忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


  diaⅡ
 他、ネクロにしては珍しい、毒の範囲スキルがある。
思ったよりも狭い範囲に思えるが……。
召還を戦わせる方法のネクロと、このアイアンメイデン型と
コンフィとか毒とかでダメージを与えるタイプがあるんじゃないかと思う。
アトラクトで敵同士を戦わせて、毒でジワジワ削り取る。
でも、言う程範囲が広いワケじゃないし、連発するとなるとかなり消費は大きそうだが?
威力は高くなりそうだから出来そうには思えるのだが……。
それにしても、今思い出しても、あんな所で死ぬとは勿体無い事をした……。
畜生泣きそうだな。
しかし、いつまでもdiaⅡと言うか……。
東方からいつの間にやら流れていると言うか……。
とりあえず、他の事でも書いていこう。
スケルトンの長所で言うなら、やはり足の速さと離れても確実についてくる
傭兵と同じようにワープしてくる部分。
ただ、強さ=slvに依存してくるので、使い続けるとなると、しっかり上げていかないといけないし
他の部分を強化する事が出来なくなる。
で、広い場所ではそれでもいいけれど、狭い場所だとスケルトンは役には立ちにくい。
狭い場所で戦って兄貴の道を塞いだりするからな……。
主人公は仲間を通り抜ける事が出来るけど、仲間は仲間同士通り抜けるような事はしない。
なので、狭い所だと、召還を解除しまくる事になる。
それと、前は敵が大群の場合に対処するためにスケルトンを使っていたけれど
コープスエクスプロージョンとか、アトラクトがある場合、
この二つがあれば大群相手でも特に怖いワケでも無いと言うか……。
スケルトンの必要性がほとんど無くなってしまう。
強い相手だと一発で落とされる事もよくある事だし。
古き民にぬっ殺された時を振り返ると、いやいや、やはり、体調が悪い時は
良くないわな。
そんなでやって出来るような事じゃないわ。
有る意味、それくらいどうでもよくなっていた部分はあると言えばあるのだが……。
以外な伏兵がいたモンだな。
ひょっとしたら、手斧の流れ弾にあたったのかもしれないな……。
流れ弾と言えば、ハロガスの包囲網を解く時にスリンガーが雑魚で大量にいる。
あれがなかなかのくせ者。
アトラクトで同士討ちさせたら、ダメージを食らったら逃げるからあちこちに散るし
ダメージも結構大きいし、何より、射程がかなり長い。
自身、主人公を狙った弾でもないでも流れ弾によくあたる。
数も射程も長いからな……。数は多いし。
途中、何故か、全然違う敵の死体が転がっている時があるが
一応蘇生させて戦わせる事も出来る。あれは一体……。
あと、毒ガス爆弾のスキル。使うと敵の死体が爆発するワケでは無い。
ひょっとしたら、毒ガスに使ってから爆弾にする事も出来るのかもしれない。
まぁ、そんな事するならさっさと爆弾にして潰していった方が早い気がするが……。
最初の邪悪の巣窟。あそこの入り口に何か絵が描かれているが
どうも、ティンテッドとあの弾に逃げ回る人々を描いているように思える。
確かに、ティンテッドはウザい。
たまに、マルチショットを撃ってくる奴、マルチに冷気効果まで付いていたりする奴がいるが
あれはウザすぎる。囲んでフルボッコにしないと簡単には倒せないし……。
他、メフィスト。
前のプレイでは、何故か、最初から右側の部屋の辺りにいた。
意味が解らない。あの辺りに一体だけ中ボス系の議会の奴が、長老議会の奴がいるが
そいつと戦っていると、噴水を突然出されてエライダメージを食らった。
幸い、冷気耐性はそこそこあったから死なずには済んだが、耐性がなかったらあれは死んでいたな。
あの長老議会が噴水を召還したのかと思ったけれど
どうも、違う様子で、あの辺りにメフィストがいる事に驚いた。
見えない所でも雑魚とかは結構動いているが、まさかあいつがあそこまで動くとは……。
あと、凍結無効化の指輪を手に入れた。
フロストノヴァだろうが、無効化する。これは、ダメは食らうけどこれは大きい。
ますます、ドゥリエル様が可哀想な事になる。
まぁ、近寄らないから、ネクロは近寄らないからあまり意味は無いが……。
槍兄貴に装備させたい所ではある。
あと、槍兄貴はスピア系とポールアーム系を装備出来る筈。
ただ、前のプレイで装備出来ない槍があった。
しっかりステータスも満たしているし、スピア系なのに……。
まぁ、普通にポールアームの武器は強いから、ないならないでも良いかもしれないが……。
槍兄貴に速度品か威力で武器を選ぶか悩む所。
でも、基本的には速度の方が良い気がする。
逃げる奴とか動く奴には遅いと当たらないような時もあるし、速度の方が勝手が良い時が
多い気する。
でも、威力で一発でデモンスプライトとか落とした時とか落とせる時はかなり効率が良いような……。
まぁ、基本的に、装備可能lvとか力とか敏捷の要求が高い方が強いと思って
装備変えていれば良いよ。OPはしっかり見ないといけないが……。
速度品になると妙に値段が高いが、それだけ強いと言う事なのだろう。
あと、敵について思う事というと、アンダリエルは何げに
巨乳な上にモロだし。あれはエ●い。
でも、流石にあそこまででかいと引いてしまう。色々な意味ででかい。
あと、フレッシュスポーナーとかグロテスク。
あれも何気に胸がある。でも垂れすぎ。
子供生んでる所を見ると激エ●すぎる。でも、形が人間とはいえない。
生殖無しで産める脅威の生命体。
あと、伏魔殿のジャメラに萌える。
こう、背中が開いた鎧が……あと、独特の声がなかなか良い。
あと、暇そうに待機している時のあの、何かの文字がかなり良いと思う。
凄く魔法っぽい。
ドログナンも悪くはないが……所詮おやじじゃな。
今考えても、ネクロのコープスエクスプロージョンは強力。
コープススピッターとか、寄ってきた所で爆破させるとなかなか楽しい。
他、乱戦の時は死体の上に乗っていたら結構良い。
で、フレイヤー系とかが主人公に寄ってきたら爆発させて倒す。
それと、死体はタウポとかで街に戻ると、ほとんどの死体は消えてしまう。
タウポ周辺の死体とか、たまに、一部残っている死体があったりするが……。
ボス戦とか。
対diabloの時とか、死体からリバイブして色々手足になる奴らを何度も作って戦いたい所ではある。
そこで、ボス戦で使うような場所では、アイテムを拾わずに、ボスに備えてPOTを大量に
もっておいて、戦闘が終了したらアイテムを回収すると言う事がよさそうに思える。
大量に死体を残したまま戦う事が出来る。
これでdiabloも楽勝だろうか。
それと、意味は無いけど、ああいうボスと戦う時にクレイゴーレムをアイアンメイデンの囮に
していたりすると、周囲がゴーレムの残りかすだらけになる。
あれはちょっと驚く。
泥だらけになってしまっている。
泥だらけというとぱちゅコンを思い出してしまうな……。
泥だらけの図書館の中……。
まぁ、あの戦法はバールとかドゥリエルだと、別の場所に移動をしないといけないから
あまり意味がなさそうに思える。
そういえば、ネットのやり方、ネットでのプレイだとディアブロバールメフィストの
兄弟と同時に戦う事になるらしい。
確かに強そうだが……。
でも、リバイブで大量に数を集めたネクロなら割と簡単に勝てそうな気がする。
リバイブだけでも、あの攻撃力はかなり高いと言うのに
本体の無駄に高い近接攻撃力のお陰で反射ダメが生きる事生きる事。
反射で基本的に相手を倒すなら、アイアンメイデンにかなりの
slvを振っている事だろうし、ネクロなら割と勝てそうな気がする。
大体、ネットでのプレイというと協力してでのプレイにもかなりなりそうに思えるし……。
あと、気になる事がある。
このゲーム。スキルをかなり自由にキーに割り当てて、色々なスキルを使っていく事になる。
で、右クリックとかで発動する事になるのだけど、思う事として、普通に
そのキーだけを押して発動するとか言う事は出来ないのか?と言う事。
単純にそっちの方が絶対早いだろうという事。
わざわざ右クリを押す意味も無いだろうし。
でも、そんな単純な事なら開発者側が解ってないとは思えない。
これだけ色々と作ってあって、わざわざキー単体を押して
スキルを発動出来ないようになっていると言うのは
やはり、そういう風に意図している部分があるからではないかと思う。
まぁ、単純に右クリを押すだけの、スキルを発動するのに時間を食うから
少し、その一瞬の隙がどうしても出来ると言う事になる。
それが狙いだとでも言うんじゃないかと思うのだが?
確かに、まぁ、混乱、極端に危ない時とかしにそうな時になると大混乱してしまって
焦りまくる時があるけれど、ああいう時だといちいち右クリを押すのが面倒と言うか……。
あと、今回のプレイで死に掛けた部分と言うと、やはり憎悪の牢獄。
あそこは死んだと思ったが、あのでかい巨人。
巨人の攻撃でノックバックされる事で助かった。ノックバックされなかったら間違いなく死んでいただろうに……。
まぁ、古き民にどっち道ぬっころされるワケだが。
そういえば、あの巨人。鉄線を撒いた棍棒みたいなのを持っているけど
あれってよく見ると人間みたいね。頭が付いているし、手足もなんとなく見える。
なる程、なかなかグロい設定だな……。
グロと言うと、このゲームは死体が多い。
最初からでもローグ兵の死体があちこちにあるし。ブラッドレイヴンは気に
ローグ兵を首釣りしてるし……。
カタコンベの牢獄の辺りとか、拷問機に四肢が千切れた死体がゴロゴロしているし
アンダリエルの部屋の前の池みたいな所は地の池と化しているし。
砂漠でも、蛆虫の穴でものっぱらにもあちこちに兵隊の死体が転がっているし……。
それで言うと、ワールドストーンの要塞の中にも馬場の死体が結構転がっているけど
古き民の試練をこいつも乗り越えたのか?とか思うとなかなか面白い。
アリート付近には、ちょっと美人っぽい女兵士の死体も結構ゴロゴロしている。
男はムサイが女は……ククク。
クラスト付近もなかなか凄い。
フレイヤーのダンジョンの前の場所とかでは、人が鍋に入れられて煮えているみたいだし
食うのか?
他にもあちこちに死体がゴロゴロと……。
死体を動かしてアイテムやら漁るが、これは生前持っていた品なのかと想像すると
なかなか……。
でも、その割に持っている数は少ないな。
まぁ、明らかに、張り付けにされたり、みせしめとしてああいう風にやっている所はあるようだし
ハロガスの辺りでも、足の部分が骨になっている死体がゴロゴロあったり……。
こう、魔物側で言う、人間用グリムウォードと言った所か。
でも、あそこまで死体ばっかりだともう飽きるよ。
死体というと、トリストラムには死体から義足が取れたりするが……。
しっかり、調べる前には死体に義足があるのに
調べて義足を取ると死体の義足も無くなってあるからなかなか細かい。
で、トリストラムに入ったポータル付近で死んでいる牛の死体を調べると
爆発する。ちょっとしかダメは食らわないけど、ナイトメアとかヘルまで来るとかなりの
ダメを食らったと思うのだが?

  diaⅡ
ボスを簡単に倒すために考えた事とかは多い。
まぁ、ネクロの場合、最低でもクレイゴーレム+アイアンメイデンで
割と安定するけれど……。
ちなみち、ゴーレムをボスにポインタをあわせた状態で召還すれば
ボスのすぐ隣に召還されるので、ボスがいい具合によく近接攻撃を仕掛けてくれるようになる。
他、メフィストはマップ中央に血の池みたいな部分があるが……。
あそこの部分にひっかけて、池越しに遠距離でチクチクやれば
時間はかかってもとりあえず安全に倒す事が出来る。
こういうゲームだと画面斜め端の部分は距離的に遠いので
メフィストが画面斜め端に来ている状態でギリギリから撃ち込めば
相手は攻撃すらしてこない。
一応、言うまでもなさそうだけれど、ビオデオプションで解像度を変える事が出来る。
こう、広く画面を見る事が出来るか出来ないか。
広く見る方が断然良い。つーか。広く見ないと、画面から見えない所から遠距離攻撃が
ブンブン飛んでくるので対処が難しくなりすぎる。
他、バールはデコイを出してくるが、このデコイと本物の見分けは
パっと見では付かないように思える。
ただ、デコイは主人公に向かってくる上。ある程度本体と離れると
消える様子。本物は攻撃はしてくるけど進んで主人公に向かってくるような事はあまりしない様子。
あと、本体はワープでよく逃げる。デコイはワープ自体出来ない様子。
単純に二体いたらちょっと逃げて、近寄ってくる奴はデコイと考えて良さそうに思える。
意味は無いけど、デコイを倒しても普通に消えるだけで意味が無いように思える。
本体の体力を限界まで削ってもデコイは出てくるけど
攻撃したらすぐ消えるのでなかなか笑える。バールをじっくりと追い詰めていくのがなかなか楽しい。
 他、基本的に階段を降りた所とかすぐに敵はいない場合が多い。
ただ、やはりいる時はいる。
戦う侍女サリナがいる場所。
あそこで降りた途端の所にイエティみたいな奴がミッチリ詰まっていて驚いた事がある。
紫POTをベルトに入れてないとあれは死んでいたな。
他、カタコンベでも降りた所にティンテッドとかチャンピオンティンテッドがいて
困ったりした事があったりする。


  diaⅡ ネカフェ情報
 攻略関係を入手。
色々と面白い事が解った。
しかし、こういう面白い事は自分で検証した方が面白いんじゃない?とか思ったりする。
実際、そうだったかもしれない。
とりあえず、まだ見てないのもあるので、それは見ない事にする。
まず、アイアンゴーレム。どうも属性抵抗品は反映される様子。
なる程、盾に宝石の類を入れてゴーレムにしろとさ。
確かに、死なない限りはずっと使えるし……。
でも、反射傭兵と被る所から傭兵の選択に迷う所ではあるのだが……。
それにしても、wikiやら見たけれど、単語とかは英語で書かれているので
意味が解らない部分がかなり多い。
こう、考えると、ああ、ここはこれでこういう意味かとか解る部分はあるのだが……。
日本語化しているから尚解らない部分はあったりする。
解析する必要があったりなかったり。
それにしても、やはりwikiを見ていてもハードコアモードでやっている奴は多い様子。
凄いプレイヤーはやはり居るモンだな。
で、プレイヤーの死因で多い事というと、ズバリ、小さい骨フライヤー。
あいつの死んだ時の爆発ダメに巻き込まれて死亡。
チャンピオン+アンプリファイダメージで死ねるという事ね。
あの爆発ダメは物理属性なので盾ガードも出来る様子。
他、火の効果の付いた奴の死に際の爆発。
どうも火属性のダメな様子なのだが?
火属性では抵抗できないのか?
よく解らないが、どっちみち、やはりこれで死ぬ奴は多い様子。
基本的に近寄らないというのが一番みたい。
それと、アリート山の三馬場。
あいつらにも色々とOPが付いて来るが、これはMODと言うのか。
あれはどうもランダムで選ばれる様子。
前、アンプリファイダメージが付いた時はにげるべきだったのか……。奥が深いな。
それと、ファイアゴーレムはどうも価値が低いみたいな……。
逆に、クレイゴーレムは価値が高いみたい。
あのslvを上げる事で体力が上がるからそれこそ頑丈且つ、手軽に召還しまくる事が出来たりすると言う事。
他、ボーンスピリットやボーンスピア。
どうも、lvが高くなるとスピアとスピリットのダメは並ぶらしい。
それじゃあ基本的には、狩りならスピア上げた方が大分良さそうに思える。
他、ボーンシールドにもそこそこの価値があるみたいだが……。
まぁ、重要な局面で使っても良いかもしれないが……。
後々は一発で消えるしな……。
他、呪いの項目やら見ると、やはり大体は自分で考えた事と同じような事。
まぁ、当然と言えば当然だろう。
そうじゃないと流石に無理がある部分も多いし……。
クレイゴーレムの項目とかかなり興味深かったが……。
いやはや、これ見て喜ぶのもいいが、
それと、このゲームのslvって20が限界なのか?
以外と低いな……。50くらいあるかと思っていたのだけれども。
fmfm……。
そういえば、優先的に調べる事として傭兵の事を調べた方が良かったかもしれない。
2stの槍兄貴。全部で六種類のオーラがあるように思える。
ナイトメアから、ソーンの反射、防御だとフリーズ、攻撃だと?
攻撃が気になる。あれは一体何なんだろうか。
オーラなのだから、パラディンを見れば解るのかもしれないのだが?
ひょっとして、ファナティシズムか?速度とかダメやら向上。
確かに強いかもしれない。
こう、気分的に。
後々に覚える事が出来るスキルの方が強い!と思いたい所ではあるけど
そういうワケでもなく序盤に覚える事が出来ても強いスキルはいくらでもあるし
逆に後半でも弱いスキルはあったりする。


  diaⅡ
四人目のネクロを作成。
行け!Dark!三週目のバールを倒す旅に!
とか言うけどね……。
とりあえず、今回はスケルトンは基本的には使用せずにCE使いまくる事にする。
コープスエクスプロージョン。
lvを上げた時の範囲は画面半分くらい行くらしいが、それって物凄い気がする。
相変わらず、遠距離相手以外には強いな、ネクロ。
それと、思った事として、やっぱり反射傭兵よりか攻撃傭兵の方が強い気がしてくる。
アイアンメイデンで近接での殴り合いではまず負けるような事は無いし
一番問題なのは遠距離を仕掛けてくる奴。
そういう奴らに勝つ事を考えるならば、やはり
速度を上げて狩りまくった方が良いような気がする。
次のプレイではそうする事にしよう……。
それと、アイアンゴーレムの抵抗値が上がってるかとかを簡単に確認できる方法と言うか
アンサモンでキャラを選択すると、敵と同じように名前とか付いているOPの名前みたいなのが
表示される。ファイアゴーレムなら普通に火炎無効と出るから、火抵抗の
かなり高い品を元にしてやれば同じように火炎無効と出るんじゃないかと思ったりする。
まぁ、ある程度高い品を混ぜて、ヴェノムロードとかピットロードと
戦えば解る事かもしれないが、ゴーレムすぐに焼き殺されるし……。
とりあえず、ケインを助けた……。
と言うか、グリムワルドは倒したけどケイン助けてないや……。
意味が無い。
とりあえず、その辺りまで進行した所で気持ち的に落ち着いてゲーム終了。
そういえば、ヘルモードが限界みたいに見えるけど
ヘルモードもクリアしたら一体どうなるんだろうか?気になる所ではある。
ヘルモードを何回も繰り返すとなるとそれは簡単だという話になるが……。
さて、今日も元気に東方でもやろうかな。




 diaⅡ
数えるのも面倒ではあるけれど、これで四人目のネクロマンサーを作る事になる。
勿論ハード・コアモード。
そういえば、ヘルモードとかハードモードとかが混ざっていたけれど
単純な難易度はナイトメア、ヘル上がっていって
ハードコアは一発死、いや、死亡=キャラデリと言う特殊なゲームを遊ぶ事が出来ると言う事。
でも、死亡=キャラデリの恐怖は自分でやろうと思えばどのゲームでも出来る。
死んだらセーブを消せば良いだけの事。
まぁ、ディアブロは言う程時間を食うワケじゃないし……。
ノーマルを全クリするのに一日掛かるなら十分時間を食うけれど
ネクロの欠点として、遠距離攻撃の奴を倒すのがツライの言うのがある。
トラビンカルの吹き矢フレイヤーにはエラク苦労をさせられる。
他にも、下水溝とか、ああいう地形でも飛んでくる奴がウザかったりする。
他、序盤はともかく、後半になるとリバイブした奴をゾロゾロと引き連れて歩き回る事になる。
こうなると槍兄貴がなかなか出番が無い。
いや、槍兄貴とかの傭兵は召還の後ろを歩いてくるから……。
そこで、ひょっとしてローグ傭兵。弓姉貴って結構強いんじゃないか?
と思って、今回のプレイでは今までと違って弓姉貴を使ってみる事にした。
感想から言うと、弓姉貴マジ強い。
こりゃ、兄貴の出番が無くなってしまうな……。
戦わせると、思った以上に攻撃力はかなり高い。
通常攻撃の癖になぜあれだけ威力が高いのか不思議だけれど……。
でも、かなり脆い。単純に防御力にあまり気を配ってないと言う部分はある。
数匹の雑魚に囲まれたら呆気なく瞬殺。脆すぎる……。
でも、良い所は多い。
亜空間とか槍兄貴が身動きとりずらい場所でも
ガンガン撃ちまくって敵を落としてくれる。
あそこにいる召還術師。あれも、囮のゴーレムを置いておけば
遠くから落としてくれるから大分楽。
まぁ、最悪に難易度が上がる場所が蛆虫の穴。
姉貴の特徴として、基本的には敵から距離を置こうとするから
ああいう狭い場所だと見事に役に立たない。
素直に解雇するのが一番かもしれない。
解雇するのはちょっといままで連れ添ってきた姉貴と分かれるなんて、俺には出来ない!
と言いたくなる。まぁ、ノーマルからナイトメアに移行する際にノーマル姉貴は解雇したけど……。
それで言うと、ノーマル姉貴とナイトメア姉貴は値段が違う。
性能は同じに見えるのだが、どうも、コールドアローとかの発射確率が上がっている気がする。
気のせいかもしれないが……。稀に何回も何回も連射している気がする。
でも、コールドアローとかと通常攻撃は上位下位の互換というワケでもなく
通常攻撃の方が射程が長いので、かなり遠くからでも弓を撃ちまくってくれるけれど
コールドアローになると通常攻撃では当たっていたのに
この特殊攻撃は射程が足らずに当たらないとか言う場面をよく見かける。
少し、歩いて動かしてやったりすれば問題ないが……。
他、いまだに見た事も無いような特殊能力を持った品があったりする。
通常攻撃がマジックアローになる弓を見つけたので姉貴に装備させてみた。
一体、slvはいくつのマジックアローか気になる所だが……。
コールドアローとかと違って、こっちはかなり射程が長いように思える。
それにしても、元が速い攻撃速度に30%速度がついていると速い事速い事
連射しすぎですぜ姉貴。槍兄貴よりも色気があって旅が楽しくなってしまう。
何気に露出度が高いのがグッド。
乳、尻、太腿!
ただ、1Stをウロウロしていると、同じ格好の死体がゴロゴロしているのでなかなか……。
ブラッドレイヴンの所では首吊り死体まであるし……。
想像の中では、イイ関係になりそうでならない少女漫画な関係の
ネクロと弓姉貴のラブラブ強行軍なディアブロⅡ。
でも、肝心の対ディアブロ戦では姉貴は死んでいると言う事。意味が無い……。
ゲーム中では顔を拝む事は出来ないが、左上の顔グラを見る限り、結構ゴツい
女に見える。その辺りは身勝手な想像でカバーする。
俺は何も見なかった。
一応、こういう色気も良い所だとおもっておこう。
そればっかり見ていて詰んでは元も子も無いが……。
他、やはり、狭い場所とか、槍兄貴だと他の仲間が邪魔になって攻撃できなかったり
ひっかかったりする部分が無いのが嬉しい。
ガスガス撃ちまくってくれる。
他、やはり遠距離攻撃をする奴相手が大分楽になった。
トラビンカルの吹き矢フレイヤーを相手にしているとよく思うが
槍兄貴だと追い掛け回してもにげられて一体すら倒すのに時間がかかる事が結構あるが
姉貴だとサクサク落としてくれる。これは楽。
他、ハロガスの包囲網の辺りとか、歩く事が出来ない場所が多い場所とかでも
遠くからチクチクと撃ちまくってくれるのは大きい。
ただ、欠点と言うと脆いという事。
それと、良い所とも悪い所とも取れる事はあるけど敵から距離を置こうとする事。
弱い奴からも逃げ回るから、逃げないで撃てば簡単に落とせるのに……。
まぁ、強い奴から逃げてくれる時はよいが……。
一応、逃げ道が無い場合は撃ちまくってくれるが、狙ってそういう状況にするのはやや無理がある。
姉貴を使う場合、前衛の守りは完璧で
僕が君を護ってあげるよ。
と言えるくらいじゃないと、そうじゃないなら槍兄貴の方がよいかもしれない。
何気に、命中率を上げるアマの魔法が結構便利に思える。
リバイブ軍団になってくるとあれが確実に光ると思う。文字通りに光るし……。


ネカフェのdiaⅡwikiで色々と調べた中から、アイアンゴーレムの項目がある。
で、アイアンゴーレムの素材になっているアイテムは、一体どういう部分を
継承するのかと言う事。
wikiにそれらが書かれているが、どうも、英語の単語で書かれているので
いまいちよく解らない。
ベースダメージとか、ベースウェポンスピードとか書かれているから
基本になる武器の威力とか速度とかも継承されると言う事だと思うのだが?
で、良いモノとして上がっている部分にCrushing Blow
と言うのがある。一体これは何なんだろうか。
スキルか、それとも、そういう能力の事か、それとも武器の事なのか
いまいち解らない。
ちょっと、全キャラのスキルを見ていけば解る事なのかもしれないが……。
それよりか、継承されるといってもやはり、自分なりにどれくらいの
差があるのか知っておきたい所。
自分でも、色々と試してみる必要がありそうに思える。



    diaⅡ
 ナイトメアモード。秘密の聖域で危うく死に掛けた。
まず、赤いテレポに入った途端の所にクランが詰まっていて
その上、チャンピオンまでいた。
そりゃ、見えないくらい遠くにあるから、一体どこに飛ばされるのかと思ったら
これは死んだとかなりあきらめていたが、ボーンシールドとかを
張っていた価値があった。
逃げようとしても、クランの真ん中に召還されてしまって、テレポまで戻る事もできないし
スクロールも読むのは無理。
リバイブで蘇らせた奴をそこそこの数を連れていた事が良い結果になった。
危なかった……。
こんな所で死ぬのかと焦りまくった。
次からは、飛ぶ先はしっかり確認しよう。
他、パラの専用盾タージ。性能は良いけど値段が安いので出ても嬉しくは無い。
でも、良いパラ盾で穴が三つ空いている品で、全属性抵抗が20%くらい
付いている品を拾ったので、即効鉄ゴレの素材にしてみた。
で、アンサモンで名前を見てみると、しっかり雷無効もついている。
フレイヤーシャーマンの火でかなり焼かれてもあまりダメを食らって無い様子だし
流石と言うべきか。かなり頑丈な仕上がりになった。
心懐かしか、守備も結構高い気がする。
でも、攻撃を食らってナンボの鉄ゴレが回避しても困るのだが……。
今日のdiaⅡはこの辺で終了する事にする。
クラストの市場のテレポタに丁度良く到着した。
前は二週目でも、三馬場の所までは行ったのだが……。
それで考えると、相当遅いと思う。
理由で言うと、今回、運悪すぎ。特に砂漠とかの辺り。
クロウヴァイパーの寺院、自慰ではない……。誤字った誤字った。
そこで、階段を探して右往左往。結局、マップを歩き回って
最後の最後に調べた場所にボスへの道があった。
広さはあると言っても、まさか最後になるとは思わなかった。
この時、大真面目に本物の墓と偽物の墓を間違えてしまったのかと思った。
今回の墓は□印。
あの墓の印で思う事として、マップに墓の入り口が並んで接地されているけど
あの、それぞれの墓と印の位置は固定のように思える。
つーか。それ以外無いでしょ。いままでも、一番上にある墓はいっつも手裏剣の形しているし……。
で、この魔導師の渓谷。敵の種類はある程度ランダムな筈なんだが?
ここでよくイエティ、ガルガンチュアンビーストが出てくる。
こいつらの強い事強い事。足が速い上にチャンピオンやらボスがよく混じっている。
その上、密集している数が半端じゃないくらい多い。
これはマジで多いと思う。まぁ、アトラクトを使えば割と簡単に切り抜ける事が出来るが……。
槍兄貴を使っていた頃は、よく槍兄貴はこういう奴らに突撃をして死んでいた。
それで言うと、弓姉貴は脆い割に死亡率が低い。
そりゃ、当然だろう。前衛に立つように行動しないし。
まぁ、死亡率が低いと言う事はそれだけしっかり護れていると言う事だろう。
でも、人棍棒を持ったでかい奴。あいつに三回くらい殴られただけで逝くとは思わなかった。
脆い。
で、弓姉貴で気になっていた事として、コールドアローは射程が短いという事。
これのために、コールドアローをよく空撃ちしている場面を見かける。
で、ひょっとしたら、ファイアならば射程が長いとかあるんじゃないのか?と思った。
そういえば、マジックアローもかなり射程が長かった。
前に、通常攻撃がマジックアローになる品を装備させて撃たせていたが
その時の射程は長かった。
で、実際、ファイアアロー姉貴の傭兵に切り替えてみた。
あまり、lvの問題もあるし傭兵のとっかえひっかえはやりたく無いのだがな。
いままで連れ添ってきた姉貴。さようなら……。
これで三人目か。
すると、予想が的中。ファイアアローはコールドよりも射程が長い様子。
これは以外と言うか、まぁ、コールド>ファイアと思っていた部分が完全に覆されてしまった。
姉貴を守り通す自身があるならファイアの方が使い勝手が良さそうに思える。
確か、ファイアの方が射程は長かったと思うのだが?
まぁ、ヘルモードに入ったらまた、一応姉貴を交代してみるからんな事言ってもしょうがないのだけれどな。
相変わらず、速度の高い弓か遅いけど威力のある弓を装備させるかでかなり悩む。
威力があるなら、属性攻撃よりも命中率とかを上げて、速さがあるなら
属性攻撃にするべきと思える。でも、今回拾った攻城弓穴四つの品。
氷は便利だから、凍結目的で入れるとしても、一つ雷属性の品を入れたけれど
あれは攻撃値にした方が良かったかもしれない。結構遅いからな……。
まぁ、今更言ってもしょうがない。
他、穴三つのデスマスクを拾ったので、完璧無傷無傷のルビーを入れてみた。
すると、見た目がかなりダサい。
まぁ、ネクロはこういう原住民臭い格好が以外と似合うけれど、ルビーを入れると
角の部分が赤色になって凄く変な感じがする。
見ていて思う事として、どうも、マスクの裏側の方は布みたいに見える。
なる程、前は鉄製で後ろは布とか言う品なのか。
布の部分まで赤くなっていると言うのがおかしい。
確か、ナイトメアでもネクロ+2スキル杖は普通に店で売られていた筈。
だが、全然でない。見事に出ないので+1で妥協してしまっている。
ああ。そういえば、前に出たネクロ+1全属性30%くらいあった護符消えたのは悲しいな……。
確か、全属性、火やらで単体で属性抵抗が珍しくついていて、どれかの属性が極端に高かったのは覚えている。
あと、いままでの死因やらを考えると、どうも防御よりも属性抵抗が低いような?
ナイトメアではメフィストが氷属性の魔法を使うみたいだけれど
あれの単発を食らっただけでも危うく死ぬ所だった。
今回、すでに火抵抗はカンストしている。雷もほぼカンスト。
氷が弱冠低いで毒はマイナス。まぁ、毒は瞬間的に減る事が無いから
毒が原因で死ぬと言う事は無いように思える。
大体、毒で体力が0になっても死ぬ事は無いし……。
ヘルモードとかだと違う仕様になっていたりするのだろうか?
他、レッドストーン風に言うユニークアイテムをよく見るようになった。
アイゼンハートの品とか、極寒の品とか見たりする。
あと、鉄ゴレに入れる品のクラッシュブロウって、ひょっとして
壊滅的な打撃の事だろうか。
いまいち、これの効果がわからないが、レッドストーンでは相手の体力の
何割を奪うとか言う能力があったが?単純に倍くらいのダメを与えているように見える。
なんとかのケージとか言うユニークな鎧を拾った。
防御が300くらいある上、壊滅的な打撃が25%のチャンスが付いている。
でも、40%の確率で敵が逃げるのが要らない。
見事に要らない。姉貴に装備させて、まぁ、ボスクラスの奴はテラーの効果がないから
どうでも良いけど、雑魚敵が逃げ回るのが見事にうざいので
結局は店で売る事になった。なんか、勿体無い気がするが……。
このゲーム。もっと倉庫の数が多くて良いと思うのだが……。
セット品とかあっても、揃える事とかまず無理だし。
いや、本当に、狙っている品を1セット保存するくらいなら出来るかもしれないが……。
言う程数があるワケでも無い倉庫。何を保存していくかがミソになる。
まぁ、ルーンやら宝石箱と化しているが……。
それか、すぐに装備は出来るけど、まだ装備出来ない品を入れる場所か。
以外と、そういわれれば場所は取らないと言う……。
それと、蛆虫の穴。なんとかクリアしたが、普通に鉄ゴレを専攻させる事にした。
まぁ、それでも結構苦労したけれど……。
思う事として、明らかに鉄ゴレとかスケルトンウォリアーとかは
主人公の歩く先を歩こうとする。
この仕組みがいまいちよく解らないが、移動先を予想すると言う事か
それとも、クリックした先へ移動をしようとすると言う事なのか。
どっち道、主人公の壁役をしっかりその役目を果たしてくれると言うのだから
便利であるという事他ならない。
他、よく、蛆虫の穴のボスは倒しても、杖を取り忘れてしまう。
今回も取り忘れた。
普段は砂漠のフィールドは広いから、敵なんて無視していれば良いのだが
ナイトメアまで来ると敵の足が速い事速い事。
ハントレス。あいつの足が速い。
砂漠のフィールドの特徴として、次のマップに移動をする時、稀に段差を階段を通って移動する
事があるけど、どうも、あの階段がある場合、あの階段を通らないと
次のマップにはいけない仕組みになっているような気がする。
で、あの階段が狭いで曲者。
今回も敵は無視して蛆虫穴まで走っていったけれど
前に無視したハントレスが階段前に大量にたむろしていた。
それもボス付き。
アトラクトを使って抜けようとしたけれど
階段を上った上の辺りからスカベンジャーやらもいた。
危なく、囲まれる所だったが……。
敵を無視していくと、やはり、その通った経路には大量に敵がそのまま動かないでいると言うか
場所はしっかり記憶されている様子。
なので、同じように無視とか言う事は難しくなる。
結局、隅の方から雑魚を掃除して通るハメになった。
このゲーム。適正lvなら面白いようにlvは上がるけれど
敵が弱いと物凄く効率が悪くなっているように思える。
普通のRPGとかなら、経験の量が増えるだけだけど
diaⅡの場合、適正lvから離れたら取得経験自体が減るとか言う仕様になっているんじゃないのか?
とか思ったりする。真偽は不明だが……。

 ネクロで対人戦とかやったらどうなるのだろうか?
まず、ワープ系のスキルを持っている奴らには軒並み勝てないと思う。
ワープして攻撃で追い回される事は目に見えている。
まぁ、リバイブで大量のヴェノムロードを使っていいなら
話は別だが。
逆に、ワープ系のスキル。
ソーサレスのテレポとか、馬場のジャンプ攻撃とか、アサのドラゴンフライトもワープ系に入るのだろか?
あれらが無いならば、ボーンプリズンで苛められる事になる。
対人戦では強いのか弱いのかわかりずらいが……。まぁ捻くれた部分は
あるけど結構強いのかもしれない。


 



 呪いのスキルで言うと、ボス系とかの一部の強い奴らには
無効化されるスキルは結構多い。
効果がある奴と言えば、動きを鈍くする妙な名前のスキル。
攻撃力低下とか被ダメを倍にするスキル。
あとアイアンメイデン。他は大抵無効化されるような……。
テラーは何気に、こう、部屋の前で、入り口で戦ってくる雑魚を逃がして通行するのに使える。
こっちが大群を率いていても、入り口の狭い所で戦われると邪魔になる。
それを防ぐのにテラーは結構使えたりする。
他、相手の攻撃力を減らす魔法も呪いもあるが……。
あれはちょっと用途がいまいち……。遠距離に使うなら、目くらましした方が速そうだし……。
それにしても、やっていくと、スキル極振りよりか色々なスキルを上げた方が強いような気がしてきた。
やはり、アンプリファイダメージを見たら解るとおり、1あるか無いかと言うだけで差が
歴然としているスキルは多い。
後半になればスキル+2品。レッドストーンで言う名手品?
大家ではないな……ああいう品がでるのだから、最初の無振りの状態でも結構使えるスキルは多いし
あと、ヘルモードではスペクターの頑丈さに泣きそうになっていた。
ひょっとしたら、こういう奴らの対策のために、毒の攻撃があるのかもしれない。
周囲の敵に毒を与えるって言ったら結構、こういう部分では使えるのかもしれない。
さらにそういえば、死体を破壊するのにサモンスケルトン以外にも
コープス爆弾とか、毒爆弾とか言うスキルもあったりする。
これをフォールン系には連発した方が良いのかもしれない。
まぁ、スケルトン自体、slv上げれば結構強くなるし、無いならないでも良いスキルには思えるのだが……。
レイズスケルトン、スケルトン召還系は強いのか弱いのか微妙だが……。
結構使える気がする。最新版になってから、やはり足が速くなっているのは嬉しいし
大量の敵の場合、ネクロに攻撃が来る事とか
あまりにも攻撃が集中する事を防いでくれたり
地味な所で結構頑張ってくれている。アイアンメイデンと反射傭兵がいれば
結構な値のダメを出してくれるし……。
あと、意味は無いが、死んだ時の動きって、死ぬと何故か
裸の状態になって倒れていくと言う……。
意味は無いな。
でも、後半になると、数で押す奴とかだといいけれどそれ以外の所では
結構スケルトンが要らない部分はあったりする。
上げるならば上げるなりに便利ではあるけど無いならないでもなんとかなるスキルかもしれない。
まぁ、そこそこ大群であるならば、大量の敵を激突した時にも
そこそこいい壁になってくれたりする。
あと、他のスキルと違って、明らかにslvを上げる効率は良いと思う。
他の奴は短所も出るようなスキルとか無駄になる部分もあったりするが
確実に強さに反映されるのは大きい。
でも、体力は結構あるけど攻撃力は低いから、火力としてはちょっと期待は出来そうに無い。
アンプリファイダメージを使って、スケルトンが総勢で囲んでフルボッコにして
雑魚敵一体をなんとか狩れる程度だろうか。
どうせ、狭い所ではあまり役に立たない気もするけれど……。
まぁ、強い所ではそれなりに強いけれど、弱い所では見事に役に立たないと言うべきだろうか。
イザと言う時には使えないけれど、普段は便利ではある。
他、ヘルモードでのブラッドレイブンが酷い事になっていた。
死体だらけの雑魚だらけになっているけど
勿論、雑魚はスケルトンに変換して消しまくっておく。
あとは、逃げるのを追い回すと、こう、納骨堂の裏の狭い所によく逃げ込むので
そこを傭兵とかゴーレムではさんでボコボコにする。
この状態から倒すのにも時間がかかる。
他、やはりスペクター硬すぎ。
スペクターを狩るために長々戦っていると
よくあるネトゲーの見た目になる。
体力が高いので緊張感なく長期戦になっていく。
思い出しても懐かしいが、そこで遠くから魔法を撃ってくる奴がいたので
そいつをボーンウォールを使って攻撃を阻んだりした。
ボーンウォールはかなり拘束力が強い。
プレイヤーとか仲間も通行できなくなるし……。
アンサモンも出来ない様子。壁の出来る所にキャラがいると、そのキャラの部分だけは綺麗に
壁が出来ないので、敵の進路を塞いだりする場合は速め速めに使わないと意味が無くなる。
そういう部分では割と使い勝手は悪いかもしれない。
他、ティースは相変わらず使えるとは思えないが
ボーンランスとかスピリットは結構使える。
まぁ、ランスの方が用途は多そうだが……。
蛆虫の巣窟とかで使うと多段でヒットしまくってかなり爽快。
当たった時のパシって音がパシパシパシって連続で鳴りまくるのは楽しい。
他、二回目のプレイではアンダリエルは青色で三回目は黒くなる。
ディアブロは二回目は黄色、三回目は知らない。
メフィストは二回目は黒だったと思う。
三回目も割と見たかったな。
大体、リバイブで仲間にする奴の
よい奴悪い奴がわかってくる。と言うか
足の速い奴はやはり良い。たまに、俊足とか言う能力を持った手下がいるけど
もとより足の速いローグ系にそれが付いたりすると有る意味面白い。
速すぎ。出会うとビビるが仲間になると頼もしい。
それと、個人的にフォールン系は気に食わない。攻撃を食らったら逃げるからな……。
ローグ系みたいに死ぬ所まで勇敢に戦ってもらいたい所。
あと、普通に遠距離で戦うタイプ。
足が遅い奴が多いから気に食わない。
一部、戦う侍女サリナのいるような場所では足の速い弓がいたりするけど
数は少ないし……。
でも、戦う侍女サリナって一体誰よ?
最早意味が解らない。
チャンピオン系には色々特殊な名前が付いている奴も多い。
たまに、同じような名前がついている奴もいるのだが?
ハロガスでシャンクを倒してくれとか言われるし
あの、鞭を持っているボスはシャンクと言う名前なんだろうと思う。
あのボスを倒した後、ハロガスの方向からなんか色々飛んでくるが
あれは一体何なんだろうか。
やはり、ハロガスからの攻撃と考えて良いのだろうか?
ダメは食らわないし。
不得意な部分には出来る限りいかないとするなら、最初の伯爵夫人の場所はスルーする事になる。
他、不用意なダンジョンにも入らない。
でも、屋外の広い所ではネクロが得意とする場所なのでガンガン戦いまくる。
そういう狭い所に入らないといけない所はやはり後回しにすると言うのが
最善に思える。
ネクロのEP毎の難易度的に、最初のカタコンベはかなり凶悪。
EP2の蛆虫とか亜空間はつらいがそこ以外はかなり楽に思える。
EP3はフレイヤー、吹き矢がウザすぎる。ウザすぎて鼻血が出そうなくらいウザい。
でも、そこ以外は割と楽に思える。
EP4は最初の、リバイブが使えるまでは鬼畜な難易度。ヴェノムロードがうざすぎる。
でも、使えるようになってからはネクロレイプステージ、いや、ネクロがレイプするステージ。
ディアブロも可哀想になってくる。
EP5は通行がつらい部分が多い。特に、二週目から
スリンガーキャット、スピアキャットがウロウロしている。
あの遠距離で撃ちまくられるとつらいモノがある。流れ弾にも結構当たるし……。
でも、それ以外では結構楽に思える。
バールは勿論レイプするゲーム。
EP1だから簡単とか言う事は無いみたい……。




 とりあえず、ネクロがあまりにも楽しすぎる。
今回、ハードをやるには誰かで全クリしないといけない。
で、尼を選んでプレイしてみた。
始終、胸ばっかり見ていたが……。
む、胸がでかい。キョヌー。
走るとゆれると言うか……。それと言うと
ダークスピアウーマンとかブラックローグとかも
よく見ると胸が結構揺れている。なかなか目の毒だな。
保養と言うには程遠い。
しかし、尼で重装備、かなり重装備になってくると
胸の部分もしっかり覆われた鎧になるので
それを見る楽しみが激減した。た、楽しくない……。
胸が揺れない……。
自分は一体何ゲーをしているのか不明だが……。
前のプレイで気になっていたけれど、ワルキューレ召還。
戦乙女、女神召還とかヴァルキリープロファイルを思い出させるが
カッコいい奴が出るのかと物凄く期待をしていたのに
普通に、なんか黄金なオーラを纏っている槍アマゾンが出てきた。
たまに、いや、青色の全身鎧と金色の全身鎧のverがあるが
性能に差は無いように思える。つーか。まぁ、あって悪い事は無いのだが
弱くない?見た目的にかなり乙っている。
これなら、素直にアサシンの方がいいよもう。
実際、使った感じ、アマは弱い感じがする。
いや、物凄く中途半端。魔法使いタイプと言うには魔法も使えないし
近接タイプと言うには槍は弱いし、弓はまぁ、強いのだけど……。
どっちかと言うと、パーティープレイならかなりの強さを発揮しそうに思える。
弓だと、多分、ビルド的に物理弓と知識弓と言うとレッドストーンを思い出すが
そういう風に分かれると思う。弓の威力で戦うタイプか、魔法を付けた矢を
撃つタイプか。
まぁ、どっちもどっちかもしれない。
物理弓だと、範囲な攻撃が二つ程ある。
分裂して飛ぶ矢と、相手、範囲にいる敵一体一体に弓を高速で撃っていく攻撃
レッドストーンのダーティーフィーバーみたいだな。
絶対、レッドストーンの方が影響を受けているといったら
アレだがパクっていると思う。似すぎ似すぎ。
これについて言うと、分裂して飛ぶ矢は一体の相手に纏めて当たるのかと思いきや
そういう事は無い様子。一体につき一本までなのであまり強くない。
で、どっちかと言うと、普通に範囲の奴に一本一本撃っていく方が強いように思える。
単純にレッドーストーンの如く、一本一本当てると言うワケでも当たると言うワケでも無い。
相手が動いていたら外れる事もあるし、相手が縦に並んでいたら先頭にいる奴に
全部あたって即死させる程というか即死させる威力を出す事があったりする。
これは強力。ただ、相手の数が多くないとあまり意味も楽しみも無いスキルと言うか……。
これ一本でやっていくと言うのは無理がある。
余談で言うと、相手が一体の場合は二発を連続で相手に打ち込む。
多分、普通に撃つよりかは威力は高いと思う。
ボス相手に丁度良いかもしれない。
自分の場合はディアブロをこれで撃ちまくったが、その時に気が付いた事として
結構画面外でも範囲に入っているので、ディアブロが見えない位置でもしっかり撃ってくれる。
自動で狙ってくれるので、発動すれば勝手に狙ってくれるからなかなか便利ではある。
でも、これだけでやっていくと言うのは無理がありすぎる。
大体、バールと戦う時も物凄く、勝つのに時間がかかった。
あいつは触手を召還するし、触手はこの範囲に入ってしまうし無駄な攻撃をしてしまうので
仕方なくバールをチクチクと通常攻撃で弓で撃ち殺した。
物凄く時間がかかった。もう、アマは使いたく無い。
全クリした時の嬉しかった事嬉しかった事……。
余談で言うと、対ディアブロ戦の時に解く五つの封印。
そこの一つの、ストラングラーとか言う奴がいる所で一回死んだ。
稀に、キーの入力が、入力モードが変わってしまって、
多分、間違えて半角を押してしまっていたりするのだろうからだろうけど……。
ポータルを開く事も出来ずに、タコられて死んだ。
最初は、弓を使って遠距離からチクチクやるのも強いと思っていたのだが
流石に無理がありすぎる。まさか、バール相手に通常攻撃をやる事になるとは……。
でも、アマはあの物理技よりか魔法弓の方がボス相手には強いように思える。
魔法弓の方でも、まぁ、魔法弓でもわかっている部分で二種類ある様子。
最初に覚える奴でマジックアローとかファイアアローとかコールドアロー。
マジックは、一応物理扱いな様子だけれど、物理ダメに魔法ダメが加算される様子だけど
何故か矢は消費していなかったような?他の二つも大体同じような攻撃。
物理ダメに魔法ダメが加算、物理ダメのパーセントが魔法ダメとして加算されるので物理弓
タイプとしても良さそうに思える。このタイプはボウガンを使うべきかと思ったりする。
で、コールドアローとかファイアアローが、次のlvで使えるようになるスキルに
派生していくと、どうも、物理ダメにスキルlvに応じた魔法ダメが加算される様子。
なので、多分、いっそ物理ダメは捨てて魔法ダメだけでもやっていけるんじゃないかと思う。
まぁ、一応、弓の物理ダメは乗っているけれど、それを当てるために敏捷を上げてもいいのかもしれないけれど
あの攻撃は爆発するようなスキルもあるから、多分、最初に使えるように
非常に速い攻撃スピードの弓を装備して、体力とかマナ極振りでもなんとかなるんじゃないかと思ったりする。
でも、それだと序盤がかなりマゾい事になりそうだが……。
雑魚はつらいかもしれないけれど、ボス相手にはなかなか強そうに思える。
しかし、このビルドはありなのだろうか?
多分、矢が当たらないでも魔法の攻撃は当たると思うのだが?ちょっと気になる所ではある。
それにしても、アマは器用貧乏な感じがする。
全クリした時のビルドとして、遠距離では弓を撃ちまくって
近距離では槍に持ち替える戦い方をしていた。
槍だと何気にジャブが結構強い。
でも、インペイルはちょっと微妙な気もするのだが?
威力はかなり高いし、雑魚なら一発で落とす事もありそう。
いや、多分、高威力、ダメ%は高いから、基本値の高い槍で
相手の即死くらいのダメを狙うスキルじゃないかと思う。
でも、遅いと当たらないと言うか、逃げられると当たらないし、普通にジャブの方が
使い勝手が良いような……。
まぁ、便利なスキルは多いのだが……。
こう、遠距離攻撃を回避するスキルでバールの>の形をした氷属性の
魔法を回避した時のかっこよさは凄いモノがある。あれはカッコいい。
遠距離の魔法とかを回避できたりするのは何気に良いのだが……。
でも、致命的に単体への威力と言うか、色々出来るが
見事に何も出来ないといった感じがする。
でも、喋り方が凄く良い。見た目はかなり怖い女戦士だが
堕天使を倒して「三つの願いをかなえてくれなの?」とか
ふざけた事を言ったりしている。他にもなかなか小生意気な喋り方は
かなり尼カワユスな感じを味合わせてくれる。
これは、たまに外国人女性をフニフニして少年が逮捕とか言われていたりするが
気持ちは解る気がする。胸でかいし……。
そういう意味では尼のポイントはかなり大きい。
でも、口紅があまり合ってないような……。
パラディンとかなら、必中するらしい盾殴りのスキルで
嵌めればいいし、馬場なら持ち前の頑丈さで殴り合いでは簡単には負けない。
でも、いざ、殴り合いになると尼は弱いというか……。
ムーンロードにも殴り合って勝てないし、ミニオンオブデストラクションか
あの、バールの直前の出てくる奴。
あいつを倒すのには物凄く苦労をした
一体一体釣っておびき寄せてタコ殴り。
でも、アマで近寄ると普通に殺されそうになるので
兄貴がヤヴァい時はすぐに逃げる準備をして
デコイを射出したりする。
そういえば、アサの蹴りのスキルも必中でパラと同じようなハメが出来た気がする。
ハメって羽目ではダメなんだろうか……。
まぁ、尼はどっちかと言うとPTプレイ用な気がする。
ソロで使うのはあまりにもつらい部分がある。
まぁ、弓のあの撃ちまくりの範囲スキルはかなりの強スキルには思うのだが……。







 傭兵について。
とりあえず、今回、一回兄貴を解雇して。
解雇というと人聞きが悪いが、まぁ、死にまくりの主人の尻にひっつくよりか
いや、殺されまくるよりかマシかもしれない。
そういう風に思っておく事にする。せいぜい、休息をとっておくがいいさ……。
で、ローグを雇ってみた。
ナイトメアまで来れば、マルチショットくらいは常に撒くくらいの事は
やってくれる筈!とか思ったけどそういう事は無い様子。
変化はノーマルの時と同じ。と言うか無い。
明らかに槍兄貴だけ傭兵は使っていれば良いと言う風な考えになる。
他、魔法傭兵も気にはなるが、まぁ同じでしょ?どうせ。

 
 傭兵を雇う時に深い意味は無いが、ノーマルモードの戦闘タイプの傭兵、
いや、ヘルモードの時の戦闘タイプの傭兵の名前と
ナイトメアモードの戦闘タイプの傭兵の名前が同じだった。
ひょっとして、そういう名前は決まっている部分があるのだろうか?
それとも、偶然か?
偶然と言うとなかなか凄い確率みたいに思える。


 思った事として、バールが山に進撃をしている時の動画と
ティラエルが、天使、ティラエルだっけ?
ワールドストーンを剣を投げてぶっ壊している動画が見れなくなっている。
一体、原因は何だろうか。
大分前にやった時は確かに見えたと思うのだが?
あと、破壊の終焉に入った時に、何故か一瞬ハロガスに戻ってから
ケインから称号を貰えると言うのは一体……。一瞬だが……バグと言うような
事でもないだろうが……。
一回目はスレイヤーとかデストロイヤーとか言う称号を貰って
二回目はコンクエラー?とか言う、よく読みの解らない称号を貰う事が出来た。
恐らく、三回目も何かもらえるのだろうから、それが何気に目当てだったのだが……。
まぁ、そのうち、またやる事もあるかもしれない。



 やはり、反省する部分と言うと、ボスには近寄らない事。
いや、今回、うじの巣窟での死亡。
あそこは色々召還できないから、で、傭兵を盾にしていたけれど
lvが低かったのか、色々と狭い部屋で逃げ回ったのがいけなかった。
まぁ、明らかにネクロにとって難易度の高い場所は後回しにするべきだと言う事だろう。
それにしても、火属性のボスの自爆のダメージが気になる。
残り体力からの割合なのか?フロストノヴァとかニーラサックの自爆の攻撃は
割合だと思っていたのだけれど……。
それに、死んだ時があまりにも一瞬すぎて何が起こったのかわからなかった。
どっちにしろ、ボスの攻撃を食らって反射ダメで倒して自爆されてアボーンなんて
即死フラグが所所に立っているワケか?
それは、かなりやる気が撃沈する即死フラグだが……。
それとも、もう一匹いた雑魚に体力を限界まで減らされた後に一発食らったのかもしれない。
フォールン系とか小さい鳥系とか、ボスでも逃げ回る奴は結構多い。
逃げた先でネクロにタゲが合ってしまう事はよくある事だが、一体どうしろと言うのだろうか……。
ボーンプリズンを自分に掛ける事が出来るのだろうか?
それは面白いかもしれない。出来れば引篭もる事が出来る。
かなりやる気が失せそうな即死フラグだな。オイ。
もし、抵抗のしようも無く、近接でのダメ反射自爆の
ダメを防ぐ事が出来ない上に即死コンボだと言うならやる気が失せる。
どうしようも無いとしか思えない。



 
 そういえば、前に書いた奴で書き残した部分が結構あった気がする。
そっちを色々追加していくべきだろう……。

  diaⅡ
 東方やっていたのに、いつの間にかdiaⅡハードモードネクロをプレイ。
とりあえず、一週目は一日でクリアできた。
で、二週目。古き民にぬっ殺された。
おいおい。記録が縮んだぜおい。
アレだがな、二週目も一日でクリアしようとして
眠気を抑えて無理してプレイしたのがいけなかった。
一応、敗因で言うと、まず、兄貴が死んだのに試合続行しようとした事。
多分lvが低いのか、あっさりと兄貴が殺されてしまった。
あの手斧投げ野郎。
タリク?
あと、リバイブした奴を10人連れていったけど、遠距離タイプはダメだ。
囲んでボコってくれないと主人公が狙われる。
今更だけど、あの中にはアンプリファイダメージ振り撒いている奴がいる様子。
なので、あれだけ強烈なダメを食らうのか……。
でも、体力満タン、力は65くらい、確か66でエネルギーは少ししか振ってない
体力極。それが一瞬で殺されるのって一体……。
そもそも、近寄った覚え、近寄られた覚えはないので、手斧の二連発に当たって即死したか
それとも、バグって見えなかったか、見間違えるくらいコンディション最悪だったか。
まぁ、コンディションの方が一番大きそう。やはり、眠気とかがある時はダメだ。
まぁ、明らかに、そういう体調が悪いと言うのは解っていた。
でも、普通に続行したのは、割とやる気が消沈してきたからと言う事か。
こう、パターンを組んでいったりしていくと、何気にこう、掘りつくした感じがある。
今回のプレイで前と違う所と言えば、サモンスケルトンのスケルトン召還をほとんど上げてない事。
途中から、完全にリバイブ型に切り替えた。
やはり、その理由として強いスキルを、使い方を発掘してしまった事が大きい。
まず、コントラクト?コンストラクター?コントラ?敵の一体を敵に狙わせるスキル。
どうも、これは思った以上にかなり強力なスキル。
目くらましのスキルは相手を全員掛けないと攻撃を封じる事は出来ないが
一体かけるだけで遠距離ならかなり封じる事が出来るし、二体かければかなり安定する。
まぁ、距離的に、主人公が近くにいると主人公を優先的に狙っている気がするが……。
遠距離対策として、それで狙わせて、アイアンメイデンを掛けたりしたら
以外とそれだけでも逝ってくれる敵は多いように見える。
もう一つ気がついたスキルとしてコープスエクスプロージョン。
前は毒の魔法とか全然使わなかったので、今回はとりあえず覚えて使ってみた。
で、コープスエクスプロージョンの強さに気が付いた。
いや、そもそも、これを無くしてネクロを語る事は出来ないと言うか
これを使わないネクロはモグリだといいたくなるくらい強い。
ちょっと殲滅力が欲しい時とか、敵の数が多い時とかに使うと鬼の威力。
確か50~100くらいのダメ幅。
ランダムと言うよりか、爆心地に近い方が明らかにダメがでかいので
死体の上に敵が乗っている時に使うと体力をゴッソリ持っていける。
100%と言うのだから、相手と同じ敵の死体であるなら即死も狙えるんじゃね?と思うのだけど
即死しているのかはよく解らない。ただ、まず、当たれば二発で確実に相手を倒せるくらいの破壊力がある。
これはかなり強力。で、これで死んだ奴の死体をまた爆破していって……。
蛆虫の群れでもフレッシュスポーナーとかグロテスクとかでも滅殺出来る。
まぁ、あの小さい奴は体力も低いから威力も低くなるが……。
よく解らない所として、一体何属性の攻撃か気になる所。
毒にしては、毒無効化の奴にもしっかりダメを与えているようだし、火無効化の奴にもダメは与えている様子。
ヴェノムロードとかオビリオンナイトとかで使った感じ……。
まぁ、無効化と言っても結構ダメは通る事はよくある事だが……。
強い弱いと言うか、狩りの効率は激烈に上がる。マナの消費はかなり激しいが……。
これの派生するlv上のスキルで毒爆弾みたいなのがある。
こっちの方がマナコストは低いが、普通のスキルのように、単純に相手に毒のダメージを与える。
ダメはスキルlv依存。相手の体力に依存するコープスの方が強そうに思えるのだが?
ただ、こっちは使うと、死体が軒並み無くなっていくのでリバイブが出来なくなったり……。
こっちは、連発しても意味はあまりなさそうだけど……。
しかし、あまり範囲は広くないし、使った感じもあまり強そうには見えない。
どうも、こっちは少し特殊な用途で使われるように思える。
あと、コントラクト?あれで思う事として、持続時間は目くらましのスキルの倍くらいある。
まぁ、マナコストも倍くらいあるけど、それだけの活躍はしてくれる。
こっちは相手の近接にかけたり、相手の数が多すぎる場合にかけてやると
かなり攻撃が楽になったりする。これは便利。
それにしても、これで逝ったネクロの数が三人目……。
さようなら、Maxtor。でも、死なない限りはどこまでもやろうかと言うか……。
いや、しかしなぁ……。
Seagateと会社名でかけてMaxtor。縁起が悪かったろうか。吸収された会社みたいだし。
スケルトンのスキルを上げずにリバイブの数を増やしていったが、なる程
こっちのが強いわ。
進めば進むほど、スケルトンに使うスキル量は増えるというか……。
走っても付いてくる所は、ダンジョン探索では大きいけれど
チャンピオン相手ではあっさり消えていくし、強い奴らを相手にしてもすぐ死んでしまうし
強いと言うには弱いスキル。やはり、序盤使うだけの使い捨てスキルだろうか。
それと、前に気になっていた、ボスの死に際のフロストノヴァは抵抗できるのか?
と言う事。どうも、出来るように思える。氷をかなりそろえて、わざと食らってみたが
全然食らわない。まぁ、途中で氷20%吸収指が出たからな、エッヘン。
攻撃値が200%くらい、ネクロだと意味が無いOPも付いていたが
氷20%吸収はかなり大きい。
要するに40%抵抗って事でっさろ。20%食らって20%回復する……いや、場合によっては違うのか。
しかし、爆発する奴は一体何属性なんだろうか?
火とか色々な属性をそろえて、わざと近寄ってみたけれど、どうも抵抗できているようには思える。
ただ、どの属性かわからない……。
フロストノヴァとかを軽減できると言うことは、どうも、防御よりも属性防御を上げた方が良い気がしてきた。
大体、前のプレイで防御をガチガチに固めたけれど、相手の命中率80%くらいだったりしたし……。
今回、防御は薄いけど命中90%くらい。あまり変わらない……。でも、属性抵抗は
もうちょっと頑張れは二週目にも関わらずALLカンストできそうに思えた。
やはり、大きいのは骨盾。盾のスケットにダイアモンドを入れるという事。
傷が入った品でも14%上がる。二つ入れれば28%。
完璧なダイアモンを三つ入れる事が出来たら一体どれくらい凄い事になるのだろうか?
あと、チャルシとかハロガスの鍛冶屋。魔法を吹き込んだりソケットに穴を開ける、
いや、ソケットを作る事が出来る。
前はさっさと空けていたけど、どうも、ある程度は絞ってやっぱり入れた方が良い気がしてきた
特にソケット。盾に付けたい。とりあえず最怖なのがボス死亡時の自爆みたいな攻撃。
あれに軒並み抵抗できたりするなら、盾にダイアモンドを入れまくるのは凄く良さそうに思える。
あと、初めて無傷の、いや、完璧な頭蓋骨を見た。つーか手に入れた。
額の部分に何かひっついているから何かと思ったら……。
人間の頭蓋骨じゃないのだろうか。
あと、今回はボーンウォールとかプリズンを色々と使ってみた。
でも、割と微妙と言うか……。
遠距離攻撃の盾として使うと、死亡する直前に斧を投げる奴をプリズンで監禁したけど
一発、二発二回攻撃されたら壊れてしまう。これは脆い。
今考えると、近接タイプの奴を隔離していれば良かったんじゃね?とか思ったりする。
斧使いは飛んで逃げるだろうけど、扇風機ならひょっとしたら隔離できるかもしれない。
個人的、相手を仲間打ちさせて、アイアンメイデンかけて、一体が死んだ所で
爆発させて敵を殲滅する時が快感すぎる。
あと、ボスをさらに倒したりすると、どうも、ボーンスピアとかスピリットは要らないわ。
最初のアンダリエルでも、クレイゴーレムを召還してアイアンメイデンをかけて
いれば割と簡単に倒せる。一発二発で壊されるけど、それはマナとの戦いだろう。
マナPOT回復回復。
メフィストもその手で倒したし、ディアブロもその手で倒した。
まぁ、二週目になると、そもそもファイアゴーレムというより良い存在とか
リバイブした奴で囲んでフルボッコが出来るからあまり意味は無いが……。
一回目ではそこそこ苦戦したドゥリエルも、二週目では哀れすぎる。
囲んでフルボッコ。

   diaⅡ
 あまりにも俺はdiaⅡがやりてーんだよ!って思ったので
最後の手段で、逝ったと思われるHDにインストールしてみる事にする。
かなりHDの調子が悪そうだったから交換して、一応今でも持っているHD。
少しくらいは動くんじゃない?少なくとも、diaⅡを遊ぶくらいならまだ動くかも。
なので、HDを交換してdiaⅡを動かして見る事にする。
そして、それでも動かなかった場合は?
もちろん決まっている。
持っているHDにOSをインストールしてそっちで起動をさせるという事。
物凄く手間をかけさせる面倒。かなり面倒ではあるが……。
まぁ、OSをインストールしている時間は寝ていればいいから、そうでも無いかもしれない。
やれやれ、一体何故そこまでdiaⅡをやりてーのか……。
 さて、実際に試そうとしたけど……。
どうやら、あのhdには使えないバックアップのデータを入れてしまったようで……。
完全に忘れていた。これで、あとはos再インストールという手だけになったと言う事。
新しいosでも、directxくらいはゲームディスクに入っているだろうから大丈夫だと思うし
xpならまず問題なく動作すると思う。


   diabloⅡ wiki
 wikiを読んでみた。
すると、走っている時に防御率が低いと思っていたら
やはりそういう仕様らしい。
他、やはりネット専用なイベントというのは結構多い様子。
個人的、システムの面よりか、ストーリーの話とかが見れたのは大きい。
あんな裏設定があったのか……とね。
ムービーで何を言っているのかとか、一体どういう会話をしているのかとか
意味が解らなかったのだが、それが大分解ったような気がする。
個人的、ムービーも字幕で見たりしたいのだが……。
字幕を表示させるにはまた、別のMODとかが必要なのかもしれない。
日本語化のMODで出来るような事が書いてあるけど出来ないし
そもそも、LODのムービーを見る事すら出来なくなっている。
まぁ、これは単純に自分のPCに何か足らない部分があると言う事な気がするのだが……。
何はともあれ、ドライバ類も整っているvistaであればブルースクリーンを吐く事も無いだろうし
安定してdiabloをやる事が出来そうに思える。
つーか。おいおい、diabloばっかやっていていいのかよ……。
wikiによると章毎に色々ストーリーについて書いてくれているが
何気に読み物として面白い。いい具合に要点は抑えている感じ。
客観的な感じもなかなかグッド。


   diaⅡ
 とりあえず、色々と苦労を重ねたが、vistaでdiaⅡを出来るようになった。
それにしても、もっと早くこれに気がついていれば、本気で
エラーの解決方法を探っていれば色々とよかったのに……。



   diaⅡ 
 現在、ネクロのあまりの楽しさに他の職が霞みまくってみえるプレイ。
ヘルモード二週目の打倒ニーラサックな部分。
やはり、一発死んだらキャラデリはかなり怖い。
でも、この緊張感は止められない、これは楽しい。
普通のモードだと死に放題、金なんざ箱に入れておけばいいだけだし
死体のアイテム回収はセーブして終了すれば街に死体が帰ってくるから簡単簡単。
ネクロをやればやる程楽しいと言うか……。
今回のプレイでわかった事は物凄く膨大に多い。
まぁ、手当たりしだいに書いていく事にしよう。
メフィストはverが上がった、最新になったら弱体化していると思っていたけど
そういうワケでは無い様子。
まずは、アップデートについてか。前は一つ前の、いや、Exを当てた直後でやっていから……。
今回は最新版にキチンとやって動作をさせている。
メフィストはどうも、二週目は単純に弱いだけ、それだけ。
あと、ネクロをやっていて思う事として、最新版になってかなり難易度
と言うか、色々と便利になっている。
まず、ゴーレムは遠くに離れても傭兵と同じようにワープしてくる。
これは凄く大きい。前はまぁ、ゴーレムなんざ再召喚すれば良いだけだから
有る意味、どうでも良い部分はあるかもしれないが
アイアンゴーレム使いには大きいように思える。
あと、アイアンゴーレムとファイアゴーレムにオーラのエフェクトが追加された
深い意味は無いと思いきや、これがあったから色々と気が付いた事は多い。


さて、傭兵を選ぶ事で、前に目論んでいた、アイアンゴーレム+アイアンメイデン+反射槍兄貴で
反射部隊を期待していた。
でも、これは不可能と言う事が解った。
検証と言っても、言う程正確にやっているワケじゃないのだが……。
どうも、アイアンゴーレムは召還時に反射のオーラを一人まとっている状態で、最新版なら召還される。
で、反射兄貴と、反射兄貴のオーラとそれは同じだと言う事だったりする。
で、反射兄貴のオーラをアイアンに当てるとアイアンのオーラは上書きされる。
なので、アイアンに反射の兄貴のオーラを当てても重複はされないと言う事。
さらに、アイアンのオーラが消えて、いや、兄貴のオーラを当てて
その状態で兄貴が死んだり、離れたりすると、アイアンのオーラは消えてしまう。
そのまま、再召喚しない限り、アイアンが持っている反射の能力は消えてしまうと言う事。
これは、最新版になって、オーラのエフェクトが見えている事から気が付いたのだが……。
まさか、そう来るとは……。
で、しばらく仕方なく、一週目の回復のオーラもちの兄貴を使っていたのだが
ふと、それなら、ファイアゴーレムを使って反射の兄貴にした方が強いんじゃね?
と思った。実際、反射の兄貴のオーラの反射率とアイアンの反射率を
比べたといっても、あまり精確ではないのだが……。
敵のダメの数字とか表示されないからよく解らないんだわな。
まぁ、アイアンを同じ敵に殴らせて、いや、アイアンを敵に殴らせて
そして、オーラ兄貴、反射オーラ兄貴を雇ってから
同じ敵にネクロの主人公を殴らせてみた。すると、あまり差が無いかもしれない。
アイアンにそこまで拘る意味がなさそうな気が……。
考えるなら、ファイアの方が体力も攻撃力もあるし
何よりも、アイアンと違って素材を使わないでいいから。簡単に望むところに召還できるのは
かなり大きい。まぁ、アイアンのちょっと手間は掛かっても
あの強さは結構気に入っていたのだが……。
アイアンが素材がいる理由で考えるなら、多分ボス対策じゃないかと思う。
確かに、アイツをボスに殴らせてメイデン使っていればボスは楽勝になりすぎるかもしれない。
まぁ、ファイアでも十分強いだろうから、ファイアを使うが……。
ファイアの能力、前、近くにいる敵に火ダメっぽいダメを与えていると思っていたけど、
新規の最新版だとそのダメも表記されているし、オーラの名前も上がっていたような?
それと、新規に、最新版にアップデートした事で
スキルがスキルに影響を及ぼす値とかが表示されるようになった。
前は、サモンレジストは一体誰、ゴーレムにも抵抗を上げるのか不明だったが
普通に表示されるようになった。これは嬉しい。
他にも、スキルの説明の下の欄にそういう関係で強化される事がかかれていたりして
なかなか便利。
あと、個人的に一番大きい事として、スケルトン系がかなり強化されている。
まず、前は移動速度がかなりトロかったと思うけど、鬼のように足が速くなっている。
まず、追いついてくる。速い事速い事。速すぎて違和感を感じるが……。
あの歩幅であの移動速度……。
さらに、ゴーレムと同じように、距離を置いてもワープしてくるようになった。
これによって、スケルトンの価値がかなり大きくなった。
前はマジで要らない子だと思っていたけど、かなり価値が出たと思う。
これを知って、これが解ってから、それなら敵を蘇生させて仲間にするスキルも
同じようにワープしてくるんじゃないか?と思った。
でも、このスキルは相変わらず敵、味方は消えてしまう。
まぁ、想像を膨らませるなら、ネクロがそういう魔法みたいなので
操っているから、離れすぎると魔力みたいなのが届かなくなる。みたいな風に……。
前のプレイではアイアンゴーレム一択なプレイだったし、何気に結構アイアンゴーレムを
強くしていたが……。まぁ、仕方が無いと言えば仕方ないのだが……。
いや、しかし、普通にそうか、二週目だと反射の兄貴が雇えるとは……。
今回のプレイでも無駄に一つアイアンを上げてしまったが
まぁ、1くらいはいいだろう……。
こんな具合に最新版になって色々と嬉しい強化が施されている。
他、アイアンゴーレム。前は1のslvだと反射の能力を持ってなかったと思うけど
今回は1でも持っている。あと、街中でもゴーレムを召還できるようになった。
なので、アイアンゴーレムを街中で作れるのはかなり大きい。
まぁ、ファイアを使うから、もう要らないのだが……。
それにしても、折角色々アイアンゴーレムについて考えたりしていったのに
まさか、無駄になるとは……。
アイアンで思う事というと、素材の能力は一体何が継がれるのか?ということ。
そうそう、それと、今回はゴーレムを召還した状態でセーブして終了すると
ゲームを開始した直後にもそいつが、召還したゴーレムがいる。
なので、強力な品を、値段の高い品を元にして作ったゴーレムを大切にする価値はあると言う事。
あと、アイアンを召還する時に青いエフェクトが付いた気がする。これは前も付いていたかもしれない。
それにしても、アイアンの素材になるアイテムとかなかなか細かい。
クリスタルソードは見事に素材にならない。
剣は軒並み鉄製品ばっかりだから、剣=素材になると思っていたら、クリスタルソードはクリスタル製なのか。
結局、アイアンが受け継ぐ能力はアンプリファイダメージとか、属性攻撃とかくらいなんだろうか?
それと、意味は無いけれど、イシリアルのアイテムを素材にすると、半透明のアイアンが出来る。
いや、意味はあるのかもしれないが、一体どんな意味があるのかは不明。不透明なんちゃって……。

 他、スキルについて思う事と言えば
このゲーム、1あるか無いか、slvは1だけでも効果はかなり大きいモノが大きい。
寧ろ、単純に下位上位互換というワケでもないようなモノもある。
呪いは範囲が広がると、特定の奴だけを特定して呪うような事が出来なくなるから……。 

 他、思う事として、どうも、最初はかなり高い上昇率で
スキルは強化されるけど、8くらいまで来ると途端に伸びが悪くなるような
スキルが多いような気がする。




ネクロの長所短所とか考える。



  diabloⅡ
 死んで来た。
lv69。悲しいと言うよりか、流石に疲れた。
それにしても、物凄く手間を食う事になる。
今回の死因は、まぁ、力は61まで振ってエネルギーも同じくらいまで振って。
残りは軒並み体力。
で、火属性のボスがいて、反射傭兵と一緒にいる状態でアイアンメイデンをかけていた。
体力は全快の状態。で、攻撃を食らって、ダメージを食らってボス反射ダメで死亡。
爆発されて死んだ。一体、どれだけ爆発ダメは大きいのだろうか……。
それとも、爆発直後にもう一匹いた雑魚に攻撃を食らったのかもしれない。
体力極のネクロで、まさか、一瞬で体力がなくなるとは……。
ネクロならまだしも、普通の近接職だと、あれは一体どうするのだろうか……。
とりあえず、三週目もクリアしたかった所だが残念な事にキャラデリ……。
ああ。やはり悲しいな。まぁ、どこかで死なないと延々と続く気もするし……。
それと、まぁ、大体の事は解ったと思う。
 なんだかんだ言いながら悲しいと言うか。
ほぼ半泣き状態。ああ、折角、色々杖やら指輪やらベルトやら集めたのに
さようならseagate。HDの会社名を名前にしたが結構愛着が……。
まぁ、いい具合にボスレイプゲーができたから楽しかったけれど……。
出来れば、三週目バールレイプをやりたかった。
そういえば、前のプレイではアンデッドフレイヤーの自爆に巻き込まれて死んだ。
今回も、反射ダメで自爆する奴の自爆を起動させて死んだと言う事か……。
ここまで来るとフロストノヴァで八割か七割くらいは体力を持っていかれる。
一体、至近距離からの自爆の威力はどれだけあるんだろうか……。
割合ではないのだろうか?
それにしても、イッチーズとかのイナゴの群れの敵。
自爆とかするとブベっと肉片をどうやって撒き散らしてんだよー!!!
死んだ時の「アウオゥー!!!」みたいな悲鳴がちょっと痛すぎる。
ああ。死んでしまったのか……。
二人目、seagateが逝ってしまった。まだまだ、色々と活躍して欲しかったのに……。
まぁ、ヘルは明らかに大分難易度が高いと言うよりか、ちょっと無理臭い部分も多い気がする。
いままではかなり敵レイプゲー。特に二週目はボスが可愛そうな事になっていた。
三週目でも、アンダリエルを華麗にレイプしていたが、まさか、こんな所で
イッチーズに掘られるとは……。
ああ。もうなきそうこれは酷いゲー。
防御とか懸命に強化しても、こんな終わり方をするとは……。
まぁ、前も似たような終わり方だったが……これは酷い。

 今回のプレイでわかった事やらはかなり多い。
ヘルモードの状態、三週目で砂漠の槍兄貴を雇うと、どうも、ノーマルの一週目
の傭兵と同じオーラが割り当てられる。さらに強いオーラが出るかと思いきや
肩透かしを食らった気分。でも、その癖に値段はそれなりに高かったと思う。
あと、最新のverになると、ボーンウォールの仕様が大分変わっている。
それと、コンフィも大分変わっている。
仕様というか、傭兵はボーンウォールを敵とみなすのか攻撃して壊してくれる。
壊さなくていいから……。でも、最新だと攻撃しなくなった。
なので、普通に使う事も出来る。
今の所、ボーンウォールの使い道がいまいち解らない。
どうも、あの壁は敵の攻撃は防ぐけど味方の遠距離攻撃はしっかり通してくれる。
弓傭兵と組み合わせるべきなんだろうか?
他、逃げる敵の道を塞ぐと言う事が出来たりする。
これを使って、華麗に相手の逃げ道を防いだ時は物凄くニヤニヤが止まらない。
他、ネクロで相手の進路を妨害する意味はあまりなさそうだが……。
遠距離を、遠距離を飛ばしてくれる奴の間の障害物だとすれば良さそうに思える。
でも、割とあっさり壊れるような気がしないワケでも無い。
一定の大きさのブロックが連なって壁になっていて、そのブロックの部分がダメを
受けると壊れたりする様子。
でも、体力は高いから、簡単には壊されないかもしれない。
場合にもよるけれど、相手の目隠しの呪いを連発するよりか効率は良いかもしれない。
で、コンフュの呪い。
前は傭兵は混乱している奴を攻撃しなかったが今回はしっかり攻撃してくれる。
ただ、いまいち用途がわからない。後半になってくると、自然回復率は高いし
大体、敵は攻撃力は低い割に体力は高いから、お互いの攻撃で殺し合いをさせると言うのは無理がある。
殺し合いをしているね~♪裸で公園……。
脱線した……。
あと、コンフィは上書きで呪いの時間を更新する事が出来ない。
なので、混乱している敵の中を掻き分けるとか言う事はちょっと無理に思える。
コンフィが解けた瞬間に集中攻撃を食らう事になるのだろうし……。
結局、コンフィは要らない呪いに思える。
あと、コントラクト?敵一体を集中攻撃させる呪い。
面白いといえば面白いけど、これも上書きで時間を更新する事が出来ない。
でも、集中攻撃させても倒すと言うのは無理がある。
あと、敵の特性として、攻撃されると攻撃してきた奴を狙うので
集中攻撃を食らった奴は狙っている敵を攻撃するので同士討ちをしたりする。
でも、そのダメは微々たるもの。
逆に言うと、その状態で攻撃をしても普通に反撃を食らったりする。
多分、用途的に、遠距離攻撃をしている奴に使うとまぁいい具合に削れたりする。
あと、呪いを自分に向かってかけさせるような事も出来たりする。
でも、遠距離タイプの奴はそういう事をしているとあちこちに逃げて散ってしまって
事態が悪化するようになってしまう。
フライヤーお前だお前。
足が速いし、威力は無いけれど散られると厄介。
やっぱり、目隠しの視界を奪う呪いがかなり強力に思える。
寄ってくる近接を放置したり、遠距離攻撃を防いだり
蘇生を邪魔したり、魔法の使用を防いだり、逃げる動作を防ぐ事も出来る。
明らかに用途が多い。
多分、集中攻撃とかコンフィはちょっと特殊な用途で使うんじゃないかと思ったりする。
一応、言うなら、ボス相手、中ボス相手にはこれらの呪いの効果は無いのでやはり
あまり意味が無いような……。
ボス系に効果が無い呪い。
一部、ボス系では無くてもドゥームナイトの魔法使いの奴は
雑魚扱いであるにも関わらず、目隠しとかの呪いは無効化する。
あいつには動作を鈍くさせたりするのが良さそうに思える。
で、ゆっくり追い詰めて料理する。
今思えば、ボーンウォールで壁を作るかプリズンで囲ってやればよかったんだな。
明らかにネクロはそういう楽しい用途がかなり多い。
基本的な戦略として、近接攻撃を仕掛けて来る奴に対しては
軒並み安定する事が出来る。
スポーナーとかの増えるタイプも怖いワケでも無い。
フォールンとかの蘇生するタイプはスケルトン召還で死体を破壊すれば
シャーマンを丸裸に出来る。
基本的には召還と槍兄貴の戦闘スキルで出来れば反射傭兵。
それまではアイアンゴーレム使って、反射できるようになるなら
ファイアゴーレムに切り替える。
で、敵にはアイアンメイデンで大量の近接の敵には勝つ事が出来る。
リバイブのスキルが使えるようになってからは鬼畜的な戦いが出来る。
後半出てくる凶悪なヴェノムロードは仲間にすると鬼畜に強い。
足が速いからしっかり付いて来てくれるし
あれを八体仲間にしている状態でディアブロと戦ったりバールと戦ったりしたが
ほぼ瞬殺と言うか、かなり簡単に倒す事が出来るようになる。
ボスは攻撃力高いから、アイアンメイデンをかけるとなかなか高ダメを与える事が出来る。
他の時でも、敵が明らかに強い時とかは蘇生させた奴を戦わせればいい。
なので、他所の場所から蘇生させてつれてこないといけない。
この場合、近くに移動の魔法陣があればいいが
大抵は無いので、ポータルを読んでさっさと街に戻る。
で、魔方陣で移動をして、その付近にいる強そうな奴を倒して蘇生して
街に戻ってポータルに入って戦う。
出来れば強い奴を蘇生させたいけれど、弱い奴でも簡単には死なないのでなかなか便利。
あと、最初、ディアブロやらバールは狭い所にいる。
あれが何気に鬱陶しい。
特に、バールはワールドストーンの前に立って
通路側に向かって氷の魔法を使ってくると激烈にうざい。
ひょっとしたら、リバイブ対策であんな狭い所に逃げるのかもしれない。
あれが無いならば簡単にボスレイプができそうに思える。
それで言うと、アンダリエル、いや、ドゥリエルは可哀想な事になっていた。
レイプゲーで楽しかったが……。
他、近接タイプはアイアンメイデン一択臭いが……。
敵の数が少ない場合は、アンプリファイダメージの方が
圧倒的に効率が良い事もある。
基本的にボス殴りに使う事になるので、ストーンスキンとかに対してかなり良く攻撃できる事になる。
それと、ボスで物理無効とか魔法無効とか持っている奴がいる。
物理無効はアンプリファイダメージではがす事が出来る。他も同様な様子。
名前の下に表示されている物理無効の文字が消えるし……。
多分、無効の能力はそのダメを100%低減すると言う事では無いだろうか……。
それにしても、こういう奴らがいると、ほとんどの職が逃げる一択になりそうな予感。
で、ネクロの弱点と言うと、遠距離攻撃ばっかりの奴がかなりの鬼門。
そういう奴らがゴロゴロいる所は逃げ回るか、余ほど地道に戦うか
蘇生させた奴を引き連れて戦うか。
とにかく、かなりつらい戦いになる。
ダメージ源としては傭兵くらいしかいない事になる。
蘇生させた奴は体力はあるがダメは大して無いからな……。
そういえば、マスタリースケルトンは蘇生させた奴の体力も攻撃力も上げるんだったな……。
ヘルモードのカタコンベの裏の歩廊だったか。
あそこから入った直後がかなり鬼門だった。
スペクターが出てアフリカテッドが出てスケルトンメイジが出る。
強すぎる。
スペクターは防御は高いし物理攻撃無効だし、攻撃力は低いから
反射も効き難いし結構魔防も高い気がする。
まぁ、ボーンスピアで纏めて撃ちまくれるのは楽しいが……。
でも、少しのダメだと敵の自回復能力は高いからあまり意味が無かったりするし……。
ヘルモードでボーンスピアが強いと思える部分はイナゴの群れのイッチーズくらいだろうか。
あいつら物理無効だったかな……。
あの時は兵舎で手に入れたダークウォリアーか。
女兵士、ローグを戦わせてなんとか勝ったが……。
体力極のネクロでも結構死にそうになったりする。
完全回復POTに助けられた事は結構多いし……。
とりあえず、ネクロの弱点と言うと対遠距離の戦闘。
逃げないように目隠しはしてやるが、それでもツライものがある。
一応、遠距離を連発してくる奴でも、逃げ場を取ったら
アンプリファイダメージで即効撃沈する事も出来たりする。
それと、カタコンベとかああいう部屋が連なっている所では
リバイブした奴がついてこないので、その意味では
相当苦戦を強いられる。
で、それの対策として、どうも、リバイブした奴らが消えるのは
主人公と一定の距離を置いてある程度の時間が経過したら消えるように思える。
なので、リバイブした奴らがひっかかったら、さっさと目的地まで移動して
タウポを開いて街に戻る。
で、またタウポを潜って戻れば、現地に全員集める事が出来る。
そういえば、ソーサレスのテレポ、テレポだっけ?
あれを使うと傭兵を引き寄せる事が出来るのでかなり便利。
でも、ソーサレス自体、やはり火のウン●を出しながら逃げ回るのが
一番よい戦略に思えるから傭兵いらないかも……。
ヘルモードでカタコンベとかはこの方法を使わないとマジで死ねる。
それにしても、ヘルモードではっきりと難易度が高い部分と言うと
やはりボス死亡時の攻撃。フロストノヴァで七割八割奪われるし
火の自爆を近距離で食らったら即死するんじゃないのか?
あれは、属性抵抗で防ぐ事が出来ないのだろうか?
今度、氷属性で固めてからフロストノヴァを食らってみる事にしようかな。
でも、あの時も40%くらいは火属性抵抗を持っていたと思うのだが……。気のせいだろうか。
やはり、ネクロで注意する場所として、カタコンベとか牢獄
蛆虫の巣窟、亜空間、ハーレム付近、フレイヤーのダンジョン
下水溝。
逆に、最後らへんの広い場所になると敵レイプゲーを楽しむ事が出来る。
炎の河とかネクロで蹂躙するだけの場所だし、地獄の鍛冶師も可哀想。
二週目のプレイで気が付くけれど、コープススピッター。
死体を食って吐く奴。あいつ死体を食うと体力を回復している様子。
まぁ、ネクロのスケルトン召還で死体を破壊していれば完封できるがなw
でも、ヴェノムロードの死体とかを蘇生させようとしていたら食われた時はかなり
ムカっと来る。
フォールン系もさっさとスケルトンにして破壊すればいいが
遅れて、シャーマンの蘇生とかぶってしまうと、スケルトンを召還した
モーションは出るのにフォールンが生き返ってしまったりする時がある。
やはり、もうスケルトン召還を辺り構わず連発が一番速そうに思える。
 力を61まで振ったのは格子のアーマーだったか、あれを装備したいから。
あと、グリムヘルムとかグリムシールドとか良品が装備出来るようになる部分だから。
まぁ、死ぬ時は、自爆に巻き込まれるし……。属性抵抗で防げるならば
盾とかを防御重視よりか、ソケットが空いているのを探して
ダイアモンドでも入れた方が良いのかもしれない。
こういう装備品で言うとなると、今の所、力は61くらいが丁度良いように思える。
でも、まだまだ先はありそうだから解らない。
格子アーマーを装備する予定だったが、魔術師のプレートの方が強力に見えるのだが?
あれ、力60もいらずに凄い防御力があるし……。
やっていると気になるのが属性抵抗。
店で買って揃えるにしても、倉庫の事を考えると
大した数のアイテムを持つ事は出来ない。
そこで、やっぱりギャンブルで指輪やら護符を買いあさる事になる。
そういえば、もうキャラデリしてしまったが、前のネクロ。
ネクロ+1スキルと相当な量の属性抵抗が付加している品を
手に入れていた。まぁ、もう意味無いのだけどね……。
あれが出た時は嬉しかったなぁ……。
それまで、ソーサレス+1とかアマゾン+1とか馬場+1とか
要らない品ばっかり出ていたりしたし……。
そういえば、スキル+1とかの指輪が存在すればかなり強そうだが……。
属性抵抗を揃えるのに大変だから、ある意味役には立たないのかもしれない。
他、ベルトで属性を揃える事になりそう。考えてもみれば、ベルトは比較的2個しか
インベを食わないから属性を揃えるのに楽になる。
なので、各属性の耐性を持った奴を持っていれば良いように思える。
それと、気になる事として、ナイトメアでは毒で体力が0になる事は無かった。
でも、ヘルだとどうなんだろうか?毒で死ぬとか言う事も有り得そうで……。
まぁ、傭兵は毒で死ぬ様子だけれど。
街中で傭兵が「ウァー」とか悲鳴上げているし……。
そういえば、いままでは傭兵も毒で死ぬ事は無かったような?気のせいだろうか。
他、ネクロはやはり杖を装備する事になる。
トロフィー系を装備してもいいけど、やはり防御でグリムシールドとかを
装備したい所。余ほど良いトロフィーなら話は別だが……。
そういえば、防御+200%くらいの品のOPの名前が
神のデスマスク。
神ですか。ネ申キター!!!
賢者の~とか言う品もあったが、多分、200%が防御の最高の値ではないか?と予想する。
神以上のOPの名前があるとはちょっと思えない。


 ネクロで意味は無いけれど良い思い出と言うと
やはり、蛆虫つぶしは最高に楽しい。
蛆虫の巣窟のボスのあたり。
どうも、マゴット系の卵産みは主人公がその階に下りた時から始まる様子。
なので、あのボスの部屋にたどり着くのが遅いと
膨大な量の子ウジムシがいたりする。
あの時、見事に、最後の最後に探索した所がボスの部屋だったし……。
なので、膨大な蛆虫がいたけれど、何何、問題は無い。
子蛆虫は近接しかしてこないからアイアンメイデンかけて
スケルトンを召還しまくるなり、リバイブで蘇生させるなり
やりたい放題出来る。
これで大量の蛆虫を潰した時の爽快感はなかなか
脳汁が出そう。これは他のゲームではマジで味わえない快感。
部屋が死体まみれになるが、それもなかなか最高。
それと、ネクロが不得意とする部分にはやはり近寄らない事が一番に思える。
狭いダンジョンに入るのは後回しにして広い屋外のフィールドを狩りまくって
lvを上げてから狭い所に行くのがネクロの正しい道順に思える。
最初のクエストで伯爵夫人の宝を取ってくるクエストとかあるが
なんか、ネクロの喋り方がカッコいいと言うか……。
そういえば、wikiでネクロの熱狂的なファンは多いと書いてあったが
なる程、よく解る。自分もネクロのファンすぎる。
包囲網を突破する時の「こんな包囲網で俺を止める事は出来ない」
みたいな事とか、あと、ネチっこいような喋り方は聞いていて癖になる。
残念な事として、日本語化しているにも関わらず
ちょこちょこネクロが喋る言葉が訳されて表示されたりしないと言う事。
イズアルをヴェノムロードで囲んでフルボッコ。
やっていて笑いが止まらなかった。
他の雑魚でも、ヴェノムロードが高速で近寄っていって、火で丸焼きにしたり
酷い事酷い事。
あれは強すぎる。
お陰で最後のステージ辺りは楽々すすませてもらった。
あと、個人的にイラつく事として、メイジとかが通路の入り口で攻撃をして
その後ろのいる槍兄貴が前に出られないとか言う状況。
まぁ、そういう時は召還解除で破壊すればよいのだが……。
それで言うと、何故か槍兄貴はスケルトンとかリバイブした奴よりか
後ろから付いてくるので前衛にでて戦う事が遅くなる事があったりする。
まぁ、後半になると、必然的にタウポを連発する事になりそうだが……。
他で言うと、狭い場所でブチ切れそうになりながらプレイをしたりしたのも
今となっては良い思い出。
それと、何故か、フレイヤーのダンジョンの最下層は敵が少ない。
その何故か敵が少ない事に緊張感を覚えるが
何という事は無い。ただ敵が少ないだけ。
他、一週目のプレイだったか。
ディアブロに雑魚的のストラングラー。
あのマナ吸収の奴を戦わせた事がある。
すると、何気にかなり善戦してくれる。
考えてもみれば、あいつは稲妻を無効化するからディアブロの脅威の稲妻ブレスさえも
かなり軽減してくれるし
アイアンメイデン使わせれば毎回いい具合にダメを与える事が出来たりする。
そういえば、ネットのwikiを読んで解った事として
ディアブロの雷の稲妻ビームは手から出していると思っていたけど
どうも、ブレスなので口から出している様子。
そう考えると、メフィストも強力な雷攻撃を出してくるから
ディア兄弟は雷体質なんだろうか?でも、バールは雷は使ってこなかったと思うのだが……。
あと、明らかに即死フラグが立っている場所として
戦う侍女サリナのいる寺院。
あそこは降りた場所に大量のモンスターが固定で張り付いている様子。
なので、あそこに降りる時はスケルトン系をしっかり全員持っていて
直後にテラーを連発したり、危ない時はすぐに上に逃げられるように
ベルトには回復POTを仕込んで万全を整えないといけない。
そうじゃないと、マジで降りた途端に詰んでしまう。
あれは、テラーモードでは、降りない方がよいのかもしれない。
でも、あのクエストをクリアする事のメリットは大きかった気がする。
ステ上昇かスキル上昇、とか言う奴だったような……。
他、アーニャを助けるメリットは物凄く大きい。
回復屋から抵抗を上げるスクロールをもらえるし、アーニャ自身からも、クラスよって
専用品みたいな装備品をもらえる。これは大きい。
それに、ニーラサックの寺院に入って出てアーニャの店で品を探すような
事が出来たりする。
高速で見ていきたい所ではあるが、これを繰り返す事
文字を高速で読んで品定めをするのは物凄く疲れる。
他、ネクロの良い杖で言うと、やはり全スキル+1とかの品が強力。
一週目では稀に+1杖が出るし、二週目でも稀に+2が出る。
三週目まで来ると+2は結構ゴロゴロと出る。
いや、お店の話ね……。
ただ、+3はお目にかかった事が無い。
仕方なく、+2とサモンレジストの品を装備して満足していたが……。
それにしても、あのボス自爆のダメを属性抵抗で軽減できないのか試してみる必要がありそうに思える。
あれ以外は特に怖い部分はそれ程無いのだが……。
EP終了時のボスは簡単にレイプできるようになってくるし……。
他、ニーラサック寺院は一回目では入り口にゴロゴロと死体が
あって、蘇って襲ってくる。
これをネクロなら、蘇る前に破壊しまくって楽にするとか言う方法があったりするから面白い。
それと、二回目だと解るけど、このゾンビ系の敵がたまに使う突進する攻撃。
あれは多分確定して当たる攻撃なんだろうけれどダメ高すぎじゃない?
体力極のネクロで半分くらい体力が無くなったのだが、まさかダメ固定か?割合ダメ?
他、以外に二回目の古き民戦に苦労した。
体力が高いと言うか、なかなか倒せないのでリバイブの時間が尽きてしまう上に
ポータルで戻るとやり直しになってしまう。
で、さらに、斧を投げる奴がいたけど、こいつの攻撃で斧一発で
体力の四分の一くらいは奪われる。
それにしても、このゲームネクロだと相手の攻撃力が上がってないだろうか?
あまりにも威力が高すぎる。馬場とかだと以外に楽に倒せたのだが……。
防御力は命中率なのだから、ダメージに関係する事は無いのだが……。
ひょっとして、職によって基本的に上がる体力が違うなんて事があるのだろうか?
気になる所ではある。
見た目で言うと、ネクロはボーンシールドとかボーンヘルムの類がよく似合う。
鎧の肩当に骸骨がついているし、胴体の部分も骨っぽいから
明らかに、この骨装備はネクロのために用意されていると思ったりする。
まぁ、体格が貧相だから、馬場と違って変に似合う部分はあるのだが……。
ボーンヘルムを被っている姿を見ると、兜というか素の姿に見えない事も無い。
あと、マスク。防御力も低いしあまり装備する価値があるようには見えない。
装備するまでは単純に仮面に見えるのだが、装備するとしっかり
後頭部まで守ってくれているから不思議すぎる。
一体どういう仕組みになっているのか?
PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]