忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


      肉禁
 特に書く事は無いが……。いや、ある。
主食は野菜類か魚介類になっている。今日はウニの塩漬けを食った。ウマー。
ウマーと言えばウマーなのだけど、肉がかなり食いたくなる。
こう、食卓に並ぶ肉に視線が釘付けになる。
特別に肉が好きと言うワケでは無いのだが……。
 考えた事として、好奇心と思っている。
そういえば、新しいモノを見ると食べたくなる。新しい食べ物を見るとかなり食べたくなるが
おいしいモノでも何回か連続で食べると割と飽きる。そういう好奇心な部分があるとは思うのだが……。
でも、新しいといってもいままで食った事はあるししばらく食わなかった程度な事。
食った事がある品を食べようとするのは好奇心といわないのではないか?とか思ったりする。
何か、そういう解釈が出来るのか?
 とりあえず、肉禁はそこそこ順調。
やっぱり、同じ事を言うようではあるけど厳密に禁止すると食べるモノが無くなるので
肉片くらいなら許す。皿うどんとか八宝菜とかあの辺りのちょっとした肉は普通に食べている。
食わないと定義するのはトンカツ肉のから揚げステーキ焼肉とかの面々。
ステーキにはかなり心動かされたが気合でカバーして禁止している。
まぁ、トンカツは丸々一枚食ったりした事があったりする。
これはビタミンB1の存在が気になるからであったりする。
 ビタミンB1と言っても詳しく知っているわけではない。
資格の勉強をしている時「人は食べ物によって変わる生き物だ」とか言う文章を
ネットで見つけてしまったりして食べ物に拘るようにしてみた。
先生もバナナを食えとか納豆食えとか言うし、効果が実際あるのか無いのかは知らない。
納豆は元々好きだしバナナも結構食うし、そういう意味じゃ頭脳労働に最適な自分。
最適最適!!!
でも、その効果は不明だったりする。まぁ、学者とかそういう人達が一体どういう風に
頭に納豆が良いとかバナナが良いとか言っているのかかなり知りたい所ではあるが
もし、確固たる説でよいといわれるならば小学校とかでもっとよく登場するんじゃないかと
思うんだ。アレだ。頭がよくなるDSトレーニング。
頭が云々言っていたが……凄い気はするけど頭が良くなった所でゲームしてたら意味なくね?
と言うのが感想か。まぁ、そういうのを好む奴が買うのだろう。頭が良い悪いとか
言う簡単な人の判別方法。己がそんな価値観に拘束されてしまう事も知らずに……クックック。
もしも最高に効果があるなら学校の科目でDSトレーニングの時間が出来ると思うんだ。
だから俺はやる意味は無い!いや買う意味は無い!と言い聞かせている。
ネットでフラッシュで作られた脳トレのゲームをやってみたら面白かったのは内緒。
いや、なかなか難しい。
 脱線した気はするが……。ビタミンB1。
ああ。段落的にはまだ正しい筈だ。脱線したのもこういう文章だから仕方が無いと言う言い訳が付く。
言い訳か……。
個人的にビタミンB1もそれ程効果があるとは思えない。と言うか効果がわからない。
まぁ、普段から多く含まれるといわれる海苔を食っているからビタミンB1を摂取しないという
状況があまり無い気もする。
トンカツは、豚肉はビタミンB1が多く含まれるらしいからネットが言っていた。
なので一応肉禁を解除して食ってみたけど、やはり効果がわからない。
大体、射精の危険性が、夢精の危険性が高まってしまうのであれば肉は完全に禁止する以外に
手は無いと考えるしかないのだが……。
 現在、時間記録をつけている。それは休憩した時間ゲームをした時間書いている時間とかを
記録したモノ。でも、記録をつける事を忘れてしまう事もよくあって
今の書いている時間も開始は記録したけど終わりを記録してなかったりして
完全に無意味になっている部分がある。
 まぁ、こればっかりは気長にやっていくべきだろう。
そんな焦ってやる必要も無い。と思う。でももうちょっと焦ったほうが良い気が少ししてきた。
 とはいえ、一応記録をつける事が出来た部分はなかなか参考になったりする。
これはまた別に書いていく必要がある。
 大体、この時間記録は割と大きな計画になる。どういう風に記録をつけるか。
とか重要な面についても考えないといけないし、そういう意味ではまぁ必要とは思うのだけど?
 ああ。疲れた……。休もう。



         生活
 季節はすっかり冬。寒くなってまいりました。
 それにしても、昼間と言うのに気温は15c。コレは寒い。PCのタイプを打つ手がかじかむ。
あと、ちょっと風邪を引いている気がする。つーか。朝さみーよ。やってられん。
それでも一応やるけどさー。そりゃー仕方が無い事だけどさー。畜生ー。


      自作PC
 OSをインストールする時に姉PCからドライブを抜いて使ったけど
戻す事を忘れてその事を言われた。うーん。ちと悪い事をしたな。
何気にそんな遠慮する必要ないのに……。
 まぁ、本当に重要な事は人間忘れないモノ。いや、忘れないから。
ある意味姉なんざーどーでもいーよ。なんて考えている部分があるのは嘘ではない。
まぁなんとかなるだろうとは思った。
 何を考えてかドライブの取り付け方を請われたが忙しいらしいので断っておいた。
そんな忙しいのにドライブの取り付け方なんざ教わろうとするなよ。
まぁ、忙しい時なんざに教えてもどうせロクな事にならないだろうから教えなかったが
それにしても、勝手にドライブを取ったのは自分なのにそこまでやる必要ねーだろーがとな。
 後で、飯を出そうとしたりしてなんか襲われたが、まぁいきなり人のドライブ取ったりするから
こんな事になるとしか言わざる終えない。
そういえば、エロゲーでヤってしまった主人公にヒロインが「醤油いる?」とか
あの手この手で主人公を言葉攻めにしているがこれはヤってしまった事が原因なのだろう。
とか創作物に対して思ってしまったりした。
 それにしても、ドライブはもう一つ買わせておくべきだった。
アレは金はあるが時間は無いタイプの人間なので大人しく買わせておけば
こんな事にもならなかっただろう。
まぁ、いまさらンな事言ってもしょうがないから「ドライブ買わない?」
とか言う気にもならない。
 ドライブも一応消耗品だったりする。何枚読んだとか書き込んだとかで壊れるらしい。
最も、そんなフル活動はさせてないしたまにゲームやってるだけみたいだから
そう簡単に壊れる事は無いだろう。
 今回はここまで。HDのクローンは無事に作成する事が出来たし
特別に書く事が華麗に無かったりする。
 一応。書くとするならばだ。やはりシステム面だろう。
 HDのクローンを作る過程でHDをフォーマットする必要があったけど *ここを改行してみる。
winのフォーマットをすると一時間くらいかかるけど、項目の
クイックフォーマットをするとすぐに終わる。これは驚いた。一分掛かってないと思う。
 それと、スクリーンセーバー。
 ああ。一体どこで改行するべきなんだろうか。段落はいずこよ……。
スクリーンセーバー。まぁ改行いいや。いや、多分ここまでは段落に入る筈だ。
まだまだ勉強が足りないな。
 スクリーンセーバーはなんか色々あるが……。
 avastをインストールしているとavastのスクリーンセーバーが追加されている事に気が付いた。
別にデザイン自体は可も無く不可も無い、オーロラのスクリーンセーバー。
他と違う所と言えばスクリーンセーバーが動作している時にファイル検査をしている。
これは良いのか悪いのか微妙な所。変な動作を勝手にされるとファイルとかダウンとかしている
時とかデータが壊れるんじゃないだろうか?とりあえず、avastのスクリーンセーバーは不採用。
 他にも入っている奴を色々動作させたけどどうもパっとしない。
行き着いたのがエナジー。なんか見た目が綺麗。四本と六本の計十本くらいの
棒に電気みたいなのが走っていてカメラワークがグルグルと回転する。
これは凄い。
 結局はソレをスクリーンセーバーにした。
 それから、壁紙。
 壁紙を選ぶ事にそれほど深い意味は無い。普通に画像で選ぶと言う手もあるけど
妙な壁紙だといちいち目に障るので初期の壁紙とか単色の白黒灰色が良いと思った。
 一時期、白は良いかと思ったけど、白は眩しいから気に食わない。
 灰色は何気に好みだった。明るいワケでも暗いワケでも無い。
灰色自体が他の色を引き立てるような良さがある事に気が付いた。これは良い色。でもちょっと地味に思える。
 現在は黒にしている。黒は他のアイコンが浮いているように見える。
あと、アイコンの文字が見やすいのは何気に嬉しい所だったりする。
 次はデフォルトの壁紙にしてみる。
 大体、タスクバーの色と大抵の壁紙が合わない。
でもデフォルトはなかなか綺麗だし何故かタスクバーの色とかデザインともマッチしているような
気がするから選んで見る事にする。
 ふと、段落を意識しながら書いているが結構良く書ける感じになってるんじゃね?とか思うようになってきた。
いや、しかし、今度は段落変更が多すぎる気がしないワケでも無い。いや多い気がする。
なんかおかしいなぁ。


        PC 壁紙
 標準で装備されている、入っている壁紙を使ってみる事にしてみる。
 単色以外にもOSを起動させた時に表示される奴とか
魚とかオーロラとかオーラとか木目とか自然の風景とか色々ある。
 妙な壁紙を使うよりかかなり良い壁紙がそろえられている気がかなりする。
今回チョイスしたのはデフォルト。
 いやでもそのまえに工程を書いていく。過程。
 どうも、普通の壁紙を選ぶとワイド液晶だから写真が横につぶれてしまう。
これは明らかにおかしいのでちょっと考えてしまったけど
探すとワイド用の壁紙も少し用意されていた。
なのでその壁紙を使ってみるとこれがナカナカ良い感じ。
 ネットも無いし当分はこの壁紙を使っていく事になるのだろう。

    
        段落
 段落について考えてみる。いや、考えてみた。
小説とかそういうのを当てはめて考えていたが、ふと、変更していない部分で無理やり段落を
変更するように想像してみるとどうなるのか?で想像して考えてみると
意味がブチ切れてしまった。なんとなく言葉とすると難しいが、段落を
変更するとかなり前の段落と意味が切れる。つながりみたいなのが薄れる気がする。
その一まとめの考え方の中に入る。最初の段落の最初の句点の文の意味に
含まれる事柄であるならば段落は変更せずに、含まれないならば変更するべき。
とか言う考えになる気がするのだが……。
 ふと、プチプチと段落を変更しまくると軽快なラノベを思い出した。
確かに、長文は書く分も読む分も疲れたりする。
昔はラノベが好きだったが今は読まないな……。
セイバーマリオネットJは俺のラノベ筆卸だった筈。
いや、脱線した。
その意味が切れてしまうという事ねぇ……。
エッセイとか日記とか、いや、小説でも話言葉とか台詞とかは
簡単な動作説明の部分は一行で段落を変更したりする。
まだまだ考える余地がありそうだ。



    天地創造
 懐かしのSFゲーム。
当時、結局全クリする事なく一体どういうエンドを迎えるのか気になっていたけど
まさか、今頃になって全クリをする事になるとは思わなかった。色々な意味で。
現在のプレイ状況で言うと全クリしてしまった。
まぁ、星のかけらを途中まで集めた所で止めてしまったからそれまでの経緯とか
大体覚えていたりする。
それにしても、カンヅメの作り方とかクリスタルの用途とか
いや、街の発展の要素自体にそれ程の意味があったのか非常に気になる所。
ラスボスには地味にてこずらせてもらったし、星のかけらを集める時
グリーンランドの入り方が解らずに、とりあえず片っ端から
街を発展せさまくって見た。多分全部の町を完全に発展させたと思う。
しかし、カメラの用途とか熱病の薬がクリアした時点でもインベに残っていたりするし
よく解らない部分もあったりする。
ヨーロッパ辺り、王政が無くなった辺りの町と漁村は完全に発展させたし
フリーダムも発展させて火事で消えた村も再復興させた。
オーストラリアも確か発展させたと思う。最後まで解らなかったのは
カメラと熱病の薬か。カメラは街を撮影して旅行会社みたいなところに
持っていくと会話が発生するけどその意味が解らない。
熱病の薬は白い風が云々言っていた兄弟姉妹の姉にやったら良かったのかもしれない?
とか思ったりするけど、完全に発展させた状態だとあの姉妹自体がいない気がする。
確か、ジャンとかルイとかのいる町にいた筈なのだが。ルノワールか。
ひょっとして手遅れになってしまったとか?
とりあえず、全クリするに当たって町の発展はあまり意味が無い気がする。
星のかけらを入手する方法として、オーストラリアの岩の上は
普通に入手できるし、グリーンランドのペンギンにはいつでも入手できる花をくれてやれば良い。
砂漠の骸骨も普通に入手できるし、ネオトキオも普通にクリアできる。
あと、夢の方、スペイン辺りか?南米の方の祠も普通に入手できる。そういう意味では
クリアまでに無駄に発展させすぎな気が凄くする。
良品が売られるようになったりするけど、どうせ英雄の鎧とか槍が最強だろうしいらない。
発展させていくと、宿屋の探検家みたいな奴がグリーンランドのペンギンが
大切そうに石を持っているとか、凄いヒントをくれたりするけどそのグリーンランドの行き方が解らないんだよ!
とかなり叫びたくなる。
グリーンランドの行きかたのヒントになるのは鳥の観察している奴の言葉。
普通に渡り鳥が南米からグリーンランドに行く奴がいるとか教えてくれる。
発展させた状態だとペンギンが何を喋っているのか解らないけど、とりあえず
かまくら前のペンギンの花を装備して話し掛けたら花を奪われて星のかけらをくれた。
意味が解らない。後を追ってみたらリボンペンギンに花をプレゼントしているから
告白タイムか?そんな、地球の一大事を左右する石をそんなあっさりとくれてよいのか?
一番気になる所ではあったがまぁいいのだろう。
もし、二回目のプレイをするとすると気になる所として、動物と話せる時に
ペンギン村の奴らと会話をして何を言っているのか?と言う事と
それと、渡り鳥は日本列島を何と呼んでいたか?と言う事。多分、神代島じゃないか?と思うのだけど?
最初にサファリアム、いや、サンクチュアリから運んでもらう時、一応日本にも行く事が出来る。
行っても何も無いから意味は無いけどあの時はまさかここが日本だとは思わなかった。
それにしても、ベルーガに日本ぶっ壊されるが、何故わざわざ日本を破壊するのだこのゲーム。
他所の国を破壊したら喧嘩売っていると思われるのかもしれないけどだからと言って
日本破壊する必要はねーだろうーとね。
まぁ、ネオトキオとか言う名前で間違っても東京とは呼ばれていない。
でも、南米とかグリーンランドとかはそのままの名前だし、これで
実際の地球を意識して作ってませんよ。と言うほうが無理があるだろう。
ベルとか言う電話を作っている奴とか電気を作ったピエールとか言う奴がいたりしたけど
ベルは歴史のアレで実際に電話を作った人の名前だと解るけどピエールもそうなんだろうか?
何気に地理の勉強になってしまうようなゲーム。島国の位置とか形とか大体同じような感じだし
フリーダムとか言う場所はアメリカを意識しているのだろうと思う。自由の国と言うワケか。
ハンバーガーを作る意見を主人公アークが出す事になるけど名前が素晴しく安直と言うか
いや、実際はどうなんだろうか?バガバガ食ってしまうからバーガーという名前と言うのは
ちょっと……。
 引っかかった所で書いていくと、それほど引っかかった所は無いのだが……。
街の発展でブリキが一番解らなかった。あれは解らない。ウィルの家の落ちている品を拾うとか……。
大体、こういうゲームで拾える品とかは他と色が違うから明らかに風景と溶け込んでいるから
いや、風景から浮いているから解りそうな感じはするけどこっちは見事に溶け込んでいる。
グミの森の丸太もそう。あれは溶け込みすぎて拾えるのかどうか解らない。
前にプレイした時におぼろげに覚えていたから良かったけど、あれは絶対につっかかっただろうな。
あと、ブラッディーマリー。あそこのドラムの数字でひっかかった。
死んだ年というのはコロンブスが帰ってきた年という事に気が付くのに偉く時間がかかった。
それと、飛行機のためにユンコウに行ったは良いけどその先がわからなかった。
ロンさん何も言わないし。宿屋に入ってみたら「ブw」なぜ手前がここにいる?
と言う話。女剣士が寝ているし。
そこでよくやくストーリーが進んでくれた。
それと、千尋の谷。途中、ライムを放置して先に進んでいったけど先に進む事が出来なくなった。
ボスの泥人形が出る所から進めない、そりゃそーだ。
ライムがさっさと先に進んでしまった所から、ライムはもっと先に進んだのかと思ったけど
なんか隅の方に待ってるし。
途中、一回ライムが泥人形にハメられて死んだりしたが……。
その時に「ライムがやられてしまったのでもう一回です」とか言う文章がサラっと流れてくるが
オマエは一体誰だよ?と聞きたくなる。そういえば、画面にそういう状態を表す文章が出てくるのが
何気に気になる。「いや、出なくても良いよ。」とか。
グーミンの森で丸太を取って橋を架ける。八個くらい丸太が必要になるのではないか?
と思ったけど、それと、その後でつっかかった。
普通にリオットに行けばよいのだけど、リオットでメイリンと会えばよいのだけど
前に何も無かった場所なんだから今回も何もないだろうという話で
南米の方は深く探索しなかった。クワトロ団のキャンプ場までは見たのだが……。
結局は普通に現場百辺の漢字は不明だがゲンバヒャッペンの警察の心構えで
調べていったらリオットを発見して普通にストーリー進みましたよ。と言う話。
それと、遊牧民の言う通りに進まないといけない砂漠地帯は一方通行になっているのかと思ったけど
チベット側に戻る時は普通に右の方に歩いていけば出る事が出来る。
あそこは左、南、左上、上の順番ね。何気に左上に行くのが困るというか
走って移動をすると何故か斜めの方向には速く移動をする事が出来ない。
そりゃ、全力でダッシュしている時に曲がると言うならばゆっくりと言うか速度を
落とさないといけないくなるだろうが……。
走って左上に移動をすると確実に間違えた方向に進む事になるので
左上に行く時は歩きに切り替えてキーを左と上キーを同時に押していけば良い事になる。
あとは普通に上に行けば良いだけか。
普通に戦闘で詰まる事も多い。レイ、いや、ヒロインの名前が……エルだ。
表エルの村を訪ねる時、途中にウロついている狼に狩られる。
最初に行った時はあまりの強さに明らかにまだ寄るべき所じゃないと思って
放置していたら案外すぐに行かないといけない事になる。
まもりの鈴を王様からパクって森に突撃する事になるけど、この辺り
ナベに眠り薬を入れたり王様の部屋の門番を押して動かす所とか
何年前にやったのか解らないくらい、相当前にやったゲームなのに
覚えていたりする。ナベに眠り薬はなんとなくああ、このナベに薬を入れるんだったな。
とか、王様の部屋の門番は絶対につっかかる奴が多いだろうけど
あそこは寝ている門番を押す事で移動できるようになるとか
あれにはかなり驚かされた。いや、んなモン解るかよ!という話。いくら寝ているからと言って
押される門番って一体何だよとね。大分昔にやったけど
その辺りで物凄く驚かされた事は覚えているゲームだったりする。


      手袋
 あまりにも寒いので手袋をはめてキーを打っている。
以前まで作業用の200円くらいの手袋をはめていたけど、どうも長持ちし難い。
最初は暖かいけど今では糸とか繊維とかが抜けてしまってあまり暖かくもない
その上、汗を吸いやすいので逆に寒くなる事もある。
 寒くなると手が冷えたりするとやっぱり集中とか出来るモンじゃないし
アスカでもやっぱり変な所で詰んでしまうしやる気が出にくい。
そこで新しく手袋を買った。
今回買ったのは500円の手袋。最初に言っておくとタイプはしやすいように
指先は保護しないタイプを選択している。
子供品の中に紛れていたから子供用の手袋かもしれない。
でも、明らかに伸びるタイプなので大丈夫じゃないかなー?とか思っている。
実際にはめてみると伸びてぴったりとはまってくれる。でも、ぴったりすぎるので
やや窮屈な感じがするしやっぱり子供用かもしれない。
インドネシア産とか書いてある。どうも乗馬用品みたい。POLO RACQUET CLUBとか言う文字と一緒に
馬に乗った乗馬している人がプリントされている。乗馬品なら丈夫に作られているんじゃない?
と出来るだけ長持ちしてくれる事を願って買ってみた。
大体、前につけていた作業用の手袋。作業用の品に長持ちする事を祈る事がおかしいのかもしれない
なので改まって買ってみた品。近くにあったトライアルで買ってみたが
これが良くもない品であれば 別のホームセンターとかで買ってみる事にする。
お洒落目的ではないしダサダサで良い。丈夫で暖かくて指先は保護しないタイプの奴が欲しい所。
つかた感じ、なかなか暖かい。でも、汗を吸うとどうなるのか、いや、どのくらい長持ちしてくれるのか
気になる所。それと、窮屈なのでキーを押しにくいがその内
手袋もなじむだろうし指もなれる事だろう。
 それと、服を一つ買った。カジュアルの何と言ったら解らない品ではあるけど
チャック式の上に着るタイプでジャージっぽいような違うような品。
おっさんが着ている事もあるけど若い奴が着ている事もあるような服。
この形の服を示す言葉があるんだろうなぁとは思うけど知らないからなァ……。
前前から欲しかったタイプの服で値段1000円。安いと言ってはアレだろう。自分にとっては
1000円でも高い。金は無い。
似た服を持っているけどそっちはLサイズで弱冠大きい。着ると見事に服に着られてしまうので
Mサイズを選択してみた。出来るなら試着をしてみたいけど
独りで人の多い時に試着をする勇気が無かったのでほぼ運で買う事にした。
まぁ、大体こういう服のサイズとかは同じだしMサイズの服でぴったりじゃなかった事は一度も無い。
せいぜい丁度良い事だろう。
手袋が汗を吸うのはわかるけど、汗っかきな手が悪いとかなり言いたい。
何故ここまで手が汗をかくのか気になる所ですらある。

  手袋
 ちょっとスペルミスがあった気がするので精確に。
POLO & RACQUET CLUB
付いていた札によるとアメリカの名門クラブとか大きな事を書いている。
でも、実際そんな良い品なのか?500円だぞ?
値札を改めてみると、値札シールの上に新しい値札が
貼られている事が発覚した。それを剥いでみたら1000円と書いてある。
何だかんだ言いながら500円得した気がして少し嬉しい。
まぁ、消費者を喜ばせるために販売側が仕組んだ小細工かもしれないが
まぁ、実際にしっかり長持ちしてくれる品なら幸いなのだが……。
一応、他のホムセンを見て買う品を選んだ方が良かったかもしれない。
その方が良い品も見つかったかもしれない。でも、良い悪いの判断が何気に付きにくい。
綿はよく劣化するので化繊で選んだらよくね?とか思って材質を見てみたら
アクリル、ポリエステル、ポリウレタンで出来ているらしい。ポリエステルは
ペットボトルと同じとしてアクリルとポリウレタンって一体何?
綿ではないだろうから化繊だとは思うのだけど
アクリルって言ったら結構高価じゃね?とか思ったのだけどどうなんだろうか。
絵の具のアクリル絵の具は地味に高かったが、だからと言って繊維のアクリルが
高価というワケでは無いのだろうなぁとか思ったりする。まぁ、1000円の品に
そこまで期待をするのもアレだとは思うけれど、寒い時に手を保護する品は
物凄く重要になる。今後の活躍に期待したい手袋だったりする。
500円で買った手袋にこれほどの期待を寄せる野郎も少ないだろうなァ……。
いや、しかし期待は寄せざる終えないというべきだろう。
柄は悪く無いから普通に外行きにしても良いけど、プリントがかなりダサイ。
甲の部分にかなりデカデカとプリントされている。かなり餓鬼臭い。
こんなドーンとプリントしなくても……。多分、これのせいで売れなかったんだろうなぁ。
まぁ、外行きではめる予定は無いから別によいけど。室内用手袋で終わらせる品になるだろう。
第一、外行きに指先の開いている手袋は寒すぎる。


     天地創造
 前に一体どれくらいの事を書いたのか不明。
ストーリー順に思った事とかと言えば、畜生主人公モテやがるな。
最初からエルという嫁がいて、メイリンに告白され裏エルにも告白染みた事をされる。
ゲームの主人公はよくモテる奴が多い気がする。まぁ、それだけの事をしているのだろう。
もっとも、エル以外はアウトオブ眼中なようでメイリンは華麗に振られているようなモノだったりするが。
個人的にはメイリンにはポイントが高い。我侭っ子僕っ子はポイント高いぜ。ハァハァ……ウッ!!!
FE封印のロイはモテていたし、そういえばアスカ見参のコッパは何気に女がよく話題に上がっているなぁ。
激しく脱線していくが、コッパに話かけるとカヤエさんが美人とかミナモちゃんが可愛いとか
コヨリちゃんがおしとやかとか、あ!ティナが後ろに!はちょっと違うけどアスカ狙い。
立派な雄じゃねーか家畜の分際で……!
天地創造で言うなら最初から嫁のいる主人公はともかく他の恋路もあったりする。
フィーダの真正面から見たドット絵は胸がでかそうに見える。それはともかく
星のかけらを集める時の祭壇の夢の中。ロイドとフィーダが恋人同士のようになっていたが
現実の方でもなんとなく仲良しっぽく見える。何かまだ色々と裏話の多そうな天地創造だけど
あいつらは一体どうなったのか……。
他に、後々のライムに食われそうになっていた幼女。何気に名前すらないでチョイ役の癖に
専用ドット絵を持っていたりする。星のかけら入手が目的なのだからまだわかるけど
いくら助けが来るからと言ってライムの傍にはいないと確実に色々とよくなさそうに思える。
絶対、普通の助けにきた人が見たらあれは驚くよね……ライオン。
しかし、ライムとかのいた場所には人骨が転がっているけどあれはライム人間食いすぎだという話。
アークが来てなければ確実に幼女食われていただろうなぁ。
それと、不思議な事と言えばライムは一体何故あんな所に?まだオーストラリアに作られた
動物園ならわかる。実際にサファリアムから捕まえてきたとか言っているし。
どこぞの酔狂な奴が子ライオンとか言って子泥棒みたいなマネしてきたのかもしれないが
だからと言って何故下水道?謎が何気に深まる。
今回のプレイでは警察署に言って割とすぐにトランシーバーを見付けたけど
あれは初見だと確実に迷うと思う。そういえば、このゲーム初見だと確実に迷うとしか
思えない部分多すぎ。
トランシーバーを見るけるために話かける時でも結構ウロウロと彷徨うハメになった。
机を調べても一体どこの机と隅といわれても隅を調べても何も無いから結局
ボタン連打しながら移動でよくやくみつける事が出来た。
他に、迷った所と言えば最初の試練の塔。窓の一つが壊れていて、そこから外に出る事になるけど
んなモン解るか!とかなりなきそうになる。
泣きそうになるといえば脱線していくけど、アスカ見参の裏白蛇をプレイすればするほど泣きそうになる。
これは酷い。酒飲んでプレイすれば楽にはなるけど色々うっかりが目立つようになるし
壷を置いたつもりが投げる事を二回くらいやってしまったし、やっぱり酒飲んでゲームは
ちょっと止めたほうが良いような気がしないわけでもない。でも、東方はちょっと酒が欲しいと思う。
アスカはひたすら思う事を積み立てるゲームではあるけど東方はちょっと違う。
割とパっと見でもなんとかなる部分があったりするゲームだったりするしなァ……。
話をボチボチと戻す事にする。
気になる所としてストーリーだけど、最後の辺り、加速させていたので
エルが何を言っているのか解らなかった。まぁ、大方、アークが来たのかもしれない。そんなフラグだったりする。
ええい、アーク嫁多すぎとか言ってみる。
ストーリーといえば、割とわかるような解らないような部分が多い。
最初に地裏のクリスタルホルムの住人を地表に住まわせる事が長老の計画とか言っていたと思う。
でも、地表をダークガイアで制覇するみたいな事が真の目的みたいだったから
最初に言っていたあの目的は嘘だった、という事になるのかと思う。
悪役としてベルーガが上がっているが、割と村人の会話を聞いたり
コンピュータの言っている事を聞いてみるとなかなか普通に凄い奴じゃね?とか思ったりする。
そういえば、ヨミがコンピュータのパスワードをブラッディマリーとか知っているのは一体
何故だったんだろうか?裏ヨミの存在と何か関係があるのだろうか?
ブラッディマリーとベルーガが何か関係があったという事になるのだろうか?
何か、まだ裏でかなり設定がありそうなゲーム。でも、それは結局解らず……。
ブラッディマリーの城の図書館に色々と書かれた文献があったが
あの中にそういう事を示すような文があったのかもしれない。
ベルーガと言えば、何故ゾンビみたいなのを作っているのか
まぁ、優れた人間を生かしてそうで無い人間は殺すとか結構凄い事を言っているが
そこまで言うとなるとそれだけの根拠があっての事なんじゃね?とか思ったりする。
実質、あのステージを見てみるとちょっと科学一人で発展させすぎだと思う。
あそこだけ科学の発展がおかしい。他の街で電気を始めて作った奴がいるくらいなのに
あそこだけ人型ロボットがゴロゴロしている。
一応、地球をモチーフにしているとは言ってもそのままと言うワケでは無いだろうとは思う。
人魚の塔とか実際にあるとは到底思えない。電気を発明したとかそんな事を言う前に
ユンコウでは普通にルミネスと言うか、蛍光灯がバチバチ光ってるし。
長老はベルーガ派なのはわかる。いや、ベルーガがそもそも
他の奴にしたがっている風でやっぱり大ボスが長老に思える。
ダークガイアとか言って名前が付いてあるが、その前に長老が
そういう姿を取って戦うとか言っているし。
そういえば、ラスボス直前の長い回廊。なんとなく前へ前へ進んでいくけど当然意味は無い。
そのままじっとしていても強制的に戦闘に突入するし
後戻りをしていっても強制的に戦闘に突入する。
そういえば、あの道の脇にある顔の石像みたいな奴が何気にチンソに見えてしまった俺は
一体どうすれば良いのだろうか?変態度数が上がっている気がする。最早病気の域に
達しているような……。頭の中がロエ的で染まっているのかもしれない。
ロエと言えば、初めて一人で勘違いした勇気を振り絞ってロエ動画を買いにいった事がある。
選んだ末に1000円くらいの安い品を入手。割と高い奴は5000円くらいとえらい差があったりするけど
とりあえず安い奴を選択した。他の客がいなかった事は何気に幸いだが
当時18は言っていたから法的には良い筈!とか思っていた。
煙草はタスポカードが無いと買えないようになっているみたいだけど
ロエな品もそういうカードが作られる時が来るのだろうか?
個人的、オナ猿になってしまうのはかなりアレだと思う。いや、一時期そうだったからいうけど……。
あの動画を買った時の物凄くにこやかに対応してくれた店員の人が軽く憎いぜ。
ザとらしいんだよ!とか言ってみる。
脱線していったけど話を戻す。
アクションゲームと言うようにアクション性はそこそこ高い。
でも、文句があると言えばボス。このゲーム。lvの要素があまりにも大きい。
lvは割と雑魚敵を狩っていたら簡単に上がるけど、2か3上げただけで
前まで3くらいのダメージしか一回に与える事が出来なかったのに
それが30とかに平然となってくれる。まぁ、序盤から中盤までは
3でも長くごり押しする事で勝ったりするし、それが楽しみになったりするけど
後半はちょっと無理が出てくる。
大体、ブラッディマリーの辺りからしっかりlvを上げないとちと無理になる。
lv上げをする場所は勿論重要。画面を変えたら、場面を変えたら
敵が再度沸くので切り替える事の出来る近くが良くて、そこそこ簡単に倒せる奴が良い。
こういうlv上げをしないで最悪にひっかかった所と言えば、やっぱり
地表のクリスタルのアークの故郷。あっこの入り口の狼に殺されるは
こうもりに殺されるはすぐに死ぬ。
大体、一発攻撃を食らったら球根を使わないといけないのは痛すぎる。
あの辺りでlv上げをし出したけど与える事の出来るダメが1なので
えらく時間がかかった。数匹のこうもりを隅に追い詰めてひたすら突き突き突き突き突き突き。
技で、攻撃ボタン連打で連続突きの攻撃が出るけど連続突きは普通の通常攻撃より
威力が低かったりする。なので、連続つきは言う程必要じゃないかもしれない。
これは連射装置を使っているから言える事とは思うのだが……。
こうもりを倒す時、かなり長い間連打しないといけないけどあまりにも疲れるので
連射装置を使う事にした。で、実際に使ってみると連続突きが発動する程の連射速度が無く
通常攻撃を使っている。まぁこの辺りは省く。
あの森の辺りでこうもりを突いてlvを上げた。大体、敵は基本敵にひたすら無視。
途中でプライムブルーが置いてある場所に敵がゴロゴロといたので
メダルと魔法を連射して回避。その後、あと一撃で死ぬと言う所まで
ダメージを食らったので、メダルで回復できないかと。
木のメダルのような効果を期待して骨のメダルを使ってみると
派手なエフェクトに期待をしていると!何故か華麗に森から追い出された。
どうやら、骨のメダルはダンジョンから脱出する効果がある様子。
うわ。すげーいらねー。
森メダルは何気に大量の四つのプライムブルーが必要だったりする。
それにしても、プライムブルーで魔法を買う意味があるのか無いのかなかなか
微妙なゲーム。
ぶっちゃけ無いならないでも良いし、そんなはりきって使う程
強いワケでも無いしそもそも使い勝手が悪いしダメージを食らったら
中断されてしまうし良い所なくね?とか思ったりする。
こういう品はラスボスで連発してやろうと思って。
ラスボスのダークガイアに使ってやろうとしたら。「プライムブルーの力はふうじられている!」
とか表示された。それは無い。折角ここまで貯めてきたのに……。
重要なのかどうでも良いのかよく解らない魔法だったりする。個人的に
魔法を使うよりもlvを上げて戦う方が堅実に思えるし、大体
このゲームは死ぬ事に対するペナルティがかなり無いゲーム。
聖剣ROMよかマシだけど……あれは戦闘を最初からやりなおすだけなので
かなりラクチン。とはいえ花のボスにはえらい苦労をさせられたが……。
最初に長老が危なくなったらすぐに球根を使え、とか生き残る秘訣とか
あと敵が物凄く殺す気満々で、これは負けたら殺されるだろうなぁとか
ゲームオーバーになるのだろうとか思っていたら、普通にセーブポイントまで
飛ばされるだけ。一応、手持ちのアイテムは引継ぎなので
球根を使っていると球根を買いなおさないといけなかったりはする。
でも、アークはどうやってそのセーブポイントまで戻ってきたのか?
と言う話。だんだん意識がとおのいていった……。とか死亡確定な事を
言っている割りにそりゃ無いよとっつぁん。
死ぬとそれまでに奮闘して使った球根は無くなってしまうので
やっぱりセーブリセットの方が金には優しいが
そもそも、lvを上げる前には与えられるダメが1とか3程度だったのに
lvを3くらい上げてみたらいきなり30とかになって有り得ない。
食らうダメも数倍は軽減される。
一応、適正のlvみたいなのがあったら嬉しいのだけど、1とか3とかは
物凄い長期戦になるし、あれは流石に無理がある。
ラスボスに至っては極太レーザーはガードするしか回避手段が無いので
ガードして30くらいの確定ダメージを食らう。この時点である程度の
lvが無いとまず勝てませんなゲームになる。
ここまで文句を言うけど、腕自体がそこまで良くないと言うのも事実かと思う。
突き詰めるならばダメージを食らわなければいつか勝てるという話だし
その意味では、ラスボスとベルーガ研究所のかまいたちーっくは
ちょっとダメを食らいすぎな感じはしている。
まぁ、かまいたちーっくあ攻撃低下の状態異常を付加させるけど
最初のプレイでは低下しようがしまいが3のダメが2とか1になった所であまり変わらないじゃないか
としかいわざる終えない。
かまいたちーっくはまだ物凄い長期戦にはなるだろうけど完全にパターンを組んでいけば
勝てない事は無いんじゃないかと思う。
問題はラスボス。ラスボスはあまりにも勝てなかったのでlvを上げて挑戦したら今度は
ラスボスレイプゲーになってしまった。極端すぎる……。
最初は与えられるダメが8とかだったのに、30とかだったのに
それが100くらいまで上がった。lvを4くらい上げた程度なんだが……。
lvを上げる場所も一応書いていく事にすると、やっぱり弱くて柔らかくて
経験が多くてすぐに沸かせる事の出来る位置にいる事が条件になる。
ベルーガ飛行船は敵の数結構多いからあそこは結構良いんじゃないか?
とか思ったりしたけどイベントでしかいけないから、それにあそこで死んだら
また塔みたいな所から飛び降りないといけないのでは?とか思ったりする。
それは面倒すぎる。まぁ、そんな事考えないで敵を殲滅させるプレイをしていれば
ある程度のlvを確保できるのではないかと思うけど、やっぱり
丁度良い狩場で狩る方がさっさとlvを上げる事が出来る。
単純な移動時間なら加速機能を使ってすぐに移動をさせる事が出来たりするし……。
人魚の塔でも結構な時間つっかかった。
明らかにボスが強すぎる。仕方なく雑魚敵を狩ってlvを上げる事にしたけど
それまでの装備は店でもっと良い品を買っておけばよかったとか
かなり後悔した。まさか、塔から出られなくなるとは思わなかった。
おいおい、漁師さんよ人を置いていくんじゃねーよ。
塔は階層自体は何気に浅い。
一直線だし。この塔だけボスが出現しても前のマップに戻る事が出来るかと思う。
ボスとの戦闘開始音楽が聞こえて即効階段を入ってみたら
前のマップに戻る事が出来た。ちょっと特殊な場所。
最初、ここのボスがあまりにも固い上にすぐに逃げていなくなるので
緑のキャリーに当たるとふっとばされるので、これは
ドーマの吹き飛ばし攻撃を食らって障害物を破壊したのと同じで
ボスに体当たりすれば良いのか?と思った。タイミング的に難しいすぎるので
あきらめたし、とりあえずダメを普通に与えていこうと思って
普通に攻撃を十分に与えてから体当たりを狙おうと考えた。こあれは正しい選択だった事になる。
lvを上げたらあっさり勝つ事が出来たけどボス直前の緑の魚でlvを上げていた。
そこの魚は狭い所をウロウロしているので動かないで攻撃連打で攻撃を当てる事が出来て楽だった。
ただ、連続突きだと1しか与える事が出来なかったので通常攻撃を連発するほうが
効率よくダメを与える事が出来る。まぁ、通常攻撃の方が攻撃範囲が少ないから
よく位置を調整しないといけなかったりはする。
ここでも高速化して魚を一瞬で倒したりしていた。
そういえば、このボスを倒した時魚の残した泡に当たってボスを倒した後に死んでしまった事がある。
そして塔の入り口に戻されたのだけど戻ってみると人魚がいたりしてメダルをもらえたりした。
で、塔から出ようとするとヨミがもっと話せ!とか言ってくるので色々と会話をしたつもりだったのけど
それでも話せと言われてしまう。これはバグったのかな?と思って
やり直しをした。
snesgtのエミュレータでは宿屋に泊まったりした時とか極端に暗転する時間が長くなる時がある。
あの時は一分くらい放置して、これは完全にバグったと思ってもしばらく放置していると
普通にまた起動しだした事があったりした。
で、魚のボスを倒した辺り、その後の宿屋に泊まった時でも同じような現象が起こって
その時はリセットをするハメになった。いや、もっと待てばよかったのかもしれないが……。
そんな事であの魚のボスは三回倒している事になる。
魚のボスを倒すコツというか、あのボスは画面外に逃げていくけど
出てくる時はその逃げた画面外の辺りからまた沸いてくる。
一定の距離にアークが近寄ると逃げるけど逃げる確率のようなモノがある気がする。
いや、ある。明らかにすぐに逃げる時は手の付けようが無いけど割となかなか逃げない時があって
そういう時に攻撃を当てる事が出来たりする。
緑魚は攻撃しても意味は無い様子なので完全に無視するしかないだろう。
魚ボスが逃げた先からまたわいてくるとしても、その辺りでたむろしていても
また逃げるだけなのでちょっと離れた直線上の場所でしばらく待って
そこからダッシュ攻撃をしつつボス魚にめがけて突進するのが良いと思う。
 一応、アークの動作について書いてみる事にする。
攻撃は攻撃ボタンを押すだけの槍で突く攻撃。地味ではあるけど使い勝手良好。
連打すると連続攻撃を出す事が出来る。割と攻撃範囲が広いのと見た目が格好良い。
連射速度はあっても一撃の威力は通常突きよりも低い。
ダッシュしながら通常攻撃でダッシュ攻撃。槍を前につきだして
ドロップキック!じゃないけどドロップ上半身をする。意味は解らないけどそういう感じ。
この攻撃が一番ゲーム中で多用する事になると思う。攻撃をしている最中と終わった少しの間には
無敵時間があるので敵の中に突撃する事が出来る。どうも、間隔をあけずに連続で発動させれば
それこそ無敵で移動する事が出来るような気がする。もっとも操作的に難しいすぎる気がする。
大体、こまかい動作をする事ができないのであまり意味が無いしそこまでする場面も無かったりする。
ダッシュジャンプ中に攻撃ボタンでダッシュジャンプ攻撃を出す事が出来る。
ダッシュ攻撃と似ているけどそこそこ違う。威力は明らかにかなり高い。
一撃で倒す事が出来る奴もいたりするけど、どうも無敵時間は無い様子なので使い勝手はあまりよくない。
それと移動速度はダッシュ攻撃に劣る。どっちが良いかはケースバイケース。
あと、背の低い相手とかにダメージを与える事が出来るらしいが、泥人形はこの攻撃でないと
ダメージを与える事が出来ないのではないか?と思ったりする。実際はよくわからない。
無いならないでもなんとかなる気が凄くする。
地味に便利なのがジャンプ攻撃。無敵時間とかは無い様子だけど
段差の上にいる敵とか、千尋の谷とかで飛んでくる鳥を迎撃するのに丁度良い。
回転するので攻撃範囲は広い。着地した時に一応格好良い攻撃を出すが……。
これはポーズを連続でかけて解ったけど着地した時にもしっかり攻撃をしている
二段攻撃である事が解る。最も意味はあまり無い気がする当たらないみたいだし……。
発見した事なのだけど、一つ目で浮遊しているモンスターにはこれで攻撃したらよい。
これで攻撃すれば目を閉じている時に攻撃しても弾かれる事が無い。
そういえば、詰んだ場面としてこの目のモンスターが脅威だった事がある。
五大湖のダンジョンでこの目のモンスターと花が一緒に登場する狭い場所がある。
そこは花が遠距離を撃ってくるけど目が邪魔をして通過する事が出来ない
で、花の猛毒の攻撃を食らって詰んでしまうという事が何度もあった。
そこは大人しくメダルとか魔法を使って安定させるか、それとも
目の敵に突撃、いや攻撃を食らって無敵時間を使って通り抜けるほうが安定する。
あそこで普通に戦ってノーダメージで安定させる事はちょっと不可能臭くない?と思う。
実際出来たら凄いけどあれは無理だと思う。卑怯すぎる。目が防御して通せんぼして
遠くから花が毒の弾を撃ってくる。
あそこのダンジョンも割と詰んだ部分が多い。特に魔法のイカリ。あれがどこにあるのか解らなかった。
いや、あれを見付けた事が完全に偶然だった。まさかあんな落ちた所にあるなんて……。
あんなの普通にやっていて解るワケねーだろーがとね。
せめてヒントクレ。イカリを入手すれば他は割と楽。
迷いそうな所として、水がちょろちょろと染み出している
落とし穴になっている所。水の沸いている壁に攻撃しながら落ちてやれば
壁を破壊して水を大量に沸かせる事が出来る。
通路的に、明らかにあそこには何かあると言うことがわかるだろうから
そこまで詰まる奴はいないとは思うけどやっぱりいるかもしれない。
あそこの通路辺りにはドーマが数匹いたけど水で満たすと消えてしまう。
あいつらは一体どこへ行ったんだろうねぇ?何気に気になる。
他は魔法のイカリを使って激流に逆らうように泳ぐだけ。
その前に、激流に入る所の一つ上辺りに隠し泡みたいな部分からドラゴン鎧みたいな
防具を入手する事が出来る。何気に強力なので取っていて損は無いと思う。
あとは適当に進んでいればボスに到着すると思う。
昔はでかい亀みたいな奴がボスかと思っていた。
実際、たまに火の弾を撃ってくるけどあれは多分アークではなく
ヒトデを狙っているのだけど誤射なんだろうとは思う。誤射にしても
一回誤射したらヤメロと極めていいたい。大体、あの火で焼かれて
焦げている間にヒトデから撃たれてしまう。あの辺りでlv上げをしていなかったので
あのヒトデが恐ろしく強かった。つーか。一撃で体力が半分くらい奪われるのでセコい。
ほとんどノーダメージで勝つつもりじゃないといけない。
一段階目は火から逃げながら攻撃。
二段階目は落ちてくるヒトデを回避しつつ攻撃しないといけない。合計して三匹ヒトデがいるわけだけど
その一匹が倒されたので怒って亀を苛めていたヒトデが向かってきたというワケなんだろうとは思う。
とりあえず、空から落ちてくるヒトデは最初は無視して横から出てくる奴を攻撃する。
横から出てくる奴を倒したら空から落ちてくるだけになる。
落ちている最中か落ちた直後ならば攻撃を当てる事が出来るし一匹になると
弱いのでパターン入れば楽勝になる。もっとも、この落ちてくるヒトデに当たると
攻撃とか出来なくなるしlvが低い状態だともう即死と思って良いと思う。
確か、箱にも入れなかったので回復も出来ないのでヒトデに撃たれるだけになる。
十分にlvを上げてから挑まないと悲惨な事になる。
アークの動作として、どう、かなり脱線したのだが……。
他にガードがある。ガードは敵の体当たりとかの攻撃は無理だけど遠距離攻撃は大抵防げる気がする。
防げる攻撃はガードをしている方向に関係無くガードしてくれるので
弾の飛んでくる方向と逆の方向を向いてガードしてもガードをする事が出来る。
この辺り、ダーククロニクルを思い出す。こういう謎の設定はちょっと好みじゃないのだが……。
でも、ラスボスの使ってくる極太レーザーは何故か正面を向いてないと当たったりする。
あの極太レーザーは一発目の威力は極端に高いけどそれ以外の威力は割と微妙だったりするのでよく解らない。
匍匐前進は穴に向かって攻撃ボタンで入れるはず。ブラッディマリーの城では
暖炉の深ーい所に奥へずっと進んでいくとオパールを入手できたと思う。
他に、綱渡りがある。何気に槍でバランスを取っているのが素敵。
槍と言えば、ブラッディマリーの城の文献に人類が始めて手に取った武器を持って英雄は勇敢に
戦うとか書いてある。英雄と言えば流れ的にアークの事を言うのだろうけど
人類が始めて手に取った武器と言うのは槍を指すのか?と何気に感心した。
確かに、木を削れば槍なら簡単に作れるわな。木の枝の槍とか存在するし。
そういえば、ネオの牙とか言う武器があったが
あの武器はどうやって作ってあるのだろうか?ネオの牙はそんなに大きいのか?
牙が先に付いていればよい話なんだろうか?その辺りがちょっとレトロゲーだから
許されると言う感じがする。
綱渡りに話を戻すと、基本的には普通に綱の上を移動する事が出来る。
ただ、一部の場所、ウォンさん絡みの城だと綱渡りをしつつ
ジャンプをしないといけなかったりする。綱の上でジャンプをすると
着地した時にバランスを崩す。バランスを崩して落ちそうになるので
落ちる反対の方向にキーを入れないと落ちてしまう。これは地味に詰んだ奴とか絶対多そうだと思う。
昔のゲームは妙な所に詰み要素が多い。今はぬるいというべきか。
いや、64のゼルダをやっていて自動でジャンプをしてくれる所は有難いし
バイオ4とかでもボタン一つで便利にジャンプをしてくれたりする所は有難い部分ではある。
でも、ああいうゲームではそういうギリギリジャンプが何気に醍醐味だと思っている部分もある。
PSゲームのアランドラをやって欲しい所。あのゲームは鬼のようにドット単位で精確なジャンプを
しないとアイテムを取れなかったりする超マゾゲーな気が凄くする。
2Dゼルダのボリュームを色々アップしたようなゲームで、色々似ている部分も多いし
2Dゼルダがすきだった奴は絶対楽しめる内容だと思う。地味にストーリーが結構長かったりした
思い出がある。
脱線した。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
無題 * HOME * 無題
PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]