忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167]  [166
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


         段落 書くと言う事
 自分の書いていった文章を読み返したり、いや段落の変更が上手に出来ているか。
とか考えて読むと何気に微妙な気がする。
これは、もうちょっと他の小説とか読んで改めないといけないとは思うのだが……。
単純にそういう技術云々と言うよりかどちらかと言うと書く事自体にまとまりが無いから
微妙な文章になると考える。まぁそうだなぁとは思う。
当然の如く脱線するし、前と同じような事は書くし、書く事自体に
あまり一貫性が無い。やはり日記の形式として、そういう散文が
大量にある事を考えて段落を変更しないと段落だらけになってしまう。
難しいなぁ。チト、他の小説とか見てみる事にする。
司馬遼太郎の項羽と劉邦とか。東方儚月とか。
 ここまでの文章を読み返してみた。「難しいなぁ。」の部分からもう一つ変更する必要がある
気がするが……。いや、どうなんだろうなぁ。これはちゃんとした人の奴を読んで
そして、コレだ!と言える変更の仕方の例とかコツみたいなモノが欲しい所。
 項羽と劉邦は無かったので何故かベストセラー小説の書き方を参考にしてみた。
前に思ったとおり、最初の「。」の段落のその部分の意味に通じる事柄を書いていく場合は
それが一つの段落になる。と言う風に考えた。言葉にすると意味不明だし
これを解読しろと言うのもちょっと無理ゲーに思えるが、まぁ、自分なりに解ったら良いという
事だろうから、そんなモンだろう。
東方儚月を読んでさらに考えてみると……いや、やっぱりさっき考えた事は違う気がしてきた。
もし、自分の考えが正しいなら段落が変わると段落毎に全然違う意味を持たないといけないと
言う事になる。これは泣きそう。こう、説明しようとすると見事に解ってない自分に
泣きそうになる。
 さらに考えていく。
タイトルの文字の中にさらに章として間間に話題が変わる。これは難しい。
物凄く、書かれている内容を晒したいのだが……。
タイプで物語の糸口をいくつも叩いてみよう。章のタイトル。
いや、やっぱり前の考えの方が近い気がする。
「この方法で」とか言う文で段落の最初が始まるが、これは前の段落の文を読んでないと
確実に意味は解らないだろう。「この」はその存在を知ってないと意味が解らなくて当然。
そう考えるならば段落によって意味とか言う内容が完全に異なると言うワケでは無いとか言う
事になる。文というモノ自体は「、」「。」で区切られる。読点とか句読点とか言った筈。
俺物知りー!とか思うけど一応確認してみる。すみません、間違えてしました。
句点と読点だ。これは恥かしい。俺は馬鹿かー!!!ラララー。
段落が無い場合は、無いと考えるならば句点で軒並み改行する文章を想像して
読んで見る事にする。で……。そう、段落は何故必要なのか?それについて考えてみよう。
やはり、前の考えの方が精確な気がしてきた。
「とにかく物語の糸口を次々と書く事だ。」で始まった段落はその意味について書いていく事になる。
そして、意味が変わった時に段落を変更する。そういうモンだと思うのだが?
さらに考えるが……。この文章はどうだろうか?
「さらに考えていく。」を追加してこれを段落の最初に置いてみると大分纏まった文章になった気がする。
これを説明すると、こうして書いている文章を統括出来る段落の最初により精確なタイトルを
与えた。と言うべきだろうか。段落の最初と言うのが小さいタイトルと考えて
そのタイトルの意味を書いていく事になるのでは?と考えた。
あぁ。これ読んでも意味解らないと言うだろうなぁ……。
まず、自分の中で使っている単語自体にそれほど明確に定義を置いたりしてない。
せいぜい、段落とか読点とか句点くらいなモンじゃないだろうか?明確なのは。
 ちょっと疲れたので少し休憩しようか?しかし、中途半端な所で止めると
次の事を考える事が出来ないような……。ふと思ったけど、段落の最初が
こんな台詞みたいには普通ならないわな。文章と話言葉はかなり差がある気がしてきた。
文章は説明的な書き方をする。が、自分は激しく話し言葉で書いていくので
その差が出たのかもしれない。そういえば、deeploveとかも話し言葉で
サクサクと書かれていて携帯小説と言うのはああいう風なのか。
そういえば、前に携帯小説みたいです。といわれた事があるがあれは
褒め言葉じゃないだろうなァ……。
 さらに考えてみる。別の段落をさらに読んで見るとどうも、話言葉みたいな文で
始まる事もやはりある。まぁ、文章自体が先へ進むにつれて前の書かれた
事柄も含まれた文章になっていくから順序を守って正しくお使いください。
じゃないが正しく読まないと意味は解らなくなるだろう。
普段意識とかはしてないが、そういう風に無意識の内に判断して読んでいたと言う事になる。
「動機付けの弱い作品はボツになる」この章を読んだ。
想定していただきたい。の部分はタイトルと言えるのかいえないのか……。
このオーヴィルが……。の部分の方がよりタイトルに近そうに思える。
場面が変わる時に段落を変更する。と言う方が正しいような気が凄くしてきた。
でも、ややそんな曖昧な言い方は好きにはなれないのだが……。
三段落くらいまで読んだ。いや、やはり自分の考えは悪く無い気がしてきた。
最初の段落は想像する意味を持つ段落。その次は実際に何をしていったのか
説明していく段落と言う風になっている。
 これはなかなか自分イイ線いっているんじゃないだろうか。
 腹も減ったし、休憩にしよう……。実際、空腹の時とかに考えても
良い結果にならないと言うのが自分説。でも、これは信憑性というか
凄く硬い説になっていると思う。いや、硬い説になっている。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
無題 * HOME * 無題
PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]