地味に、天使の台詞がなかなか良い。
「身勝手な人間ですが、そんな所が可愛いんですよね」とか、何気に真面目に天使が吐きそうな台詞を吐いてくれる。
負けて帰ってきた時に、「●●様は疲れを知らないお方。颯爽と帰ってくるそんな姿が僕は好きですよ。」
とか妙に口達者でやる気が出てしまう。
2の天使は普通だから気に食わないのだが……。
1で印象に残った事と言えば、やはり全クリした時の天使の台詞だろうか。
全クリすると全部の町を訪問していく事になる。そして、テディは自己犠牲で自ら
生贄になって進んだ事とかを語ったり、砂漠のピラミッドとかについて語ってくれる。
当初は、「おお神よ!」とか言って神にべったりだった癖に、魔物を
滅ぼしてしまうと、もう人間が来なくなっている事。確かに寂しい。
でも、そんな事が良いのだという天使の台詞がなかなか奥深い。タマラン。
軽く泣かせてくれそうなストーリーだったりする。
昔のゲームだからか、漢字は無いで軒並みひらがな。読みづらい事この上無い。
しかし、このテキストは逸品だと思う。10数年前のゲームだと言うのに
現在やってみても普通に面白いのが驚かされた。
いやーすごい開発者はいつの時にもいるのだなぁとか。
攻略について語るのであれば……。
大体、ステージ自体はカサンドラ以外はそれ程難しい場所はない気がする。
いや、ミノタウロス討伐の洞窟とか、難しい所は確かにあるが……。
順番に書いていく事にしようか、ストーリー順に。
最初は森みたいなステージからスタート。
途中、足元の茨で確定ダメージを受けるような部分はあるけど、あれは上の滑車をうまく利用したら
ノーダメでも行けるかと思う。しかし、序盤からこの難易度は今のヌルゲーに馴れていると
結構ツライものがある。
最初は死んでも操作を馴れるものと思って明らめて死にまくる方が速い気がする。
主人公の操作にも結構癖がある。
まず、空中制御も少しなら出来るけどあまり強い制御をする事は出来ない。
そして、空中制御はジャンプ上昇中なら出来るけど、下降しだすと制御が出来なくなるので
妙な所で飛んでいるとよく落ちたりする。
珍しい癖としては、ジャンプから着地した時、何故か一瞬しゃがむ動作が入るという事。
まぁ、普通の人間が高い所から降りた場合、そりゃ足を曲げるだろうけど、ゲームでも
実装してくれるとは思わなかったよ。
この動作が入るために、着地してからすぐに攻撃をするとしゃがみ攻撃が発動してしまうと言う事。
これ自体には大した意味は無いけどただ、それだけだという話だろうか。
攻撃方法は三つか。ニュートラルの状態で攻撃をすると上段切り、しゃがんで切るとしゃがみ切り
ジャンプして切るとジャンプ切り、そのまま。かなりそのままだけどそれだけの攻撃で
ラスボスまで戦っていく事になる。
まぁ、ラスボスとか一部のボスは攻撃をするとカッターみたいな遠距離攻撃が出るので
違うといえば違うのかもしれないが……。
基本的、ダンジョンは一本道ではあるけど敵が邪魔をする形でゲームは進行していく。
最初のステージでは……いや、で、ダンジョンの深くにいるボスを倒せばステージクリアになる。
基本的に、ボスは主人公を意識したような動きはあまり取らず、決まったパターンの攻撃と移動を
取る奴が多い気がする。でも、やっぱり主人公の位置とかによって行動が決まる奴がほとんどかもしれない。
全く意識しない奴もいたりするのか?
最初のステージの奴はしゃがんでいると槍には当たらないのでしゃがみ攻撃が主流になる。
でも、確率でしゃがんでも当たる雷の攻撃を出すのでその攻撃の時は逃げて槍の場合は
切るというパターンになりそう。まぁ、この辺りは操作をなれるためと思って
そこそこ時間をかけてクリアすれば良いだろう。
天使を使う場面では、一応天使にも体力が存在したりするけど、すぐに回復するし
強力な奴からわざと攻撃を食らって体力を0にしてもすぐに回復してしまう。
体力の表記があるのに意味があるのか何気に解らないが、まぁ、イイんじゃね?と言う話。
天使の場面では、弓を撃って敵を倒したりする事が必要になる。
カラスは人を攫うし、竜は家を焼くし悪魔は畑を干上がらせる。
ちなみに、魔物の巣の辺りを調べると魔物の名前と住んでいる数が表示されたりする。
名前には意味は無いだろうが……何とかクロウとかブルードラゴンとかそういう名前だったと思う。
悪魔の名前は忘れた。
住んでいる数は、恐らく、封印するのに必要になる人口をあらわしているのではないか?と思ったりする。
実際、最初からいきなり封印するのはちょっと無理な話だし焦らなければ十分封印は出来るだろう。
人口によってlvが上がるので復興を適当にするとダンジョンがつらくなる。
魔物の巣に向かって発展させる指示の場所を指定すれば勝手に封印をしてくれる。
疲れたので一旦休憩。
オナ禁
解除から感覚的にも疲れやすいというのはあるけど
目だった行動の変化と言えば、物凄く忘れっぽい。
前はもっとしっかりと憶えていたり注意とかをしていたのだが……。
注意力散漫と言うべきなんだろうか。
やる事がかなり雑になっている。
聖剣2
懐かしいSFCゲーム。
現在はポポイの故郷、そこにいた鳥のようなボスを倒した直後で
詰んでいる。どうも、バグなのかボスを倒した後にイベントが進まない
いや、ボスと戦うフィールドから出る事が出来ない。
なんとなく、RPGだから育成要素みたいなのは基本的にないし
使う武器を選ぶのはちょっと面白い感じはする。
アクションゲームかと思いきややはりリアルタイム制なRPGと言うべきだろうか。
ランディ一人の時はアクションゲームだけど数が増えると
ポポイやらプリムが加わるとRPGっぽくなってくる。
攻撃を食らったら回復魔法を使わせて、場合によっては
攻撃魔法を連発するゲーになる。
ランディはガチ近接タイプで頑丈。
プリムは補助と回復でそこそこ近接でも戦える。
ポポイはほとんど純魔法使いと言った所だろうか。
MPは宿屋とかクルミを食うと回復する様子。
でも、そうで無い限りは回復とかしないし、ボス戦では
魔法を連発する事によくなる。
特に、壁のボス。今の所壁際のトゲまで
追い詰められた事は無いけど、あいつが迫ってきたら魔法を連発する事になる。
つーか。連発しないと死ぬとしか思えない。
通常攻撃の10倍くらいのダメは普通に与えるし、それを連発したとしても結構追い詰められる事になったりする。
難易度はどっちかと言うと低めに思える。
アクションゲームと言うよりかボスは特にRPGになってくる。
lv上げとか金稼ぎをしっかりして装備とかアイテムをそろえないとかなり
苦しい事になる。
武器は近接と遠距離の二つに分かれる。
今の所、ランディが槍でプリムが鞭でポポイがスピアになっている。
スピアじゃないでもブーメランでも弓でも良いが……。
流石にポポイに剣とかグラブを持たせて戦わせるのは無理があるだろう。
いや、コンピューターに近接武器を持たせる事自体が結構致命的に思える気がする。
ランディは硬いけど、他は結構柔らかいから、ランデイで敵を釣ったり
押して固めてハメたりして、他の奴らは援護に徹させるのが大体の戦略になって
くる気がする。
戦闘で言うなら、味方の方が攻撃を食らっているモーションにまた攻撃を
食らうと一切の操作を挟む事が出来ずにハメ殺される事になる。
敵に囲まれたりする状況、ノームの神殿の増えるゴブリンに
体力全開の状態で敵三人が固まってこっち三人が固まった状態で
ハメ殺されてしまった。場所はノームが最初に登場する
ボス直前の場所。あそこは絶対狙っている気がする。
こういうハメ対策として操作する奴は他の奴らと重ならないように行動するべきだろう。
どうも、敵は近くにいる奴を狙うみたいだから、ランディを使って
近接で戦って、他の奴らを守りながら戦う事が出来る。
そう考えるなら、ランディは近接で他は遠距離で戦うと言うやり方になるんじゃないかと
思う。
近接と遠距離の差と言えば、近接の方は当たり判定の距離は無いけど横に判定が
大きいのが多い。それと威力が弱冠高い気がする。
遠距離は近寄ると判定が微妙に少ない気がする鞭とかあったりするが……。
やっぱり遠くから攻撃すれば一方的に倒せるというのはかなり大きい。
100%攻撃制なのでボタン連打では無理だし、敵が怯んでから、
怯みが回復してから攻撃するとか言う風になるから味方が敵を
一方的にハメ殺すとか言うのは無理がある。
敵も攻撃の出は速いから見て回避とか言うのは無理がある。
それと、近接は遠距離と違って攻撃方法に種類がある。
個人的、グラブは攻撃方法が多い気がするし連続攻撃みたいなのが出てくる時がある。
でも、いくら何でも射程も攻撃範囲も狭すぎだと思うのだが……。
何か用途があるのか不明な武器に思える。
槍を使っていて解ったけど、どうも敵と隣接して攻撃をするとなぎ払い攻撃が出て
敵が遠い状態だと突き攻撃が出る。勝手に使い分けをしてくれるから
意識する必要も特には無かったりするが……。
なぎ払いは射程は短いけど攻撃範囲が横に広いので多くの敵によく当たってくれる。
相手の集団に突っ込んでつかうとそれはそれでよい気がする。
突きは射程が長い。ヒットアンドアウェイ戦法にぴったりな気がする。
で、剣はどうやら逆な気がする。近寄ると突き攻撃が出て離れるとなぎ払いが出る。
これは微妙臭い気がする。突きで貫通させるようにして当てる事も出来るのだが……。
剣と似たような感じの品として斧があるけど個人的に趣味ではないので斧は
使ってない。槍は見た目通り、剣よりも弱冠射程が長かったりする。
普通に槍が使いやすい気がする。
ブーメランと弓は弓の方が威力は高いけどブーメランと違って複数の敵には当たらない。
弓は対ボス戦に強い気がする。でも、威力もそんなに変わるモノでもないから
普通にブーメランの方が強いような気もする……。
タメ攻撃が一体どういう風に育っていくのか気になる所ではある。
剣のlv1タメは普通に使い勝手が良い。でも槍はかなり使い勝手が悪い。
まぁ、lv1自体威力は通常攻撃とあまり変わらないから使う意味があまり感じられない。
lv2まで来ると明らかに威力が違う。倍はある。
クリティカルが出れば即死させるくらいの威力はあったりする。
剣のlv2までは知らないけど槍のlv2はなかなか使い勝手も良い。
発動するまでのスキは大きいけど攻撃時間が長いから辺り安い。
それと、敵が怯んでいる時に攻撃をしても攻撃を当てる事が出来ない。
タメないでも通常攻撃で倒す事も出来るだろうけど
タメの威力は高いし、PTメンバが増えて全員通常攻撃をするくらいなら
一人くらいはタメ攻撃を出して高威力を狙うのが良い気がする。
すぐに戦闘をよく終わらせる事が出来る。
背の高い敵とかボスだといまいちどこに判定があるのか解らない。
ポポイの故郷の鳥ボスに攻撃をしてみると、どうやら高さとかによって
当たり判定が変わるとか言う仕組みは無いらしい。
ゲームでは絵的に高い崖があるのに、攻撃の射程に入っていれば
攻撃が当たるとか言う、リネージュの崖うちを彷彿させる仕様。
それにしてもリネージュはあの崖うちバグに入らないの?
ドラゴンバレーでは出来なかったりするのだが……。
脱線した。
ストーリー的に詰んだ部分とかは特には無かったりする。
大体、すぐに行く所は解るし、そんなに広いワケでは無い。
でも、ダンジョンからダンジョンを往復したり道をあるきわまる要素が強い気がする。
おかげで時間がよくかかる。ガイアのへそだよガイアのへそ。
あそこから水の神殿に行くのに森を歩いていったりしないといけないし
ガイアのへそは螺旋状の場所で中央からグルグル回らないといけない
ゲームやっているとそれを何度も何度も繰り返す事になる。
これが地味に苦痛。
そういえば、最初の詰んだ部分がある。
このゲームは画面端の辺りまでいかないとマップがスクロールを
あまりしない。
で、最初に聖剣の声みたいなのが聞こえる時、そのまま下にいけば良いとわからずに
落ちた滝の辺りをグルグルと探し回ったりしていた。
まさか、初めて数分の部分で迷う事になるとは思わなかった……。
そうか、あそこはそのまま下にいけば良いのか……。
会話を読んでいると、見ているとキャラの性格がかなりはっきりと解る。
ランディは割りとヘタレっぽい感じがする、気弱と言うべきかも。
でも、戦いではかなり勇敢だな。ガチ近接タイプだし。
プリムは強気っ娘。最初の時から男の尻を追い掛け回しているようなので
ヒロインというような立場とは言えない気がする。
森で格闘狼に襲われているとき、勇敢に戦っているようにみえるけど
当たり判定は無いから意味が無い……。
ポポイはお調子者と言う感じの野郎か。
妖精の子供とか行っているけど実年齢は一体何歳なのか気になる所。
これ自体には深い意味は見事に無い。
でも、ちょっとした所で暢気っぽい会話を聞かせてくれるのは
なかなか面白い。ノームの中ではプリムはポポイの嫁らしい。
ランディのウンディーネに対して僕には?とか
魔法をせがむ所が何とも言えない……。
プリムが一番年長者だろうか?
他に、ジェマが登場すると言う事。
GBの聖剣伝説でもジェマは登場したけど2になっても出てくるとは……。
1では結構オサーンだったと思うけど2でもオサーン。
2の方が若い気がする。1とそこそこ繋がっている部分があるのだろうか?
操作に結構癖のあるゲームだと思う。
他のキャラに魔法を使わせたり、キャラの装備を変更したりする場合
いちいち仕様キャラを変更しないといけない。
まぁ、ボタン一つで変更する事が出来るから、これはこれで馴れれば問題は無いといえる。
そこまで高速で変更しないといけないという部分があるわけでも無い気がするし……。
特徴と言うべきなのか、リングコマンドというのだろうか。
グルグルとメニューとかが輪の形になっている。それを回して
選択をする事になる。
で、上とか下を押すと魔法メニューとか装備メニューとかに切り替わったりする。
魔法を使う場合は仕様キャラを変更して使わせないといけない。
NPCは移動と通常攻撃とタメ攻撃はするけど魔法は一切使わない。
手動で使う必要が出てくる。
雑魚はともかく、ボスは魔法を使うし、魔法は回避不能な攻撃だし
回復アイテムにも制限はあるしMPにも制限はある。
ボスではある程度決まった行動を取らないと勝つのが難しい
逆に、その戦い方さえわかっていれば簡単に勝てたりする。
ボスについて書いていくならそんなに書く事ないような……。
最初の蟻のボスは死んでも復活できるから死に放題で戦える。
遠距離攻撃は回避不能なので適当に殴っていればそのうち勝てる事になる。
次のガイアのへそのパイナップルはかぼちゃの攻撃が結構怖い。
誘導性がかなり高い攻撃。あれは攻撃して撃ち落す事が出来る。
パターンさえ組めばそこそこ楽勝。
次の城のボスから苦戦し出す。
いや、そこから三人で戦う事になるのでいままでとは勝手が違う。
ポポイとか魔法も使えないからポポイは放置して殺しておいていい。
ランディとプリムで戦う事になる。
それと、lvも高い方が良いし、プリムのlvも低いだろうからここら
辺りでlv上げをする事になる。
いいlv上げポイントとして、兵士の捕まっていたりニキータの
つかまっている牢屋の前。
この牢屋を出た所の前にいる目の敵。あいつは遠くからブーメランとかを
投げて攻撃すると一方的に殴る事が出来る。
そして、その右辺りに格闘狼が二体いる。
間の障害になっている空間越しにブーメランを投げればここでも一方的に
殴る事が出来る。
こいつらを倒す事を繰り返せばlvも上がるし金も溜まるし
格闘狼は復活させる杯を落としてくれたりする。
で、キメラタイガーとか言うボスはプリムとランディで戦う。
まず、完全回避は無理があると言うより無理っぽいので
片方が攻撃を食らっている間に片方を操作して攻撃したり回復したりするのが
よさげに思える。
で、高い所に上ると弓とかで無いと当たらないので遠距離の武器を装備する事
が重要かと思う。
回復アイテムをしっかり買ってある程度lvがあれば勝てると思う。
次のボスはノームの場所。
こいつも強い。lvを上げておく事。
それと、水の魔法に弱いので多分、クルミを買ってポポイの魔法を連発で使わせれば
あっさり勝てると思う。それだけの金があると言うならば……。
あと、こいつと戦う時は死者を出さない方が良い。
全体攻撃を連発するけど、死者が出ると残った奴らに対するダメがかなり上がる。
一人になると即死する威力を食らうのでこの威力を食らうくらいならば
全員生かす方が楽かと思う。
次、壁のボスか、おたまじゃくしのボスが思い出せないがどっちも似たようなモンだろう。
壁もおたまも死者は出さない方が良い気がする。
待てよ?おたまじゃくしを倒さないと水の魔法を使えないから、おたまはもっと
速い時に戦う事になる。
おたまは倒すとカエルになる。
カエルは単体に大して確定ダメみたいな攻撃をしてくる。逃げようが無いので
とにかく攻撃攻撃。ランデイが食われると効率が悪くなるから
ポポイとかプリムを食わせてランディで攻撃すれば倒せる筈。
壁のボスは最初は中央の眼は無視。中央は攻撃しても
回復してしまう。左右の眼をどっちも狙っていく事。
片方だけ狙っても復活してしまうし……。
まぁ、復活したとしても残り体力は少ないから気にする必要は無いけど
多分、どっちも同じダメを与えるようにして狙った方が楽に終わると思う。
両目を同時に潰すと壁が迫ってくる。
多分、完全に壁に挟まれるとゲームオーバーになるんじゃないかと思う。
こうなるとポポイの魔法を連発、水よか土の方が高ダメを与えられるので
土魔法を連発して戦う事になる。
クルミがあればより確実に倒せる事だと思う。
特別に複雑な地形はしてないけど、よく行ったり来たりを繰り返す事が多い。
水の神殿に行ったり帰ってきたり……。
意味は無いけどポポイとノームがやりあっている時
しっかりと100%ゲージが動いているのが地味に笑わせてもらえる。
……そういえば、主人公達の名前はオートで選ぶ事とかは出来ないで
名前を入力しないといけない。
これは確か、ランディ、プリム、ポポイが名前だったと思うのだけど
実際はどうなんだろうか?
人のプレイ見て、そのプレイの名前を憶えていたのだが……。
兄のつけた名前だったりして……。そうだと身元バレバレとか
そんなのでバレたらたまったもんじゃない。
生活
飯を食って腹が膨れている時は明らかに集中とか出来ない。
なので、飯を食った後は大人しく休憩時間にまわすべきなんだろうけど
元気のある時に休憩時間を作るのは間抜けに思える。
で、考えたのが適度な所で食い止めるという事。
量が少ないとすぐに腹が減る気がするけど、今の所一日四食になっているから
まぁ、少ない量でも四食ですごせるならば、そりゃあまり食わない方が良いに決まっている。
今の所二食目。少ない方が腹の調子もすこぶる良いのだが?何食になるか気になる所。
食
ウニの塩漬けを食ってみた。瓶詰め品。
で、物凄く臭い。最初は添加物は多そうだし、ウニ率70%くらいの品だから
着色料入っているみたいだし……ちょっとまずいくらいかと思ったけど
明らかに臭い。う●この臭いがする。なんか、変な糞でも入っているんじゃないだろうか?
吐きそうになったので途中で食べ止めた。あまりにも臭すぎる。
単純に腐っているのか、よく解らないが……。
もったいないというのはあるけど、流石にあれは食いきらない……。
人間観察
いよいよ、オマエは一体何ですか?と問いたくなるタイトルだな。
いまさら、俺は普通の人ですよって言うツモリも無いけどな。
人間のみならず漫画とかの登場人物すらも観察する。
元々、人を視姦したような人間であった事は認めるが
創作活動を考えて、そこからリアルな登場人物を作るためには
リアル人間をよく観察しようと思って
リア人間をよく観察するようになって
ジロジロ人を視姦するようになった。
……ヌ!?視姦を辞書登録する事が出来ない!姦しいとかエロ語は登録する事ができねーのか?!
で、結果として思う事として、やっぱり「人は思った事を人に聞かせようとする」
みたいな公式みたいな事が解った。
家族は身近にいるのでよく解る。今日も煩い糞な親がギャーギャーと怒り狂いながら
自分がやった出来事を語りまくっている。で、それに母親とかがまた喚く事で
怒号と罵声が家に響きわたる。最悪だな。オイ。
まぁ、それも思った事を言っているという事。ゴミ出しをした事を
語っていたけどんな事語らないでイイと言うのに……。
他、姉に適当な事を言うと後々、その事を話題の種にされて報復されてしまった。
あと、漫画でサザンを読んでいると、腕を八雲に取られたランバオバオはa
八雲の腕を取っていったからあれも、それと同じようなもの
相手にそれを聞かせようとする行為。
相手に思った事を経験させようとする。と言う方が正解かもしれない。
そういえば、ヤサシイワタシのヒグチアサも同じような事を言っていた気がする。
流石心理学校とか行っていたらしいが、少女漫画と言うには
かなり冷静な眼で見ているなぁと思う。
ああいうのを賞賛するというのは、ある意味自分も似たような野郎なのかもしれない。
どうせ女同士なんだから当然か。
と華麗に性別を詐称してみる。
オナ禁する女がどこにいる?!おおココにいるぞ!と言い張れるくらい、
キタキタオヤジの如く言い張れるくらい詐称する勇気も根性も趣味も無い。
夢精について大真面目に語る女がいても嫌だわな。
書く禁
アスカ見参の裏白蛇をクリア。それまではそれだけ考えていたけど
クリアしてしまうと次に一体何をするべきか?とか考えたりする。
その時はそれだけ考えていたから……東方でもやるか?
でも、出来るならば創作の方を優先させたほうが良い気がする。
それもあるけど、当分は書く事を優先させた方が……。
書く事に積もる事もあるから書く事にでもしようか。
そういう発展で書く禁を考え付いた。
オナ禁肉禁ゲー禁書く禁と禁ばっかりよく考え付くな……と思うけど
まぁ、それはそれで良いのだろう。
書く禁は前にも考えた事はあるけど途中で止めてしまった。
これは、思った以上にツラい。書くという事自体恐ろしく疲れるから
相当疲れると言うか……。
とりあえず、今日一日はひたすら書いていく事にしてみる。
これ、絶対キツイだろうなぁ。
はぁ……ため息しか出ないな。
TO外伝
現在のプレイはラスボスでとまっている。
いや、ラスボスにロンギコルニスで攻撃せずに雑魚と戦っていたら主人公が
殺されてエンディングになった。まぁ、これも一応全クリに入るのだろうから
これはこれで良いやと思ってプレイ終了。
ラスボスの辺りに出てくるダークストーカーとか、タクティクスオウガの説明と見た目も同じだったりする。
感想で言うなら確かに面白いのだけどSFの元祖TOに比べるとどうしても見劣りしてしまう。
解らないけど属性によってダメが変動するシステムは実装されたのだろうか?
いや、場所によって攻撃補正とか防御補正が加わる部分はなくなった部分だけど……。
基本的な職業とかはあまり変わってない。
ナイトがかなり強化されている。今回は魔法を使えるようになっている部分はかなり大きい。
最後まで壁として活躍してくれる。他、ヴァルキリーに男支援効果がついている。
これはヴァルキリーと男ナイト軍団がかなり強いんじゃないか?とか言う風に思うけど
実際強いかもしれない。
弱冠、召還魔法が強すぎる気はする。取り付かれたシャーマン女は
スペシャル技で体力を削って仲間にMPとして与える。あれが強い。
そのMPをエルリックに与えて召還魔法もセコい。
ほとんど、敵によっては九割くらいは奪うからなぁ。
あと、全体的に一撃の威力が低い。TOは主人公でさえ、脆ければボスの攻撃とか
バーサーカーの一撃で即死しそうになったり、クレリックとかはまず即死すると言っても
過言ではなかったのに……。
攻撃力は全体的に低いので何回も攻撃しないといけない。前みたいな詰め将棋的な
部分はあまりないと思う。あと、弓の威力もあまり高く無いし、TOであったような
味方側が極端に高い位置を取る場所とかがあまり無い。弓が弱体化している。
で、男アーチャーとか女ナイトとかそういう職業もあったりする。華々しい感じがして
なかなか悪く無い。女ナイトはなかなかツボにはまる。でも、イナンナくらいしか使わなかったなぁ。
それに、女ナイトを使うくらいならヴァルキリーの方が良い気が結構する。
あと、出撃人数は八人で少なくなったと思う。TOでは10人まで出撃出来た筈だが……。
GBAでよくここまで出来たと言えばすごいけどやっぱりTOの方が面白いと言った感じ。
あと、主人公がイマイチはっきりしない奴だな。オイ。
デニム王くらいこれが良いあれが悪いとかはっきり言うならまだ解るけど
御託とか不殺とか言っている割に結構平然と戦っているし……。
平和主義なのかそうでも無いのか良くわからない。お口は達者に見えてしまう。
軍隊率いてウンディーネに「話を聞いてくれ!」とか言ってもなぁ。
いや、デニム王も似たような事はやっているのだが……。
ストーリは色恋沙汰と言っていいのだろか。
元天使は神様にゾッコンだったけど神様に嫌がられて堕天されて封印されてしまって、
その封印を解かせるために人間をけしかけていた、と言うのが大体のストーリーか。
エンディングではイナンナエンドとかエオリア、最初に主人公を助けた娘エンドに
シュビュラエンドもあるのではないだろうか?何かエロゲーをやっている気分になってしまう。
シュビュラは今回敵になったのでヌッコロしてしまったけど、どうも
シュビュラは職業一念の仕事女かと思いきや、実はilove主人公なようで
レクトールに走った主人公が気に食わなかったので主人公に敵対したという事。
一体主人公のどこがそれ程気に入ったのだろうか、いや、お前仕事は……。
レクトールエンドまであったらちょっと笑えるけど流石に無いんじゃないだろうか?
主人公は妙にお口が達者な感じはするけど……ストーリーとかがいまいち気に食わない。
デニム王くらい王様になって暗殺されたり、姉を王にして自分は
ブラブラするくらいの妙な所が欲しかった。
これはこれで面白いのだけど……。
それと、WTは廃止。ただ、重量はあって、重量によって移動できるマスが増減する仕組みになっている。
で、行動はプレイヤーと敵のターンで分かれている、よくこういうシミュレーションであるターン制になっている。
あと、一番気に入らないのがアイテムは装備しないでも普通に使える事。
これはちょっと簡単すぎる気がする。
まぁ、その分アイテムの価格はかなり高いので、エンディングの辺りでも金欠になりながら
頑張っていた。
金に余裕があれば開始からマジックシードとか使って速攻強力魔法とかが普通に強そうだが……。
あと、1ターンで10魔力が回復するような仕組みだったと思う。
他、スケルトンとかゴーストはいただろうか?ゴーストはいたと思うけど
スケルトンは登場していない気がする。
他、説得は誰でも出来る。
個人的に割と気に入ったのが称号システム。地味に強くなったりするから
ちょっとした育成要素みたいなのがある。
これは賛否両論ありそう。TOではそんなの無いから
あのゲームは使い捨てでさっさと強い奴と交換してしまうのがゲームを楽にする方法みたいになっている。
それはそれでよいのだけど……カードの存在があるから育成要素は皆無ではないし
やっぱり称号は無いでも良い気は結構する。
最初にどうやってナイトにCCすれば良いのか解らなかったけど騎士の称号とかわかるかよンなもん。
あと、スタンスローターは単純に確率で当たるようになっている様子。
正面とか背後によって少し変わるけど49%くらいだったと思う。弱体化が激しい。
で、職によって専用スペシャルみたいなのが追加されている。
チャームの魔法はウィッチのスペシャル技みたいになっている。
他、ウォーロックに魔法剣みたいな攻撃が追加されていたり
そこそこ色々追加されている。
でも、どっち道前みたいな、戦士系で一撃で魔法使いを葬ったりするのが当然と言った感じがあまり無いと言うか
地道に体力を削っていく感じが大分する。
これはこれで面白いのだけどTOと比べるとなんとなく見劣りがしてしまう……。
やり込むならこっちよかTOの方が面白い気がする。
他、グレムリンはTOでは極端な弓使いにぴったりなアタッカーではあったけど
こっちでは妖精と同じようなステータスを持っていたような気がする。
あと、最初のニッカール戦とか、盾で殴って落とせる所が増えたのが地味に楽しい。
穴に落として即死させるようなのが地味に楽しいのだが……
TOでも穴はそこそこ多いからアンデッドとか倒すくらいなら
落とした方が手間がかからないような気がする。
もっとも、盾を装備するくらいならオーブを装備した方が結果的に頑丈になりそうな予感。
それと、イナンナの師匠でマゴットとか言う奴がいるけど
マゴットで英語読みで蛆虫とか言う意味じゃないのだろうか?
正解なら目も当てられない話。
英語版TO外伝はあいつの名前は一体どうなっているのか気になる所ではある。
「身勝手な人間ですが、そんな所が可愛いんですよね」とか、何気に真面目に天使が吐きそうな台詞を吐いてくれる。
負けて帰ってきた時に、「●●様は疲れを知らないお方。颯爽と帰ってくるそんな姿が僕は好きですよ。」
とか妙に口達者でやる気が出てしまう。
2の天使は普通だから気に食わないのだが……。
1で印象に残った事と言えば、やはり全クリした時の天使の台詞だろうか。
全クリすると全部の町を訪問していく事になる。そして、テディは自己犠牲で自ら
生贄になって進んだ事とかを語ったり、砂漠のピラミッドとかについて語ってくれる。
当初は、「おお神よ!」とか言って神にべったりだった癖に、魔物を
滅ぼしてしまうと、もう人間が来なくなっている事。確かに寂しい。
でも、そんな事が良いのだという天使の台詞がなかなか奥深い。タマラン。
軽く泣かせてくれそうなストーリーだったりする。
昔のゲームだからか、漢字は無いで軒並みひらがな。読みづらい事この上無い。
しかし、このテキストは逸品だと思う。10数年前のゲームだと言うのに
現在やってみても普通に面白いのが驚かされた。
いやーすごい開発者はいつの時にもいるのだなぁとか。
攻略について語るのであれば……。
大体、ステージ自体はカサンドラ以外はそれ程難しい場所はない気がする。
いや、ミノタウロス討伐の洞窟とか、難しい所は確かにあるが……。
順番に書いていく事にしようか、ストーリー順に。
最初は森みたいなステージからスタート。
途中、足元の茨で確定ダメージを受けるような部分はあるけど、あれは上の滑車をうまく利用したら
ノーダメでも行けるかと思う。しかし、序盤からこの難易度は今のヌルゲーに馴れていると
結構ツライものがある。
最初は死んでも操作を馴れるものと思って明らめて死にまくる方が速い気がする。
主人公の操作にも結構癖がある。
まず、空中制御も少しなら出来るけどあまり強い制御をする事は出来ない。
そして、空中制御はジャンプ上昇中なら出来るけど、下降しだすと制御が出来なくなるので
妙な所で飛んでいるとよく落ちたりする。
珍しい癖としては、ジャンプから着地した時、何故か一瞬しゃがむ動作が入るという事。
まぁ、普通の人間が高い所から降りた場合、そりゃ足を曲げるだろうけど、ゲームでも
実装してくれるとは思わなかったよ。
この動作が入るために、着地してからすぐに攻撃をするとしゃがみ攻撃が発動してしまうと言う事。
これ自体には大した意味は無いけどただ、それだけだという話だろうか。
攻撃方法は三つか。ニュートラルの状態で攻撃をすると上段切り、しゃがんで切るとしゃがみ切り
ジャンプして切るとジャンプ切り、そのまま。かなりそのままだけどそれだけの攻撃で
ラスボスまで戦っていく事になる。
まぁ、ラスボスとか一部のボスは攻撃をするとカッターみたいな遠距離攻撃が出るので
違うといえば違うのかもしれないが……。
基本的、ダンジョンは一本道ではあるけど敵が邪魔をする形でゲームは進行していく。
最初のステージでは……いや、で、ダンジョンの深くにいるボスを倒せばステージクリアになる。
基本的に、ボスは主人公を意識したような動きはあまり取らず、決まったパターンの攻撃と移動を
取る奴が多い気がする。でも、やっぱり主人公の位置とかによって行動が決まる奴がほとんどかもしれない。
全く意識しない奴もいたりするのか?
最初のステージの奴はしゃがんでいると槍には当たらないのでしゃがみ攻撃が主流になる。
でも、確率でしゃがんでも当たる雷の攻撃を出すのでその攻撃の時は逃げて槍の場合は
切るというパターンになりそう。まぁ、この辺りは操作をなれるためと思って
そこそこ時間をかけてクリアすれば良いだろう。
天使を使う場面では、一応天使にも体力が存在したりするけど、すぐに回復するし
強力な奴からわざと攻撃を食らって体力を0にしてもすぐに回復してしまう。
体力の表記があるのに意味があるのか何気に解らないが、まぁ、イイんじゃね?と言う話。
天使の場面では、弓を撃って敵を倒したりする事が必要になる。
カラスは人を攫うし、竜は家を焼くし悪魔は畑を干上がらせる。
ちなみに、魔物の巣の辺りを調べると魔物の名前と住んでいる数が表示されたりする。
名前には意味は無いだろうが……何とかクロウとかブルードラゴンとかそういう名前だったと思う。
悪魔の名前は忘れた。
住んでいる数は、恐らく、封印するのに必要になる人口をあらわしているのではないか?と思ったりする。
実際、最初からいきなり封印するのはちょっと無理な話だし焦らなければ十分封印は出来るだろう。
人口によってlvが上がるので復興を適当にするとダンジョンがつらくなる。
魔物の巣に向かって発展させる指示の場所を指定すれば勝手に封印をしてくれる。
疲れたので一旦休憩。
オナ禁
解除から感覚的にも疲れやすいというのはあるけど
目だった行動の変化と言えば、物凄く忘れっぽい。
前はもっとしっかりと憶えていたり注意とかをしていたのだが……。
注意力散漫と言うべきなんだろうか。
やる事がかなり雑になっている。
聖剣2
懐かしいSFCゲーム。
現在はポポイの故郷、そこにいた鳥のようなボスを倒した直後で
詰んでいる。どうも、バグなのかボスを倒した後にイベントが進まない
いや、ボスと戦うフィールドから出る事が出来ない。
なんとなく、RPGだから育成要素みたいなのは基本的にないし
使う武器を選ぶのはちょっと面白い感じはする。
アクションゲームかと思いきややはりリアルタイム制なRPGと言うべきだろうか。
ランディ一人の時はアクションゲームだけど数が増えると
ポポイやらプリムが加わるとRPGっぽくなってくる。
攻撃を食らったら回復魔法を使わせて、場合によっては
攻撃魔法を連発するゲーになる。
ランディはガチ近接タイプで頑丈。
プリムは補助と回復でそこそこ近接でも戦える。
ポポイはほとんど純魔法使いと言った所だろうか。
MPは宿屋とかクルミを食うと回復する様子。
でも、そうで無い限りは回復とかしないし、ボス戦では
魔法を連発する事によくなる。
特に、壁のボス。今の所壁際のトゲまで
追い詰められた事は無いけど、あいつが迫ってきたら魔法を連発する事になる。
つーか。連発しないと死ぬとしか思えない。
通常攻撃の10倍くらいのダメは普通に与えるし、それを連発したとしても結構追い詰められる事になったりする。
難易度はどっちかと言うと低めに思える。
アクションゲームと言うよりかボスは特にRPGになってくる。
lv上げとか金稼ぎをしっかりして装備とかアイテムをそろえないとかなり
苦しい事になる。
武器は近接と遠距離の二つに分かれる。
今の所、ランディが槍でプリムが鞭でポポイがスピアになっている。
スピアじゃないでもブーメランでも弓でも良いが……。
流石にポポイに剣とかグラブを持たせて戦わせるのは無理があるだろう。
いや、コンピューターに近接武器を持たせる事自体が結構致命的に思える気がする。
ランディは硬いけど、他は結構柔らかいから、ランデイで敵を釣ったり
押して固めてハメたりして、他の奴らは援護に徹させるのが大体の戦略になって
くる気がする。
戦闘で言うなら、味方の方が攻撃を食らっているモーションにまた攻撃を
食らうと一切の操作を挟む事が出来ずにハメ殺される事になる。
敵に囲まれたりする状況、ノームの神殿の増えるゴブリンに
体力全開の状態で敵三人が固まってこっち三人が固まった状態で
ハメ殺されてしまった。場所はノームが最初に登場する
ボス直前の場所。あそこは絶対狙っている気がする。
こういうハメ対策として操作する奴は他の奴らと重ならないように行動するべきだろう。
どうも、敵は近くにいる奴を狙うみたいだから、ランディを使って
近接で戦って、他の奴らを守りながら戦う事が出来る。
そう考えるなら、ランディは近接で他は遠距離で戦うと言うやり方になるんじゃないかと
思う。
近接と遠距離の差と言えば、近接の方は当たり判定の距離は無いけど横に判定が
大きいのが多い。それと威力が弱冠高い気がする。
遠距離は近寄ると判定が微妙に少ない気がする鞭とかあったりするが……。
やっぱり遠くから攻撃すれば一方的に倒せるというのはかなり大きい。
100%攻撃制なのでボタン連打では無理だし、敵が怯んでから、
怯みが回復してから攻撃するとか言う風になるから味方が敵を
一方的にハメ殺すとか言うのは無理がある。
敵も攻撃の出は速いから見て回避とか言うのは無理がある。
それと、近接は遠距離と違って攻撃方法に種類がある。
個人的、グラブは攻撃方法が多い気がするし連続攻撃みたいなのが出てくる時がある。
でも、いくら何でも射程も攻撃範囲も狭すぎだと思うのだが……。
何か用途があるのか不明な武器に思える。
槍を使っていて解ったけど、どうも敵と隣接して攻撃をするとなぎ払い攻撃が出て
敵が遠い状態だと突き攻撃が出る。勝手に使い分けをしてくれるから
意識する必要も特には無かったりするが……。
なぎ払いは射程は短いけど攻撃範囲が横に広いので多くの敵によく当たってくれる。
相手の集団に突っ込んでつかうとそれはそれでよい気がする。
突きは射程が長い。ヒットアンドアウェイ戦法にぴったりな気がする。
で、剣はどうやら逆な気がする。近寄ると突き攻撃が出て離れるとなぎ払いが出る。
これは微妙臭い気がする。突きで貫通させるようにして当てる事も出来るのだが……。
剣と似たような感じの品として斧があるけど個人的に趣味ではないので斧は
使ってない。槍は見た目通り、剣よりも弱冠射程が長かったりする。
普通に槍が使いやすい気がする。
ブーメランと弓は弓の方が威力は高いけどブーメランと違って複数の敵には当たらない。
弓は対ボス戦に強い気がする。でも、威力もそんなに変わるモノでもないから
普通にブーメランの方が強いような気もする……。
タメ攻撃が一体どういう風に育っていくのか気になる所ではある。
剣のlv1タメは普通に使い勝手が良い。でも槍はかなり使い勝手が悪い。
まぁ、lv1自体威力は通常攻撃とあまり変わらないから使う意味があまり感じられない。
lv2まで来ると明らかに威力が違う。倍はある。
クリティカルが出れば即死させるくらいの威力はあったりする。
剣のlv2までは知らないけど槍のlv2はなかなか使い勝手も良い。
発動するまでのスキは大きいけど攻撃時間が長いから辺り安い。
それと、敵が怯んでいる時に攻撃をしても攻撃を当てる事が出来ない。
タメないでも通常攻撃で倒す事も出来るだろうけど
タメの威力は高いし、PTメンバが増えて全員通常攻撃をするくらいなら
一人くらいはタメ攻撃を出して高威力を狙うのが良い気がする。
すぐに戦闘をよく終わらせる事が出来る。
背の高い敵とかボスだといまいちどこに判定があるのか解らない。
ポポイの故郷の鳥ボスに攻撃をしてみると、どうやら高さとかによって
当たり判定が変わるとか言う仕組みは無いらしい。
ゲームでは絵的に高い崖があるのに、攻撃の射程に入っていれば
攻撃が当たるとか言う、リネージュの崖うちを彷彿させる仕様。
それにしてもリネージュはあの崖うちバグに入らないの?
ドラゴンバレーでは出来なかったりするのだが……。
脱線した。
ストーリー的に詰んだ部分とかは特には無かったりする。
大体、すぐに行く所は解るし、そんなに広いワケでは無い。
でも、ダンジョンからダンジョンを往復したり道をあるきわまる要素が強い気がする。
おかげで時間がよくかかる。ガイアのへそだよガイアのへそ。
あそこから水の神殿に行くのに森を歩いていったりしないといけないし
ガイアのへそは螺旋状の場所で中央からグルグル回らないといけない
ゲームやっているとそれを何度も何度も繰り返す事になる。
これが地味に苦痛。
そういえば、最初の詰んだ部分がある。
このゲームは画面端の辺りまでいかないとマップがスクロールを
あまりしない。
で、最初に聖剣の声みたいなのが聞こえる時、そのまま下にいけば良いとわからずに
落ちた滝の辺りをグルグルと探し回ったりしていた。
まさか、初めて数分の部分で迷う事になるとは思わなかった……。
そうか、あそこはそのまま下にいけば良いのか……。
会話を読んでいると、見ているとキャラの性格がかなりはっきりと解る。
ランディは割りとヘタレっぽい感じがする、気弱と言うべきかも。
でも、戦いではかなり勇敢だな。ガチ近接タイプだし。
プリムは強気っ娘。最初の時から男の尻を追い掛け回しているようなので
ヒロインというような立場とは言えない気がする。
森で格闘狼に襲われているとき、勇敢に戦っているようにみえるけど
当たり判定は無いから意味が無い……。
ポポイはお調子者と言う感じの野郎か。
妖精の子供とか行っているけど実年齢は一体何歳なのか気になる所。
これ自体には深い意味は見事に無い。
でも、ちょっとした所で暢気っぽい会話を聞かせてくれるのは
なかなか面白い。ノームの中ではプリムはポポイの嫁らしい。
ランディのウンディーネに対して僕には?とか
魔法をせがむ所が何とも言えない……。
プリムが一番年長者だろうか?
他に、ジェマが登場すると言う事。
GBの聖剣伝説でもジェマは登場したけど2になっても出てくるとは……。
1では結構オサーンだったと思うけど2でもオサーン。
2の方が若い気がする。1とそこそこ繋がっている部分があるのだろうか?
操作に結構癖のあるゲームだと思う。
他のキャラに魔法を使わせたり、キャラの装備を変更したりする場合
いちいち仕様キャラを変更しないといけない。
まぁ、ボタン一つで変更する事が出来るから、これはこれで馴れれば問題は無いといえる。
そこまで高速で変更しないといけないという部分があるわけでも無い気がするし……。
特徴と言うべきなのか、リングコマンドというのだろうか。
グルグルとメニューとかが輪の形になっている。それを回して
選択をする事になる。
で、上とか下を押すと魔法メニューとか装備メニューとかに切り替わったりする。
魔法を使う場合は仕様キャラを変更して使わせないといけない。
NPCは移動と通常攻撃とタメ攻撃はするけど魔法は一切使わない。
手動で使う必要が出てくる。
雑魚はともかく、ボスは魔法を使うし、魔法は回避不能な攻撃だし
回復アイテムにも制限はあるしMPにも制限はある。
ボスではある程度決まった行動を取らないと勝つのが難しい
逆に、その戦い方さえわかっていれば簡単に勝てたりする。
ボスについて書いていくならそんなに書く事ないような……。
最初の蟻のボスは死んでも復活できるから死に放題で戦える。
遠距離攻撃は回避不能なので適当に殴っていればそのうち勝てる事になる。
次のガイアのへそのパイナップルはかぼちゃの攻撃が結構怖い。
誘導性がかなり高い攻撃。あれは攻撃して撃ち落す事が出来る。
パターンさえ組めばそこそこ楽勝。
次の城のボスから苦戦し出す。
いや、そこから三人で戦う事になるのでいままでとは勝手が違う。
ポポイとか魔法も使えないからポポイは放置して殺しておいていい。
ランディとプリムで戦う事になる。
それと、lvも高い方が良いし、プリムのlvも低いだろうからここら
辺りでlv上げをする事になる。
いいlv上げポイントとして、兵士の捕まっていたりニキータの
つかまっている牢屋の前。
この牢屋を出た所の前にいる目の敵。あいつは遠くからブーメランとかを
投げて攻撃すると一方的に殴る事が出来る。
そして、その右辺りに格闘狼が二体いる。
間の障害になっている空間越しにブーメランを投げればここでも一方的に
殴る事が出来る。
こいつらを倒す事を繰り返せばlvも上がるし金も溜まるし
格闘狼は復活させる杯を落としてくれたりする。
で、キメラタイガーとか言うボスはプリムとランディで戦う。
まず、完全回避は無理があると言うより無理っぽいので
片方が攻撃を食らっている間に片方を操作して攻撃したり回復したりするのが
よさげに思える。
で、高い所に上ると弓とかで無いと当たらないので遠距離の武器を装備する事
が重要かと思う。
回復アイテムをしっかり買ってある程度lvがあれば勝てると思う。
次のボスはノームの場所。
こいつも強い。lvを上げておく事。
それと、水の魔法に弱いので多分、クルミを買ってポポイの魔法を連発で使わせれば
あっさり勝てると思う。それだけの金があると言うならば……。
あと、こいつと戦う時は死者を出さない方が良い。
全体攻撃を連発するけど、死者が出ると残った奴らに対するダメがかなり上がる。
一人になると即死する威力を食らうのでこの威力を食らうくらいならば
全員生かす方が楽かと思う。
次、壁のボスか、おたまじゃくしのボスが思い出せないがどっちも似たようなモンだろう。
壁もおたまも死者は出さない方が良い気がする。
待てよ?おたまじゃくしを倒さないと水の魔法を使えないから、おたまはもっと
速い時に戦う事になる。
おたまは倒すとカエルになる。
カエルは単体に大して確定ダメみたいな攻撃をしてくる。逃げようが無いので
とにかく攻撃攻撃。ランデイが食われると効率が悪くなるから
ポポイとかプリムを食わせてランディで攻撃すれば倒せる筈。
壁のボスは最初は中央の眼は無視。中央は攻撃しても
回復してしまう。左右の眼をどっちも狙っていく事。
片方だけ狙っても復活してしまうし……。
まぁ、復活したとしても残り体力は少ないから気にする必要は無いけど
多分、どっちも同じダメを与えるようにして狙った方が楽に終わると思う。
両目を同時に潰すと壁が迫ってくる。
多分、完全に壁に挟まれるとゲームオーバーになるんじゃないかと思う。
こうなるとポポイの魔法を連発、水よか土の方が高ダメを与えられるので
土魔法を連発して戦う事になる。
クルミがあればより確実に倒せる事だと思う。
特別に複雑な地形はしてないけど、よく行ったり来たりを繰り返す事が多い。
水の神殿に行ったり帰ってきたり……。
意味は無いけどポポイとノームがやりあっている時
しっかりと100%ゲージが動いているのが地味に笑わせてもらえる。
……そういえば、主人公達の名前はオートで選ぶ事とかは出来ないで
名前を入力しないといけない。
これは確か、ランディ、プリム、ポポイが名前だったと思うのだけど
実際はどうなんだろうか?
人のプレイ見て、そのプレイの名前を憶えていたのだが……。
兄のつけた名前だったりして……。そうだと身元バレバレとか
そんなのでバレたらたまったもんじゃない。
生活
飯を食って腹が膨れている時は明らかに集中とか出来ない。
なので、飯を食った後は大人しく休憩時間にまわすべきなんだろうけど
元気のある時に休憩時間を作るのは間抜けに思える。
で、考えたのが適度な所で食い止めるという事。
量が少ないとすぐに腹が減る気がするけど、今の所一日四食になっているから
まぁ、少ない量でも四食ですごせるならば、そりゃあまり食わない方が良いに決まっている。
今の所二食目。少ない方が腹の調子もすこぶる良いのだが?何食になるか気になる所。
食
ウニの塩漬けを食ってみた。瓶詰め品。
で、物凄く臭い。最初は添加物は多そうだし、ウニ率70%くらいの品だから
着色料入っているみたいだし……ちょっとまずいくらいかと思ったけど
明らかに臭い。う●この臭いがする。なんか、変な糞でも入っているんじゃないだろうか?
吐きそうになったので途中で食べ止めた。あまりにも臭すぎる。
単純に腐っているのか、よく解らないが……。
もったいないというのはあるけど、流石にあれは食いきらない……。
人間観察
いよいよ、オマエは一体何ですか?と問いたくなるタイトルだな。
いまさら、俺は普通の人ですよって言うツモリも無いけどな。
人間のみならず漫画とかの登場人物すらも観察する。
元々、人を視姦したような人間であった事は認めるが
創作活動を考えて、そこからリアルな登場人物を作るためには
リアル人間をよく観察しようと思って
リア人間をよく観察するようになって
ジロジロ人を視姦するようになった。
……ヌ!?視姦を辞書登録する事が出来ない!姦しいとかエロ語は登録する事ができねーのか?!
で、結果として思う事として、やっぱり「人は思った事を人に聞かせようとする」
みたいな公式みたいな事が解った。
家族は身近にいるのでよく解る。今日も煩い糞な親がギャーギャーと怒り狂いながら
自分がやった出来事を語りまくっている。で、それに母親とかがまた喚く事で
怒号と罵声が家に響きわたる。最悪だな。オイ。
まぁ、それも思った事を言っているという事。ゴミ出しをした事を
語っていたけどんな事語らないでイイと言うのに……。
他、姉に適当な事を言うと後々、その事を話題の種にされて報復されてしまった。
あと、漫画でサザンを読んでいると、腕を八雲に取られたランバオバオはa
八雲の腕を取っていったからあれも、それと同じようなもの
相手にそれを聞かせようとする行為。
相手に思った事を経験させようとする。と言う方が正解かもしれない。
そういえば、ヤサシイワタシのヒグチアサも同じような事を言っていた気がする。
流石心理学校とか行っていたらしいが、少女漫画と言うには
かなり冷静な眼で見ているなぁと思う。
ああいうのを賞賛するというのは、ある意味自分も似たような野郎なのかもしれない。
どうせ女同士なんだから当然か。
と華麗に性別を詐称してみる。
オナ禁する女がどこにいる?!おおココにいるぞ!と言い張れるくらい、
キタキタオヤジの如く言い張れるくらい詐称する勇気も根性も趣味も無い。
夢精について大真面目に語る女がいても嫌だわな。
書く禁
アスカ見参の裏白蛇をクリア。それまではそれだけ考えていたけど
クリアしてしまうと次に一体何をするべきか?とか考えたりする。
その時はそれだけ考えていたから……東方でもやるか?
でも、出来るならば創作の方を優先させたほうが良い気がする。
それもあるけど、当分は書く事を優先させた方が……。
書く事に積もる事もあるから書く事にでもしようか。
そういう発展で書く禁を考え付いた。
オナ禁肉禁ゲー禁書く禁と禁ばっかりよく考え付くな……と思うけど
まぁ、それはそれで良いのだろう。
書く禁は前にも考えた事はあるけど途中で止めてしまった。
これは、思った以上にツラい。書くという事自体恐ろしく疲れるから
相当疲れると言うか……。
とりあえず、今日一日はひたすら書いていく事にしてみる。
これ、絶対キツイだろうなぁ。
はぁ……ため息しか出ないな。
TO外伝
現在のプレイはラスボスでとまっている。
いや、ラスボスにロンギコルニスで攻撃せずに雑魚と戦っていたら主人公が
殺されてエンディングになった。まぁ、これも一応全クリに入るのだろうから
これはこれで良いやと思ってプレイ終了。
ラスボスの辺りに出てくるダークストーカーとか、タクティクスオウガの説明と見た目も同じだったりする。
感想で言うなら確かに面白いのだけどSFの元祖TOに比べるとどうしても見劣りしてしまう。
解らないけど属性によってダメが変動するシステムは実装されたのだろうか?
いや、場所によって攻撃補正とか防御補正が加わる部分はなくなった部分だけど……。
基本的な職業とかはあまり変わってない。
ナイトがかなり強化されている。今回は魔法を使えるようになっている部分はかなり大きい。
最後まで壁として活躍してくれる。他、ヴァルキリーに男支援効果がついている。
これはヴァルキリーと男ナイト軍団がかなり強いんじゃないか?とか言う風に思うけど
実際強いかもしれない。
弱冠、召還魔法が強すぎる気はする。取り付かれたシャーマン女は
スペシャル技で体力を削って仲間にMPとして与える。あれが強い。
そのMPをエルリックに与えて召還魔法もセコい。
ほとんど、敵によっては九割くらいは奪うからなぁ。
あと、全体的に一撃の威力が低い。TOは主人公でさえ、脆ければボスの攻撃とか
バーサーカーの一撃で即死しそうになったり、クレリックとかはまず即死すると言っても
過言ではなかったのに……。
攻撃力は全体的に低いので何回も攻撃しないといけない。前みたいな詰め将棋的な
部分はあまりないと思う。あと、弓の威力もあまり高く無いし、TOであったような
味方側が極端に高い位置を取る場所とかがあまり無い。弓が弱体化している。
で、男アーチャーとか女ナイトとかそういう職業もあったりする。華々しい感じがして
なかなか悪く無い。女ナイトはなかなかツボにはまる。でも、イナンナくらいしか使わなかったなぁ。
それに、女ナイトを使うくらいならヴァルキリーの方が良い気が結構する。
あと、出撃人数は八人で少なくなったと思う。TOでは10人まで出撃出来た筈だが……。
GBAでよくここまで出来たと言えばすごいけどやっぱりTOの方が面白いと言った感じ。
あと、主人公がイマイチはっきりしない奴だな。オイ。
デニム王くらいこれが良いあれが悪いとかはっきり言うならまだ解るけど
御託とか不殺とか言っている割に結構平然と戦っているし……。
平和主義なのかそうでも無いのか良くわからない。お口は達者に見えてしまう。
軍隊率いてウンディーネに「話を聞いてくれ!」とか言ってもなぁ。
いや、デニム王も似たような事はやっているのだが……。
ストーリは色恋沙汰と言っていいのだろか。
元天使は神様にゾッコンだったけど神様に嫌がられて堕天されて封印されてしまって、
その封印を解かせるために人間をけしかけていた、と言うのが大体のストーリーか。
エンディングではイナンナエンドとかエオリア、最初に主人公を助けた娘エンドに
シュビュラエンドもあるのではないだろうか?何かエロゲーをやっている気分になってしまう。
シュビュラは今回敵になったのでヌッコロしてしまったけど、どうも
シュビュラは職業一念の仕事女かと思いきや、実はilove主人公なようで
レクトールに走った主人公が気に食わなかったので主人公に敵対したという事。
一体主人公のどこがそれ程気に入ったのだろうか、いや、お前仕事は……。
レクトールエンドまであったらちょっと笑えるけど流石に無いんじゃないだろうか?
主人公は妙にお口が達者な感じはするけど……ストーリーとかがいまいち気に食わない。
デニム王くらい王様になって暗殺されたり、姉を王にして自分は
ブラブラするくらいの妙な所が欲しかった。
これはこれで面白いのだけど……。
それと、WTは廃止。ただ、重量はあって、重量によって移動できるマスが増減する仕組みになっている。
で、行動はプレイヤーと敵のターンで分かれている、よくこういうシミュレーションであるターン制になっている。
あと、一番気に入らないのがアイテムは装備しないでも普通に使える事。
これはちょっと簡単すぎる気がする。
まぁ、その分アイテムの価格はかなり高いので、エンディングの辺りでも金欠になりながら
頑張っていた。
金に余裕があれば開始からマジックシードとか使って速攻強力魔法とかが普通に強そうだが……。
あと、1ターンで10魔力が回復するような仕組みだったと思う。
他、スケルトンとかゴーストはいただろうか?ゴーストはいたと思うけど
スケルトンは登場していない気がする。
他、説得は誰でも出来る。
個人的に割と気に入ったのが称号システム。地味に強くなったりするから
ちょっとした育成要素みたいなのがある。
これは賛否両論ありそう。TOではそんなの無いから
あのゲームは使い捨てでさっさと強い奴と交換してしまうのがゲームを楽にする方法みたいになっている。
それはそれでよいのだけど……カードの存在があるから育成要素は皆無ではないし
やっぱり称号は無いでも良い気は結構する。
最初にどうやってナイトにCCすれば良いのか解らなかったけど騎士の称号とかわかるかよンなもん。
あと、スタンスローターは単純に確率で当たるようになっている様子。
正面とか背後によって少し変わるけど49%くらいだったと思う。弱体化が激しい。
で、職によって専用スペシャルみたいなのが追加されている。
チャームの魔法はウィッチのスペシャル技みたいになっている。
他、ウォーロックに魔法剣みたいな攻撃が追加されていたり
そこそこ色々追加されている。
でも、どっち道前みたいな、戦士系で一撃で魔法使いを葬ったりするのが当然と言った感じがあまり無いと言うか
地道に体力を削っていく感じが大分する。
これはこれで面白いのだけどTOと比べるとなんとなく見劣りがしてしまう……。
やり込むならこっちよかTOの方が面白い気がする。
他、グレムリンはTOでは極端な弓使いにぴったりなアタッカーではあったけど
こっちでは妖精と同じようなステータスを持っていたような気がする。
あと、最初のニッカール戦とか、盾で殴って落とせる所が増えたのが地味に楽しい。
穴に落として即死させるようなのが地味に楽しいのだが……
TOでも穴はそこそこ多いからアンデッドとか倒すくらいなら
落とした方が手間がかからないような気がする。
もっとも、盾を装備するくらいならオーブを装備した方が結果的に頑丈になりそうな予感。
それと、イナンナの師匠でマゴットとか言う奴がいるけど
マゴットで英語読みで蛆虫とか言う意味じゃないのだろうか?
正解なら目も当てられない話。
英語版TO外伝はあいつの名前は一体どうなっているのか気になる所ではある。
この記事にコメントする
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない