが大体の戦略になって
くる気がする。
戦闘で言うなら、味方の方が攻撃を食らっているモーションにまた攻撃を
食らうと一切の操作を挟む事が出来ずにハメ殺される事になる。
敵に囲まれたりする状況、ノームの神殿の増えるゴブリンに
体力全開の状態で敵三人が固まってこっち三人が固まった状態で
ハメ殺されてしまった。場所はノームが最初に登場する
ボス直前の場所。あそこは絶対狙っている気がする。
こういうハメ対策として操作する奴は他の奴らと重ならないように行動するべきだろう。
どうも、敵は近くにいる奴を狙うみたいだから、ランディを使って
近接で戦って、他の奴らを守りながら戦う事が出来る。
そう考えるなら、ランディは近接で他は遠距離で戦うと言うやり方になるんじゃないかと
思う。
近接と遠距離の差と言えば、近接の方は当たり判定の距離は無いけど横に判定が
大きいのが多い。それと威力が弱冠高い気がする。
遠距離は近寄ると判定が微妙に少ない気がする鞭とかあったりするが……。
やっぱり遠くから攻撃すれば一方的に倒せるというのはかなり大きい。
100%攻撃制なのでボタン連打では無理だし、敵が怯んでから、
怯みが回復してから攻撃するとか言う風になるから味方が敵を
一方的にハメ殺すとか言うのは無理がある。
敵も攻撃の出は速いから見て回避とか言うのは無理がある。
それと、近接は遠距離と違って攻撃方法に種類がある。
個人的、グラブは攻撃方法が多い気がするし連続攻撃みたいなのが出てくる時がある。
でも、いくら何でも射程も攻撃範囲も狭すぎだと思うのだが……。
何か用途があるのか不明な武器に思える。
槍を使っていて解ったけど、どうも敵と隣接して攻撃をするとなぎ払い攻撃が出て
敵が遠い状態だと突き攻撃が出る。勝手に使い分けをしてくれるから
意識する必要も特には無かったりするが……。
なぎ払いは射程は短いけど攻撃範囲が横に広いので多くの敵によく当たってくれる。
相手の集団に突っ込んでつかうとそれはそれでよい気がする。
突きは射程が長い。ヒットアンドアウェイ戦法にぴったりな気がする。
で、剣はどうやら逆な気がする。近寄ると突き攻撃が出て離れるとなぎ払いが出る。
これは微妙臭い気がする。突きで貫通させるようにして当てる事も出来るのだが……。
剣と似たような感じの品として斧があるけど個人的に趣味ではないので斧は
使ってない。槍は見た目通り、剣よりも弱冠射程が長かったりする。
普通に槍が使いやすい気がする。
ブーメランと弓は弓の方が威力は高いけどブーメランと違って複数の敵には当たらない。
弓は対ボス戦に強い気がする。でも、威力もそんなに変わるモノでもないから
普通にブーメランの方が強いような気もする……。
タメ攻撃が一体どういう風に育っていくのか気になる所ではある。
剣のlv1タメは普通に使い勝手が良い。でも槍はかなり使い勝手が悪い。
まぁ、lv1自体威力は通常攻撃とあまり変わらないから使う意味があまり感じられない。
lv2まで来ると明らかに威力が違う。倍はある。
クリティカルが出れば即死させるくらいの威力はあったりする。
剣のlv2までは知らないけど槍のlv2はなかなか使い勝手も良い。
発動するまでのスキは大きいけど攻撃時間が長いから辺り安い。
それと、敵が怯んでいる時に攻撃をしても攻撃を当てる事が出来ない。
タメないでも通常攻撃で倒す事も出来るだろうけど
タメの威力は高いし、PTメンバが増えて全員通常攻撃をするくらいなら
一人くらいはタメ攻撃を出して高威力を狙うのが良い気がする。
すぐに戦闘をよく終わらせる事が出来る。
背の高い敵とかボスだといまいちどこに判定があるのか解らない。
ポポイの故郷の鳥ボスに攻撃をしてみると、どうやら高さとかによって
当たり判定が変わるとか言う仕組みは無いらしい。
ゲームでは絵的に高い崖があるのに、攻撃の射程に入っていれば
攻撃が当たるとか言う、リネージュの崖うちを彷彿させる仕様。
それにしてもリネージュはあの崖うちバグに入らないの?
ドラゴンバレーでは出来なかったりするのだが……。
脱線した。
ストーリー的に詰んだ部分とかは特には無かったりする。
大体、すぐに行く所は解るし、そんなに広いワケでは無い。
でも、ダンジョンからダンジョンを往復したり道をあるきわまる要素が強い気がする。
おかげで時間がよくかかる。ガイアのへそだよガイアのへそ。
あそこから水の神殿に行くのに森を歩いていったりしないといけないし
ガイアのへそは螺旋状の場所で中央からグルグル回らないといけない
ゲームやっているとそれを何度も何度も繰り返す事になる。
これが地味に苦痛。
そういえば、最初の詰んだ部分がある。
このゲームは画面端の辺りまでいかないとマップがスクロールを
あまりしない。
で、最初に聖剣の声みたいなのが聞こえる時、そのまま下にいけば良いとわからずに
落ちた滝の辺りをグルグルと探し回ったりしていた。
まさか、初めて数分の部分で迷う事になるとは思わなかった……。
そうか、あそこはそのまま下にいけば良いのか……。
会話を読んでいると、見ているとキャラの性格がかなりはっきりと解る。
ランディは割りとヘタレっぽい感じがする、気弱と言うべきかも。
でも、戦いではかなり勇敢だな。ガチ近接タイプだし。
プリムは強気っ娘。最初の時から男の尻を追い掛け回しているようなので
ヒロインというような立場とは言えない気がする。
森で格闘狼に襲われているとき、勇敢に戦っているようにみえるけど
当たり判定は無いから意味が無い……。
ポポイはお調子者と言う感じの野郎か。
妖精の子供とか行っているけど実年齢は一体何歳なのか気になる所。
これ自体には深い意味は見事に無い。
でも、ちょっとした所で暢気っぽい会話を聞かせてくれるのは
なかなか面白い。ノームの中ではプリムはポポイの嫁らしい。
ランディのウンディーネに対して僕には?とか
魔法をせがむ所が何とも言えない……。
プリムが一番年長者だろうか?
他に、ジェマが登場すると言う事。
GBの聖剣伝説でもジェマは登場したけど2になっても出てくるとは……。
1では結構オサーンだったと思うけど2でもオサーン。
2の方が若い気がする。1とそこそこ繋がっている部分があるのだろうか?
操作に結構癖のあるゲームだと思う。
他のキャラに魔法を使わせたり、キャラの装備を変更したりする場合
いちいち仕様キャラを変更しないといけない。
まぁ、ボタン一つで変更する事が出来るから、これはこれで馴れれば問題は無いといえる。
そこまで高速で変更しないといけないという部分があるわけでも無い気がするし……。
特徴と言うべきなのか、リングコマンドというのだろうか。
グルグルとメニューとかが輪の形になっている。それを回して
選択をする事になる。
で、上とか下を押すと魔法メニューとか装備メニューとかに切り替わったりする。
魔法を使う場合は仕様キャラを変更して使わせないといけない。
NPCは移動と通常攻撃とタメ攻撃はするけど魔法は一切使わない。
手動で使う必要が出てくる。
雑魚はともかく、ボスは魔法を使うし、魔法は回避不能な攻撃だし
回復アイテムにも制限はあるしMPにも制限はある。
ボスではある程度決まった行動を取らないと勝つのが難しい
逆に、その戦い方さえわかっていれば簡単に勝てたりする。
ボスについて書いていくならそんなに書く事ないような……。
最初の蟻のボスは死んでも復活できるから死に放題で戦える。
遠距離攻撃は回避不能なので適当に殴っていればそのうち勝てる事になる。
次のガイアのへそのパイナップルはかぼちゃの攻撃が結構怖い。
誘導性がかなり高い攻撃。あれは攻撃して撃ち落す事が出来る。
パターンさえ組めばそこそこ楽勝。
次の城のボスから苦戦し出す。
いや、そこから三人で戦う事になるのでいままでとは勝手が違う。
ポポイとか魔法も使えないからポポイは放置して殺しておいていい。
ランディとプリムで戦う事になる。
それと、lvも高い方が良いし、プリムのlvも低いだろうからここら
辺りでlv上げをする事になる。
いいlv上げポイントとして、兵士の捕まっていたりニキータの
つかまっている牢屋の前。
この牢屋を出た所の前にいる目の敵。あいつは遠くからブーメランとかを
投げて攻撃すると一方的に殴る事が出来る。
そして、その右辺りに格闘狼が二体いる。
間の障害になっている空間越しにブーメランを投げればここでも一方的に
殴る事が出来る。
こいつらを倒す事を繰り返せばlvも上がるし金も溜まるし
格闘狼は復活させる杯を落としてくれたりする。
で、キメラタイガーとか言うボスはプリムとランディで戦う。
まず、完全回避は無理があると言うより無理っぽいので
片方が攻撃を食らっている間に片方を操作して攻撃したり回復したりするのが
よさげに思える。
で、高い所に上ると弓とかで無いと当たらないので遠距離の武器を装備する事
が重要かと思う。
回復アイテムをしっかり買ってある程度lvがあれば勝てると思う。
次のボスはノームの場所。
こいつも強い。lvを上げておく事。
それと、水の魔法に弱いので多分、クルミを買ってポポイの魔法を連発で使わせれば
あっさり勝てると思う。それだけの金があると言うならば……。
あと、こいつと戦う時は死者を出さない方が良い。
全体攻撃を連発するけど、死者が出ると残った奴らに対するダメがかなり上がる。
一人になると即死する威力を食らうのでこの威力を食らうくらいならば
全員生かす方が楽かと思う。
次、壁のボスか、おたまじゃくしのボスが思い出せないがどっちも似たようなモンだろう。
壁もおたまも死者は出さない方が良い気がする。
待てよ?おたまじゃくしを倒さないと水の魔法を使えないから、おたまはもっと
速い時に戦う事になる。
おたまは倒すとカエルになる。
カエルは単体に大して確定ダメみたいな攻撃をしてくる。逃げようが無いので
とにかく攻撃攻撃。ランデイが食われると効率が悪くなるから
ポポイとかプリムを食わせてランディで攻撃すれば倒せる筈。
壁のボスは最初は中央の眼は無視。中央は攻撃しても
回復してしまう。左右の眼をどっちも狙っていく事。
片方だけ狙っても復活してしまうし……。
まぁ、復活したとしても残り体力は少ないから気にする必要は無いけど
多分、どっちも同じダメを与えるようにして狙った方が楽に終わると思う。
両目を同時に潰すと壁が迫ってくる。
多分、完全に壁に挟まれるとゲームオーバーになるんじゃないかと思う。
こうなるとポポイの魔法を連発、水よか土の方が高ダメを与えられるので
土魔法を連発して戦う事になる。
クルミがあればより確実に倒せる事だと思う。
特別に複雑な地形はしてないけど、よく行ったり来たりを繰り返す事が多い。
水の神殿に行ったり帰ってきたり……。
意味は無いけどポポイとノームがやりあっている時
しっかりと100%ゲージが動いているのが地味に笑わせてもらえる。
……そういえば、主人公達の名前はオートで選ぶ事とかは出来ないで
名前を入力しないといけない。
これは確か、ランディ、プリム、ポポイが名前だったと思うのだけど
実際はどうなんだろうか?
人のプレイ見て、そのプレイの名前を憶えていたのだが……。
兄のつけた名前だったりして……。そうだと身元バレバレとか
そんなのでバレたらたまったもんじゃない。
生活
飯を食って腹が膨れている時は明らかに集中とか出来ない。
なので、飯を食った後は大人しく休憩時間にまわすべきなんだろうけど
元気のある時に休憩時間を作るのは間抜けに思える。
で、考えたのが適度な所で食い止めるという事。
量が少ないとすぐに腹が減る気がするけど、今の所一日四食になっているから
まぁ、少ない量でも四食ですごせるならば、そりゃあまり食わない方が良いに決まっている。
今の所二食目。少ない方が腹の調子もすこぶる良いのだが?何食になるか気になる所。
食
ウニの塩漬けを食ってみた。瓶詰め品。
で、物凄く臭い。最初は添加物は多そうだし、ウニ率70%くらいの品だから
着色料入っているみたいだし……ちょっとまずいくらいかと思ったけど
明らかに臭い。う●この臭いがする。なんか、変な糞でも入っているんじゃないだろうか?
吐きそうになったので途中で食べ止めた。あまりにも臭すぎる。
単純に腐っているのか、よく解らないが……。
もったいないというのはあるけど、流石にあれは食いきらない……。
人間観察
いよいよ、オマエは一体何ですか?と問いたくなるタイトルだな。
いまさら、俺は普通の人ですよって言うツモリも無いけどな。
人間のみならず漫画とかの登場人物すらも観察する。
元々、人を視姦したような人間であった事は認めるが
創作活動を考えて、そこからリアルな登場人物を作るためには
リアル人間をよく観察しようと思って
リア人間をよく観察するようになって
ジロジロ人を視姦するようになった。
……ヌ!?視姦を辞書登録する事が出来ない!姦しいとかエロ語は登録する事ができねーのか?!
で、結果として思う事として、やっぱり「人は思った事を人に聞かせようとする」
みたいな公式みたいな事が解った。
家族は身近にいるのでよく解る。今日も煩い糞な親がギャーギャーと怒り狂いながら
自分がやった出来事を語りまくっている。で、それに母親とかがまた喚く事で
怒号と罵声が家に響きわたる。最悪だな。オイ。
まぁ、それも思った事を言っているという事。ゴミ出しをした事を
語っていたけどんな事語らないでイイと言うのに……。
他、姉に適当な事を言うと後々、その事を話題の種にされて報復されてしまった。
あと、漫画でサザンを読んでいると、腕を八雲に取られたランバオバオはa
八雲の腕を取っていったからあれも、それと同じようなもの
相手にそれを聞かせようとする行為。
相手に思った事を経験させようとする。と言う方が正解かもしれない。
そういえば、ヤサシイワタシのヒグチアサも同じような事を言っていた気がする。
流石心理学校とか行っていたらしいが、少女漫画と言うには
かなり冷静な眼で見ているなぁと思う。
ああいうのを賞賛するというのは、ある意味自分も似たような野郎なのかもしれない。
どうせ女同士なんだから当然か。
と華麗に性別を詐称してみる。
オナ禁する女がどこにいる?!おおココにいるぞ!と言い張れるくらい、
キタキタオヤジの如く言い張れるくらい詐称する勇気も根性も趣味も無い。
夢精について大真面目に語る女がいても嫌だわな。
書く禁
アスカ見参の裏白蛇をクリア。それまではそれだけ考えていたけど
クリアしてしまうと次に一体何をするべきか?とか考えたりする。
その時はそれだけ考えていたから……東方でもやるか?
でも、出来るならば創作の方を優先させたほうが良い気がする。
それもあるけど、当分は書く事を優先させた方が……。
書く事に積もる事もあるから書く事にでもしようか。
そういう発展で書く禁を考え付いた。
オナ禁肉禁ゲー禁書く禁と禁ばっかりよく考え付くな……と思うけど
まぁ、それはそれで良いのだろう。
書く禁は前にも考えた事はあるけど途中で止めてしまった。
これは、思った以上にツラい。書くという事自体恐ろしく疲れるから
相当疲れると言うか……。
とりあえず、今日一日はひたすら書いていく事にしてみる。
これ、絶対キツイだろうなぁ。
はぁ……ため息しか出ないな。
TO外伝
現在のプレイはラスボスでとまっている。
いや、ラスボスにロンギコルニスで攻撃せずに雑魚と戦っていたら主人公が
殺されてエンディングになった。まぁ、これも一応全クリに入るのだろうから
これはこれで良いやと思ってプレイ終了。
ラスボスの辺りに出てくるダークストーカーとか、タクティクスオウガの説明と見た目も同じだったりする。
感想で言うなら確かに面白いのだけどSFの元祖TOに比べるとどうしても見劣りしてしまう。
解らないけど属性によってダメが変動するシステムは実装されたのだろうか?
いや、場所によって攻撃補正とか防御補正が加わる部分はなくなった部分だけど……。
基本的な職業とかはあまり変わってない。
ナイトがかなり強化されている。今回は魔法を使えるようになっている部分はかなり大きい。
最後まで壁として活躍してくれる。他、ヴァルキリーに男支援効果がついている。
これはヴァルキリーと男ナイト軍団がかなり強いんじゃないか?とか言う風に思うけど
実際強いかもしれない。
弱冠、召還魔法が強すぎる気はする。取り付かれたシャーマン女は
スペシャル技で体力を削って仲間にMPとして与える。あれが強い。
そのMPをエルリックに与えて召還魔法もセコい。
ほとんど、敵によっては九割くらいは奪うからなぁ。
あと、全体的に一撃の威力が低い。TOは主人公でさえ、脆ければボスの攻撃とか
バーサーカーの一撃で即死しそうになったり、クレリックとかはまず即死すると言っても
過言ではなかったのに……。
攻撃力は全体的に低いので何回も攻撃しないといけない。前みたいな詰め将棋的な
部分はあまりないと思う。あと、弓の威力もあまり高く無いし、TOであったような
味方側が極端に高い位置を取る場所とかがあまり無い。弓が弱体化している。
で、男アーチャーとか女ナイトとかそういう職業もあったりする。華々しい感じがして
なかなか悪く無い。女ナイトはなかなかツボにはまる。でも、イナンナくらいしか使わなかったなぁ。
それに、女ナイトを使うくらいならヴァルキリーの方が良い気が結構する。
あと、出撃人数は八人で少なくなったと思う。TOでは10人まで出撃出来た筈だが……。
GBAでよくここまで出来たと言えばすごいけどやっぱりTOの方が面白いと言った感じ。
あと、主人公がイマイチはっきりしない奴だな。オイ。
デニム王くらいこれが良いあれが悪いとかはっきり言うならまだ解るけど
御託とか不殺とか言っている割に結構平然と戦っているし……。
平和主義なのかそうでも無いのか良くわからない。お口は達者に見えてしまう。
軍隊率いてウンディーネに「話を聞いてくれ!」とか言ってもなぁ。
いや、デニム王も似たような事はやっているのだが……。
ストーリは色恋沙汰と言っていいのだろか。
元天使は神様にゾッコンだったけど神様に嫌がられて堕天されて封印されてしまって、
その封印を解かせるために人間をけしかけていた、と言うのが大体のストーリーか。
エンディングではイナンナエンドとかエオリア、最初に主人公を助けた娘エンドに
シュビュラエンドもあるのではないだろうか?何かエロゲーをやっている気分になってしまう。
シュビュラは今回敵になったのでヌッコロしてしまったけど、どうも
シュビュラは職業一念の仕事女かと思いきや、実はilove主人公なようで
レクトールに走った主人公が気に食わなかったので主人公に敵対したという事。
一体主人公のどこがそれ程気に入ったのだろうか、いや、お前仕事は……。
レクトールエンドまであったらちょっと笑えるけど流石に無いんじゃないだろうか?
主人公は妙にお口が達者な感じはするけど……ストーリーとかがいまいち気に食わない。
デニム王くらい王様になって暗殺されたり、姉を王にして自分は
ブラブラするくらいの妙な所が欲しかった。
これはこれで面白いのだけど……。
それと、WTは廃止。ただ、重量はあって、重量によって移動できるマスが増減する仕組みになっている。
で、行動はプレイヤーと敵のターンで分かれている、よくこういうシミュレーションであるターン制になっている。
あと、一番気に入らないのがアイテムは装備しないでも普通に使える事。
これはちょっと簡単すぎる気がする。
まぁ、その分アイテムの価格はかなり高いので、エンディングの辺りでも金欠になりながら
頑張っていた。
金に余裕があれば開始からマジックシードとか使って速攻強力魔法とかが普通に強そうだが……。
あと、1ターンで10魔力が回復するような仕組みだったと思う。
他、スケルトンとかゴーストはいただろうか?ゴーストはいたと思うけど
スケルトンは登場していない気がする。
他、説得は誰でも出来る。
個人的に割と気に入ったのが称号システム。地味に強くなったりするから
ちょっとした育成要素みたいなのがある。
これは賛否両論ありそう。TOではそんなの無いから
あのゲームは使い捨てでさっさと強い奴と交換してしまうのがゲームを楽にする方法みたいになっている。
それはそれでよいのだけど……カードの存在があるから育成要素は皆無ではないし
やっぱり称号は無いでも良い気は結構する。
最初にどうやってナイトにCCすれば良いのか解らなかったけど騎士の称号とかわかるかよンなもん。
あと、スタンスローターは単純に確率で当たるようになっている様子。
正面とか背後によって少し変わるけど49%くらいだったと思う。弱体化が激しい。
で、職によって専用スペシャルみたいなのが追加されている。
チャームの魔法はウィッチのスペシャル技みたいになっている。
他、ウォーロックに魔法剣みたいな攻撃が追加されていたり
そこそこ色々追加されている。
でも、どっち道前みたいな、戦士系で一撃で魔法使いを葬ったりするのが当然と言った感じがあまり無いと言うか
地道に体力を削っていく感じが大分する。
これはこれで面白いのだけどTOと比べるとなんとなく見劣りがしてしまう……。
やり込むならこっちよかTOの方が面白い気がする。
他、グレムリンはTOでは極端な弓使いにぴったりなアタッカーではあったけど
こっちでは妖精と同じようなステータスを持っていたような気がする。
あと、最初のニッカール戦とか、盾で殴って落とせる所が増えたのが地味に楽しい。
穴に落として即死させるようなのが地味に楽しいのだが……
TOでも穴はそこそこ多いからアンデッドとか倒すくらいなら
落とした方が手間がかからないような気がする。
もっとも、盾を装備するくらいならオーブを装備した方が結果的に頑丈になりそうな予感。
それと、イナンナの師匠でマゴットとか言う奴がいるけど
マゴットで英語読みで蛆虫とか言う意味じゃないのだろうか?
正解なら目も当てられない話。
英語版TO外伝はあいつの名前は一体どうなっているのか気になる所ではある。
「身勝手な人間ですが、そんな所が可愛いんですよね」とか、何気に真面目に天使が吐きそうな台詞を吐いてくれる。
負けて帰ってきた時に、「●●様は疲れを知らないお方。颯爽と帰ってくるそんな姿が僕は好きですよ。」
とか妙に口達者でやる気が出てしまう。
2の天使は普通だから気に食わないのだが……。
1で印象に残った事と言えば、やはり全クリした時の天使の台詞だろうか。
全クリすると全部の町を訪問していく事になる。そして、テディは自己犠牲で自ら
生贄になって進んだ事とかを語ったり、砂漠のピラミッドとかについて語ってくれる。
当初は、「おお神よ!」とか言って神にべったりだった癖に、魔物を
滅ぼしてしまうと、もう人間が来なくなっている事。確かに寂しい。
でも、そんな事が良いのだという天使の台詞がなかなか奥深い。タマラン。
軽く泣かせてくれそうなストーリーだったりする。
昔のゲームだからか、漢字は無いで軒並みひらがな。読みづらい事この上無い。
しかし、このテキストは逸品だと思う。10数年前のゲームだと言うのに
現在やってみても普通に面白いのが驚かされた。
いやーすごい開発者はいつの時にもいるのだなぁとか。
攻略について語るのであれば……。
大体、ステージ自体はカサンドラ以外はそれ程難しい場所はない気がする。
いや、ミノタウロス討伐の洞窟とか、難しい所は確かにあるが……。
順番に書いていく事にしようか、ストーリー順に。
最初は森みたいなステージからスタート。
途中、足元の茨で確定ダメージを受けるような部分はあるけど、あれは上の滑車をうまく利用したら
ノーダメでも行けるかと思う。しかし、序盤からこの難易度は今のヌルゲーに馴れていると
結構ツライものがある。
最初は死んでも操作を馴れるものと思って明らめて死にまくる方が速い気がする。
主人公の操作にも結構癖がある。
まず、空中制御も少しなら出来るけどあまり強い制御をする事は出来ない。
そして、空中制御はジャンプ上昇中なら出来るけど、下降しだすと制御が出来なくなるので
妙な所で飛んでいるとよく落ちたりする。
珍しい癖としては、ジャンプから着地した時、何故か一瞬しゃがむ動作が入るという事。
まぁ、普通の人間が高い所から降りた場合、そりゃ足を曲げるだろうけど、ゲームでも
実装してくれるとは思わなかったよ。
この動作が入るために、着地してからすぐに攻撃をするとしゃがみ攻撃が発動してしまうと言う事。
これ自体には大した意味は無いけどただ、それだけだという話だろうか。
攻撃方法は三つか。ニュートラルの状態で攻撃をすると上段切り、しゃがんで切るとしゃがみ切り
ジャンプして切るとジャンプ切り、そのまま。かなりそのままだけどそれだけの攻撃で
ラスボスまで戦っていく事になる。
まぁ、ラスボスとか一部のボスは攻撃をするとカッターみたいな遠距離攻撃が出るので
違うといえば違うのかもしれないが……。
基本的、ダンジョンは一本道ではあるけど敵が邪魔をする形でゲームは進行していく。
最初のステージでは……いや、で、ダンジョンの深くにいるボスを倒せばステージクリアになる。
基本的に、ボスは主人公を意識したような動きはあまり取らず、決まったパターンの攻撃と移動を
取る奴が多い気がする。でも、やっぱり主人公の位置とかによって行動が決まる奴がほとんどかもしれない。
全く意識しない奴もいたりするのか?
最初のステージの奴はしゃがんでいると槍には当たらないのでしゃがみ攻撃が主流になる。
でも、確率でしゃがんでも当たる雷の攻撃を出すのでその攻撃の時は逃げて槍の場合は
切るというパターンになりそう。まぁ、この辺りは操作をなれるためと思って
そこそこ時間をかけてクリアすれば良いだろう。
天使を使う場面では、一応天使にも体力が存在したりするけど、すぐに回復するし
強力な奴からわざと攻撃を食らって体力を0にしてもすぐに回復してしまう。
体力の表記があるのに意味があるのか何気に解らないが、まぁ、イイんじゃね?と言う話。
天使の場面では、弓を撃って敵を倒したりする事が必要になる。
カラスは人を攫うし、竜は家を焼くし悪魔は畑を干上がらせる。
ちなみに、魔物の巣の辺りを調べると魔物の名前と住んでいる数が表示されたりする。
名前には意味は無いだろうが……何とかクロウとかブルードラゴンとかそういう名前だったと思う。
悪魔の名前は忘れた。
住んでいる数は、恐らく、封印するのに必要になる人口をあらわしているのではないか?と思ったりする。
実際、最初からいきなり封印するのはちょっと無理な話だし焦らなければ十分封印は出来るだろう。
人口によってlvが上がるので復興を適当にするとダンジョンがつらくなる。
魔物の巣に向かって発展させる指示の場所を指定すれば勝手に封印をしてくれる。
疲れたので一旦休憩。
オナ禁
解除から感覚的にも疲れやすいというのはあるけど
目だった行動の変化と言えば、物凄く忘れっぽい。
前はもっとしっかりと憶えていたり注意とかをしていたのだが……。
注意力散漫と言うべきなんだろうか。
やる事がかなり雑になっている。
聖剣2
懐かしいSFCゲーム。
現在はポポイの故郷、そこにいた鳥のようなボスを倒した直後で
詰んでいる。どうも、バグなのかボスを倒した後にイベントが進まない
いや、ボスと戦うフィールドから出る事が出来ない。
なんとなく、RPGだから育成要素みたいなのは基本的にないし
使う武器を選ぶのはちょっと面白い感じはする。
アクションゲームかと思いきややはりリアルタイム制なRPGと言うべきだろうか。
ランディ一人の時はアクションゲームだけど数が増えると
ポポイやらプリムが加わるとRPGっぽくなってくる。
攻撃を食らったら回復魔法を使わせて、場合によっては
攻撃魔法を連発するゲーになる。
ランディはガチ近接タイプで頑丈。
プリムは補助と回復でそこそこ近接でも戦える。
ポポイはほとんど純魔法使いと言った所だろうか。
MPは宿屋とかクルミを食うと回復する様子。
でも、そうで無い限りは回復とかしないし、ボス戦では
魔法を連発する事によくなる。
特に、壁のボス。今の所壁際のトゲまで
追い詰められた事は無いけど、あいつが迫ってきたら魔法を連発する事になる。
つーか。連発しないと死ぬとしか思えない。
通常攻撃の10倍くらいのダメは普通に与えるし、それを連発したとしても結構追い詰められる事になったりする。
難易度はどっちかと言うと低めに思える。
アクションゲームと言うよりかボスは特にRPGになってくる。
lv上げとか金稼ぎをしっかりして装備とかアイテムをそろえないとかなり
苦しい事になる。
武器は近接と遠距離の二つに分かれる。
今の所、ランディが槍でプリムが鞭でポポイがスピアになっている。
スピアじゃないでもブーメランでも弓でも良いが……。
流石にポポイに剣とかグラブを持たせて戦わせるのは無理があるだろう。
いや、コンピューターに近接武器を持たせる事自体が結構致命的に思える気がする。
ランディは硬いけど、他は結構柔らかいから、ランデイで敵を釣ったり
押して固めてハメたりして、他の奴らは援護に徹させるのが大体の戦略になって
くる気がする。
戦闘で言うなら、味方の方が攻撃を食らっているモーションにまた攻撃を
食らうと一切の操作を挟む事が出来ずにハメ殺される事になる。
敵に囲まれたりする状況、ノームの神殿の増えるゴブリンに
体力全開の状態で敵三人が固まってこっち三人が固まった状態で
ハメ殺されてしまった。場所はノームが最初に登場する
ボス直前の場所。あそこは絶対狙っている気がする。
こういうハメ対策として操作する奴は他の奴らと重ならないように行動するべきだろう。
どうも、敵は近くにいる奴を狙うみたいだから、ランディを使って
近接で戦って、他の奴らを守りながら戦う事が出来る。
そう考えるなら、ランディは近接で他は遠距離で戦うと言うやり方になるんじゃないかと
思う。
近接と遠距離の差と言えば、近接の方は当たり判定の距離は無いけど横に判定が
大きいのが多い。それと威力が弱冠高い気がする。
遠距離は近寄ると判定が微妙に少ない気がする鞭とかあったりするが……。
やっぱり遠くから攻撃すれば一方的に倒せるというのはかなり大きい。
100%攻撃制なのでボタン連打では無理だし、敵が怯んでから、
怯みが回復してから攻撃するとか言う風になるから味方が敵を
一方的にハメ殺すとか言うのは無理がある。
敵も攻撃の出は速いから見て回避とか言うのは無理がある。
それと、近接は遠距離と違って攻撃方法に種類がある。
個人的、グラブは攻撃方法が多い気がするし連続攻撃みたいなのが出てくる時がある。
でも、いくら何でも射程も攻撃範囲も狭すぎだと思うのだが……。
何か用途があるのか不明な武器に思える。
槍を使っていて解ったけど、どうも敵と隣接して攻撃をするとなぎ払い攻撃が出て
敵が遠い状態だと突き攻撃が出る。勝手に使い分けをしてくれるから
意識する必要も特には無かったりするが……。
なぎ払いは射程は短いけど攻撃範囲が横に広いので多くの敵によく当たってくれる。
相手の集団に突っ込んでつかうとそれはそれでよい気がする。
突きは射程が長い。ヒットアンドアウェイ戦法にぴったりな気がする。
で、剣はどうやら逆な気がする。近寄ると突き攻撃が出て離れるとなぎ払いが出る。
これは微妙臭い気がする。突きで貫通させるようにして当てる事も出来るのだが……。
剣と似たような感じの品として斧があるけど個人的に趣味ではないので斧は
使ってない。槍は見た目通り、剣よりも弱冠射程が長かったりする。
普通に槍が使いやすい気がする。
ブーメランと弓は弓の方が威力は高いけどブーメランと違って複数の敵には当たらない。
弓は対ボス戦に強い気がする。でも、威力もそんなに変わるモノでもないから
普通にブーメランの方が強いような気もする……。
タメ攻撃が一体どういう風に育っていくのか気になる所ではある。
剣のlv1タメは普通に使い勝手が良い。でも槍はかなり使い勝手が悪い。
まぁ、lv1自体威力は通常攻撃とあまり変わらないから使う意味があまり感じられない。
lv2まで来ると明らかに威力が違う。倍はある。
クリティカルが出れば即死させるくらいの威力はあったりする。
剣のlv2までは知らないけど槍のlv2はなかなか使い勝手も良い。
発動するまでのスキは大きいけど攻撃時間が長いから辺り安い。
それと、敵が怯んでいる時に攻撃をしても攻撃を当てる事が出来ない。
タメないでも通常攻撃で倒す事も出来るだろうけど
タメの威力は高いし、PTメンバが増えて全員通常攻撃をするくらいなら
一人くらいはタメ攻撃を出して高威力を狙うのが良い気がする。
すぐに戦闘をよく終わらせる事が出来る。
背の高い敵とかボスだといまいちどこに判定があるのか解らない。
ポポイの故郷の鳥ボスに攻撃をしてみると、どうやら高さとかによって
当たり判定が変わるとか言う仕組みは無いらしい。
ゲームでは絵的に高い崖があるのに、攻撃の射程に入っていれば
攻撃が当たるとか言う、リネージュの崖うちを彷彿させる仕様。
それにしてもリネージュはあの崖うちバグに入らないの?
ドラゴンバレーでは出来なかったりするのだが……。
脱線した。
ストーリー的に詰んだ部分とかは特には無かったりする。
大体、すぐに行く所は解るし、そんなに広いワケでは無い。
でも、ダンジョンからダンジョンを往復したり道をあるきわまる要素が強い気がする。
おかげで時間がよくかかる。ガイアのへそだよガイアのへそ。
あそこから水の神殿に行くのに森を歩いていったりしないといけないし
ガイアのへそは螺旋状の場所で中央からグルグル回らないといけない
ゲームやっているとそれを何度も何度も繰り返す事になる。
これが地味に苦痛。
そういえば、最初の詰んだ部分がある。
このゲームは画面端の辺りまでいかないとマップがスクロールを
あまりしない。
で、最初に聖剣の声みたいなのが聞こえる時、そのまま下にいけば良いとわからずに
落ちた滝の辺りをグルグルと探し回ったりしていた。
まさか、初めて数分の部分で迷う事になるとは思わなかった……。
そうか、あそこはそのまま下にいけば良いのか……。
会話を読んでいると、見ているとキャラの性格がかなりはっきりと解る。
ランディは割りとヘタレっぽい感じがする、気弱と言うべきかも。
でも、戦いではかなり勇敢だな。ガチ近接タイプだし。
プリムは強気っ娘。最初の時から男の尻を追い掛け回しているようなので
ヒロインというような立場とは言えない気がする。
森で格闘狼に襲われているとき、勇敢に戦っているようにみえるけど
当たり判定は無いから意味が無い……。
ポポイはお調子者と言う感じの野郎か。
妖精の子供とか行っているけど実年齢は一体何歳なのか気になる所。
これ自体には深い意味は見事に無い。
でも、ちょっとした所で暢気っぽい会話を聞かせてくれるのは
なかなか面白い。ノームの中ではプリムはポポイの嫁らしい。
ランディのウンディーネに対して僕には?とか
魔法をせがむ所が何とも言えない……。
プリムが一番年長者だろうか?
他に、ジェマが登場すると言う事。
GBの聖剣伝説でもジェマは登場したけど2になっても出てくるとは……。
1では結構オサーンだったと思うけど2でもオサーン。
2の方が若い気がする。1とそこそこ繋がっている部分があるのだろうか?
操作に結構癖のあるゲームだと思う。
他のキャラに魔法を使わせたり、キャラの装備を変更したりする場合
いちいち仕様キャラを変更しないといけない。
まぁ、ボタン一つで変更する事が出来るから、これはこれで馴れれば問題は無いといえる。
そこまで高速で変更しないといけないという部分があるわけでも無い気がするし……。
特徴と言うべきなのか、リングコマンドというのだろうか。
グルグルとメニューとかが輪の形になっている。それを回して
選択をする事になる。
で、上とか下を押すと魔法メニューとか装備メニューとかに切り替わったりする。
魔法を使う場合は仕様キャラを変更して使わせないといけない。
NPCは移動と通常攻撃とタメ攻撃はするけど魔法は一切使わない。
手動で使う必要が出てくる。
雑魚はともかく、ボスは魔法を使うし、魔法は回避不能な攻撃だし
回復アイテムにも制限はあるしMPにも制限はある。
ボスではある程度決まった行動を取らないと勝つのが難しい
逆に、その戦い方さえわかっていれば簡単に勝てたりする。
ボスについて書いていくならそんなに書く事ないような……。
最初の蟻のボスは死んでも復活できるから死に放題で戦える。
遠距離攻撃は回避不能なので適当に殴っていればそのうち勝てる事になる。
次のガイアのへそのパイナップルはかぼちゃの攻撃が結構怖い。
誘導性がかなり高い攻撃。あれは攻撃して撃ち落す事が出来る。
パターンさえ組めばそこそこ楽勝。
次の城のボスから苦戦し出す。
いや、そこから三人で戦う事になるのでいままでとは勝手が違う。
ポポイとか魔法も使えないからポポイは放置して殺しておいていい。
ランディとプリムで戦う事になる。
それと、lvも高い方が良いし、プリムのlvも低いだろうからここら
辺りでlv上げをする事になる。
いいlv上げポイントとして、兵士の捕まっていたりニキータの
つかまっている牢屋の前。
この牢屋を出た所の前にいる目の敵。あいつは遠くからブーメランとかを
投げて攻撃すると一方的に殴る事が出来る。
そして、その右辺りに格闘狼が二体いる。
間の障害になっている空間越しにブーメランを投げればここでも一方的に
殴る事が出来る。
こいつらを倒す事を繰り返せばlvも上がるし金も溜まるし
格闘狼は復活させる杯を落としてくれたりする。
で、キメラタイガーとか言うボスはプリムとランディで戦う。
まず、完全回避は無理があると言うより無理っぽいので
片方が攻撃を食らっている間に片方を操作して攻撃したり回復したりするのが
よさげに思える。
で、高い所に上ると弓とかで無いと当たらないので遠距離の武器を装備する事
が重要かと思う。
回復アイテムをしっかり買ってある程度lvがあれば勝てると思う。
次のボスはノームの場所。
こいつも強い。lvを上げておく事。
それと、水の魔法に弱いので多分、クルミを買ってポポイの魔法を連発で使わせれば
あっさり勝てると思う。それだけの金があると言うならば……。
あと、こいつと戦う時は死者を出さない方が良い。
全体攻撃を連発するけど、死者が出ると残った奴らに対するダメがかなり上がる。
一人になると即死する威力を食らうのでこの威力を食らうくらいならば
全員生かす方が楽かと思う。
次、壁のボスか、おたまじゃくしのボスが思い出せないがどっちも似たようなモンだろう。
壁もおたまも死者は出さない方が良い気がする。
待てよ?おたまじゃくしを倒さないと水の魔法を使えないから、おたまはもっと
速い時に戦う事になる。
おたまは倒すとカエルになる。
カエルは単体に大して確定ダメみたいな攻撃をしてくる。逃げようが無いので
とにかく攻撃攻撃。ランデイが食われると効率が悪くなるから
ポポイとかプリムを食わせてランディで攻撃すれば倒せる筈。
壁のボスは最初は中央の眼は無視。中央は攻撃しても
回復してしまう。左右の眼をどっちも狙っていく事。
片方だけ狙っても復活してしまうし……。
まぁ、復活したとしても残り体力は少ないから気にする必要は無いけど
多分、どっちも同じダメを与えるようにして狙った方が楽に終わると思う。
両目を同時に潰すと壁が迫ってくる。
多分、完全に壁に挟まれるとゲームオーバーになるんじゃないかと思う。
こうなるとポポイの魔法を連発、水よか土の方が高ダメを与えられるので
土魔法を連発して戦う事になる。
クルミがあればより確実に倒せる事だと思う。
特別に複雑な地形はしてないけど、よく行ったり来たりを繰り返す事が多い。
水の神殿に行ったり帰ってきたり……。
意味は無いけどポポイとノームがやりあっている時
しっかりと100%ゲージが動いているのが地味に笑わせてもらえる。
……そういえば、主人公達の名前はオートで選ぶ事とかは出来ないで
名前を入力しないといけない。
これは確か、ランディ、プリム、ポポイが名前だったと思うのだけど
実際はどうなんだろうか?
人のプレイ見て、そのプレイの名前を憶えていたのだが……。
兄のつけた名前だったりして……。そうだと身元バレバレとか
そんなのでバレたらたまったもんじゃない。
生活
飯を食って腹が膨れている時は明らかに集中とか出来ない。
なので、飯を食った後は大人しく休憩時間にまわすべきなんだろうけど
元気のある時に休憩時間を作るのは間抜けに思える。
で、考えたのが適度な所で食い止めるという事。
量が少ないとすぐに腹が減る気がするけど、今の所一日四食になっているから
まぁ、少ない量でも四食ですごせるならば、そりゃあまり食わない方が良いに決まっている。
今の所二食目。少ない方が腹の調子もすこぶる良いのだが?何食になるか気になる所。
食
ウニの塩漬けを食ってみた。瓶詰め品。
で、物凄く臭い。最初は添加物は多そうだし、ウニ率70%くらいの品だから
着色料入っているみたいだし……ちょっとまずいくらいかと思ったけど
明らかに臭い。う●この臭いがする。なんか、変な糞でも入っているんじゃないだろうか?
吐きそうになったので途中で食べ止めた。あまりにも臭すぎる。
単純に腐っているのか、よく解らないが……。
もったいないというのはあるけど、流石にあれは食いきらない……。
人間観察
いよいよ、オマエは一体何ですか?と問いたくなるタイトルだな。
いまさら、俺は普通の人ですよって言うツモリも無いけどな。
人間のみならず漫画とかの登場人物すらも観察する。
元々、人を視姦したような人間であった事は認めるが
創作活動を考えて、そこからリアルな登場人物を作るためには
リアル人間をよく観察しようと思って
リア人間をよく観察するようになって
ジロジロ人を視姦するようになった。
……ヌ!?視姦を辞書登録する事が出来ない!姦しいとかエロ語は登録する事ができねーのか?!
で、結果として思う事として、やっぱり「人は思った事を人に聞かせようとする」
みたいな公式みたいな事が解った。
家族は身近にいるのでよく解る。今日も煩い糞な親がギャーギャーと怒り狂いながら
自分がやった出来事を語りまくっている。で、それに母親とかがまた喚く事で
怒号と罵声が家に響きわたる。最悪だな。オイ。
まぁ、それも思った事を言っているという事。ゴミ出しをした事を
語っていたけどんな事語らないでイイと言うのに……。
他、姉に適当な事を言うと後々、その事を話題の種にされて報復されてしまった。
あと、漫画でサザンを読んでいると、腕を八雲に取られたランバオバオはa
八雲の腕を取っていったからあれも、それと同じようなもの
相手にそれを聞かせようとする行為。
相手に思った事を経験させようとする。と言う方が正解かもしれない。
そういえば、ヤサシイワタシのヒグチアサも同じような事を言っていた気がする。
流石心理学校とか行っていたらしいが、少女漫画と言うには
かなり冷静な眼で見ているなぁと思う。
ああいうのを賞賛するというのは、ある意味自分も似たような野郎なのかもしれない。
どうせ女同士なんだから当然か。
と華麗に性別を詐称してみる。
オナ禁する女がどこにいる?!おおココにいるぞ!と言い張れるくらい、
キタキタオヤジの如く言い張れるくらい詐称する勇気も根性も趣味も無い。
夢精について大真面目に語る女がいても嫌だわな。
書く禁
アスカ見参の裏白蛇をクリア。それまではそれだけ考えていたけど
クリアしてしまうと次に一体何をするべきか?とか考えたりする。
その時はそれだけ考えていたから……東方でもやるか?
でも、出来るならば創作の方を優先させたほうが良い気がする。
それもあるけど、当分は書く事を優先させた方が……。
書く事に積もる事もあるから書く事にでもしようか。
そういう発展で書く禁を考え付いた。
オナ禁肉禁ゲー禁書く禁と禁ばっかりよく考え付くな……と思うけど
まぁ、それはそれで良いのだろう。
書く禁は前にも考えた事はあるけど途中で止めてしまった。
これは、思った以上にツラい。書くという事自体恐ろしく疲れるから
相当疲れると言うか……。
とりあえず、今日一日はひたすら書いていく事にしてみる。
これ、絶対キツイだろうなぁ。
はぁ……ため息しか出ないな。
TO外伝
現在のプレイはラスボスでとまっている。
いや、ラスボスにロンギコルニスで攻撃せずに雑魚と戦っていたら主人公が
殺されてエンディングになった。まぁ、これも一応全クリに入るのだろうから
これはこれで良いやと思ってプレイ終了。
ラスボスの辺りに出てくるダークストーカーとか、タクティクスオウガの説明と見た目も同じだったりする。
感想で言うなら確かに面白いのだけどSFの元祖TOに比べるとどうしても見劣りしてしまう。
解らないけど属性によってダメが変動するシステムは実装されたのだろうか?
いや、場所によって攻撃補正とか防御補正が加わる部分はなくなった部分だけど……。
基本的な職業とかはあまり変わってない。
ナイトがかなり強化されている。今回は魔法を使えるようになっている部分はかなり大きい。
最後まで壁として活躍してくれる。他、ヴァルキリーに男支援効果がついている。
これはヴァルキリーと男ナイト軍団がかなり強いんじゃないか?とか言う風に思うけど
実際強いかもしれない。
弱冠、召還魔法が強すぎる気はする。取り付かれたシャーマン女は
スペシャル技で体力を削って仲間にMPとして与える。あれが強い。
そのMPをエルリックに与えて召還魔法もセコい。
ほとんど、敵によっては九割くらいは奪うからなぁ。
あと、全体的に一撃の威力が低い。TOは主人公でさえ、脆ければボスの攻撃とか
バーサーカーの一撃で即死しそうになったり、クレリックとかはまず即死すると言っても
過言ではなかったのに……。
攻撃力は全体的に低いので何回も攻撃しないといけない。前みたいな詰め将棋的な
部分はあまりないと思う。あと、弓の威力もあまり高く無いし、TOであったような
味方側が極端に高い位置を取る場所とかがあまり無い。弓が弱体化している。
で、男アーチャーとか女ナイトとかそういう職業もあったりする。華々しい感じがして
なかなか悪く無い。女ナイトはなかなかツボにはまる。でも、イナンナくらいしか使わなかったなぁ。
それに、女ナイトを使うくらいならヴァルキリーの方が良い気が結構する。
あと、出撃人数は八人で少なくなったと思う。TOでは10人まで出撃出来た筈だが……。
GBAでよくここまで出来たと言えばすごいけどやっぱりTOの方が面白いと言った感じ。
あと、主人公がイマイチはっきりしない奴だな。オイ。
デニム王くらいこれが良いあれが悪いとかはっきり言うならまだ解るけど
御託とか不殺とか言っている割に結構平然と戦っているし……。
平和主義なのかそうでも無いのか良くわからない。お口は達者に見えてしまう。
軍隊率いてウンディーネに「話を聞いてくれ!」とか言ってもなぁ。
いや、デニム王も似たような事はやっているのだが……。
ストーリは色恋沙汰と言っていいのだろか。
元天使は神様にゾッコンだったけど神様に嫌がられて堕天されて封印されてしまって、
その封印を解かせるために人間をけしかけていた、と言うのが大体のストーリーか。
エンディングではイナンナエンドとかエオリア、最初に主人公を助けた娘エンドに
シュビュラエンドもあるのではないだろうか?何かエロゲーをやっている気分になってしまう。
シュビュラは今回敵になったのでヌッコロしてしまったけど、どうも
シュビュラは職業一念の仕事女かと思いきや、実はilove主人公なようで
レクトールに走った主人公が気に食わなかったので主人公に敵対したという事。
一体主人公のどこがそれ程気に入ったのだろうか、いや、お前仕事は……。
レクトールエンドまであったらちょっと笑えるけど流石に無いんじゃないだろうか?
主人公は妙にお口が達者な感じはするけど……ストーリーとかがいまいち気に食わない。
デニム王くらい王様になって暗殺されたり、姉を王にして自分は
ブラブラするくらいの妙な所が欲しかった。
これはこれで面白いのだけど……。
それと、WTは廃止。ただ、重量はあって、重量によって移動できるマスが増減する仕組みになっている。
で、行動はプレイヤーと敵のターンで分かれている、よくこういうシミュレーションであるターン制になっている。
あと、一番気に入らないのがアイテムは装備しないでも普通に使える事。
これはちょっと簡単すぎる気がする。
まぁ、その分アイテムの価格はかなり高いので、エンディングの辺りでも金欠になりながら
頑張っていた。
金に余裕があれば開始からマジックシードとか使って速攻強力魔法とかが普通に強そうだが……。
あと、1ターンで10魔力が回復するような仕組みだったと思う。
他、スケルトンとかゴーストはいただろうか?ゴーストはいたと思うけど
スケルトンは登場していない気がする。
他、説得は誰でも出来る。
個人的に割と気に入ったのが称号システム。地味に強くなったりするから
ちょっとした育成要素みたいなのがある。
これは賛否両論ありそう。TOではそんなの無いから
あのゲームは使い捨てでさっさと強い奴と交換してしまうのがゲームを楽にする方法みたいになっている。
それはそれでよいのだけど……カードの存在があるから育成要素は皆無ではないし
やっぱり称号は無いでも良い気は結構する。
最初にどうやってナイトにCCすれば良いのか解らなかったけど騎士の称号とかわかるかよンなもん。
あと、スタンスローターは単純に確率で当たるようになっている様子。
正面とか背後によって少し変わるけど49%くらいだったと思う。弱体化が激しい。
で、職によって専用スペシャルみたいなのが追加されている。
チャームの魔法はウィッチのスペシャル技みたいになっている。
他、ウォーロックに魔法剣みたいな攻撃が追加されていたり
そこそこ色々追加されている。
でも、どっち道前みたいな、戦士系で一撃で魔法使いを葬ったりするのが当然と言った感じがあまり無いと言うか
地道に体力を削っていく感じが大分する。
これはこれで面白いのだけどTOと比べるとなんとなく見劣りがしてしまう……。
やり込むならこっちよかTOの方が面白い気がする。
他、グレムリンはTOでは極端な弓使いにぴったりなアタッカーではあったけど
こっちでは妖精と同じようなステータスを持っていたような気がする。
あと、最初のニッカール戦とか、盾で殴って落とせる所が増えたのが地味に楽しい。
穴に落として即死させるようなのが地味に楽しいのだが……
TOでも穴はそこそこ多いからアンデッドとか倒すくらいなら
落とした方が手間がかからないような気がする。
もっとも、盾を装備するくらいならオーブを装備した方が結果的に頑丈になりそうな予感。
それと、イナンナの師匠でマゴットとか言う奴がいるけど
マゴットで英語読みで蛆虫とか言う意味じゃないのだろうか?
正解なら目も当てられない話。
英語版TO外伝はあいつの名前は一体どうなっているのか気になる所ではある。
オナ禁
またまたまたまたまたまた、何回目か解らないくらいだけど夢精した。
一体何回目だろうか。原因は眠れなかったのでアスカで97Fで死亡して
ヤケ酒を飲んで寝たのが原因としか思えない。そんな夢を見た覚えすらあまり無いのだが……。
流石にオナ禁していた時間が長いせいか、言う程の疲労は無いし意識がはっきりとしている今でも
言われなければ解らないくらいかもしれない。
まぁ、確かに、そういえば疲れていると言う事は解るが……。
ちょっと鈍い感じがする。
とりあえず0日目でカウントを始める。
生活
オナ禁一日目になるが、いや、それにしても疲労が落ちにくい。
元気が出ない。生活記録をつけるだけの元気は出ないし
すぐに疲れるし、久しぶりに昼寝までかましてしまった。
いままでは昼寝なんざしなかったのに……。
なんとなくボンヤリとしている時間が多い気がする。
ヤレヤレ。一体どうしたモノかな……。
創作 疲労
ゲームばっかりやっているといっても、こっちを捨て置いているわけではない。
疲労について考えた事。要点を纏めるならば、時間経過によって
回復して、重労働ならばはやく、それだけ早く疲れる。
大体、身体を動かす事より考えたり思ったりする事の方が圧倒的に疲れる。
こうして書く事。個人的、一番疲れるのは東方やった時、二番目が書く事だと
言う感じに順位付けしている。
まぁ、ゲームと行っても場面によっておおいに異なるが……。本を読む事も
地味ではあるけど結構疲れたりする。
いや、あの二つの要点を纏めて考えるならばやはりゲージの形で
気力みたいなのがあると考える。
疲れている状態とか……。
いや、まだ何か足らないな。
疲労が重なると回復率自体も落ちると思う。
想像を膨らませると、回復率と気力の消耗が追いつかなくなったら
寝たりする。もしかしたら、それでも追いつかないくらい消耗とかが
激しいのであれば人間は死ぬのではないか?と考える。
そうえば、老人でボケとか言う事があるけど、あれは年を食うと
回復率が落ちるから、そして、回復する気力を身体を動かす事とか
そういう行為で限界になっているので周囲への意識みたいなのを
維持する事が出来なくなっているから、と言う風にそこまで考えてみる。
実際は知らんが創作的にはなかなか悪く無いと思う。
ボケた人とかTvくらいしか見た事ねーが……。
前にTvで見た症状と言うと……、婿の方が「●●にでかけてくるー」とか行って外に行って
で、嫁が追いかけてきて何かと思ったら「どこにいくの?」とか言ってきたとか言う事。
精確に憶えてないから、そういう症状を書いた本が読みたい所。
これは、場所を言ったのにその場所の事が完全に抜け落ちているような状態。
話を聞くだけの気力も無いと言う事なのかもしれない。
いや、読み返すと激しく脱線している。
その上、脱線した事にすら気が付いていない、こりゃ重症だな。
ゲージ制と考えて……。
まず、気力の回復率があって、基本的には気力を使ってもすぐに回復するし
簡単な作業であれば気力はそんなに使わないから疲労も無く休憩時間すら必要にしないのだろうと思う。
で、ある程度疲労が重なると回復率自体も落ちると考える。この辺りはよく解らないが……。
ひょっとしたら、疲労というのは回復率が落ちる事を指す事なのかもしれない、
その線でさらに考えを重ねる必要がありそうに思える。
アクトレイザー
SFCのゲーム。レトロゲー。
どうでも良いけど、アクトレイザーと言う名前。
レイザーはレイズ、そういう回復魔法があったりしたからそれのランチャーみたいな意味だろうか。
復活させる者。
アクトは微妙に解らないが……アクトワンとか第一章とかそういう意味があったりするのだろうか?
まぁ、名前なんざどうでも良い。
その内2についても書く事になるのかもしれない。
始めに言うと全クリした。全クリするだけなら平凡な難易度のゲームは結構あるけど
これ難しいワ。いや、ただステージによって難易度がかなり違う。
一番最初はまぁ、簡単ではあるけど……。
個人的、カサンドラの復興をさせるためのステージが一番苦労した。
あのマップは殺すための罠多すぎ。炎の塊ウザスギ。
大体、アクションのシーンと天使を操作して復興させるシーンの二つに分かれる。
天空を移動するシーンもあるが……。
2になると、天使を操作して復興をさせるシーンは華麗に消えている。
あのシーンは地味に良かったのに……。
難易度が結構高めのゲームではあるけどその分やりぬいた満足感みたいなのがすごくある。
それと、街の人から頼みごとをされるのに燃えてしまう。
よっしゃ!俺にまかせなさい!と言う気分でモンスターに突撃していく。
「神よ!われわれをお救いください!」「よっしゃ俺にまかせろや!悪いモンスターはこの俺が
倒してやるぜ!」な気分に浸りきってしまう。
基本的に、ボスはともかく雑魚一体一体は弱い奴が多い。
雑魚一体なら容易にノーダメでも行けるようなモノではある。
でも、物凄く意地の悪い配置で敵が配置をされていてミスったら即死な部分もかなり多い。
よくあるのが下に落ちたら死亡するような足場の少ない所で落とすかのような
配置で敵がウロウロしている事。殺す気か?!手前!?
ああ殺す気なんだろうなぁと納得する。
最初のステージ。特別に難しい所があったとは思わないけど、天使で復興を進めて
全部の魔物の巣を封印すると大ボスの出るダンジョンが出現する事になる。
最初の大ボスはミノタウロス。
今でもこのダンジョンはよく憶えている。
ここのダンジョンの発射砲台みたいな敵が弾をチマチマと撃ってくるけど
これは攻撃する事で撃ち落す事が可能だったりする。
あとは適当に進んでいく。途中、物凄くいやらしい最悪に意地の悪い場所で
遠距離ナイフを投げているゴブリンみたいな奴がいる。
こいつはタイミング良くジャンプすれば丁度良く回避できる。
他に、画面をスクロールさせてすぐであるならば、攻撃をさせる前に近寄る事も出来たような気がする。
滝の裏側の見えにくい所から蝙蝠が飛んできたりウザい場面が多い。
そして、そいつらに当たって足場から落ちるとまたやり直しをするハメになる。
焦らず慎重に行くべきだろう。
途中、落ちる場所で素直に落ちるか飛び越えて違う場所に進む事になったりする場所があるけど
素直に落ちると中ボスに直行して、飛び越えると数匹の雑魚と回復アイテムがあったりする。
雑魚相手に苦戦しないなら回復アイテムを取ったほうが良いだろうけど
苦戦するならシカトした方がよさ気に思える。
中ボスは主人公の動きに合わせた動きをしてくる。
割と単純に、攻撃の射程に入ったら攻撃をするけど、それ以外は近寄ってくる。
ここで逃げても追い詰められて切られるだけなので、わざと近寄っておびき寄せて
攻撃する前に逃げて攻撃をからぶらせる。
攻撃すると背後に飛ぶのでそこをおいかけて攻撃する……とか言う手順で勝ったりする。
後々でもこういうちょっと癖のある敵が出たりするのでゴリ押しするよか素直に
パターン化した方が後々も楽だと思える。
ここから先に進むと中間地点に入るので死んでもそこから復帰する事が出来る。
その先、ナイフを投げるコブリンみたいな奴がいるけど、そいつに撃たれて針の上に落ちてよく死亡する
事がある。攻撃を食らった直後の無敵時間中にさっさと移動すれば即死は回避をする事が大体は出来る。
ここから上にひたすら昇る事になるけど、ここは無限に火を吐くし、さっさと渡った方が
楽な場面が多い。攻撃を吐かせる方が難しくなる。
そこを越えるとあとは楽楽だった筈。そして次の辺りにボスのミノタウロスが出てくる。
こいつの攻撃パターンは一つだけだけどタイミングが結構シビアになるので
結構強かったりする。最初戦った時はかなりこいつに苦戦させられた。
こいつは赤いパンツを履いている。でも戦闘には何の意味も無いので
魔物にもそういうパンツをはくという良心と言うか羞恥心があるのかと
納得させられる場面。いや、それよか攻略をしてみると、こいつは主人公がいた座標に飛び降りてきて
主人公がいる方向に斧を投げてジャンプしてまた飛び降りるという動作を繰り返す。
変に動いても泥沼になるのでパターン化しないといけない。
単純に右に動いて相手が飛んだら左に動いて飛んだら右に動いて……。
と言う風にパターン化する。ちなみに、ラスボスの直前には
このミノタウロスがかなり強化された奴が出るので適当な事をやっていると
ラスボス直前でエライ苦労するハメになると思う。
適当な事はしない方がいいかと思う。
生活
なんとなく、気晴らしに色々とSFCゲームをやってみる事にした。
前にも結構やったのだが……。
Fzeroとかスーパーメトロイドとか不思議のダンジョン2とか、聖剣伝説2とか
ウィザードリィ1とか、グランヒストリアとか、あと、アクトレイザー2は前に言ったか……。
こうしてSFCのゲームをやっているとアクトレイザーは何だかんだ言いながらかなり神ゲーに思える。
あぁ、次タクティクスオウガでもやろうかな。
色々ゲームをやった感想として、疲れた……。
ゲームをやる事自体が何だかんだいいながらかなり疲れる。
ある程度解っているゲームなら良いけど初めてやるゲームは操作から憶えていかないといけないし
その場合によってはコンフィグで色々と設定をしないといけなかったりする。
ゲーム本編をクリア云々と言うより普通に疲れる、あとストレス溜まりまくりんぐ。
ネトゲだとかだとこう、やった事とか他の奴らも解るし
こう、集団でお互いの動きを見張っているようなモンだから、savageは
あれは大真面目に脳汁が出る。他にTCEとかも最高だが……。
無料ゲーばっかりwとか言って笑われた事があるが、無料ゲーだからと言って
馬鹿に出来るゲーム達ではない。いや、サドンアタックとかウォーロックとか
課金FPSとかあるけど面白くない。金かけた奴が強いゲーはちょっとそりゃねーだろうと
しかいわざるおえない。無料だから良いとかそういう風には言うつもりは無いし……
実際金ねーから面白いといわれている有料ゲーにも手を出していないという部分も確かにあったりする。
カウンターストライクはかなりやってみたいけど、ハーフライフデスマッチで我慢して遊んだり……。
でもsavageが面白いし、まだやり込める要素はあったからネットが繋げるなら当分はsavageやるだろうなぁ……。
いや、いや脱線した。
しかし、ネトゲーと普通のソロゲーは明らかに異なる。中毒性みたいなのが違いすぎる。
ネトゲーは年単位でやるのがザラだからなぁ。あれは。
普通のゲームは長くて数ヶ月くらいかと思うのだが……。
ウィザードリィ
現在のウィズ歴はⅡ、Ⅲ、外伝Ⅰ、外伝Ⅲ、GBCエンパイアⅡ、PSエンパイア
こんな感じだろうか。PSのウィズはあまりやっていないで途中で投げ出していたりする。
理由として歩く動作がもったりしていて長い……。
ゲームボーイのボタン連打で一瞬にして階の端から端まで行ける意味不明さが好きだった。
あれは快適。おかげでⅡとかⅢとか外伝とかは軒並みゲームボーイでプレイをしていたりする。
ゲームボーイの奴は隠しダンジョンまで全部クリアした。
ⅡとⅢは店で2000円で売られていたので購入した品。
ただ、Ⅰはなかなか見ない。どうもⅠが名作と言われている様子で
あの時にはⅠを買えばよかったとなかなか後悔したもの。まぁ、今となってはどうでも良いが……。
Ⅲは伝説の防具みたいな品が強すぎ。
Ⅱはなかなかバランス良好だと思う。それを上回るⅠとは一体?つーか
何故ⅡとかⅢによりⅠの方が人気が上なんだろうとか、そういう事はまぁよくあると言えばよくある。
今回やってみたのはⅠ。
やったといっても最初の一階をそこそこ探索した程度。
昔はキャラメイクをする時、高いポイントが出るまでリセットの嵐だったし
lvが上がる時の体力の上昇もリセットをしまくっていた、
もちろん、ステータスの上昇もリセットしまくっていた。
体力はどの職になっても引き継がれるからまだ解らない事も無いけど
ステータスは限界値は結構wizは低い。wizは……。
ああ。カナのウィズでもwizでもどっちでも良いけどカナの方が書きやすいな……。
ウィズの強さはlvが基本のゲームだからなぁ。
ステータスは初期値から+10くらいが限界値だった気がする。
序盤は大きいと言ってもある程度lvが上がったらそっちのステは軒並みカンストか
カンスト直前が普通の状態になる。まぁ、lvが上がってステが下がる事もあるから
常にカンストは無理かと思うけれど。
そういうゲームなのにステータスも下がる度にリセットしていたので
有る意味すごいプレイヤーだったといえる。
今では寧ろ反リセット派になっている。その内リセットを完全に禁止したプレイをやってみようかとか
言う話になる。下手すればキャラデリの恐怖は恐ろしいにも程がある。
キャラ復活をミスったら即効でリセットとかしていたからなぁ……。
懐かしい。
ハイウェイマンとかブッシュワーカーとか一体、どういう意味なのか気になるけど
そういう名前の野郎がいるという事でよいのかとも思う。
今回の名前はFE封印をもじって
ロット 戦士 人
ワード 戦士 ドワ
ディーク プリ ノーム
シャニー シフ ホビ
ロイ ウィズ 人
マリナス ウィズ エルフ
と言った感じのPTになった。
いやしかし、改行を連発して書くというのはなかなか楽。
繋げると書き方に困りすぎる。正しい文章作法としては完全にご法度に思えるけど
まぁ、日記だから……。
ロットワードが戦士なのは当然。ある意味全員人にした方がよくね?とか思うけど
その辺りは面白みが無い気がするので、それに攻略優先ならばこっちでも良いかなーとか思ったりする。
ワードがドワーフなのに深い意味は無い。ディークがプリなのは癒しの兄貴として良さそうに思える。
肉体派だし。シャニーはディーク用兵団団員でありながら薄いので防御が薄いので
シーフ。役割的に似たようなモンかと思う。斥候みたいな役割の奴だし。
何故かロイとマリナスがウィズなのは、まぁ貴族は前衛で戦うようなマネはしないから。
ロイとマリナスの契約で他四人を雇ったとか即効で妄想が広がってしまう。
実際、ロイは前衛で戦うような奴じゃないようなモンだから。妥当と言えば妥当だろう。
エルフマリナスは少し笑わせてくれそうな容姿。
年齢は考えるべきではない。16歳マリナスはちと想像が及ばない。ロイはあまり変わらないだろうなぁ……。
ダンジョンの方を少し攻略とするならば、最初に無駄に無意味についている扉を
あけたり入ったり出たりしてモンスターと戦ってlvを上げる。
RPGは必然的にlv上げゲーになるからなぁ……。
それはそれで面白いけど、今はちょっとこの繰り返し作業は結構キツイ。
昔はキャラメイクをして金を集めて削除とか、最初から酒場にいる奴から
金を奪って装備を整えたりしていたけど今では流石にそれはしない。
今回、買ったのは良いけど防具やら武器やら装備をせずに突入したりした。
それでも一応死ななかったのは流石低階層。
一通り装備を整えればACが2くらいまで落ちたので喜んで2Fまで行こうとか思った部分で中断をした。
疲れてしまったゲーム。
とりあえず、言うならばたまに見える隠し扉多すぎ。すごく道に迷う。
それと暗闇の道が多すぎ、入ったらなかなか出られなくて物凄く焦った。
おいおい、初めて速攻で全滅かよ?とかちょっと青くなってしまった。
変な所にワープしてしまったりしたけど少しlvを上げていれば簡単には死なない程度には
強くなってくる。
やっぱりlv上げが基本のゲーム。
でも、SFCでありながらドット絵はなかなか細かいと言うか下手な3Dよか
ドット絵の方が良いと思うのは、そういう風に思う奴は結構多いんじゃないかなーとか思ったりする。
またまたまたまたまたまた、何回目か解らないくらいだけど夢精した。
一体何回目だろうか。原因は眠れなかったのでアスカで97Fで死亡して
ヤケ酒を飲んで寝たのが原因としか思えない。そんな夢を見た覚えすらあまり無いのだが……。
流石にオナ禁していた時間が長いせいか、言う程の疲労は無いし意識がはっきりとしている今でも
言われなければ解らないくらいかもしれない。
まぁ、確かに、そういえば疲れていると言う事は解るが……。
ちょっと鈍い感じがする。
とりあえず0日目でカウントを始める。
生活
オナ禁一日目になるが、いや、それにしても疲労が落ちにくい。
元気が出ない。生活記録をつけるだけの元気は出ないし
すぐに疲れるし、久しぶりに昼寝までかましてしまった。
いままでは昼寝なんざしなかったのに……。
なんとなくボンヤリとしている時間が多い気がする。
ヤレヤレ。一体どうしたモノかな……。
創作 疲労
ゲームばっかりやっているといっても、こっちを捨て置いているわけではない。
疲労について考えた事。要点を纏めるならば、時間経過によって
回復して、重労働ならばはやく、それだけ早く疲れる。
大体、身体を動かす事より考えたり思ったりする事の方が圧倒的に疲れる。
こうして書く事。個人的、一番疲れるのは東方やった時、二番目が書く事だと
言う感じに順位付けしている。
まぁ、ゲームと行っても場面によっておおいに異なるが……。本を読む事も
地味ではあるけど結構疲れたりする。
いや、あの二つの要点を纏めて考えるならばやはりゲージの形で
気力みたいなのがあると考える。
疲れている状態とか……。
いや、まだ何か足らないな。
疲労が重なると回復率自体も落ちると思う。
想像を膨らませると、回復率と気力の消耗が追いつかなくなったら
寝たりする。もしかしたら、それでも追いつかないくらい消耗とかが
激しいのであれば人間は死ぬのではないか?と考える。
そうえば、老人でボケとか言う事があるけど、あれは年を食うと
回復率が落ちるから、そして、回復する気力を身体を動かす事とか
そういう行為で限界になっているので周囲への意識みたいなのを
維持する事が出来なくなっているから、と言う風にそこまで考えてみる。
実際は知らんが創作的にはなかなか悪く無いと思う。
ボケた人とかTvくらいしか見た事ねーが……。
前にTvで見た症状と言うと……、婿の方が「●●にでかけてくるー」とか行って外に行って
で、嫁が追いかけてきて何かと思ったら「どこにいくの?」とか言ってきたとか言う事。
精確に憶えてないから、そういう症状を書いた本が読みたい所。
これは、場所を言ったのにその場所の事が完全に抜け落ちているような状態。
話を聞くだけの気力も無いと言う事なのかもしれない。
いや、読み返すと激しく脱線している。
その上、脱線した事にすら気が付いていない、こりゃ重症だな。
ゲージ制と考えて……。
まず、気力の回復率があって、基本的には気力を使ってもすぐに回復するし
簡単な作業であれば気力はそんなに使わないから疲労も無く休憩時間すら必要にしないのだろうと思う。
で、ある程度疲労が重なると回復率自体も落ちると考える。この辺りはよく解らないが……。
ひょっとしたら、疲労というのは回復率が落ちる事を指す事なのかもしれない、
その線でさらに考えを重ねる必要がありそうに思える。
アクトレイザー
SFCのゲーム。レトロゲー。
どうでも良いけど、アクトレイザーと言う名前。
レイザーはレイズ、そういう回復魔法があったりしたからそれのランチャーみたいな意味だろうか。
復活させる者。
アクトは微妙に解らないが……アクトワンとか第一章とかそういう意味があったりするのだろうか?
まぁ、名前なんざどうでも良い。
その内2についても書く事になるのかもしれない。
始めに言うと全クリした。全クリするだけなら平凡な難易度のゲームは結構あるけど
これ難しいワ。いや、ただステージによって難易度がかなり違う。
一番最初はまぁ、簡単ではあるけど……。
個人的、カサンドラの復興をさせるためのステージが一番苦労した。
あのマップは殺すための罠多すぎ。炎の塊ウザスギ。
大体、アクションのシーンと天使を操作して復興させるシーンの二つに分かれる。
天空を移動するシーンもあるが……。
2になると、天使を操作して復興をさせるシーンは華麗に消えている。
あのシーンは地味に良かったのに……。
難易度が結構高めのゲームではあるけどその分やりぬいた満足感みたいなのがすごくある。
それと、街の人から頼みごとをされるのに燃えてしまう。
よっしゃ!俺にまかせなさい!と言う気分でモンスターに突撃していく。
「神よ!われわれをお救いください!」「よっしゃ俺にまかせろや!悪いモンスターはこの俺が
倒してやるぜ!」な気分に浸りきってしまう。
基本的に、ボスはともかく雑魚一体一体は弱い奴が多い。
雑魚一体なら容易にノーダメでも行けるようなモノではある。
でも、物凄く意地の悪い配置で敵が配置をされていてミスったら即死な部分もかなり多い。
よくあるのが下に落ちたら死亡するような足場の少ない所で落とすかのような
配置で敵がウロウロしている事。殺す気か?!手前!?
ああ殺す気なんだろうなぁと納得する。
最初のステージ。特別に難しい所があったとは思わないけど、天使で復興を進めて
全部の魔物の巣を封印すると大ボスの出るダンジョンが出現する事になる。
最初の大ボスはミノタウロス。
今でもこのダンジョンはよく憶えている。
ここのダンジョンの発射砲台みたいな敵が弾をチマチマと撃ってくるけど
これは攻撃する事で撃ち落す事が可能だったりする。
あとは適当に進んでいく。途中、物凄くいやらしい最悪に意地の悪い場所で
遠距離ナイフを投げているゴブリンみたいな奴がいる。
こいつはタイミング良くジャンプすれば丁度良く回避できる。
他に、画面をスクロールさせてすぐであるならば、攻撃をさせる前に近寄る事も出来たような気がする。
滝の裏側の見えにくい所から蝙蝠が飛んできたりウザい場面が多い。
そして、そいつらに当たって足場から落ちるとまたやり直しをするハメになる。
焦らず慎重に行くべきだろう。
途中、落ちる場所で素直に落ちるか飛び越えて違う場所に進む事になったりする場所があるけど
素直に落ちると中ボスに直行して、飛び越えると数匹の雑魚と回復アイテムがあったりする。
雑魚相手に苦戦しないなら回復アイテムを取ったほうが良いだろうけど
苦戦するならシカトした方がよさ気に思える。
中ボスは主人公の動きに合わせた動きをしてくる。
割と単純に、攻撃の射程に入ったら攻撃をするけど、それ以外は近寄ってくる。
ここで逃げても追い詰められて切られるだけなので、わざと近寄っておびき寄せて
攻撃する前に逃げて攻撃をからぶらせる。
攻撃すると背後に飛ぶのでそこをおいかけて攻撃する……とか言う手順で勝ったりする。
後々でもこういうちょっと癖のある敵が出たりするのでゴリ押しするよか素直に
パターン化した方が後々も楽だと思える。
ここから先に進むと中間地点に入るので死んでもそこから復帰する事が出来る。
その先、ナイフを投げるコブリンみたいな奴がいるけど、そいつに撃たれて針の上に落ちてよく死亡する
事がある。攻撃を食らった直後の無敵時間中にさっさと移動すれば即死は回避をする事が大体は出来る。
ここから上にひたすら昇る事になるけど、ここは無限に火を吐くし、さっさと渡った方が
楽な場面が多い。攻撃を吐かせる方が難しくなる。
そこを越えるとあとは楽楽だった筈。そして次の辺りにボスのミノタウロスが出てくる。
こいつの攻撃パターンは一つだけだけどタイミングが結構シビアになるので
結構強かったりする。最初戦った時はかなりこいつに苦戦させられた。
こいつは赤いパンツを履いている。でも戦闘には何の意味も無いので
魔物にもそういうパンツをはくという良心と言うか羞恥心があるのかと
納得させられる場面。いや、それよか攻略をしてみると、こいつは主人公がいた座標に飛び降りてきて
主人公がいる方向に斧を投げてジャンプしてまた飛び降りるという動作を繰り返す。
変に動いても泥沼になるのでパターン化しないといけない。
単純に右に動いて相手が飛んだら左に動いて飛んだら右に動いて……。
と言う風にパターン化する。ちなみに、ラスボスの直前には
このミノタウロスがかなり強化された奴が出るので適当な事をやっていると
ラスボス直前でエライ苦労するハメになると思う。
適当な事はしない方がいいかと思う。
生活
なんとなく、気晴らしに色々とSFCゲームをやってみる事にした。
前にも結構やったのだが……。
Fzeroとかスーパーメトロイドとか不思議のダンジョン2とか、聖剣伝説2とか
ウィザードリィ1とか、グランヒストリアとか、あと、アクトレイザー2は前に言ったか……。
こうしてSFCのゲームをやっているとアクトレイザーは何だかんだ言いながらかなり神ゲーに思える。
あぁ、次タクティクスオウガでもやろうかな。
色々ゲームをやった感想として、疲れた……。
ゲームをやる事自体が何だかんだいいながらかなり疲れる。
ある程度解っているゲームなら良いけど初めてやるゲームは操作から憶えていかないといけないし
その場合によってはコンフィグで色々と設定をしないといけなかったりする。
ゲーム本編をクリア云々と言うより普通に疲れる、あとストレス溜まりまくりんぐ。
ネトゲだとかだとこう、やった事とか他の奴らも解るし
こう、集団でお互いの動きを見張っているようなモンだから、savageは
あれは大真面目に脳汁が出る。他にTCEとかも最高だが……。
無料ゲーばっかりwとか言って笑われた事があるが、無料ゲーだからと言って
馬鹿に出来るゲーム達ではない。いや、サドンアタックとかウォーロックとか
課金FPSとかあるけど面白くない。金かけた奴が強いゲーはちょっとそりゃねーだろうと
しかいわざるおえない。無料だから良いとかそういう風には言うつもりは無いし……
実際金ねーから面白いといわれている有料ゲーにも手を出していないという部分も確かにあったりする。
カウンターストライクはかなりやってみたいけど、ハーフライフデスマッチで我慢して遊んだり……。
でもsavageが面白いし、まだやり込める要素はあったからネットが繋げるなら当分はsavageやるだろうなぁ……。
いや、いや脱線した。
しかし、ネトゲーと普通のソロゲーは明らかに異なる。中毒性みたいなのが違いすぎる。
ネトゲーは年単位でやるのがザラだからなぁ。あれは。
普通のゲームは長くて数ヶ月くらいかと思うのだが……。
ウィザードリィ
現在のウィズ歴はⅡ、Ⅲ、外伝Ⅰ、外伝Ⅲ、GBCエンパイアⅡ、PSエンパイア
こんな感じだろうか。PSのウィズはあまりやっていないで途中で投げ出していたりする。
理由として歩く動作がもったりしていて長い……。
ゲームボーイのボタン連打で一瞬にして階の端から端まで行ける意味不明さが好きだった。
あれは快適。おかげでⅡとかⅢとか外伝とかは軒並みゲームボーイでプレイをしていたりする。
ゲームボーイの奴は隠しダンジョンまで全部クリアした。
ⅡとⅢは店で2000円で売られていたので購入した品。
ただ、Ⅰはなかなか見ない。どうもⅠが名作と言われている様子で
あの時にはⅠを買えばよかったとなかなか後悔したもの。まぁ、今となってはどうでも良いが……。
Ⅲは伝説の防具みたいな品が強すぎ。
Ⅱはなかなかバランス良好だと思う。それを上回るⅠとは一体?つーか
何故ⅡとかⅢによりⅠの方が人気が上なんだろうとか、そういう事はまぁよくあると言えばよくある。
今回やってみたのはⅠ。
やったといっても最初の一階をそこそこ探索した程度。
昔はキャラメイクをする時、高いポイントが出るまでリセットの嵐だったし
lvが上がる時の体力の上昇もリセットをしまくっていた、
もちろん、ステータスの上昇もリセットしまくっていた。
体力はどの職になっても引き継がれるからまだ解らない事も無いけど
ステータスは限界値は結構wizは低い。wizは……。
ああ。カナのウィズでもwizでもどっちでも良いけどカナの方が書きやすいな……。
ウィズの強さはlvが基本のゲームだからなぁ。
ステータスは初期値から+10くらいが限界値だった気がする。
序盤は大きいと言ってもある程度lvが上がったらそっちのステは軒並みカンストか
カンスト直前が普通の状態になる。まぁ、lvが上がってステが下がる事もあるから
常にカンストは無理かと思うけれど。
そういうゲームなのにステータスも下がる度にリセットしていたので
有る意味すごいプレイヤーだったといえる。
今では寧ろ反リセット派になっている。その内リセットを完全に禁止したプレイをやってみようかとか
言う話になる。下手すればキャラデリの恐怖は恐ろしいにも程がある。
キャラ復活をミスったら即効でリセットとかしていたからなぁ……。
懐かしい。
ハイウェイマンとかブッシュワーカーとか一体、どういう意味なのか気になるけど
そういう名前の野郎がいるという事でよいのかとも思う。
今回の名前はFE封印をもじって
ロット 戦士 人
ワード 戦士 ドワ
ディーク プリ ノーム
シャニー シフ ホビ
ロイ ウィズ 人
マリナス ウィズ エルフ
と言った感じのPTになった。
いやしかし、改行を連発して書くというのはなかなか楽。
繋げると書き方に困りすぎる。正しい文章作法としては完全にご法度に思えるけど
まぁ、日記だから……。
ロットワードが戦士なのは当然。ある意味全員人にした方がよくね?とか思うけど
その辺りは面白みが無い気がするので、それに攻略優先ならばこっちでも良いかなーとか思ったりする。
ワードがドワーフなのに深い意味は無い。ディークがプリなのは癒しの兄貴として良さそうに思える。
肉体派だし。シャニーはディーク用兵団団員でありながら薄いので防御が薄いので
シーフ。役割的に似たようなモンかと思う。斥候みたいな役割の奴だし。
何故かロイとマリナスがウィズなのは、まぁ貴族は前衛で戦うようなマネはしないから。
ロイとマリナスの契約で他四人を雇ったとか即効で妄想が広がってしまう。
実際、ロイは前衛で戦うような奴じゃないようなモンだから。妥当と言えば妥当だろう。
エルフマリナスは少し笑わせてくれそうな容姿。
年齢は考えるべきではない。16歳マリナスはちと想像が及ばない。ロイはあまり変わらないだろうなぁ……。
ダンジョンの方を少し攻略とするならば、最初に無駄に無意味についている扉を
あけたり入ったり出たりしてモンスターと戦ってlvを上げる。
RPGは必然的にlv上げゲーになるからなぁ……。
それはそれで面白いけど、今はちょっとこの繰り返し作業は結構キツイ。
昔はキャラメイクをして金を集めて削除とか、最初から酒場にいる奴から
金を奪って装備を整えたりしていたけど今では流石にそれはしない。
今回、買ったのは良いけど防具やら武器やら装備をせずに突入したりした。
それでも一応死ななかったのは流石低階層。
一通り装備を整えればACが2くらいまで落ちたので喜んで2Fまで行こうとか思った部分で中断をした。
疲れてしまったゲーム。
とりあえず、言うならばたまに見える隠し扉多すぎ。すごく道に迷う。
それと暗闇の道が多すぎ、入ったらなかなか出られなくて物凄く焦った。
おいおい、初めて速攻で全滅かよ?とかちょっと青くなってしまった。
変な所にワープしてしまったりしたけど少しlvを上げていれば簡単には死なない程度には
強くなってくる。
やっぱりlv上げが基本のゲーム。
でも、SFCでありながらドット絵はなかなか細かいと言うか下手な3Dよか
ドット絵の方が良いと思うのは、そういう風に思う奴は結構多いんじゃないかなーとか思ったりする。
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない