忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[178]  [177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


     天地創造
 書いていく。所々に選ぶ事にあまり意味が無い選択肢があったりする。
あと、主人公が店とかで喋る時、「●●アル」とかその地域の
語尾を真似たりするのが一体何なのかと気になる所。
そういえば、何故日本語で中国語を書いたりすると語尾に「アル」をつけたりするのだろうか……?
書いた事はそこそこ多くても、書き方が非常に雑なので書いた事すら思い出せない事があるんじゃないか?
とか思えて何気に怖い。ここで閃いた事としてとりあえず好きに書いていって
後で見直しをして同じ事を何度も書いているようならそれの対策を考えて
書いてないならばまぁそのまま書いていこうとか言う方法を取ってみる事にする。
ストーリーは何気に理解する事が出来なかった。
長老が何気にラスボスなのでアークと結果的に敵対する事になったという事。
まぁ、あれだけ百戦錬磨のアーク様がベルーガの周囲のロボにあっさりと
負けているのは一体どうなのか気になる所ではあったりするけど、それだけ
あのロボが強力だったと捻くれた解釈をしてみる事にする。
長老は明らかにアークを利用する気満々だった事は解った。
でも、最初に扉を開けた時とかは、あの扉を開けたのは
アークだから……それとも、アークが扉を開ける事さえも長老のたくらみだったワケだろうか?
実際にアークが天地を創造していくのは事実。
アークがブチ切れてベルーガに殴りかかるようなマネをしなかったら
あんな事にもならなかっただろうと思うからベルーガのやり方に反対した時点で
長老はアークを用無しと考えたのかもしれない。
表のエルとか裏のエルとか、何故エルだけ二種類いるのか何気に不明。
あとヨミはまだ箱の中の住人だからわかる気がするが……。
裏のエルは長老の命令なら聞かないといけないとか凄い事を言って
アークを殺そうとしていたり、裏ヨミもアークを殺せとか何気に過激な事を言っている。
あと、星のかけらを五つの祭壇に納めた時、よく解らない人物が登場してくる。
あれは裏アークだというのだろうか?
そこから、何故かアークが赤ん坊になって表エルの村に移動をさせられて
さらにアークは急成長を遂げたりよく解らない展開が次々と来る。
アーク自体が普通の人間では無いのだろうとはやはり思うのだが……。
裏ガイアとか表ガイアとかがいて裏ガイアが敵なのはわかった。
で、裏ガイアを倒すと結果的にアークは消えてしまうという話になるのもなんとなく解った。
で、アークも二人いる様子で、ラスボスは「お前の中に誰かいるな?」とか
妙な事を口走っていた。「あの時と同じ……。」「まだまだ!」とか意味があるのか
無いのか良くわからない発言が多いボス。
星のかけらの祭壇で現れた人物が表か裏アークと考える。
裏ガイアを倒して表アークが消えるというのはおかしい気がするし
そういう意味ではあの謎の人物は表アークで、主人公アークは裏アークだと考えてみる事にする。
要するに、裏世界のために天地を創造していく計画の長老と、まぁ適当に創造をしていくアークではあるけど
裏世界の住人でありながらi love表な態度をアークが示すので長老はアークを見限った。
で、裏の住人でありながら表のクマリやら世界樹やらキングバード王やらから
助けられたりしながら、自殺に向かって突き進んでいったと言う話になるのかと言う話。
大体そんな所かなぁとか予想する。最後、表エルの所を訪れた人物が
アークでないと色々な意味でお話になりませんわな悲しすぎな話になるのでアークであると思っておく事にする。
でも、正恋人の裏エルは一体どこへ……裏ヨミと結婚おめと言ってよいのだろうか。
表エルの村を破壊したのが王様。多分何らかの形でベルーガと繋がっていたのではないか?
と考える。
最後に装備する事になる英雄のやりと英雄の鎧。このセット欲しさに村を破壊して
村自体がこのセットを守るための存在みたいなモノだというのだから
この装備は余ほど重要な品なんだろうけど一体何故そんなに必要なのかいまいちわからない所。
どうも、裏側の奴らは悪みたいな風に認識がされているので、そういう奴らを倒すために
そういう奴らを倒すための英雄が装備をする品なので
その品を隠してしまえ!とか言う考えでそういう事をしたのかもしれない。
思い返してみると、ブラッディーマリーの城の辺りは何気にストーリーに結構因縁がある気がする。
ベルーガのパスワードがブラッディーマリーだという事にはもう触れたし
あそこの図書館にも英雄が勇敢に戦うとかそういう話があったし
あそこで助けたコロンブスが最後、裏と表を行き来するための場所に現れたりしているし
その辺りの関係が知りたい所。ひょっとしたらよく調べたら解る事なのかもしれないが
生憎そこまでは解らない。
しかし、実際にそこまでベルーガが悪いといえる事をやっている風には思えないのだが?
人間が死なないでいってあそこまで科学が発展すれば動植物から見えればいい迷惑かもしれないけど
まぁ、動物は実際んな事考えたりしないだろうし、流行した疫病を
完治させる薬を作ったとかコールドスリープの装置を作ったとか
相当な科学者じゃないと出来ない行為だと思うのだが……。
どっちかと言うとベルーガ様賛成派な自分と言うべきだろうか。
しかし、何故ゾンビなんぞ生産しているのかは気になる所ではある。
しっかし、歩き回る警備ロボットとか、あのベルーガの場所だけ明らかに
科学発展しすぎだと言う話。
まぁ、ちょっと前までは普通な洋風な町だったのに、突然電話とかTvとかが設置されたり
開発されたりする、妙に時間の流れが速い場所だとは確かに思ったけどありゃ速すぎじゃね?
その割にチベットとか他の場所は相変わらず変化がなかったりするし……。
思い出すのであれば、ライムを護衛してウロウロ歩き回るのは結構楽しかった。
「うわぁ!強いなぁ」とか言われるので俺つえええ!とか思いながら張り切って
敵を狩りまくったりするし。
本格的にストーリーが動き出すのはベルーガの地域の辺りかと思う。
あの辺りまではひたすら復興させるために右往左往するばっかりだし。
ああ。そういえば、グミ森で丸太を狩って橋を作ってもらって
橋の上にプライムブルーが置かれているけどあれはお礼のつもりなんだろうか?
それで言うと、そういえばプライムブルーって一体何?って話。
ラスボスではブライムブルーを使った魔法を使う事は出来ないし
このゲームではプライムブルーの数は有限だし
そもそもlv上げたら簡単には死なないゲーだし。
魔法を買う意味があるのか無いのかかなり解りずらい、ぶっちゃけ魔法いらないゲーだったりするし。
もっと強いならわかるけどそんなに強いワケでも無いし、攻撃を食らったらあっさり
魔法は消えてしまうから使える場所も限られる。
コストは高いけど樹のメダルは普通に使い勝手が良いと思う。
でも、あれだけコストを払って体力が回復するだけというのもプライムブルーを
集める価値が低いゲーになっている原因じゃね?とさらに思える事になっている。
lv上げたら敵弱いゲーだし、そもそも難易度が高いゲームでもないし
謎解きみたいな部分は確かにひっかかるけど、特別にlv縛りを
しないのであればlv上げをしっかりとすれば割とサクサク進めるゲームじゃないかと思う。
魔法で言うなら 火 水 雷 確かこの三つの種類でその上にその属性のlvが上がる形で
魔法が使えるようになっていったような気がする。
電子のリングとかは全体攻撃が出来て結構強かった気がするが……。
そういえば、この魔法はダメ固定なんだろうか?それとも主人公のステ依存なのだろうか?
十中八九はダメ固定に思えるが……。
まぁ、確かに序盤の亀とか硬い奴とかいるけど……。
でも、あんな雑魚相手に魔法を使うのはもったいないからやっぱりボス用品になるんじゃないかなー
とか思ったりする。






そういえば、カモシカ夫婦が途中でいたりしたけど何あのちょい役。
それと、なだれに巻き込まれる時、あれは即効で雪崩から逃げていれば下にある
洞窟に入って逃げる事が出来たのではないだろうか?とか考える。
一昔前のSFCゲームにそれを期待するのは無理な話かもしれないが……。
あそこの洞窟にはそもそも入る事は出来ないと言うのが一番高い可能性かと思える。
でも試してみたいけどそれのためにまた最初からプレイする気にはならない。
サファリアムの祭壇めぐりは結構道に迷うから嫌なんだな。後々はどこをウロウロしているのか
かなり解らなくなる。適当に進んでいればなんとかなる部分は一応あるが……。










        飯 
 つい、袋麺の売り文句を読んでみた。
深い味わいとかコクがあるとか、すごく旨そうな事が書いてあるので
トンコツ味はまずいから食わないと決めているのに食ってみた。
するとやっぱり騙された。
昔はすきだったのけど、味わえば凄く臭い。
まぁ、これはこれで旨いといえば旨いのかもしれないけど
豚臭い感じが凄く嫌になってくる。
やはり、袋麺は食ったとしてもとんこつ味は避けるべきだと改めて思った。
個人的、チキンラーメンがいいせん言っていると思う。
袋では醤油ラーメンが後味も良いし食べやすい、臭いもなかなか良いと思う。
そんな事を言っておきながら初めて見る袋ラーメンを見るとついつい
手が伸びてしまう。

    手袋 
 二つ目を購入してしまった。
今度買った品は指切り手袋ではない。そういえば、指先は保護しない手袋を
指切りというらしい。店にそう書いてあった。
現在室内温度13度くらいでかなり寒い。
飯を食った後は大体指先も温かいけどこの寒さではそうもいかない。
で、買った手袋が「245本の超極細せんい てぶくろ」
言わずともどういう見た目か解りそうだが、すごい薄い手袋。
薄いでも暖かいのか不明な所ではあるし、指切りでは無いけど
パっと見ても薄いのでこれならつけたままでも打ち込みなら出来るかもしれない
そう思って購入してみた。500円くらい。いや598円だったと思う。
実際に使った感じはかなりイイ感じ。
まさか、手袋をはめたままで打ち込みが出来るとは思わなかった。これはちょっと驚いた。
あまり違和感が無いのが凄い。指先の縫い目がちょっと気になるけど
まぁ、これくらいなら馴れれば、長い事使っていれば手袋の方が変形するだろうし
かなり用途としてぴったりじゃないかと思う。
爪が伸びているとかなり破損してしまいそうな感じがするが……。
でも、思ったよりもかなり頑丈な感じはする。伸縮性が物凄くある。
メーカーを見てみると前に買った乗馬用手袋と同じメーカーが作っている様子。
素材はナイロン ポリウレタン。一体どういう素材なのか解らないけど
せいぜい、長持ちして欲しい所。今の所かなり暖かい。これは凄く良い気がする。
問題と言うならば、片方の手にはめて、もう片方にはめるのに一苦労する事。
無理にやったら破れそうだしなかなか怖い。
また一つ解った事してやっぱりはめるのに時間がかかる事と
それと、外してその時の指をしっかり戻さないと到底はめるのはちょっと無理すぎる事だろうか。
文句ばっかり書くけどこの手袋は凄い良い気がする。
これであとは長持ちさえしてくれるならばまさに理想の手袋なんだが。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
無題 * HOME * 無題
PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]