忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


   寝禁
 大抵のゲームをやる事に疲れるようになってきた。
特に新しいゲーをやると覚える事ばっかりで面白いと言うより寧ろ疲れる……。
いい加減にこっちを進めていくべきだろうか。
 意味は単純。只管横になると言う事。
ソファーで横になっている時が一番考えたりするのに丁度良い。
椅子に座っても悪いワケでは無いけど、やはり横になっている時が一番な感じがする。
椅子に座るのも結構疲れるし……。
睡眠が足りてないと、そのまま寝オチしてしまうが、バッチリ寝ていると
最早寝たく寝ても眠れないと言う風になる。
人間ドックで薬を打たれてから、ベッドで只管横になって何日かそこにとどまるとか
言うバイトがあったような……。
そういう風になっていたりする。
激しくゲームをやったり外に行ったり何でも良いからそれ以外の行為、寝る以外の行為をやりたく
なってくるが、ここは心を落ち着けていくしかない。
この状態で考えを只管めぐらせる事が一番じゃないかなーと思っていたりするし
ある意味理想的な姿勢かと思っていたりする。
大分前に三日までは出来たのだが……。
その時は同時に創作に対しても色々と考えをめぐらせたが、無理をしすぎた。
あれは最早やりたくないと言う話。
まずは、横に只管なってから心が落ち着くまでは、それを維持できるようになるまで
横になっておくべきだろう。創作に対して、考えを集中させるようになるのは
まだまだ先に思える。
でも、これをやっていると、妄想が膨らむと言うか……。
過去の出来事に審議をしたり、まぁ、よくやると言うか……。
白黒つけると言うのは確かにスッキリするが、今頃、数ヶ月前の事を
穿り返してまで審議すると言うのもよくやる事。
これは、妄想とか色々凄い事になりそうな予感がする。
一応、東方はやったりするが、これはこれでツライし、すぐに疲れるし
今の所は良い事にしておこう。
段々慣れてから重くしていく事にする。


   変態的文章
 割りと変態的な文章が多い。
実際にそういう趣味があると言うのは言うまでも無いが単純に言葉遊びでやっているのも事実な
部分は多い。
特にロエは割りと人類共通言語。認知度が高いからロエ変態はなかなか見ている分にも
やる分にも楽しい。
一応、そういう部分もあると言う事。


   花道
 男に生まれたからには童貞暦彼女いない暦を60年記録を更新し
魔法使いに転職するべきだろう。これぞ男の花道……。
実際、そっちに気を割くよりかこっちの方が面白いと思うし。
まぁ、んな奴が増えたら立派な社会問題になりそうだし
おおっ広く言える事じゃねーわな。

   無意味な行為
 意味は無くても、机の上のペンを手にとって色々文字を書いたりする。
単純に、ペンで書くと言うのがちょっと新鮮と言うか……。
紙にモノを書くのに色々と拘って、シャーペンばかりかなりの数を持っている。
高い奴といっても最高で1000円。前は2000円の奴を持っていたけど
なくしてしまったし……。
グラギ1000。文字を書くのに使っていたりした部分もあったけど
絵を描くようになってからそれにも増してペンを買うようになった。
おかげで、絵の練習をするとすれば画材には困る事は無いだろう。
その時間とかを作っていないワケではあったりする。
それに、必要が無かったりするし……。


  寝禁
 とりあえず、書く事の禁止は当分はしない事にする。
考える事が目的の一つでもあるのだから、それを書かないというのは
無理がありすぎる。余裕が出来るようなったらやるのかもしれない。
あと、一応東方も禁止はしない。
単純に、どうせすぐに疲れるし、なかなかこれだけ難易度が高いと
クリアする事に価値がありすぎる気がして止めるという選択肢が無いというか……。
まぁ、このまま進めていく事になるだろう。
禁の割りにゆるいが、まぁそんなモンだろう。


 

  創作的 寝禁 
 あまり順調とはいえないのかもしれない。
考えると言う行為は体調を整える必要がある。
まず、空腹であってはならない、満腹でもあってはならない。
寒くあってもいけずに、暑くてもいけない。
体に痛みがあってもいけない。
他、ふけが出やすいのか、毎日頭は三回は洗わないと強烈に痒くなる。
かゆみがあってはならない。
創作的にはこれを毒として考えるのだが……。
どうも、こういう状態の時に考えても集中する事が出来ない。
 創作的に、こういう毒を受け取る部分、こういう感覚を受け取る部分の
名前を付けたい所。魂と言うとちょっと外れた感じがする
心と言うと臭い感じがして気に食わない。
我侭を言っているようにも聞こえるのかもしれないが、単純な名前の音も
割りと重要だと思っている。その名前が普段使っているようなモノと
ドンピシャであわせる事が出来るのであれば、さらに考えを発展させたりする事が出来る、かもしれない。
とりあえずは魂とか心と呼ぶのが良いかも……東方のメディの会話を色々思い出したり出さなかったり。
 もう一つ、大分前前から気になっていた部分がある。
そういう風な状態で集中力が大きく変わるが、それだと音はどうするのか?と言う話。
音もやはり毒と言う風に考えるし、集中の妨げにはなる。
試験会場で煩く喚く奴とかいないだろうし。そういう部分からも目の付け所は良いと思っているのだが……。
だが、集中をしていると音が聞こえないような部分があったりする。
普段は音で気が付くような事でも、いや、気にならなかったりする時があったりする。
これは、二通りの考えをする事が出来る。
そのままの受け取り方で、そういう特定の事に気をとられている状態だと
耳に振動として入っている音は聞こえなくなると言う事。
もう一つが、音は確かに聞こえているのだが、それを意識が拾わない気が付いていないと言う事。
この差は大きい。
聞こえないのであれば、ちょっとくらいの雑音が入ろうと集中さえ出来れば良いと言う事になる、
しかし、もし、無意識の中では聞こえていると考えるのであれば、
魂の部分では聞こえていると考えるのであれば、それは自分ですら気が付かない内に
集中を乱されている事になる。
個人的には前者であってほしいと思っていたのだが……。
どうも、色々思い返したり考えたりしていると後者の方、気が付いてはいないが
音は確かに聞こえていて、それによって集中が乱されている部分があると言う風に考える方が
正確に思える。いや、普通にこうだと思うのだけどね……。
より、説を強固にするためにさらにそれについてその事例について考える必要がありそう。
 さらに詳しく書いていくのであれば、無意識の内にそういう音を聞いているという風に考えるのであれば
自分が集中をするのであれば一体どういう環境が必要かと言うと、そういう音が無い環境が必要と言う風に
考える。あいにく、そんな部屋は持ってない。
上が割りと煩いから……今でもゴトゴト音してるわ。
まぁ、その辺りは説は出来ても実践するのがあまりにも難しいと言う話。
夜型の生活にしてある部分があるので、夜は皆が寝静まってなかなか快適。
ヴァンパイアな生活を楽しむ事が出来る。いや、実際に音が無い方が考えもはかどる。
いよいよ、人間離れした生活を送るようになってきているぜと言う事か。
 読む奴がいるのか知らないが……各時点で読み手がいる事を前提としているので
解説をすると、意味が解らないという方が結構正解かもしれない。
心とか魂とか無意識とかの部分がごっちゃになっているので
単語の定義自体が固まってないので極めて読みずらい文章になっていると思う。
その内、その辺りを決めておきたい所なのだが……。
そういう心理系の本から単語を覚えたい所だが……。
一応、集めておく事にする。自称心理学が乱立する中で少しはマシな本があればイイんだがね。
ああ。脱線しているな……。
 

  生活
 ふと、冷静に自分の書いた文章を見返すと
かなり背筋が寒くなる。
ああ。順調にいい具合にトチ狂った人になっているなぁ……。
なかなかの廃人っぷり。


  雑記について
 基本的には大真面目に読む価値に値しない文ばかり。
それらに価値を見出す事の方が難しい事だろう。
一応、創作のタイトルを入れている文だけは
かなり真面目に書いているつもりだが、それでも価値は薄いかも……。
寧ろ、価値を見出す事の方が難しい。
整形とか見直しをしてないから、物凄く読者に優しくない
誤字脱字文章的に逝っているような文が大量生産されてしまう。

  文章
 私は、基本的に一人称は入れないようにしている。
その意味として、理由として、「私はこう思う」で始まるような、我が道進むような
独自の考えを只管書きまくっているので、いちいちそんな事を入れる気にならないと言う事。
 私はこう思う、しかし、実際に真面目な文を書いていく事になると
そういう砕けた文面ではいけない場面が出てくるかもしれない。
そういう時のために、私は時折一人称を含めてキチっとした文章を書く
練習のような事をしておきたいと思っている。
 私は思う。ああ、激烈に肩が凝るぜ畜生。
 でも、あまりにもそういう風な文面になる場合、あえて省く方が正しいと言えるのかもしれない。
正しい、正しくないと言える作法があるのか知らないが、エンターテイメントを
求めるのであれば、そんな「正しい」とか簡単な選択で書き方を決めるべきではないのかも。
原稿用紙などの書き方の作法などは流石に守るべきだとして
それ以外は割りと自由なのかもしれない。
でも、その作法さえ勉強不足と言うかロクすっぽ守るような書き方をしていない自分。
いい加減にそっちをちゃんと学ぶべきか……。


  カップメン 好奇心
 何故ここまでしてカップ麺を俺は食うのか……。
目新しい食品があるとついつい目移りする。それがカップ麺だろうが
初めて見るとかなり食べたくなる。
で、味覚も好奇心だと考える。
人間って好奇心旺盛だわね。
さらに考えていくと……。
ウニの瓶詰めがウニの瓶詰めの漬物みたいなのが好き。
高いけど。
で、味的に好きではあるけど、だからと言って何度も食っていると流石に飽きる。
大量の、結構な量のウニがあったりしたけど、最後まで食う事もなく放置してあったり……。
いや、でもこれは違うかも……。
いや、しかし……。
まだ考えが浅いな。
とりあえず、考えを書くとするならば、そういう味わいを人は好むみたいに考える。
で、それでも何度も食ったり、食わなかったりする品があったりするけれど
それは味わっていないからだと考える。味わっていないから好奇心が満たされる事は無い。
でも、これはまだちょっと的外れは気がしないワケでも無い。
個人的、はっきりいって栄養的にも良い部分があるワケでも無く
他に色々食べ物が、残り物があるのに何故それをそっちのけでついついカップ麺に手が伸びてしまうのか
と言う事。
味わって見るとかなり素っ気無い味。でも、臭いがなかなか……臭いに釣られてしまう。
食べる時は味以外にも臭いを楽しみながら食べていると思っているけど
カップメンは見事にその臭いは良いと思う。
でも、味はちょっと……。凄く素っ気無い味がする。
今回食べたのはエースコックの熟成みそ。
ロンドンブーツの人が以前、CMでブタキムブタキム!とか言っていたのが印象的。
豚キムチか……。
今回はそこそこ味わって食ったとは思うけれど、もうカップ麺に手が伸びるような
求心力を感じない事を願う。


  妄想
 人にはソレ用の人格のようなモノを持っていると考える。
特別に誰かを意識しているから、そういう外側な考えで出るモノではなく
もっと内側からくる考えにより決められる、態度と言うべきかもしれない。
で、人はそういう態度を無意識の内に切り替えていると考える。
見知らぬ人と話すような時と友達と話す時の態度はそりゃ違うだろう。
そういうのは何故か?とか言う事について考えるべきかもしれない。

  寝禁
 目的を改めて考えると、やはり考える事についてより長く集中できるように、
そして、単純にそういう病棟生活みたいなのを送って精神を安定させる事。
で、割りとゲー狂になりすぎな気がするので、それをちょっと止めたいなーとか思っている部分はある。
東方はやっているが……。今の所、二日ばかしはそれ以外のゲームはやってない。
まぁ、ゲームをやる事にかなり疲れを感じ始めるし……。
ゲームはストレスかなり食うからな……。
で、文法作法について学ぶか、それとも心理系の本を読むかの二択を選びそうになる。
そこまでやると禁をする意味があまり無くなるような……。
でも、かなり有用になりそうな知識と言うか、文法作法は確実に
必須になる事だから、やる気が沸いてきたならば
やった方が良いのかもしれない。と言う事で読書やら
勉強っぽい事も一応は許可する事にする。
やれやれ。生活を正すというのも面倒くせぇ事だわなオイ。


  読書 心のしくみ  箱田裕司 編
読んで見た。創作に対して少しは役に立てばよいのだが……。
歴史とか能書きとか御託とかの部分は飛ばす事にする。
その辺りは他の本とかでも結構読んだし。
 で、内省方の問題。ポローニアスとハムレットの項目。
もうちょっと精神の核心をついたような事例を書いて欲しい所なのだが……。
人の意識が行う計算とかそういう部分は外側の行動から目を当てるとキリがない。
それに、そういう事を行っている人が自分なりに纏めてくれないと
周囲の人が外観から纏めたのでは意味が無くなってしまうんじゃないだろうか。
難しい所だが……。まぁ、一応覚えておく事にはする。
 笑うから楽しい、泣くから悲しい、震えるから怖い。
結果と過程を逆な感じで考える考え方。
着眼点は面白いと思う。
でも、「脳がこういう反応を受け取り……。」の時点で創作的な考えから外れてしまう。
個人的、創作的にモノを考えるのであれば脳とかそういう外見からの見た目
脳でモノを考えるとかいう考え自体排除した方がわかりやすい。
脳は単なる体の器官の一つで心理の部分とは無関係と考えたい所。
で、動物実験を行っているようだが、動物と人間は違うでしょうに。
動物がそういう行動をしたからこれはこうだとか言うのはちょっと傲慢に思える。
脳の神経を切断とか言っているが、だからこうだと言える証拠のようになるとは到底思えない。
実験者が自分の脳を弄って色々言うならまだ解るが動物じゃあ虐待をしている風にしか
思えなくすらなってきてしまうのだが……。
 事例研究の項目。こういう実際の例題、それも人間を扱った事柄の方が面白い。
MHさん、Oさんの事例。どっちも読んだ。
でも、この事例から色々結論を出すのはちょっと文自体が解りずらいように思える。
忘れるとか思い出すとか言うのは、意識の方が記憶を思い出すのを阻む事もあったりする。
その事を踏まえて、被験者の方からも相当な協力と考えが無いと
記憶との結びつきが云々と言えるとは思えないのだが……。
それと、もっと突き詰めて書いて欲しい部分があったりする。
一つ二つの単純な実験では被験者の方の考え方とかもあるだろうし……。
結論をつけるのは難しいように思えるのだが……。
被験者側の知覚をその人の喋る事を真に受けたのでは正しいとは思えないのだが……。
文句ばっかり書いているようだが、精神と脳をつなげようとする科学と
精神と脳を完全に切り離して考えようとする自分の創作的な考えは
平行線でしかないのかもしれない。
しかし、心理に目を当てるのに脳に目を当てると言うのは的外れな気がかなりするのだけど……
それもかなり。
 芥川龍之介の本の情動の描写を上げる所とか、心理学だなぁと思わせる部分は
好みなんだけど……。
 冒頭にある問題。ここの問題1。
答えは全部いいえらしい。この問題は心理っぽくてよいと思う。
以前に自分もここは考えた事がある。
イメージを思い描くというのは絵だという風に考えるのが良いかもしれない。
まぁ、描くと言う行為とそれを見ると言う行為は別だろうけど
まず、つながっている部分があると言う風な部分には激しく賛成。
やはり、まだ分野が違うと言い切るには早いかもしれない。
でも、理由とかその辺りの解説を読まないと意味が無いってば……。
もうちょっと適当に読んでみるべきかもしれない。
 考えて見ると、明らかに用途が違うと言う風に思う。
自分は創作的に、人はこうだからこうなると言う風な極端に実践的な考え方をしている。
まぁ、何の役に立つかというと創作くらいにしか役に立たないかも?
いや、集中とか、やると言う行為全般には使えそうだが……。
心のしくみの本はかなり科学的。脳が云々とか言う部分で確かにそうだと思う。
用途は何なのかかなり気になるが……。脳に電極をつけて超人を作るとか
脳の病気とかの治療に役に立てようとかそういう風な考え方を持っているかと思ったりする。
超人は流石に無いわナ。分野違いだから、最初から平行線でしか無いのだろうか。
でも、一応、細かくは見ないにしてももう少し、単語の部分とかをザラっと見るべきかもしれない。
個人的、こういう心理系の本ではソフィーの世界が面白かった。
ただ、ちょっと飛びすぎな感じがするが……。あと、歴史についての話が無駄に長い気がする。
 それにしても、文句が多いな。




  寝禁  外出 毒
 どうも、いまいち考えに集中する事が出来ない。原因として足が冷えているのが原因じゃないかと考えた。
確かに、ちょっと寒い気がする。
そこで、足を暖めるのに最適な靴下のようなモノは無いか探してみた。
トライアルやらナフコやらグッディも行こうかな……。
結局、良さそうな品は見つからなかった。
単純に厚手とかの靴下だと履き替えないと、汗を吸って寒くなるからパス。
考えると、二枚履きくらいはしたい。
二枚履くとなると薄手の靴下と厚手の靴下の二枚が良さそうに思える。
くるぶしソックスと大きめの靴下なら良いかもしれない。
他、それを克服するようなマジックアイテムのような画期的な靴下は無いか見てまわったけど
無い様子。
なんとなく、軍足ソックスとか言うのを見つけた。軍手みたいだな……。
綿で出来ている。ついつい手が伸びそうだったが、いらないモノは買わない方が良い。
要らない品になる可能性があるならやはり買う気にはちとならないわな。
まぁ買っても悪いとは言わないが……。
結局、靴下の方の収穫は無し。
結構細かく探したつもりだったのだが……。
とりあえず、靴下以外ならば単純に足を暖めると言うのがある。
薄手の下着みたいなズボンを一枚、その上に作業着を一枚、その上に新素材を一枚履いていたが
作業着をふわふわの寝巻きに変えて見る事にする。あまり変わらないかもしれないが……。
ゴムで止めるタイプは腹がつらいから好きにはなれないのだが……。
とりあえず、余程気になるようなら、また前のに戻す事にする。
今でも気になっていたりするので可能性は高そう。
つーか、戻そうかな。
それかゴムを切ってしまうべきか。
 一応、外出する事自体があまり無いので、一緒に服やら必要そうな品も買う事にする。
大分前に着る予定だったポリジャージを一枚買っていたけど、何故か紛失してしまったから
似たようなポリジャージをもう一枚買う事にした。
肩から腕にかけて灰色のラインの入った、ちょっと独特な織り方の黒のポリジャージ。
白い靴に緑のズボン、黒のポリジャージを着ているおっさんが居ても照れ屋なので
話かけないで欲しい所。人見知りを激しくします。
冗談はともかく、今回の外出はその程度か。
他、交通の時に危うく自転車と当たりそうになったが、大事になる事は無いだろうが
気をつけないと……。
 意味は無いが、前に買った極細繊維手袋はまだナフコに売っているか見てみた。
すると見事に無い。前見た時は残り少なかったけど、いい具合に売れている様子。
自分もなかなか物を見る目があるって事になる。これはいい自慢。
 大体、足が冷える時は靴下が汗を吸っている事が多い。
汗を吸っているから足の温度をガンガン吸い取っていく。
汗をかいたら履きかえるか、それとも、ヒーターとかで
さっさと乾かしてしまうか。履き替えた方がはやそうだが……。



   創作的 毒
 考えると言う行為。
最近、妙に考えが纏まらないと思っていたら復習が足りてなかった様子。
特に、魂の項目。
いや、体が毒を送る部分が存在して、その存在の動きを意識が感知すると言う風に
現在の所は思っている。
で、その送られる部分、感知される部分は一体なんと言う名前にするかという事。
ここが曖昧になっていると考えが発展しなくなる。とりあえず、魂と言う呼び名を
いままでどおりに付ける事にする。でも、なにか違うような……。
 単純に、その項目が曖昧だから考えが発展しないと言う風に解釈もしたけど
それ以外もある気がする。
それを除けても、やはり最初に復習はやった方が良いと言う気がする。
そうじゃないと、考える対象の事柄はわかっていても、そこから考えようとしても
その意味とかが解ってないと意味が無くなる、何故かそれを忘れてしまったりするし……。
よーわからん事だが、その内、解る事かもしれない。
 大分前に、この毒の論は気の論で考えた事が大体ある。
結構、気の論を毒の論と言い変えただけだとする部分もあるけど、その理由はまた別にして……。
気の論は、体が魂に送っているのは気だと言う風に考える解釈。まぁ、それは
不適当かもしれないからこっちで考えたと言う事。
で、気の論では体の五感までは考えた。これは前に書いた奴を見直す方が良いだろう。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、これを気として解釈したやり方。
で、今回さらに付け加える部分として、空腹感や痛み満腹感、ロエ気、ロエ感、ロエな感じ、
ええい、んな単語が存在するのか知らないが造語になりそう。
それも付け足す事にする。
それらが五感とまた繋がりのあるような事であると言う事をなんとなく裏づけできそうな
事を探して考える事にしてみる。



   注意書き  黒歴史
 何やらぼろ糞書いている気もするけど自虐的と言うワケでは無い。そういう趣味は流石に無さ過ぎる。
一見、かなり凄い事を書いているように見える部分があるが、明らかに抜けている部分もあるので
その状態で真に受けるような事があるとかなり良くない。
まぁ、かなり精度が上がったとしても良い事があるとは思っちゃいないがな。
参考にする程度に鵜呑みにすれば良いだろう。参考にすらならない可能性があると言う
風にまで考えると、最早手の打ちようがなくなるので考えない事にしておく。
最早、考える意味すらない。
 見たら解る事かもしれないが、頼まれて考えているような部分は一切無い。
周囲から見たら、アレは一体何をやっているんだろう?と不思議がられている事だと思う。
自分がこんな事を考えていると言うのは俺とお前の秘密だぜ♪とか言ったりする。
別に秘密にはしてない。
創作に対して考える過程に過ぎない事だから。
 俺は阿呆かと馬鹿かと思う事もあるが、今更過ぎです。俺乙です。
 書き終わった後にかなり恥ずかしい文章を書いて顔が赤くなる上冷汗が出る。
黒歴史としてなかった事にしておこう……。




  MS手書き入力
 気にする必要もないけれど、何故か押しっぱなしな状態になっていて
クリックをする事が出来ない。まぁ、隠したり設定を変えたらしばらく
使えるから別に気にする必要すらもあまりないのだが……。
色々インスコしたりアンインスコしたりしていると妙な設定の部分が逝くのかも……。
いや、ひょっとしたら、メモ帳とかを起動させないと最初から触る事も出来ないように
なっているのかもしれない。起動をさせていたら普通に使えるし……。

  創作 毒 妄想極めて含まれり
 考える事にする。
しかし、まず復習でもする事にする。でないと意味が解らなくなってきた。
まず、体の毒とか意識と言う話。
体の毒が魂に送られて、その毒を意識が受け取ると言う仕組み。
これは、ちと自分の昔話ではないが、出来事を例として挙げて考える事にする。
そう、思い出す事100年前……(一部誇張が含まれます)
フッフッフ。考えている時に思いついたネタを披露したくてウズウズしていた。
さぁ。笑うがいい!世の中のお笑いを一身に集めてしまったぜ俺……。
ウヒヒヒヒ……。ハァ……落ち着こうぜ俺。
冗談はこの辺にしておく。
話が進まない。
今では風邪を引いた状態というと、喉にちょっとした痛みがあったり
タンが出たりしたら風邪を引いたと思ったりする。
他に、頭にかゆみがあったりすると、ふけが沸いたと思うし
さっさと風呂に入って頭を洗ったりする。
まぁ、さかのぼる事100年前でいいや。
その時は、普段から冬でも薄着でウロウロしていたり
頭がかゆくても洗うと言う発想は無く、ガリガリと頭を始終掻いていたと思う。
薄着の時は今思い出しても、喉はよくいたかったし、タンもよく吐いていた。
こういう状況を風邪を引いていると言うのだが……。
頭の方は授業中でも結構痒かったからよく頭を掻いていたな。
ちょ、不潔だなんて引かないでよ!!!
……クックック。お笑いグランプリを総ナメにしてしまうギャグだな。俺はもうだめだ。
今では頭を洗うと言う選択があったりするが……。
昔はそもそも、自分が風邪を引いていると言う事とか、頭を掻いているとか言う意識も特に無かった。
馬鹿とか阿呆とか言わないでよパパー。
……ッフッフッフクカカカ。お箸が転がっても楽しいお年頃。
要するに、体の方から魂に向かって毒は送られているが、それを意識が認識していないと言う状況が
ソレに当たる。
それは、他の状況に色々と当てはめたり出来ると思ったりする。
頭のかゆみは味覚とか、喉の痛みも音楽にとか、鋭い奴なら色々と考えたりするのかも……。
大体、これが自分の中にある毒の概念だろうか。
 考えを発展させていく、で、喉が痛かったり頭がかゆくても物事に集中出来なかったりする。
こんな事を考えている時もそういう体調不良が無いような状態で考えているし
勉強とかでも例える事が出来るかもしれない。
試験会場を思い出すと、いい具合に静まり返っている。
突然歌でも歌うような奴がいれば放り出される事だろう、迷惑だし。
理由で言うと試験に集中が出来なくなるから。
解答用紙の文字を読むというのも、毒を食らうと言う事。
いらない音が混ざると毒が混ざり意識が認識できなくなるとかいう風に考える。
で、矛盾が生まれる事になったりする。
体の五感も毒だと捕らえると、人が座っていたりする時のケツの痛み。
いや、ケツにかかる体重の圧力。
他、自分はソファーで寝て色々考えを発展させるが、全身にもその体の圧力、
毒が送られる事になる。
大体、常に音は人には聞こえている、心音と言うのがあったりする。
心臓の音。耳を澄ませば聞く事は出来る、普段は意識なんざしないだろうが……。
世にも奇妙な物語で、周囲の音の煩さに悩む作曲家が最後に煩いと思った音が心音だった……
とか言うような話があった。まさにソレか。
細かく言うと、視覚も毒になったりすると言うと、最早毒が混ざりすぎて、集中云々と言う問題じゃなくなる。
矛盾と言うと……いけないな、思い出せない……。
どうも、意識が強すぎる気がする。
細かく言っていくと、最早集中なんざ出来るワケねーだろうがと言う矛盾になる。
で、それについて考えると、毒にも大小があると言う風に考える。
大きい音、小さい音、小さな痛み、大きな痛み。
試験中でも、ガタガタを音を立てれば気にもなる。
でも、ちょっとした音だと別に気にはしない。
単純な、強弱。弱いモノは意識が認識したりしないけれど、強いモノは嫌でも
認識してしまうと言うような話。
これなら矛盾も生まれないと思う。
 かなり酷い妄想が混ざっていったが……。
これについても一応考えるならば、やっぱり寝禁してっからかな。
大抵はゲームで妄想やら爆発させているが、
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
無題 * HOME * 無題
PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]