オナ禁
またまたまたまたまたまた、何回目か解らないくらいだけど夢精した。
一体何回目だろうか。原因は眠れなかったのでアスカで97Fで死亡して
ヤケ酒を飲んで寝たのが原因としか思えない。そんな夢を見た覚えすらあまり無いのだが……。
流石にオナ禁していた時間が長いせいか、言う程の疲労は無いし意識がはっきりとしている今でも
言われなければ解らないくらいかもしれない。
まぁ、確かに、そういえば疲れていると言う事は解るが……。
ちょっと鈍い感じがする。
とりあえず0日目でカウントを始める。
生活
オナ禁一日目になるが、いや、それにしても疲労が落ちにくい。
元気が出ない。生活記録をつけるだけの元気は出ないし
すぐに疲れるし、久しぶりに昼寝までかましてしまった。
いままでは昼寝なんざしなかったのに……。
なんとなくボンヤリとしている時間が多い気がする。
ヤレヤレ。一体どうしたモノかな……。
創作 疲労
ゲームばっかりやっているといっても、こっちを捨て置いているわけではない。
疲労について考えた事。要点を纏めるならば、時間経過によって
回復して、重労働ならばはやく、それだけ早く疲れる。
大体、身体を動かす事より考えたり思ったりする事の方が圧倒的に疲れる。
こうして書く事。個人的、一番疲れるのは東方やった時、二番目が書く事だと
言う感じに順位付けしている。
まぁ、ゲームと行っても場面によっておおいに異なるが……。本を読む事も
地味ではあるけど結構疲れたりする。
いや、あの二つの要点を纏めて考えるならばやはりゲージの形で
気力みたいなのがあると考える。
疲れている状態とか……。
いや、まだ何か足らないな。
疲労が重なると回復率自体も落ちると思う。
想像を膨らませると、回復率と気力の消耗が追いつかなくなったら
寝たりする。もしかしたら、それでも追いつかないくらい消耗とかが
激しいのであれば人間は死ぬのではないか?と考える。
そうえば、老人でボケとか言う事があるけど、あれは年を食うと
回復率が落ちるから、そして、回復する気力を身体を動かす事とか
そういう行為で限界になっているので周囲への意識みたいなのを
維持する事が出来なくなっているから、と言う風にそこまで考えてみる。
実際は知らんが創作的にはなかなか悪く無いと思う。
ボケた人とかTvくらいしか見た事ねーが……。
前にTvで見た症状と言うと……、婿の方が「●●にでかけてくるー」とか行って外に行って
で、嫁が追いかけてきて何かと思ったら「どこにいくの?」とか言ってきたとか言う事。
精確に憶えてないから、そういう症状を書いた本が読みたい所。
これは、場所を言ったのにその場所の事が完全に抜け落ちているような状態。
話を聞くだけの気力も無いと言う事なのかもしれない。
いや、読み返すと激しく脱線している。
その上、脱線した事にすら気が付いていない、こりゃ重症だな。
ゲージ制と考えて……。
まず、気力の回復率があって、基本的には気力を使ってもすぐに回復するし
簡単な作業であれば気力はそんなに使わないから疲労も無く休憩時間すら必要にしないのだろうと思う。
で、ある程度疲労が重なると回復率自体も落ちると考える。この辺りはよく解らないが……。
ひょっとしたら、疲労というのは回復率が落ちる事を指す事なのかもしれない、
その線でさらに考えを重ねる必要がありそうに思える。
アクトレイザー
SFCのゲーム。レトロゲー。
どうでも良いけど、アクトレイザーと言う名前。
レイザーはレイズ、そういう回復魔法があったりしたからそれのランチャーみたいな意味だろうか。
復活させる者。
アクトは微妙に解らないが……アクトワンとか第一章とかそういう意味があったりするのだろうか?
まぁ、名前なんざどうでも良い。
その内2についても書く事になるのかもしれない。
始めに言うと全クリした。全クリするだけなら平凡な難易度のゲームは結構あるけど
これ難しいワ。いや、ただステージによって難易度がかなり違う。
一番最初はまぁ、簡単ではあるけど……。
個人的、カサンドラの復興をさせるためのステージが一番苦労した。
あのマップは殺すための罠多すぎ。炎の塊ウザスギ。
大体、アクションのシーンと天使を操作して復興させるシーンの二つに分かれる。
天空を移動するシーンもあるが……。
2になると、天使を操作して復興をさせるシーンは華麗に消えている。
あのシーンは地味に良かったのに……。
難易度が結構高めのゲームではあるけどその分やりぬいた満足感みたいなのがすごくある。
それと、街の人から頼みごとをされるのに燃えてしまう。
よっしゃ!俺にまかせなさい!と言う気分でモンスターに突撃していく。
「神よ!われわれをお救いください!」「よっしゃ俺にまかせろや!悪いモンスターはこの俺が
倒してやるぜ!」な気分に浸りきってしまう。
基本的に、ボスはともかく雑魚一体一体は弱い奴が多い。
雑魚一体なら容易にノーダメでも行けるようなモノではある。
でも、物凄く意地の悪い配置で敵が配置をされていてミスったら即死な部分もかなり多い。
よくあるのが下に落ちたら死亡するような足場の少ない所で落とすかのような
配置で敵がウロウロしている事。殺す気か?!手前!?
ああ殺す気なんだろうなぁと納得する。
最初のステージ。特別に難しい所があったとは思わないけど、天使で復興を進めて
全部の魔物の巣を封印すると大ボスの出るダンジョンが出現する事になる。
最初の大ボスはミノタウロス。
今でもこのダンジョンはよく憶えている。
ここのダンジョンの発射砲台みたいな敵が弾をチマチマと撃ってくるけど
これは攻撃する事で撃ち落す事が可能だったりする。
あとは適当に進んでいく。途中、物凄くいやらしい最悪に意地の悪い場所で
遠距離ナイフを投げているゴブリンみたいな奴がいる。
こいつはタイミング良くジャンプすれば丁度良く回避できる。
他に、画面をスクロールさせてすぐであるならば、攻撃をさせる前に近寄る事も出来たような気がする。
滝の裏側の見えにくい所から蝙蝠が飛んできたりウザい場面が多い。
そして、そいつらに当たって足場から落ちるとまたやり直しをするハメになる。
焦らず慎重に行くべきだろう。
途中、落ちる場所で素直に落ちるか飛び越えて違う場所に進む事になったりする場所があるけど
素直に落ちると中ボスに直行して、飛び越えると数匹の雑魚と回復アイテムがあったりする。
雑魚相手に苦戦しないなら回復アイテムを取ったほうが良いだろうけど
苦戦するならシカトした方がよさ気に思える。
中ボスは主人公の動きに合わせた動きをしてくる。
割と単純に、攻撃の射程に入ったら攻撃をするけど、それ以外は近寄ってくる。
ここで逃げても追い詰められて切られるだけなので、わざと近寄っておびき寄せて
攻撃する前に逃げて攻撃をからぶらせる。
攻撃すると背後に飛ぶのでそこをおいかけて攻撃する……とか言う手順で勝ったりする。
後々でもこういうちょっと癖のある敵が出たりするのでゴリ押しするよか素直に
パターン化した方が後々も楽だと思える。
ここから先に進むと中間地点に入るので死んでもそこから復帰する事が出来る。
その先、ナイフを投げるコブリンみたいな奴がいるけど、そいつに撃たれて針の上に落ちてよく死亡する
事がある。攻撃を食らった直後の無敵時間中にさっさと移動すれば即死は回避をする事が大体は出来る。
ここから上にひたすら昇る事になるけど、ここは無限に火を吐くし、さっさと渡った方が
楽な場面が多い。攻撃を吐かせる方が難しくなる。
そこを越えるとあとは楽楽だった筈。そして次の辺りにボスのミノタウロスが出てくる。
こいつの攻撃パターンは一つだけだけどタイミングが結構シビアになるので
結構強かったりする。最初戦った時はかなりこいつに苦戦させられた。
こいつは赤いパンツを履いている。でも戦闘には何の意味も無いので
魔物にもそういうパンツをはくという良心と言うか羞恥心があるのかと
納得させられる場面。いや、それよか攻略をしてみると、こいつは主人公がいた座標に飛び降りてきて
主人公がいる方向に斧を投げてジャンプしてまた飛び降りるという動作を繰り返す。
変に動いても泥沼になるのでパターン化しないといけない。
単純に右に動いて相手が飛んだら左に動いて飛んだら右に動いて……。
と言う風にパターン化する。ちなみに、ラスボスの直前には
このミノタウロスがかなり強化された奴が出るので適当な事をやっていると
ラスボス直前でエライ苦労するハメになると思う。
適当な事はしない方がいいかと思う。
生活
なんとなく、気晴らしに色々とSFCゲームをやってみる事にした。
前にも結構やったのだが……。
Fzeroとかスーパーメトロイドとか不思議のダンジョン2とか、聖剣伝説2とか
ウィザードリィ1とか、グランヒストリアとか、あと、アクトレイザー2は前に言ったか……。
こうしてSFCのゲームをやっているとアクトレイザーは何だかんだ言いながらかなり神ゲーに思える。
あぁ、次タクティクスオウガでもやろうかな。
色々ゲームをやった感想として、疲れた……。
ゲームをやる事自体が何だかんだいいながらかなり疲れる。
ある程度解っているゲームなら良いけど初めてやるゲームは操作から憶えていかないといけないし
その場合によってはコンフィグで色々と設定をしないといけなかったりする。
ゲーム本編をクリア云々と言うより普通に疲れる、あとストレス溜まりまくりんぐ。
ネトゲだとかだとこう、やった事とか他の奴らも解るし
こう、集団でお互いの動きを見張っているようなモンだから、savageは
あれは大真面目に脳汁が出る。他にTCEとかも最高だが……。
無料ゲーばっかりwとか言って笑われた事があるが、無料ゲーだからと言って
馬鹿に出来るゲーム達ではない。いや、サドンアタックとかウォーロックとか
課金FPSとかあるけど面白くない。金かけた奴が強いゲーはちょっとそりゃねーだろうと
しかいわざるおえない。無料だから良いとかそういう風には言うつもりは無いし……
実際金ねーから面白いといわれている有料ゲーにも手を出していないという部分も確かにあったりする。
カウンターストライクはかなりやってみたいけど、ハーフライフデスマッチで我慢して遊んだり……。
でもsavageが面白いし、まだやり込める要素はあったからネットが繋げるなら当分はsavageやるだろうなぁ……。
いや、いや脱線した。
しかし、ネトゲーと普通のソロゲーは明らかに異なる。中毒性みたいなのが違いすぎる。
ネトゲーは年単位でやるのがザラだからなぁ。あれは。
普通のゲームは長くて数ヶ月くらいかと思うのだが……。
ウィザードリィ
現在のウィズ歴はⅡ、Ⅲ、外伝Ⅰ、外伝Ⅲ、GBCエンパイアⅡ、PSエンパイア
こんな感じだろうか。PSのウィズはあまりやっていないで途中で投げ出していたりする。
理由として歩く動作がもったりしていて長い……。
ゲームボーイのボタン連打で一瞬にして階の端から端まで行ける意味不明さが好きだった。
あれは快適。おかげでⅡとかⅢとか外伝とかは軒並みゲームボーイでプレイをしていたりする。
ゲームボーイの奴は隠しダンジョンまで全部クリアした。
ⅡとⅢは店で2000円で売られていたので購入した品。
ただ、Ⅰはなかなか見ない。どうもⅠが名作と言われている様子で
あの時にはⅠを買えばよかったとなかなか後悔したもの。まぁ、今となってはどうでも良いが……。
Ⅲは伝説の防具みたいな品が強すぎ。
Ⅱはなかなかバランス良好だと思う。それを上回るⅠとは一体?つーか
何故ⅡとかⅢによりⅠの方が人気が上なんだろうとか、そういう事はまぁよくあると言えばよくある。
今回やってみたのはⅠ。
やったといっても最初の一階をそこそこ探索した程度。
昔はキャラメイクをする時、高いポイントが出るまでリセットの嵐だったし
lvが上がる時の体力の上昇もリセットをしまくっていた、
もちろん、ステータスの上昇もリセットしまくっていた。
体力はどの職になっても引き継がれるからまだ解らない事も無いけど
ステータスは限界値は結構wizは低い。wizは……。
ああ。カナのウィズでもwizでもどっちでも良いけどカナの方が書きやすいな……。
ウィズの強さはlvが基本のゲームだからなぁ。
ステータスは初期値から+10くらいが限界値だった気がする。
序盤は大きいと言ってもある程度lvが上がったらそっちのステは軒並みカンストか
カンスト直前が普通の状態になる。まぁ、lvが上がってステが下がる事もあるから
常にカンストは無理かと思うけれど。
そういうゲームなのにステータスも下がる度にリセットしていたので
有る意味すごいプレイヤーだったといえる。
今では寧ろ反リセット派になっている。その内リセットを完全に禁止したプレイをやってみようかとか
言う話になる。下手すればキャラデリの恐怖は恐ろしいにも程がある。
キャラ復活をミスったら即効でリセットとかしていたからなぁ……。
懐かしい。
ハイウェイマンとかブッシュワーカーとか一体、どういう意味なのか気になるけど
そういう名前の野郎がいるという事でよいのかとも思う。
今回の名前はFE封印をもじって
ロット 戦士 人
ワード 戦士 ドワ
ディーク プリ ノーム
シャニー シフ ホビ
ロイ ウィズ 人
マリナス ウィズ エルフ
と言った感じのPTになった。
いやしかし、改行を連発して書くというのはなかなか楽。
繋げると書き方に困りすぎる。正しい文章作法としては完全にご法度に思えるけど
まぁ、日記だから……。
ロットワードが戦士なのは当然。ある意味全員人にした方がよくね?とか思うけど
その辺りは面白みが無い気がするので、それに攻略優先ならばこっちでも良いかなーとか思ったりする。
ワードがドワーフなのに深い意味は無い。ディークがプリなのは癒しの兄貴として良さそうに思える。
肉体派だし。シャニーはディーク用兵団団員でありながら薄いので防御が薄いので
シーフ。役割的に似たようなモンかと思う。斥候みたいな役割の奴だし。
何故かロイとマリナスがウィズなのは、まぁ貴族は前衛で戦うようなマネはしないから。
ロイとマリナスの契約で他四人を雇ったとか即効で妄想が広がってしまう。
実際、ロイは前衛で戦うような奴じゃないようなモンだから。妥当と言えば妥当だろう。
エルフマリナスは少し笑わせてくれそうな容姿。
年齢は考えるべきではない。16歳マリナスはちと想像が及ばない。ロイはあまり変わらないだろうなぁ……。
ダンジョンの方を少し攻略とするならば、最初に無駄に無意味についている扉を
あけたり入ったり出たりしてモンスターと戦ってlvを上げる。
RPGは必然的にlv上げゲーになるからなぁ……。
それはそれで面白いけど、今はちょっとこの繰り返し作業は結構キツイ。
昔はキャラメイクをして金を集めて削除とか、最初から酒場にいる奴から
金を奪って装備を整えたりしていたけど今では流石にそれはしない。
今回、買ったのは良いけど防具やら武器やら装備をせずに突入したりした。
それでも一応死ななかったのは流石低階層。
一通り装備を整えればACが2くらいまで落ちたので喜んで2Fまで行こうとか思った部分で中断をした。
疲れてしまったゲーム。
とりあえず、言うならばたまに見える隠し扉多すぎ。すごく道に迷う。
それと暗闇の道が多すぎ、入ったらなかなか出られなくて物凄く焦った。
おいおい、初めて速攻で全滅かよ?とかちょっと青くなってしまった。
変な所にワープしてしまったりしたけど少しlvを上げていれば簡単には死なない程度には
強くなってくる。
やっぱりlv上げが基本のゲーム。
でも、SFCでありながらドット絵はなかなか細かいと言うか下手な3Dよか
ドット絵の方が良いと思うのは、そういう風に思う奴は結構多いんじゃないかなーとか思ったりする。
またまたまたまたまたまた、何回目か解らないくらいだけど夢精した。
一体何回目だろうか。原因は眠れなかったのでアスカで97Fで死亡して
ヤケ酒を飲んで寝たのが原因としか思えない。そんな夢を見た覚えすらあまり無いのだが……。
流石にオナ禁していた時間が長いせいか、言う程の疲労は無いし意識がはっきりとしている今でも
言われなければ解らないくらいかもしれない。
まぁ、確かに、そういえば疲れていると言う事は解るが……。
ちょっと鈍い感じがする。
とりあえず0日目でカウントを始める。
生活
オナ禁一日目になるが、いや、それにしても疲労が落ちにくい。
元気が出ない。生活記録をつけるだけの元気は出ないし
すぐに疲れるし、久しぶりに昼寝までかましてしまった。
いままでは昼寝なんざしなかったのに……。
なんとなくボンヤリとしている時間が多い気がする。
ヤレヤレ。一体どうしたモノかな……。
創作 疲労
ゲームばっかりやっているといっても、こっちを捨て置いているわけではない。
疲労について考えた事。要点を纏めるならば、時間経過によって
回復して、重労働ならばはやく、それだけ早く疲れる。
大体、身体を動かす事より考えたり思ったりする事の方が圧倒的に疲れる。
こうして書く事。個人的、一番疲れるのは東方やった時、二番目が書く事だと
言う感じに順位付けしている。
まぁ、ゲームと行っても場面によっておおいに異なるが……。本を読む事も
地味ではあるけど結構疲れたりする。
いや、あの二つの要点を纏めて考えるならばやはりゲージの形で
気力みたいなのがあると考える。
疲れている状態とか……。
いや、まだ何か足らないな。
疲労が重なると回復率自体も落ちると思う。
想像を膨らませると、回復率と気力の消耗が追いつかなくなったら
寝たりする。もしかしたら、それでも追いつかないくらい消耗とかが
激しいのであれば人間は死ぬのではないか?と考える。
そうえば、老人でボケとか言う事があるけど、あれは年を食うと
回復率が落ちるから、そして、回復する気力を身体を動かす事とか
そういう行為で限界になっているので周囲への意識みたいなのを
維持する事が出来なくなっているから、と言う風にそこまで考えてみる。
実際は知らんが創作的にはなかなか悪く無いと思う。
ボケた人とかTvくらいしか見た事ねーが……。
前にTvで見た症状と言うと……、婿の方が「●●にでかけてくるー」とか行って外に行って
で、嫁が追いかけてきて何かと思ったら「どこにいくの?」とか言ってきたとか言う事。
精確に憶えてないから、そういう症状を書いた本が読みたい所。
これは、場所を言ったのにその場所の事が完全に抜け落ちているような状態。
話を聞くだけの気力も無いと言う事なのかもしれない。
いや、読み返すと激しく脱線している。
その上、脱線した事にすら気が付いていない、こりゃ重症だな。
ゲージ制と考えて……。
まず、気力の回復率があって、基本的には気力を使ってもすぐに回復するし
簡単な作業であれば気力はそんなに使わないから疲労も無く休憩時間すら必要にしないのだろうと思う。
で、ある程度疲労が重なると回復率自体も落ちると考える。この辺りはよく解らないが……。
ひょっとしたら、疲労というのは回復率が落ちる事を指す事なのかもしれない、
その線でさらに考えを重ねる必要がありそうに思える。
アクトレイザー
SFCのゲーム。レトロゲー。
どうでも良いけど、アクトレイザーと言う名前。
レイザーはレイズ、そういう回復魔法があったりしたからそれのランチャーみたいな意味だろうか。
復活させる者。
アクトは微妙に解らないが……アクトワンとか第一章とかそういう意味があったりするのだろうか?
まぁ、名前なんざどうでも良い。
その内2についても書く事になるのかもしれない。
始めに言うと全クリした。全クリするだけなら平凡な難易度のゲームは結構あるけど
これ難しいワ。いや、ただステージによって難易度がかなり違う。
一番最初はまぁ、簡単ではあるけど……。
個人的、カサンドラの復興をさせるためのステージが一番苦労した。
あのマップは殺すための罠多すぎ。炎の塊ウザスギ。
大体、アクションのシーンと天使を操作して復興させるシーンの二つに分かれる。
天空を移動するシーンもあるが……。
2になると、天使を操作して復興をさせるシーンは華麗に消えている。
あのシーンは地味に良かったのに……。
難易度が結構高めのゲームではあるけどその分やりぬいた満足感みたいなのがすごくある。
それと、街の人から頼みごとをされるのに燃えてしまう。
よっしゃ!俺にまかせなさい!と言う気分でモンスターに突撃していく。
「神よ!われわれをお救いください!」「よっしゃ俺にまかせろや!悪いモンスターはこの俺が
倒してやるぜ!」な気分に浸りきってしまう。
基本的に、ボスはともかく雑魚一体一体は弱い奴が多い。
雑魚一体なら容易にノーダメでも行けるようなモノではある。
でも、物凄く意地の悪い配置で敵が配置をされていてミスったら即死な部分もかなり多い。
よくあるのが下に落ちたら死亡するような足場の少ない所で落とすかのような
配置で敵がウロウロしている事。殺す気か?!手前!?
ああ殺す気なんだろうなぁと納得する。
最初のステージ。特別に難しい所があったとは思わないけど、天使で復興を進めて
全部の魔物の巣を封印すると大ボスの出るダンジョンが出現する事になる。
最初の大ボスはミノタウロス。
今でもこのダンジョンはよく憶えている。
ここのダンジョンの発射砲台みたいな敵が弾をチマチマと撃ってくるけど
これは攻撃する事で撃ち落す事が可能だったりする。
あとは適当に進んでいく。途中、物凄くいやらしい最悪に意地の悪い場所で
遠距離ナイフを投げているゴブリンみたいな奴がいる。
こいつはタイミング良くジャンプすれば丁度良く回避できる。
他に、画面をスクロールさせてすぐであるならば、攻撃をさせる前に近寄る事も出来たような気がする。
滝の裏側の見えにくい所から蝙蝠が飛んできたりウザい場面が多い。
そして、そいつらに当たって足場から落ちるとまたやり直しをするハメになる。
焦らず慎重に行くべきだろう。
途中、落ちる場所で素直に落ちるか飛び越えて違う場所に進む事になったりする場所があるけど
素直に落ちると中ボスに直行して、飛び越えると数匹の雑魚と回復アイテムがあったりする。
雑魚相手に苦戦しないなら回復アイテムを取ったほうが良いだろうけど
苦戦するならシカトした方がよさ気に思える。
中ボスは主人公の動きに合わせた動きをしてくる。
割と単純に、攻撃の射程に入ったら攻撃をするけど、それ以外は近寄ってくる。
ここで逃げても追い詰められて切られるだけなので、わざと近寄っておびき寄せて
攻撃する前に逃げて攻撃をからぶらせる。
攻撃すると背後に飛ぶのでそこをおいかけて攻撃する……とか言う手順で勝ったりする。
後々でもこういうちょっと癖のある敵が出たりするのでゴリ押しするよか素直に
パターン化した方が後々も楽だと思える。
ここから先に進むと中間地点に入るので死んでもそこから復帰する事が出来る。
その先、ナイフを投げるコブリンみたいな奴がいるけど、そいつに撃たれて針の上に落ちてよく死亡する
事がある。攻撃を食らった直後の無敵時間中にさっさと移動すれば即死は回避をする事が大体は出来る。
ここから上にひたすら昇る事になるけど、ここは無限に火を吐くし、さっさと渡った方が
楽な場面が多い。攻撃を吐かせる方が難しくなる。
そこを越えるとあとは楽楽だった筈。そして次の辺りにボスのミノタウロスが出てくる。
こいつの攻撃パターンは一つだけだけどタイミングが結構シビアになるので
結構強かったりする。最初戦った時はかなりこいつに苦戦させられた。
こいつは赤いパンツを履いている。でも戦闘には何の意味も無いので
魔物にもそういうパンツをはくという良心と言うか羞恥心があるのかと
納得させられる場面。いや、それよか攻略をしてみると、こいつは主人公がいた座標に飛び降りてきて
主人公がいる方向に斧を投げてジャンプしてまた飛び降りるという動作を繰り返す。
変に動いても泥沼になるのでパターン化しないといけない。
単純に右に動いて相手が飛んだら左に動いて飛んだら右に動いて……。
と言う風にパターン化する。ちなみに、ラスボスの直前には
このミノタウロスがかなり強化された奴が出るので適当な事をやっていると
ラスボス直前でエライ苦労するハメになると思う。
適当な事はしない方がいいかと思う。
生活
なんとなく、気晴らしに色々とSFCゲームをやってみる事にした。
前にも結構やったのだが……。
Fzeroとかスーパーメトロイドとか不思議のダンジョン2とか、聖剣伝説2とか
ウィザードリィ1とか、グランヒストリアとか、あと、アクトレイザー2は前に言ったか……。
こうしてSFCのゲームをやっているとアクトレイザーは何だかんだ言いながらかなり神ゲーに思える。
あぁ、次タクティクスオウガでもやろうかな。
色々ゲームをやった感想として、疲れた……。
ゲームをやる事自体が何だかんだいいながらかなり疲れる。
ある程度解っているゲームなら良いけど初めてやるゲームは操作から憶えていかないといけないし
その場合によってはコンフィグで色々と設定をしないといけなかったりする。
ゲーム本編をクリア云々と言うより普通に疲れる、あとストレス溜まりまくりんぐ。
ネトゲだとかだとこう、やった事とか他の奴らも解るし
こう、集団でお互いの動きを見張っているようなモンだから、savageは
あれは大真面目に脳汁が出る。他にTCEとかも最高だが……。
無料ゲーばっかりwとか言って笑われた事があるが、無料ゲーだからと言って
馬鹿に出来るゲーム達ではない。いや、サドンアタックとかウォーロックとか
課金FPSとかあるけど面白くない。金かけた奴が強いゲーはちょっとそりゃねーだろうと
しかいわざるおえない。無料だから良いとかそういう風には言うつもりは無いし……
実際金ねーから面白いといわれている有料ゲーにも手を出していないという部分も確かにあったりする。
カウンターストライクはかなりやってみたいけど、ハーフライフデスマッチで我慢して遊んだり……。
でもsavageが面白いし、まだやり込める要素はあったからネットが繋げるなら当分はsavageやるだろうなぁ……。
いや、いや脱線した。
しかし、ネトゲーと普通のソロゲーは明らかに異なる。中毒性みたいなのが違いすぎる。
ネトゲーは年単位でやるのがザラだからなぁ。あれは。
普通のゲームは長くて数ヶ月くらいかと思うのだが……。
ウィザードリィ
現在のウィズ歴はⅡ、Ⅲ、外伝Ⅰ、外伝Ⅲ、GBCエンパイアⅡ、PSエンパイア
こんな感じだろうか。PSのウィズはあまりやっていないで途中で投げ出していたりする。
理由として歩く動作がもったりしていて長い……。
ゲームボーイのボタン連打で一瞬にして階の端から端まで行ける意味不明さが好きだった。
あれは快適。おかげでⅡとかⅢとか外伝とかは軒並みゲームボーイでプレイをしていたりする。
ゲームボーイの奴は隠しダンジョンまで全部クリアした。
ⅡとⅢは店で2000円で売られていたので購入した品。
ただ、Ⅰはなかなか見ない。どうもⅠが名作と言われている様子で
あの時にはⅠを買えばよかったとなかなか後悔したもの。まぁ、今となってはどうでも良いが……。
Ⅲは伝説の防具みたいな品が強すぎ。
Ⅱはなかなかバランス良好だと思う。それを上回るⅠとは一体?つーか
何故ⅡとかⅢによりⅠの方が人気が上なんだろうとか、そういう事はまぁよくあると言えばよくある。
今回やってみたのはⅠ。
やったといっても最初の一階をそこそこ探索した程度。
昔はキャラメイクをする時、高いポイントが出るまでリセットの嵐だったし
lvが上がる時の体力の上昇もリセットをしまくっていた、
もちろん、ステータスの上昇もリセットしまくっていた。
体力はどの職になっても引き継がれるからまだ解らない事も無いけど
ステータスは限界値は結構wizは低い。wizは……。
ああ。カナのウィズでもwizでもどっちでも良いけどカナの方が書きやすいな……。
ウィズの強さはlvが基本のゲームだからなぁ。
ステータスは初期値から+10くらいが限界値だった気がする。
序盤は大きいと言ってもある程度lvが上がったらそっちのステは軒並みカンストか
カンスト直前が普通の状態になる。まぁ、lvが上がってステが下がる事もあるから
常にカンストは無理かと思うけれど。
そういうゲームなのにステータスも下がる度にリセットしていたので
有る意味すごいプレイヤーだったといえる。
今では寧ろ反リセット派になっている。その内リセットを完全に禁止したプレイをやってみようかとか
言う話になる。下手すればキャラデリの恐怖は恐ろしいにも程がある。
キャラ復活をミスったら即効でリセットとかしていたからなぁ……。
懐かしい。
ハイウェイマンとかブッシュワーカーとか一体、どういう意味なのか気になるけど
そういう名前の野郎がいるという事でよいのかとも思う。
今回の名前はFE封印をもじって
ロット 戦士 人
ワード 戦士 ドワ
ディーク プリ ノーム
シャニー シフ ホビ
ロイ ウィズ 人
マリナス ウィズ エルフ
と言った感じのPTになった。
いやしかし、改行を連発して書くというのはなかなか楽。
繋げると書き方に困りすぎる。正しい文章作法としては完全にご法度に思えるけど
まぁ、日記だから……。
ロットワードが戦士なのは当然。ある意味全員人にした方がよくね?とか思うけど
その辺りは面白みが無い気がするので、それに攻略優先ならばこっちでも良いかなーとか思ったりする。
ワードがドワーフなのに深い意味は無い。ディークがプリなのは癒しの兄貴として良さそうに思える。
肉体派だし。シャニーはディーク用兵団団員でありながら薄いので防御が薄いので
シーフ。役割的に似たようなモンかと思う。斥候みたいな役割の奴だし。
何故かロイとマリナスがウィズなのは、まぁ貴族は前衛で戦うようなマネはしないから。
ロイとマリナスの契約で他四人を雇ったとか即効で妄想が広がってしまう。
実際、ロイは前衛で戦うような奴じゃないようなモンだから。妥当と言えば妥当だろう。
エルフマリナスは少し笑わせてくれそうな容姿。
年齢は考えるべきではない。16歳マリナスはちと想像が及ばない。ロイはあまり変わらないだろうなぁ……。
ダンジョンの方を少し攻略とするならば、最初に無駄に無意味についている扉を
あけたり入ったり出たりしてモンスターと戦ってlvを上げる。
RPGは必然的にlv上げゲーになるからなぁ……。
それはそれで面白いけど、今はちょっとこの繰り返し作業は結構キツイ。
昔はキャラメイクをして金を集めて削除とか、最初から酒場にいる奴から
金を奪って装備を整えたりしていたけど今では流石にそれはしない。
今回、買ったのは良いけど防具やら武器やら装備をせずに突入したりした。
それでも一応死ななかったのは流石低階層。
一通り装備を整えればACが2くらいまで落ちたので喜んで2Fまで行こうとか思った部分で中断をした。
疲れてしまったゲーム。
とりあえず、言うならばたまに見える隠し扉多すぎ。すごく道に迷う。
それと暗闇の道が多すぎ、入ったらなかなか出られなくて物凄く焦った。
おいおい、初めて速攻で全滅かよ?とかちょっと青くなってしまった。
変な所にワープしてしまったりしたけど少しlvを上げていれば簡単には死なない程度には
強くなってくる。
やっぱりlv上げが基本のゲーム。
でも、SFCでありながらドット絵はなかなか細かいと言うか下手な3Dよか
ドット絵の方が良いと思うのは、そういう風に思う奴は結構多いんじゃないかなーとか思ったりする。
この記事にコメントする
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない