TO タクティクスオウガ
懐かしのSFゲーム。
数ヶ月前に全クリしてみたりしたけどまたやってみたりした。
10年くらいは前のゲームだろうに、今やっても面白い。
寧ろ、今のそこらで売っているようなゲームよりか遥かに面白いと思える。
PSで出ていてどういう風に売られたのか解らなかったけど
どうも、SFからSSに移植されてPSに移植されたとか言う話らしい。
SSだと声優付きでキャラ枚のイラストまで閲覧できる機能が付いていたりするらしい。
でねぶハート(記号)れぽーと で出るらしいけど、SFでもその機能が付いていたら良いのに。
でもSSになって書き下ろされましたとかいったイラストだと寧ろ要らない。
でも、効果音とか、ゲームの処理はSFの方が良いとかネットには書いてあったりした。
とりあえず、SFをやってみたりする。
一撃がかなり重いので、一撃で即死する事はよくあるし、戦士系でも四発くらい
攻撃を食らえば大体死ぬと思う。ニンジャなら二発で落ちる。
なので、主人公を魔法使い系にして育てているとヴァイスと一騎打ちとかザパンに襲われるイベントとか
仲間の支援が受けられないような状態だと始まった瞬間死ぬとか言って
かなりウザいゲーになる。セーブポイントまで戻ってやり直さないといけない。
そういえば、TO外伝では全滅とか滅多にしない、ラスボスでの戦いで
強制的に殺されてしまったけど、それ以外では全滅した事もあきらめた事も確か無かったと思う。
TOでは何回死んだのか解らないくらいよく死ぬ。
雑魚敵でも強い。四章に突入した直後に出てくる雑魚は極端にlvが高かったりするので
勝つ事にも一苦労するし、属性が火属性ばっかりとか風ばっかりとか水ばっかりとか言う場所では
大体出てくる雑魚も偏った属性を持っているので恐ろしく強い。
これは、ウィッチのデフ系の魔法で相手と逆の属性を上げて弱体化させないと
ちょっと勝つのに時間がかかるかそもそも勝てない話になる。
基本的、持っているならペトロクラウドで石像にすればもう勝ったも同然になるし
スタンスローターで回避不能にしてから石像にしても良いかと思う。
ハボリムにペトロクラウドを持たせると強いらしいけど、どうも、Nルートでは
仲間にならない様子なのか。空中庭園まで来たけどハボリムは出てこない様子。
現在、死者の宮殿をウロウロしている。
死者の宮殿で何故3Fから先に進めなくなるのか解らなかったけど、
なる程、レポートを見ると隠し扉の存在があって、あれをあけないと
強制的に追い出されてしまう。
それで言うとあの宮殿自体どうやって行くのか解らなかったけど
普通にレポートを見る事で登場する様子。
あそこに行くまでにペトロクラウドを入手する事が出来なかったけど
道中の雑魚が持っていたので説得して魔法とアイテムを剥いで脱退させてやった。
このゲームはある程度自分で縛りとかしないと強くなりすぎて面白くなくなるゲーな気がする。
3章の雑魚が持っている火食鳥の羽とか竜玉石とか言霊の石とか
あれは物凄く強い。ゴーレムは使う気にならないので竜玉と羽を説得して剥ぎ取りまくってみた。
モンスターハンター風に言う剥ぎ取り名人になった気分。仲間にするも
アイテムを剥いだら即脱退。これは下手な強盗よかたちが悪いな。
リザードマンには武器以外、ハルトハンマー以外竜玉を持たせて
ドラゴンには全部持たせて、他、グリフォン二体にも羽を全部持たせると
強い事強い事。
どうも、命中と回避は補正はかからないみたいだけど、攻撃力と防御は鬼のように高い。
いきなりトップのエースになってしまった。グリフォンのウインドショットもかなり鬼。
重いけど、移動マスは多いし飛行だからボスを狙えばすぐに終わらせる事が出来る。
ドラゴンと比べると地味な気がするグリフォンだけど実際はかなり強いと思う。
使える場所は多い。
まぁ、これだけ羽を持たせても通常の攻撃力はやはり低い。スペシャルを連発するキャラだろう。
でも、竜玉と羽を集めるのには苦労した。特に竜玉。
羽を持っている奴は稀に一回の戦闘で合計して四枚くらい持っている奴もいたと思うけど
竜玉は一個しか無い上になかなか出てこない。
竜玉はアーチャーが持っていて、羽はニンジャが持っていて、言霊はセイレーンが持っている。
あと、このアイテムを持っている仕組みがわからない。
出撃メンバーによって変わる部分があって、デニムだけ登場させたら、
セーブしてデニムだけ出撃させるやり方を繰り返してみると
基本的には同じ奴が出てくるので出撃メンバーで変更されている部分があるのは間違いないと思う。
でも、戦った時によってそれでも敵のメンバーが変わる。
この仕組みがわからない。
ランダムと言うより何かの規則で変更されていると思う。
ランダムであるならセーブリセットで違う敵が出る筈だけど、セーブリセットでは
出現する敵に限りがある。
日にちが関係しているのか、それとも、それとはべつにそういう出現表があるのか
どっちかだと思う。
どっちみち、特定の石とか狙ってセーブリセットするよか戦いまくった方が速そうに思える。
それに、あそこで戦うとトロフィーというのか戦利品として何故か炎のオーブがもらえる。
他にも天候を変化させるオクトパスの嘴とかが手に入ったりした気がする。
とにかく、オーブが出るのはかなり嬉しい。
実質、最強装備とかを考えると防具を装備するよかオーブを装備して
回避に専念した方が強いと思う。
回避を捨てて防具を固めると言う手もあるだろうけどそういう奴以外ならオーブ装備になると思う。
装備品と言えば、最終はオーブになると結論をつけたけど、他の装備品でも色々と考えたりした。
序盤はオーブは無いから他の装備で頑張らないといけない。
レザーメイルは効率的に悪いとおもう。良い品だと思うのがタワシかパワーグラブか
バトルブーツ。
タワシの上位互換がパワーグラブと思っている。パワーグラブのSTR補正で弱冠防御がさらに上がる。
でも、何故か攻撃力には補正されないらしい。盾と同じように敵を押す事も出来る。
気になるのはゴーゴンの邪眼を小手でも防ぐ事が出来るのか?と言う事。
出来るのであればタワシは要らない子になる。
でも、タワシは見た目が普通に良いと思う。
パワーグラブで防御をしている姿はちょっと変に見える。
それで言うと、武器で相手の攻撃を防いでいる姿は何気に格好いい。
で、バトルブーツ。
AGIが上がる品。
回避と命中が上がると書いてあるけど、装備している時としていない時を比べても
装備している時の方が下がっているという不思議。
これも、属性の同じで実装されていないかと思ったけど、考えてみると
バトルブーツ自体の重さがあって、重さが増えると命中率と回避率も下がるのだから
ある意味当然かもしれないという話。
そこで、バトルブーツと同じ重さの品を装備したりして、バトルブーツの
AGI補正はちゃんとあるのかを検証してみた。すると確かに弱冠あったと思う。
一応、その結果として使ったメモがあったりするが……。
----------------
23 149 16 154 16 151
100 64 100 67 100 67
タワシ防御比較
109 99
51 57
武器威力比較
39 34
56 63
弓と靴
69 87 87
77 94 91
----------------------------------------
今見ると何を書いてみるのかさっぱり解らない。
一つは威力で一つは命中率を表していると思う。
一番上がバトルブーツを検証するために使ったメモで、次が防具によるダメの比較。
109がダメになるので、タワシの防御は10なので、単純に防御力は被ダメをその値減らすだけかと思う。
回避も少し変わっているけど……。これが重量分の回避率の差と言うべきか。
これで見るとタワシは防具品としてよい品だと思う。
タワシと言っても掃除に使う亀の子タワシでは無い。タワーシルドの事ね!
武器威力比較でも確か同じような結果で、単純に威力がダメに乗せられるだけだったと思う。
まぁ、それ以外の検証とか場合を考えてないから、こういう風な乗せるだけになったのは
偶然でもっと複雑な計算式があるのかもしれない。
ネットにダメ計算式が上がっていたけど、あれを見ればわかるのかもしれない。
弓と靴は……いまいち思い出せないが、グレートボウとショートボウを持ち比べて
靴を装備して、グレートボウを装備するのかショートボウと靴を装備する方が強いのか
との比較だったと思う。
確か、普通に靴を履かない方が命中が高かったので靴は要らないという風に思ったが……。
でも、装備しない状態とあまり変わらない命中回避を維持しつつ、少し防御を上げる事が出来るならば
バトルブーツもなかなか良い品だと思う。
でも、オーブの方が強い気がかなりする。
オーブを装備するようにすれば、大体食らう攻撃の命中率を1%とかに出来る。
でも、プリーストとか妖精とか弓の一撃で即死する事が物凄くよくある。
しかし、盾とか装備した所で大体即死する気がするのだが……。
防具を装備する場合は全身装備で固めて防御を重視するようなやり方の方が長生きしそうな気がする。
そういえば、バルダー防具のINT補正は魔法を防御する時にしか補正されないとか
読んだ事がある。ならば、バルダー武器のINT補正は杖のように魔法の威力に加算されるのか?
いや、そもそも、シプレ杖のINT補正は魔法の威力に加算されているのか?
もし、されていないで防御の補正にしか加算されないなら恐ろしく弱いのだが……。
まぁ、どっち道、プリーストとか妖精とかその辺りとか、魔法使いにウィッチとか、
マジックペース持たせたり、オーブ持たせて速度を上げた方が強い気が結構する。
後半は大体、死者に備えてプリにマジックペーストを使ったりウィッチにペーストを使って
1ターン目からクイックムーブを掛けたりする事になったりする。
そうえいば、クイックムーブを使う相手に困ることがあるけど
そういう時にウィッチ自身にかける事があったりする。
これは意味があるのか無いのか気になる所ではある。
そこそこ意味がありそうな気はするのだが?
説得する時に主人公にかけて連続で説得をしまくる時があったりする。
気が付いたけど、クイックムーブは重ね掛けが可能。
かなり早くなる。ただ、持続時間とかが一体どうなっているのかよく解らない。
妖精がいると何気に便利。
マジックミサイルはアンデッド対策になるから神父のエクソシストはいらないし
プリティキッスで石像対策が出来るし、ディープキッスは色々な所で便利に使える。
実は、あれを使ってスケルトンとかのアンデッドを回復させる事が出来る。
まぁ、HPを分けるスキルだから妖精の方に大きなダメージを食らう事になるが……。
あと、マジックミサイルは地味に威力が結構高いような気が結構する。
敵に食らった時かなり大きいダメを食らってデニムが狩られてしまった。
あれは一体……。
体力低さと脆さはかなり問題があるし、威力の高い奴だとよく即死したりする事がある。
序盤は高い所から弓を使わせてもそこそこ戦ってくれるけど
ディープキッスを憶えたらウィッチとかクレリックとか魔法使いと一緒に行動させる
ようにするのがよさげ。
連続で説得したりするとき、デニムにクイックムーブを使うのも良いだろうけど
ひょっとしたら、妖精にクイックムーブをかけてディープキッスを使っても良いかもしれない。
でも、あまり変わらないのかもしれない。
明らかに高い所から弓を撃ちまくる戦法がかなり強い。
シェリーと戦う時とか死者の宮殿B1では弓を使うとかなりあっさりと終わってしまう。
寧ろ、シェリーを殺さない事に苦労するくらいか。
ツインクロスボウだと相手の初期の場所から狙い撃ち出来るから
相手のターンになる暇もなく戦いを終わらせる事が出来たりする。
まぁ、それだけ余裕があるとそういう事をするよか一応雑魚敵も狩って
アイテム収集をしたりもする。
シェリーを倒すのは簡単ではあるけど生かす方が難しい。
どうも体力を20残さないといけない。序盤では20は簡単ではあるけど
後半になると20と言うとかなり少ない。
遠くから弓で撃つと命中率とか威力の表示が無いのが余計に難しく感じる。
一応、オーブを使ってくるシェリーだけどそれ以外の攻撃を出させる暇すらないくらいで倒すのも出来ると
言う事。
オーブと言えば、ブランタは地味に強かったりする。
あいつ自体は脆いので近接攻撃で二発で落とせるだろうけど、あれの召還する
エンジェルナイトはオーブをよく持っている上、すぐにオーブを使うので全体に大ダメージを食らったりする。
前に、死者を復活させようとMPが溜まるまで地道に戦っていたら次次にエンジェルナイトを
召還されて次次オーブでの全体攻撃を食らって相当痛かった事がある。
あのエンジェルナイトを仲間にする事も出来るんだろうが……。
エンジェルナイトも確かヒーリングとか使えるし、何気にアンデッドを回復させる事も出来るから
そしてステの上昇率もヴァルキリー上だしアンデッドがいるなら使う価値は十分にあると思う。
でも、ワザワザ殺してまでCCさせる必要があるのか気になる所でもあるし……。
大分前に、ペンダントを装備して運を上げて転生させようとしたけど
殺すのが難しいと思ったけど、普通に味方で殺せば良い事に気が付いてすぐに作る事が出来た。
でも、何気に正気の沙汰じゃないと言う……。仲間殺しというのはちょっと……。
忠誠度とか結構落ちるんじゃないのだろうか?
まぁ、このゲーム自体、忠誠度はどうも死んだ時のセリフとデニム王暗殺エンドとかに
関係するくらいで基本的には意味は無い値に思える。
でも、連れ添って愛着のある奴から忠誠度が低いとちょっと泣きそうになる。
それで言うとスケルトンはそれが顕著。
回復する事は出来ないし、防御も脆いからよく殺される。
寧ろ、敵に突撃させて狩られるおとり役として活躍する事が多い。
おかげで、スケルトンの忠誠度は最低とかだったりする。
気にするなら、戦略的にも回復をさせたいならエンジェルナイトか妖精を入れたい所ではある。
ウォーレンレポートを見ないと死者の宮殿にも行けずデネブのお店も出ない様子。
ウォレンレポートはそういう意味では重要。
でも、現在の状況とかによって細かく変わるし、ストーリーとか分岐によってここまで
変化すると言うのもすごいというか、読むだけでも割と面白かったりする。
脱線するけど、伝説のオウガバトルはあまり楽しくなかった。
あの時から、あの時はウォーレンとかランスロットが戦いに参加していたと言うのは
なかなか面白い。
あと、今回は暗黒騎士ランスロットとの戦いの時、カチュアが手近な所にいたのでヌッコロシテみた。
「あなた……やっぱり私を……」とかセリフを吐いて「姉さんー!」とか言うデニムではあるけど
カチュアの言う言葉として「私を邪魔だと思っていたの?」とでも言いたかったのかと思う
デニムが指揮を出していたのだから、確信犯すぎるデニムにちょオマwとしかいわざる終えない。
まぁ何かの手違いがあったとしても、直接手を下した奴は確実に何か色々と揉めただろうなぁとか。
個人的に、未だにストーリーをうまく把握する事が出来ない。
ヴァレリア大陸を舞台にしてウォルスタとバクラム民族がいて、
ウォルスタが出身だと思っていたデニムはウォルスタ側として
バクラムと戦っていくけど事態は段々民族戦争で終わらなくなって来る……。
と言った具合しか解らない。ガルガスタンとか暗黒騎士とか結局一体何なんだろうか……。
戦闘で言うと序盤から終盤まででかなり大きく変わる。
序盤はオーブとかも大して持ってないから当然と言えば当然か。
三章の竜玉石とかオーブを簡単に集める事が出来るようになってから
難易度が下がってくる気がする。
どこまで行っても、敵はバルダー製品とか言う弱い防具をよく装備しているから
極端に動くまでの時間が長い。
それに、回避率も低いから狩りやすい。セイレーンにバルダーダガーとか持たせているのは
よく解らないが……。
防具は軒並みオーブになったりするから、悩む要素は少ないと思うけど
武器は結構変わる。
実際、強力な武器があれば良いけど、ショートソード装備でも十分なんとかなると思う。
大体強力な武器、威力の高い武器になってくるとその分かなり重くなるし
その分命中も回避も下がる。
脆い奴は強い武器とさっさと交換するよりか軽くて威力の割と高い初期に手に入る武器を
装備する方が使い勝手が良いと思う。
ニンジャのクラスの説明として剣技が云々と書いてあるけど得意武器は剣ではなく爪だったりする。
マドゥは強いワケでは無いけど弱いワケでも無いといった品。
ちょっと重いけど、得意武器にかかる命中と威力補正は結構大きい気がするからニンジャにいつも装備させている。
ニンジャは二刀流で剣を二本装備させたら二回攻撃を出せるようになるけど割と微妙。
ミニマムダガー二本装備は脆い魔法使い相手に狩る場合とかは丁度良いけど
どうも、基礎の攻撃力が無いと硬い相手を狩るのが難しくなる。
だからと言ってマドゥ二本持ちは確実に重くなるし、それに、二刀流は攻撃する時には
よくても反撃する時は一回しか攻撃できない。
近接でガンガン戦うなら二本持たせるより一本強い品を持たせた方が反撃で倒す事も出来るし
良いような気がする。
二刀流と言うとなかなか格好良いのだけど……。
後半まで着たらスタンスローターとペトロクラウドのコンボとかをよく使うようになると思う。
ソードマスターの使うスタンスローターとかなかなかの命中率になる。
ウィッチはマーシーレインとか言う回復魔法も一応あるから水属性の奴をウィッチにした方が
役に立つ場面が多いかもしれない。
でも、あれ以外は魔法攻撃力が影響する魔法は無かったと思うので、敵に対する命中率を
上げた方が良さそうに思える。
ウィッチこそ全身オーブ装備にしたい所。重さを軽くすると命中率とかもかなり上がるし
ターンも早く回ってくる。
序盤で仲間になるサラをアーチャーのまま育ててウィッチが必要にある辺りからウィッチにCC。
ヴォルテールはナイトでそのまま育てていってソードマスターにCC。
ソルジャーとかアマゾネスは説明とかには「下積みユニットではない」とか書いてあるけど
どう見ても下積みユニットです。ありがとうございました。
ステの上昇率もなかなか酷いモンだった気がする。
序盤は全員ソルジャーだから気にならないけど、後半出てくるソルジャーの弱い事弱い事……。
それと、ナイト。戦場の花形とか書いてあるけど、花形にするにはちょっと無理がある気が結構する。
殴り合いになるとバーサーカーの方が強いし……。
バランスよく物理にも魔法にもやや脆い感じがナイトには結構する。
序盤で仲間になるヴォルテールは火属性であまり火は活躍できる舞台が無い。
だからそういうイメージがあるのかもしれないけど
ちゃんと属性のあっている場所ではしっかり戦ってくれるのかもしれない
属性で言うと、ゲーム全体を通して、マップを見るにどうも風属性が強い場所が多い気がする。
火が強い場所は火山のマップとか、風の強い場所は草原のマップとか、水の強い場所は湿原とか氷原とか
地面は割りとどこのマップでもそこそこ戦える気がする。
逆に火は戦える場所が少ない気がする。火山とか特殊な地形だし……。
草原は風と水だし、風と水属性が優遇されるゲームな気がする。
まぁ、無理して攻める必要も無いし、火も一人くらいいたら丁度良い場所取りになれるから
弱いワケでは無いと思う。あまりにも偏った属性で組むのもあまり面白くない。
それで言うと、全員の属性を固めてデフ系で強化が恐ろしく強そうな気がする。
でも、これをやるといちいちウィッチの装備魔法を切り替えたり、いや、やや戦うのが遅くなりがちが
気が結構する。
デフ系は相手が固めている場合にアンチ役として使うのが良さそうに思える。
火山のマップで全員火属性とか、氷のマップで全員水とかいい加減ヤメロと言いたくなる。
まぁ、デフ系で弱体化させるだけだけど……。
あと、敵の頭が良いのか悪いのかよく解らない。
主人公とスケルトンは優先的に狙われている気がするけど
一撃で倒せる奴がいると今度はそっちを優先にしていると思う。
ただ、主人公があとちょっとで死ぬと言うのに全然違う奴を狙ってくれる時もある。
これは、攻撃する事が出来なかったのかもしれないけど、よく解らない。
スケルトンはステータスも悪くは無いと思う。上昇率の表を見たらわかる事ではあるが……。
そして、復活の能力も何気に役に立つ。あのステでこの能力が無いなら何気に要らない子であるが。
怖いのは妖精とエクソシスト。エクソシスト自体そんなに出撃している時が多いワケでも無いし
妖精も後半は何気に出現率が少ない。敵の妖精がプリティキッスをしていた所を
見た事があるような気がするけど、ディープキッスをしている所を見た事はちょっと無いな。
スケルトンには得意武器は無い様子。エクソシストがいる場合、前衛に出すのは無謀すぎるし
そういう時は大人しく別キャラを使うか、それとも弓を装備させて遠距離に徹するかと言う話になる。
そもそも、エクソシストが出るといえば、対レオナール戦くらいしか無いような気もするけど……。
他、ネットでも書いてあったけど封魔の首飾りを装備させるとより頑丈になってくれる。
そもそも、回復自体が出来ないのだから丁度良すぎる。
最初のマップ辺り、プレザンスの出るマップで出てくるスケルトンとかを仲間にしておきたい所。
あと、ゴーストもかなり強いらしい。確かに、ナイトメアばかり使っているけど、普通の魔法を使わせる事も出来る。
それに、明らかに魔法使いの癖に防御がかなり高い。その上にワープで移動が出来るから
何気に強キャラかもしれない。
他、ドラゴンは頑丈ではあるけど通常攻撃はそれ程強いワケでも無いし使うとすればブレスを連発する事になりそう。
でも、遅いし移動マスが多いワケでも無いし、スタンスローターとかの魔法によく当たるから弱点も多い。
どうも、魔法で相手の陣地に直接送り込むような事も出来るらしいのだが?そんな魔法はちょっと知らない。
個人的に気になる問題として、ドラゴンはCCするとステの上昇率も上がる。
で、初期上級で敵として出てくる奴は最初から上級として育ったという風になっていて
ステータスが上級の状況で育っているから、下級ドラゴンから育てた奴よりか
大分強かったりする。これは最初にドラゴンを雇ったり説得して愛情を持って
育てた奴よりかそこらで説得した奴のが強くなってしまうと言うあまりにも悲しい罠。
まぁ、強さで選ぶけど面白く無いわな。
大体、それをやっていくと本当に使い捨てになってしまう。
それでも下級から育てた奴を使うと言うのはベストプレイヤーと言いたい所な感じがする。
C属性のトキシックブレスのドラゴンは殺害数を増やさないといけないとか条件はそこそこ厳しい。
でも、説得するとあっという間な上にステも強いというのだから軽くヤッテラレナイゲーになる。
その面、スケルトンとかリザードマンとか、そういう奴らは1章から最後まで活躍してくれるから
なかなか愛着がわく。スケルトンのケインにリザードマンのフェルドマン。
名前までしっかり憶えてしまっている。
ガンナーとか言う職まであったりするけど割と微妙に思えない事もない。
もっと序盤で仲間になるなら解るのだが……。
射程は無限と言っても弓みたいな軌道では無く、完全に直線な様子。
戦闘開始からいきなり魔法使いを狙い撃ちしたり、結構なマップで確かに価値はあると思うのだけど
使えない時は見事に使えない。
気になるのは銃のダメ攻撃力が影響しているのか?と言う事。いくら何でも魔法と言う事はないだろうし……。
ガンナーとして仲間になる奴はよいと言えば良いけど、ガンナー自体どっちつかずなステータス。
銃一丁で戦うならバーサーカーとかSTRのよく伸びそうな奴で育ててからガンナーにCCさせた方が
良い火力になるのかもしれない。
個人的、後半になると味方側の方が強くなる。そりゃ、ペトロクラウドとか強力な禁呪とか
入手できるし、アイテムを揃うし装備も揃えば強いのは当然。
でも、強くなる割に敵が弱いのはなんとかならないのだろうか。
序盤は勝ち負けを争っていたと言うのに、強くなってくると
ボスはいかに残して雑魚を刈り取ってアイテムを奪いまくって余裕と言う状況になってしまう。
ここまで来ると敵が弱すぎて話いならないと言う……。
強くなれる割に敵が弱くなってくるからやる気が段々消沈してくると言う話。
ランダムエンカウントで稼ぎ放題になってくるからなぁ……。
後半の敵がバルダー装備で固めているのは何とも言いようがない。そんなks装備外してしまえといいたくなる。
回避装備の方が強いと思うし……。
竜玉石で全身を固めた敵とか竜玉石で全身を固めたドラゴン軍団とか戦ってみたい所。
殴り会いではまず勝てないからペトロクラウドで石にして石像破壊ゲーになるのがオチだろうけど……。
こりゃ、自分で縛りプレイをしてなんとか調整するしか無くなるゲーだな。
台詞とか会話の奥はかなり深いと思う。
一昔前のゲームをやっていて、レイプが云々とか言う文章を読む事になるとは思わなかった。
これには驚いた。一応、これにも厳罰を持って対処する事にしたけど
見てみぬ振りはちょっとなくね?お前wと言いたくなる。まぁそれはそれで良いのかもしれないけど。
他、ブランタの言い逃れもなかなかすごい。
こういう事になる事を考えて、わざとこういう風に装っていたのだ!とか物凄い言い訳をするけど
当然、それを普通に論破するデニム。若くても流石ゴリアテの英雄。
論破したら開き直って強者が云々とか自論を展開し出したりする。
話とかストーリーとかあまり把握はしてないけど深いのはよく解る。
最初のCルートかNかLルートか、あの選択にはかなり迷う、最初見た時はかなりビビらせてもらった。
当然Cルートでデニム王が光臨してしまったけど……その上暗殺されるし。
あと、CルートからNルートになる場合、アロセールが脱退したりする。
それもちょっと特殊な画面に切り替わって「貴方の意思を押し付けないでもらえる?」
みたいな文章と共に……アロセールをヴァルキリーにCCさせて使っていたけど
あの時の画面に出てきたアロセールもヴァルキリーだったりするからなかなか細かい。
アロセールもなかなか、いい味出しているなぁと言うか、あいつは明らかに序盤のプレイヤーキラー。
あそこでかなり詰んだからなぁ……。
どうも、カチュアはそのまま囮にして、ひたすら上に上がっていって後方のクレリックとかを排除して
最後にアロセールを狩るのが良さそうに思える。
その場に留まるとアロセールのいい的になる。他に、スケルトンを囮にしても結構時間が稼げる。
攻略と言っても、基本的に前衛は一つは回復アイテムを持って後衛はマジックの回復アイテムを持って。
死なないようにしながら地道に相手の数を削っていきましょうとくらいしかいわざる終えない。
こっちのlvを上げても、こっちのlvにあわせて敵のlvが上がる部分も多いので
lvばっかり上げても仕方が無いし。
他、意味は無いけどアライメントと発言の差についてみてみる。
Cは唯我独尊な発言が多い気がする。馬鹿と言えばそれだけではあるけど
まぁ、そういうモンなんだろう。Lはやはり、論的な考えを優先させる。
なる程、仲間でも戦争に勝つためならば仲間殺しも問わないと言う考え。
レオナールも代表的なLだという風に思える。
デニムを悪役にして終止符を打とうとするけど、デニムに負けてしまったら
自分が悪役になって終止符を打とうとする。
単純な善悪で判断できる程単純では無いけど……。
しかし、ああいうアライメントは作った側としたら何が基準になっているのか気になる所ではある。
Cはひたすら自分のやりたい事を追うけど、Lは価値観を優先させて行動していると言うべきだろうか。
難しい。Nは一体何であるか。どっちでも良いといえばどっちでも良いというべきか。
CとLに振り回されるような感じがちょっとする……。
ヴァイスがNルートとかCルートでは死んでしまうのに何か意味があるのか無いのか……。
単純にデニムが気に入らないのでデニムと反対のアライメントを持ってしまうように思える。
Lルートだと仲間になるし……。
元々Iloveカチュアでデニムを目の仇みたいに扱っているし、最初から
デニムと違って選択の動機が不純すぎる。その辺りがCの性格としか言わざる終えない。
そんな不純な動機の奴がLの道を走った所でそれまでとしか言わざる終えないのかも……。
ストーリーとか会話は考えると奥が深い。ワケが解らない感じはする。
主人公とか、それにダークプリンセスのカチュアはアライメントがCだったと思う。
アライメントは変わるモノだという風に考えられている事になるけど
どういう風にそれを決めているのだろうか……。
戦闘というと、ファイアーエムブレムとかと違ってボスも普通に向かってくるので
即効ボスを倒してステージクリアと言う方法を取る事が出来る。
逆に、序盤とかではボスを即効で倒すやり方で無いとクリアは無理としか思えない所もあったりする。
カルディア持っている奴とかそれの代表だろうか。
敵が魔法使い系ならそれが顕著。モルーバと会いに行くための火山にいるウォーロックも
すぐに死ぬ紙だし、逆にあいつらをさっさと落とさないとかなり苦戦する。
ブランタもいい例。
前衛に大量にテラーナイトがウロウロしているし、背後にはセイレーンが控えている。
さっさとテラーナイトを落とすといっても、体力は高いし実は強いのでそれは難しい。
スタンスローターとかペトロクラウドで動けなくしてから
セイレーンを狩るなりブランタを狩るのが一番かと思う。
ブランタは放置しているとエンジェルナイトを召還する上、何故かあのエンジェルナイトは
オーブもって全体攻撃を仕掛けてくるからあまりにもたちが悪い。
でも、ブランタは二発で落ちるくらいの脆さだったりする。
Vsレオナールになる事がある城。左右が堀みたいになっているけど、あそこは
堀に敵を落とすと一方的に殴る事が可能になる。敵が可愛そうすぎる。
あれに気が付くまでには結構苦労したのだが……。
伝説のオウガバトルと明らかに繋がっている部分があるし、
オズマとハボリムの関係とかも気になる。オズマの話し方から
純粋の敵と言うような関係では無いと思うのだが?
かなり気になる所ではある。
こっちの主人公は王になってしまうだけあって口がなかなかたつ。
いや、喋り方とかも17歳とかには見えない。
それと、ネットで拾った職の上昇率。
それによると、属性耐性は数が多い方が良いと思っていたけど
どうやら逆で小さい方が耐性が高い事になる。
なんとなくパっとしないナイトだけどこうして見るとますますパっとしない。
バーサーカーより脆いし、防御修正も低いし、とりえがソルジャー並に無いと言うか……。
こうしてみるとテラーナイトが相当強いと思える。
ナイトにもっと長所があればなぁ……。見た目は格好良いけどちょっと脆すぎる気がする。
ゴーストとかスケルトン、特にゴーストは何気に強い事がよく解った。
他はまぁ、見た感じやった感じと大体同じだろうか。
書く禁
書く禁と言うのは書く事を禁止すると言う意味ではなく
書く以外の行為を禁止するということなので他の禁とは意味が違ったりする。
オナ禁
現在九日目。
絶好調と言いたい所ではあるけど一回夢精で果てそうになった事と
エロい夢を見て慌てて起きた事があったりする。
実は丁度肉禁を解除していたけど、明らかに肉を食いだすとエロい夢を見やすいと思う。
肉禁をしているとエロい夢自体なかなか見ないというのに……。
改めて肉禁を開始していく事にする。
それ以外ではオナ禁は調子は上々。
最早手淫で果てる事自体忘れている気分だぜ。
創作 意味 積み重ね
考えていなかったワケでは無い。
いよいよ、人の行動について考えたり書いたりしていく事になっている。
同時に意識について改めて考えたりしていたけど、そっちはまた別で書く事になるだろう。
それと、厳密に書く禁というのはちょっと無理。
休憩している時でも書いている時でも色々と考えが発展するからなぁ……。
意味と言うと、それそのものとその名前とその意味とか言う風に考えたりした。
黄色の色紙。黄色の色を見て、その色自体を記憶して、その色が「黄色」
と言う名前を持つ事が記憶される。それは名前と呼ばれる意味と呼ぶべきだろうか?
意味と言うと、文字の意味とかそういう風に言ったりするが
名前自体を意味とはあまり言わない。
意味とはどういう時に使われるかと言うと……四の字熟語の意味とか
単語の意味とか言う風に使われる。四面楚歌とか。
ただ、その名前自体を意味とか言う風にはちょっとそういう風な使い方はしない。
もっと良い呼び名は無いだろうか?
基本的に、その黄色のソレ自体は”気”だと解釈する。
で、それに名前を付ける。でも仕組み的には四面楚歌と似ている。
ソレがあって、それに意味を付け足す。
保母さんが「これはー?」園児が「黄色ー!」とか行っている風景を想像してしまう。
意味とか名前とか、そういう風な言葉で分類をされつつ記憶に作られていくと言うのが正解だろうか。
これはややこしくなってくる。でも、あくまで自分なりに解ればよいというのが
創作的な考えになってくる。まぁ、なんとかなるだろう。
広告とかを見るとこれは旨い!キムチとかこんな時にはエスタック胃腸薬。
とか言う風な広告が流れている。そういう風な記憶を見る人間に植え付けているという事になる。
意味と言うのも記憶の連鎖と同じとして……。
他に、小さい頃に赤信号はわたってはいけないで、青信号は渡るという風に
かなり教え込まれた覚えはある。
同時に「青信号は渡れ、赤信号は気をつけてわたれ」と言う事も憶えてしまったけど……。
これによって道路では赤信号の時は渡らずに青ではわたると言う風に記憶が植えつけられるワケだ。
でも、そういう記憶と自分が実際にそういう行動を取る事は全然違う。
広告でいくら安いとか買うべきとか色々と言っても、それに素直に買うような奴はそうそういないだろう。
居ても、騙されたと後悔したりして買うようなマネはしないと思う。
それでもCMとか広告は増える一方だというから不思議と言えば不思議なもの。
自分で実際にその行動を取る事とそういう事柄が記憶にある事は華麗に違う。この差は一体何なのか……。
思う、考えると言うこと。自分が実際にその行動を取るにはそういう風にストレスになると言う事か。
どこまで行っても、自分がそういう風な行動を取る。と言う風に考えなければそういう行動には移らないだろう。
CMとか広告でコレが良い悪いとかそこそこ言っても、直接的に「貴方はコレを買うべきだ」とか
「貴方は買わないといけない」とか洗脳染みた事は言わない。
素直にそういう風に受け取ったら考えなしに買う事になるのだろうなぁ……。
でも、もし、そういう風に言われたとしても素直に受け取る奴はいないだろう。
恐らく、人間には「自分」と言う概念が確実に存在している。
それは間違っても人間の肉体を指す言葉ではなく精神を指す言葉であるという事。
「私は~だ。」とか普段の会話では主語の私とか貴方は欠落するけど
そういう概念は確実に存在してるという風に思う。
それにしても段々脱線している気がする。
これはこれで考えとしては良いのだが……。
まだ、纏めて考えるには色々と至らないというべきだろうか。
ゲー禁
早くもゲームがしたくてたまらない。
ああ。ドラクエ1か、それとも6辺りがやってみたい所。
もう何でもいい。アクトレイザーでもいい。
ゲームをヤラセロ……。
doomでもいいよ。SF版DOOM。擬似3D。
ゲーェエエエエエエエエエエエムゥウウウウウウウウウウウウウ!!!!うあああああああああ!!!!
やらせろぉおおお!!!
雪
初雪だー!!!
と言いたいくらいだけど、あまりにも寒い。
寒くて喜ぶよりかさっさと暖かくなる春が来て欲しい。
雪がザラザラ降っている所を見ると軽く愕然としてくる。
キーボード
キーの隙間から埃やらふけやら髪の毛が入り込んでいるのが解る。
そこで、今回掃除をしてみた。
掃除と言っても、掃除機を弱にしてキーを吸いまくる。
これで大体の埃は取れる。
でも、キーの部分には油とかですべりをよくしている部分もあって、油
にひっついている部分は取れない。もう、これは仕方が無いだろう。
指で押す部分とかが、削れて光ってしまうくらい使い込んでしまっているけど
この使用感がたまらない逸品になっている。
よくここまでボロになるまで使わせてくれた。今後とも、壊れて動かなくなるまで
酷使してやるぜ、キーボード。
毎日毎日、膨大なテキストにゲームやらやっているからな。
これで寿命が長いワケも無い。
当初と比べると明らかにキーの押す感覚が緩くなっているし、やはり劣化をしている部分はある。
キーを押し返すシリコンのドームの部分が劣化しているのだろうから、ここが
破壊してしまったらもう使えなくなるのだろうなぁ……。
でも、使ってないキーボードも持っているから、そっちのドームを取って付け替えたら
さらに使えるようになるのかもしれない。
ドームが壊れて使えなくなるのと、もっとべつな理由で破損してしまう事は一体どっちの確率が高いのだろうか……。
このキーボードを動かす事自体が無いから破損する事はまずねーだろうが。
いや、紛失する事はねーだろうが。
長持ちして欲しいキーボードだったりする。
書く禁
もう脱線しそうです。ごめんなさい。すみません。
激しくゲー狂になりたい。スーパーメトロイドでもしようか。
あれ、昔ボスが倒せなくて止めてしまったけど、今ならクリアできる筈!
ああもう、ゲームなら何でもいい。
エロゲーでも構わない。かもしれない。
うっあああああああああ!!!ゲームをヤラセロ……ヤラセロ……。
俺のゲー……ム。ウグオオオォォォ……。
ああ。ラスボスが負けたような声を上げてでもやりたくなってくる。
ゲームをヤラセロオオォォォオ!!!!
やらせろやらせろ言ったら一体どこのエロ男なんだよと言いたくなってくるが
そういう意味ではなく、いや、ある意味似たようなモノなのかもしれない。
エロ男が女に求めるモノを俺はゲームに求めるのか。
ああ。ゲームと結婚俺おめでとう。ありがとう!
書く禁
ついついTO攻略情報を見てしまった……。
まぁこれくらいならと言えばそうではあるのだが……。
書く禁
一日経過したので終了する事にする。
数十分攻略情報を視姦していたが、まぁ成功と言っていいだろう。
ゲームでもやるか!
この記事にコメントする
PR
- ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記……
読む価値無いかもしれない
文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら
目当てのモノが見つかるかもしれない