忍者ブログ
Admin*Write*Comment
日頃の生活日記
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リヴィエラ
   約束の地 リヴィエラ
 ワンダースワン版を遊んだ。
後々、GBAに移植されていたが、パケを見る限り、大分絵師が変わっているように見える。
こう、難易度は低い。
男主人公一人に仲間は軒並み女……ハーレムゲー。
でも、仲間の方はともかく、主人公にはあまりその気は無いように思える。
一応、エンディング、友好度が高い奴によってちょっと変化をしたりするが
あと一歩で立派なエロゲーになれるのに……。
確か、風呂場を覗くイベントもあった筈。
あと少しだったのに……!
風呂場の一枚絵まであると言うのは、何気に対象年齢が高いように思える。
一体何歳を狙ったゲームなのか知らないが
風呂場を覗くには、覗くには結構難しかった覚えもあるし
セーブリセットで何度か挑戦しないと難しい部分もありそうだし
有る意味、あの一枚絵を見るには修練が必要とされると言う事。
脱衣雀とかで燃えるのと同じようなモンだろうか。
簡単には見せてあげませんよと言う事。
難易度は低いといっても、イベントを出現させるためとか通過するための
場所とか、選択肢は多いから割と結構何度か遊べる気がする。
まぁ、仲間毎に友好度を上げるゲームだろうか。
何気に、一枚絵も多い、キャラゲー臭は凄いけれど素直に面白い。
あれだけ少女女に囲まれていながらも、割と平静を保っているというか
気にもしてない主人公は流石天使と言うべきだろうか。
最初から付いてくる使い魔の黒猫ロゼ。
ロゼエンドでは性別女だと言う事が発覚して
物凄くニヤニヤとさせてくれる。これは良い以外な伏線。



  パチュこん! やる気撃沈
 ぱちゅコン!でもどっちでもいいや……。
∞モードでどこまでやっていけるかやってみようかと思った。
でも、新しいHDに移行した再にデータが消えているので
最初から始める事になる。
まぁ、クリア自体は何度もやっているから、別に難しい事では無い。
だがしかし、こう、掘る所とか考える部分がここまで見事に無いと
退屈と言うか泣きそうになる。ええい、掘らせろ。
一体あとどこをどう掘れというのだろうか。
一応、考える部分として、∞モードは紅組とフラン昨夜組か、永夜組のてうぃ鈴仙組か?
いや、紅のか永夜か。
∞なら紅の方が良いような……。うどんは強いが、てうぃがちょっと押し負けそうに見える。
弾幕タイプなら完璧に狩りまくれる妹様の方が好みなのだが……。
まぁ、どっちも強い事には変わりが無いからどっちでも試して見たら
面白いかもしれない。
しかし、Exが出るまでの道のりがマゾい。いや、こう、掘る所が無い単純作業というのは泣きそうになる。
掘らせてくれ。プチプチキャラを潰しているのを見るのもそこそこ楽しいのだが……。
とりあえず紅はクリアしたが、次をクリアする気にならない。
これはなかなか単純作業と言うか……。掘る所が欲しい所。
なんとなく脱線してしまった。 
こう、掘る所が無いゲームをさらにやると言うのは物凄く作業すぎる……。


雑記2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ぱちゅコン!
 主人公チームアケルナクリア。
魔理沙を使ってクリアは無理ダワこれ。あまりにも低スペックすぎる。
アリスとスイカを使ってクリアしたが……。
アリスの性能を見直すべきだろう。微妙と言った事が悔やまれるくらい。
弾幕を吐ける人形も増えるし、なんだかんだ言いながら結構性能は高い方に入ると思う。
相変わらずスイカはちょっと微妙に思えるが……。
二段階に分裂できるのは確かに、即死にも強いし、分裂した奴も結構強いから悪くは無いと思うのだが……。
 今回のプレイでは強いとわかりきっている奴は使いたくない。
で、出来るならば陣形を使ってクリアをしたい所。一定の場所に何体配置して……。
とか、言う風に。でも、奴によって陣形をするのに向き不向きがある。
輝夜は陣形をするのにピッタリに思えるけれど……。でも、復帰してから
あんなトロトロ動かれるのはちょっと……。
敵としては恐ろしいのだが……。
今の所、三種類のキャラを使って戦う事にあまり意味を見出せない感じがしている。
飛行系を使うなら近接と弾幕タイプだけを育てた方が強いような……。



   ぱちゅコン!
 現在の状況で言うと、現在、花組アケルナクリアを目指している。
凄くいい所まで行ったのに……。ボス紅妹にぶつけた奴が軒並み自爆に巻き込まれて消失してしまった。
これは酷い。ボス紅妹は軽く対処の仕様が無いな……。
考えた方法として、やっぱりぶつける時は分割してぶつけると言う事。
四分の一くらいの人数をぶつけて戦う。これは……。
 順番に書いていくべきか。
基本的に、第一優先に、優先的に陣形クリアをしたい。
今の所紅組で陣形クリアが出来、永夜組みでも陣形クリアをする事が出来た。
動画で鈴仙とてうぃでアケルナ陣形クリアとか言うのがあったので、それをまねるように
やるとやっぱり出来る。基本的に、どう見てもうどんげ強すぎゲーか。
マネと言っても陣形はマネて無い。
大体、陣形と言う程立派なモノじゃない。相変わらず、四つの辺に均等に配置していくだけ。
近接はより端に、弾幕は少し遠めに。頭をひねる部分として、メディはちょっと射程が無いので
隅から出てきた奴には弾が届かない。いや、攻撃をしない。
そこで、一体だけは、それぞれの辺に二体は隅の方に配置をすると言う事。
場合によっては近接に嬲り殺されてしまうが、輝夜とか遅い飛行が出来たときにはいい活躍をしてくれる。
四隅から出た飛行は倒し損ねたりよくするからな……。
他、妖々組は橙、藍、幽々子でクリア。追記をすると、陣形クリア。幽々子とか、飛行は外した方がいいんじゃね?
とかなり思えるのだけど、出来るならば飛行を混ぜて戦いたい所。これは趣味としか言いようが無い。
まぁ、幽々子の場合、lv6の返魂はかなり強力。ボスを仲間にしたり実にセコい。
回復能力のエイリンと組ませたら鬼になりそうだが……。妖々組には回復できる奴がいないのか……。
10万モードとかで幽々子を使ったさらにセコい戦い方とかスコアアタックをしてみたい所ではあったりする。
妖々組を使った感想として、橙と藍の性能はかなり高い。特に藍は鬼のように強い。
撃ち合いではまず負けないからな……。まぁ、うどんげには劣るかもしれないが……。
橙もかなり高性能。早い復帰と意外と強いステータスが強い。
陣形をするならば足の遅い奴でもなんとかなると思っていたけど
それはどうやら間違いな様子。元の場所に戻る必要があるのだから、やっぱり
足の遅い奴は弱いと思う。
永夜組で明らかにネタにしか軽く思えない性能の輝夜がその代表か……。
lvがあがった状態で人数を増やすと無駄に金がかかるので、最初から人数を決めておきたい所ではある。
で、その適正人数とかを考えると……。
陣形なら20人。違うなら10人が丁度良さそうに思える。まぁ、キャラによってかなり変わるが……。
20人と言うと、一辺を五人で担当する事になる。端の奴障害物のブロックで隠れるような所にも
まんべんなく配置をする。弾幕タイプはそれよか多くなりがちな部分もある気がするが……。
基本的に、近接タイプは弾幕タイプを落として、近接タイプを防ぐ役割と
弾幕タイプは飛行を落とすのが役割になる。その役割を守ってくれるように調整していけばよい事になる。


  ぱちゅコン!
 花組でクリアが普通に難しい。
使用キャラは小町とメディ。こいつら自体の性能は悪いは無いと思うのだが……。
よく解らないが、どうも、クリアを重ねていくと敵の登場キャラも増えている気がする。
最初の頃は紅妹とか出なかったと思うのだが?
とりあえず、ボス紅妹が出たら小町の必殺狙いで倒すとして、全部を戦わせると
自爆で全部死んでしまうので、防ぐ方法として、数体で戦わせると言う事。
これなら、必殺が出ない場合はかなり苦戦するけれど被害を最小限にとどめる事が出来る。
にしても、基本的には近接と弾幕の二種類で良さそうだけど、そうすると
今度は近接タイプに殺されてしまう。フランとか美鈴とか紅妹とかああいう奴らがあまりにも怖すぎる。
だが、だからといって、三種類を使うと今度は小町が弾幕タイプに勝てなくなる。
……。
次のプレイでは文も使って見る事にする。いくら何でも、近接タイプが連続で出たら詰みというのは非道すぎ。
かなりの運ゲーになる。
弾幕タイプの適切な数について考えてみたが……。
20体がかなり丁度良い。弾幕タイプはまとめて動かした先からあまり動かずに戦うので、出来るなら
もうちょっと横に広がって戦って欲しい所。で、10未満の数なら三体で横に広がり、10以上、10上の場合は
四体で横に広がる。で、20以上になると五体で横に広がるようになる。この事は弾幕タイプなら結構大きい。
近接とかだとあまり気にする必要は無いが……。でも、縦に無駄に並ばれても戦えない奴が出てくるから
それを考えるなら10とか20とか、10ずつの数でキャラの数を選ぶのが良いように思える。
まぁ、弾幕タイプは射程が長い奴になればなるほど、そして、連射速度が遅い奴であればあるほど数を重視した
方が良さそうに思える。
れみりゃはよく解るが、射程は長いが連射速度は無くて、でも一発の威力は高い。えーき様もにたような感じ。
こういう奴は数を増やして連射速度の無さを数で補う事になる。
このゲーム。威力が低いとノーダメージになるゲーム。lvの低いニトリがダメージを与えられない事はよくある事。
なので、れみりゃはlvが低くても飛行落としくらいは結構出来たりする。
えーき様はちょっと微妙に思えるが……。
陣形について考えると……。やはり、陣形と普通だと戦略みたいなのも少し変わる。
でも、キャラにもよるとは思うが、大体は普通にやる方が難易度は低い。陣形の方が難易度が高いように思える。
陣形は


  ぱちゅコン!
 花組アケルナクリア。
長かった……。でも、最難関の風組が残っている。
大分前にクリアはしたけど、ロクにパターンとか組んでなかったから
今更になってまたやってみたりするワケだ。
 花組で運ゲーになっていた一番の理由がわかった。
もっと敬遠をするべき。ボス美鈴は勿論スルー、ボス紅妹もスルー
ボス霊夢もボスパチェもスルー。ボス妹様は言うまでも無くスルー、
紅妹に至ってはもはや、雑魚でもスルー。でも、雑魚をスルーは一回出来るか出来ないかと言うくらいだろうか。
流石にLunaと言うだけあってクリアする事で精一杯な難易度。でも、スルーをしっかりしてけば
あまりにも運の要素は大分小さくなる。
それと、札も重要。札の字でいいんだろうか……。
役割で考えて見ると、水は色々な所で使える起死回生の最高の札。
金は最後の魔理沙ラッシュ用品。
風、木はフランか幽々子対策。
土は紅妹かフランか幽々子対策。
火もフランか幽々子、あと、一応ボスに使っても良いかもしれない……。
 なんだかんだ言いながら流石黄昏……。親しいワケじゃないけど……。
面白いなぁ。なんだかんだ言いながら良くできている。凄い凄い。
 花組でやっぱりクリア重視ならメディと小町を使う事になりそう。
それにしても、アケルナクリア重視なら、どの組でも近接と弾幕タイプだけになるんじゃないかと
思ってみたりする。
最初のプレイで紅組アケルナ陣形クリアをした時は美鈴パチェれみりゃでクリアをした。
最初のプレイでは紅妹とか出なかった気がするのだがな……。
一応、弾幕タイプの候補としてえーき様もかなり使って見た。
でも、メディの方が使い勝手が良い。メディより優れていると言える部分と言えば
幽々子相手にかなり安定する事くらいだろうか。射程が長いから大分楽に戦える。
で、えーき様を使っていて思ったのだが……。最初は恐ろしいくらい飛行タイプに対して弱い。
れみりゃと同じように、威力は高そうだと思ったから30体35体まで増やしてみたりしたけど
アレはダメだ。大体、メディと一発の威力すらあまり変わらない。ヘボい。
その上、たまにあの弾幕外れるんだが……。
でも、lv6まで来るとかなり強くなる。かなり晩成型。
3wayショットが出来るようになると、飛行タイプを軽く打ち落とせるし、威圧もあるから
文相手にも結構安定する。弾幕の癖に、文が弱点のえーき様……。
記者みたいな速攻ブン屋は弱点らしい。
輝夜相手にも結構安定するから、後半になると強さが増すように思える。
でも、lv3になった所で反射とかいらないし、それまでが地獄すぎる。
一応、それまでも乗り切る事は出来る。小町を使っている状態で……。
弾幕タイプが飛行タイプに撃ち負けたりする場合、近接タイプを
大体近接タイプは足が速い奴が多いから、敵の周囲を走らせたら良い。
これは一体を手動で連続でクリックをして動かせば出来る。
飛行ボスでも、近接タイプを一体ボスの周りをグルグル回らせて囮にすれば楽に倒す事が出来る。
まぁ、後半はんな事やってる暇は無いから序盤とかに使える手だと思う。
ボス以外でも、雑魚相手にも使えるから何気に便利だったりする。
 それから、キャラの動作について言うと、明らかに自分が優位に立てる相手を狙うようになっている。
これは、強さと言うより飛行とか近接とか弾幕タイプとかその三すくみでの弱点の相手を狙うようになっている様子。
あくまで、優先的に、と言う事で……。
それと、ああ……数についてはもう書いたか……。
 えーき様がlv6になったら突然強くなるのでコレはえーき様無双できるんじゃないか!?
とか激しく期待したけど、あまりにも威力が低いのでやっぱり所詮えーき様と言うべきか。
固体の性能は悪くは無いけど、何分値段も高いしlvupの値段も高いので
小町の足をひっぱりまくってくれる。やはり、メディの方が普通に使いやすいしアケルナならこっちを
使うべき。
小町はやはり強い。最初から必殺の能力を持っているのはなかなか鬼畜。
まぁ、lv3になっても何も覚えないし、lv6の加速はなかなか強いが……。
攻撃力も高いし、値段もそこそこでなんだかんだ言いながら強キャラに分類されると思う。
あと、メディ。能力は結構微妙。毒はあっても無いでも変わらないような品だし
人形は、まぁそこそこ使えるが……。
メディは射程は短いが弾の威力が高い割りに連射速度が速いのでざくざく飛行タイプを落としてくれる。
文句をつけると言うならば、幽々子があいてになるとかなり怖いと言う事と
パチェを相手にすると、lvが低い場合普通に負けてしまう事があると言う事。
飛行タイプの中ではパチェは最強じゃないだろうか?威力とか防御のバランスが良い。
特に弾幕防御が高い事高い事。他、大量の霊夢にも撃ち負けた事があったが……。
これは、まぁ仕方が無い事だろう。余裕があれば近接タイプを囮にして走らせてやるべきかと思う。
なんだかんだ言いながら、あの値段でこの性能なら十分強キャラに入りそうに思える。
えーき様を使うならやっぱりこっちの方が……。
 陣形ならば大して戦略とか考える必要も無いが、普通ならば結構考えないといけない気がかなりする。
花組まで来ると、紅妹とかフランが普通に出てくるのでクリアをする事自体がかなりツラかった。
動かし方とかで考える部分があるとすれば……。フランと戦う場合、近接タイプだけを突撃させない事か。
範囲攻撃があるならまだしも、無いならまず負ける。普通に勝てない。
蝙蝠は飛行タイプだから、近接に強いから結構強いと言うかフラン自体も結構強いと言うのに……。
弾幕タイプも一緒に突撃させれば蝙蝠を落としてくれるのでグっと楽になる。逆にこれをしないと
フランと戦うのは無理がある。それと、近接タイプはどこまでも攻めていくけど
たまに、弾幕タイプに近寄せるようにして引き上げさせる必要がある。
弾幕タイプの攻撃を当てて有利になる以外のもフランと戦う場合には必須になると思う。
それと、紅妹で対策を考えるならば、基本的に、危ない状況なら迷わず札を使うべきかと思う。
やっていると水があまりにも使い勝手が良い割りに、風とか土とか火は予め
どこで使うか考えてないと無駄撃ちしたり抱え落ちしたりする事がよくある。
やっぱり紅妹には土か……。
で、普通に戦う場合は紅妹を囲ませないように戦うと言う事。
ちょこちょこ逃げるように引き上げさせれば、紅妹に近い奴意外は引き上げてくれる筈。
紅妹自体はそんなに強いワケでもないから1vs1くらいなら十分勝てる。
あと、障害物。本の周囲に小さい壁みたいなのがあるが……。
あまり気にする必要は無いけど、出来るなら、あそこ辺りが、あそこ辺りに敵が配置するように
戦った方が良さそうに思える。これは気休めかもしれないけど……。
 序盤はともかく、このゲーム、後半はかなり敵の数が増える。
で、真正面から戦う場合は3vs1が理想的。近接タイプが20くらいいると見事にそれくらいになってくれる。
範囲攻撃が出来る奴はもっと少ないでもよいかもしれないが……。
数を増やす事とlvを上げる事で考えるなら、殲滅力を上げるなら数を増やして
それ以外ならlvを優先させるべきだと思える。
lv上げないと雑魚紅妹の一発の爆発で落ちたり、近接タイプでも弾幕タイプに普通に落とされたり
結構酷い事になる。1のlvもかなり大きいのがこのゲーム。
 勝つ事、クリアをする事を考えるなら、やっぱりそれぞれのキャラがそれぞれの職分を果たしてくれる事を
願うべき。いや、狙うべき。
今の所、飛行タイプを使う事にあまり必要性を感じないが……。
まぁ、単純に考えるなら、飛行タイプは近接を落として弾幕は飛行を落として近接は弾幕を落としてくれれば
クリア出来る事になる。輝夜とかトロイ奴が混成してしまう事があるけど
ああいう状況は符を使わないと無理に作られていると思うので、あれはどうしようも無い。
しかし、三種類を育てると、大体誰かその役目を果たせなくなるので
その結果、近接と弾幕タイプだけになってしまうのだが……。
まぁ、フランとか小町とか、明らかに近接タイプと戦わせても有利に立てる奴なら
普通に戦わせた方が良さそうに思える。
 それにしても、運ゲーすぎると激しく思っていたら、成るほど、スルースキルが足りていなかったワケか……。
小町の他にも幽香とか言う奴がいたりするけど何気に必要性を感じない。範囲も確かに強いけど
活躍する所と言ったらフランとかアリスとかだろうか。小町みたいにボスを速攻で倒してくれるような
部分は無いのか……。
しかし、ボスをスルーする事を考えるならば、小町の方が安定した活躍をしてくれる部分も結構あるのかもしれない。
ボスを倒す事を考えて小町を入れて、使っていた部分はあったけどひょっとしたら、幽香の方が安定するのかも?
今度、幽香でやってみようかな……。


   ぱちゅコン!
 風組アケルナクリアはあきらめておく事にする。
大分前にクリアしたから、今回はより楽に出来るだろうと思ったのだが……。
まず、雛は普通にフランに勝つ事が出来ない。まさか、真正面から戦ってまけるとは思わなかった。
とりあえず、フランが出ない事をひたすら祈るしか方法が無さそうだが……。
無効の能力が発動しなかったのだろうか?
まだあきらめるには早いか?
 それと、いくつかのパターンを試してみた。
神奈子+早苗とか、にとり+早苗、にとり+芋子+早苗とか。
神奈子と早苗とか、近接を使わないと言うのは革新的に思えた。
神奈子なら遠距離弾幕でも落とせる筈!が……。
悪い線と言うか……。同じ弾幕タイプに勝つ事が出来ない。
うどんげは鬼門すぎる。
うどんげ以外でも、連続で弾幕タイプが出たらそれだけで神奈子、オンバシラは消えるので
この手はやはり使えない。弾幕タイプを落とす近接タイプはどうしても必要になる。
ひょっとしたら、弾幕タイプを削っても面白いかもしれない。早苗とにとりで、いや、雛でがんばってみようかな……。
今の所、風組では六時すら超える事が出来ない。
そこそこ良さそうなのが雛とにとりペア。緑組。緑色ばっかりで誰がどこにいるのか判別が出来ない。
で、次が雛にとり早苗組。こっちも緑色。緑組と呼ぼうかな。
芋子の価値があるところといえば、色が違うので目だって見やすい所か。
芋子は見事に役に立たない。いや、雛も弱いけど……。
確か、lv6で根性を習得したと思うけどlv6にまでなって根性を覚えても一体何としろと言うのだろうか。
それに、幸運を発揮する場所があまりにも無い。攻撃力は結構高いけど、それ以外の能力があまりにも低い。
何か使い道があるのだろうか?よく解らないが……。
個人的に、早苗とオンバシラペアは結構イケるんじゃないかとか思った。
早苗は地味に反射の能力を持っているから、弾幕タイプにも少しは強いし
結構期待はしていたのだけど……。あまりにも致命的すぎるのが足の遅さ。
これは目も当てられないくらい遅い。ボスが出ても敬遠する事も出来ないので
この足の遅さの時点でもはや使い道が無い。
余程な完璧な陣形プレイならまだわかるが……。
今回、以外な事に三種類を使ったプレイは結構いい所まで行った。
まぁ、そうは言っても、六時すら超えてないが……。
早苗とかもいい具合に近接タイプを消去してくれる。
問題なのが雛の攻撃力の無さ、殲滅力の無さ。
敵が増えるとどうしても次が来るまでも無く敵が余ってしまう。
三種類なら、いなくてもなんとか、遅くてもなんとかなる場合はあるが
それはちょっと運ゲーになりすぎる。
さらに改良をするなら、雛の数を増やして早苗の数を減らすべきかもしれない。
そのプレイでは雛10早苗10ニトリ10でやっていた。
雛は数が多くないと苦しい部分がある。ニトリも10人いると大分安定する。
早苗は割りと10もいらないかもしれない。近接がある程度がんばる事も出来るし……。
でも、早苗が同じlvくらいの小町にやられたのだけど……。必殺が怖いわな。
人数を減らすと。攻撃力が無いという事で芋子を使って見たらどうか?となるけど
あれはあまりにも、それ以外の能力が無さ過ぎる。近接最弱なんじゃないだろうか。
雛はまだ硬いけど、その硬さとか言う取り得すらないのが芋子クオリティ。
早苗とかが欲しくなる事として、やっぱりフランとかスイカ対策。
まぁ、他の奴をあいてにしても十分強いから、それだけと言うワケでもない。
三種類いると、かなり操作が大変になる。はっきりいって操作が
追いつかない場面とか、そもそも操作を間違えたりする事すらある。
仕方が無い事ではあるけど、大分敵よりlvが低い感じがしていたりする。
まぁ、ニトリは飛行相手なら結構強いし……。
ニトリと早苗の数を減らして雛に割るべきだろうか。
人数は個人的に、10とか5とかの数で割れる数で揃える部分がある。
これは深い考えとかがあるわけではなく、単純に解りやすいから。
8とか7とか、細かい所になってくるともはや適正な人数がかなり解らなくなる。
ニトリは3way弾まで育てる事が出来れば強力だけど、そこまで
育てる事が出来ない罠。lv6と言うとかなり遠いな……。
ニトリ+早苗で、ニトリで弾幕タイプを狩ろうとした事もあった。
この場合、おそらく遠距離の弾幕タイプと戦ったら見事にボロが出そうだが……。
でも、その前にうどんげとかに勝てない。昨夜とっかも十分つらい。
ニトリは飛行タイプを狩る事程度しか使える部分が無い……。


   ぱちゅコン!
 風組アケルナクリアはちょっと運ゲーになりすぎじゃない?
妹様が出た時点でアウトはどうしようもない。
もうあきらめた方がいいな。
風組アケルナはあきらめよう。まぁ、大分前にはクリアしたのだからそれはそれでイイだろう。
と思ったけど、でも目が覚めるとやはりやりたくなるのがぱちゅコン!だな。



  ぱちゅコン!
 
 とりあえず色々とクリアした。
 それと、アケイージーをやっていて、稀にサイズが普通の大きさのボスが登場する様子。
アリスが二人トコトコ歩いてきたと思ったら強い事強い事……。
れみりゃも出てきたがやっぱり強い。
 どうかしたら、Exキャラみたいな形で諏訪子とかけーねが出た筈なんだが?
まぁ、全モードクリアとかが条件なんだろうとは思うけど
全部クリアはした。記録が残る前に消してしまったっけな?とりあえず、そこまでやる気が出ないので
今回のぱちゅコンはこのくらいで終了か。
 アーケード風組見事にクリアした。かなりギリギリだったが……。
連続で小町が出たりフランが出たり紅妹が出たりしたら符を使うくらいしか手が無いし。
三連続で小町が出たりしてしまったらもう泣きそうゲーにしかならない。
この難しい難易度をクリアするのにまた色々と手を考えた。
その一つが芋子の活用法。なんだかんだ言いながらてゐの劣化版でしかない奴ではあるけど
雛とニトリを使う場合、雛の間にlvが低いでもいいから芋子を混ぜておけば
幸運の効果で相手を混乱させたり毒にさせたり無効化したりかなり性能が上がる。
これは、かなり有効。個人的、これをやったから連続で小町やらフランやら紅妹が出ても
割りと普通に勝てたりした。これは、にとりはともかく、雛は結構強い分類に入る気がしてきた。
芋子と組み合わせるならば……。
 一応、譲子とか言う名前だったとは思うけど、お芋の香りの香水を使っていると言うのが
あまりにも鮮烈すぎてもはや芋子としか言わざる終えない。格好も芋っぽい。
芋臭いと言う悪口さえ付けたくなるくらいじゃないか。
 芋子を雛とあわせて使う場合、芋子は3体くらいでいいかと思う。ひょっとしたら、もっと少ない
寧ろ一人でもなんとかなるかも?
芋子はリロード速度は早いし、用途は紅妹とかフランとか小町との戦いくらいなので
他にも妖夢とかいるから、この能力自体はかなり有効なのだが……。
つーか。これは作った側もこれを利用する事を考えていると思うのだけどなぁ。
クリアをする頃に良くてlv3が芋子だし、最初から前衛にたって戦うように作られているようには
まったく見えない。雑魚的の狩られ役みたいなモンか。
雛を前衛で戦わせて、その背後から戦わせる形で芋子をぶつける。芋子自体は雛の後ろの丁度良く結構隠れてくれる。
死んでも復活速度はかなり速いので、別にかまわない。どう考えても多くて10体、いや五体くらいかと思う。
数が増えるとlvを上げる費用がかさむし、lvがあがれば幸運の範囲も結構広がってくれる。
lv3にすると言うのは結構金がかかるが……。
 風組アケルナクリアのメンバーは雛、芋子、ニトリ。
攻略とかで考えていくのであれば、やっぱりボスとかはよくスルーをする。
雑魚的でもあまりにも偏りすぎな場合は稀にちょっとだけスルーしたりする。
ボス美鈴は紅妹並みに怖いので、と言うか寧ろこっちのが方がlv6上までくると
恐ろしい部分さえあるので、こいつはスルー推奨になってくる。
数は雛30 芋子5 ニトリ20。
雛はまえに考えた近接の数で比べるなら明らかに多い。
でも、雛はかなり頑丈ではあるけどあまりにも殲滅力が無いので
数でゴリ押ししたり、分断したりして戦う事がよくあったりする。
基本的に芋子は本の辺りにでも置いておけば良し。
妹様とか小町とか妖夢とかが出てきたら、雛の背後に付くようにして戦わせる。
なんだかんだ言いながら雛は結構強いのかもしれない。
無効の効果が重複するような事があるのか無いのか知らないが……。
防御スキルであるなら、紅妹に集団で突撃させた方が良いかもしれないし
実際、それでも紅妹が怖くないのは非常に嬉しい。
小町とかの必殺も大分軽減はされるが、雛自体の攻撃力が低いので結果的に必殺率が高くなってしまう。
小町とかの必殺タイプがかなり安定しない。
そこで芋子が登場するワケだが……。こいついないと大真面目にクリアできる気がしないくらいかなり違う。
ニトリは連射はあるからlvを上げて威力を上げてやれば強いんじゃないか?とか思ったりしたけど
やっぱり、お値段異常それ異常ニトリ♪
まず、連射はあっても威力は低い、なので、相手がlv2上の飛行以外だとダメージを与えられない事がよくある。
で、ダメージを与えられたとしても……。弾速が遅いので近接には当たらない事が多い。
クリアで安定させるのであれば、ニトリは対飛行用キャラと割り切るのが一番良さそう。
まぁ、フランと戦う時はニトリにも攻撃させないと雛が死んでしまう事になったりする。
ニトリの数はもう少し少なくても、近接で釣るようにしてやればなんとかならない事は無い。
でも、場合によっては安定しなくなるので20体は欲しい。
寧ろ、20体が最高に適正な人数じゃないかと思うくらい。
あと、lvが6になると極端に飛行タイプには強くなる。いままでパチェとかに普通に負けていたりした
のが嘘に思えるくらい。
まぁ、ボスに大しては相変わらずボスの飛行タイプには負ける事がよくあるので、
もうスルーの方が安定する。
で、lvが6になると強くなるから数を金に換えた方が安定するように思える。
lvを6に上げる直前に10っぴきうっぱらって数を10体にする。
それで1000万くらいの金になるし、lvを上げる費用も軽くなる。
10体でも相手が雑魚飛行タイプなら完全にと言うか、かなり高性能に安定させることが出来る。
まぁ、なんだかんだ言いながらそこそこ射程はあるし、返魂を食らい難いと言うのは嬉しい所。
lvが6まで来たら、雑魚は確か安全に狩れるようになるので、雛と芋子を上げるようにしていく。
あとは、小町が連続で出たり、妹様が群れを成したり、ボス紅妹が出たりしない事を祈るくらいしか
手は無いだろうか。
 少し前にはボス魔理沙ラッシュが出たと言うのに丁度良く詰んでしまったりした事さえあったりする。
もはや、手の施しようが無い。
 ようやくアケルナをクリアしたと言う事で、Exを遊んでみる事にした。EXex。
全体的に難易度の低いのが多い。
10万モードは明らかに遊びだし、チルノ牧場とか言う技とかもあったりする。
それと、遊びで10万モード牧場無し、開始から連打でルナティックをクリアした。
連打と言うのはスペース連打。
これは、前にニコニコ動画で見たのだが……。
アーケードか10万か覚えてないが……。まぁ、10万だと簡単だから
おそらく、アーケードのイージーモードを開始から速攻でスペースを連打して
12時にしてから、アリス単体でがんばると言う内容。
普通に凄いが……。そもそも、スペースキーを押す速度が異常なまでに早いので
指と言うより連打するソフトを使っているのだと思う、そういうソフトがあれば
自分もやってみてもいいけど……。
普通に指で連打して12まで動かす事も一応出来るけど、物凄く疲れるのでもうやりたくないゲー。
今改めて考えて見ても、アリスでいくらイージーとは言え、連打でクリアできるんだろうか?
結構気になる。先は見たなったからなぁ……。
それを意識した感じだったのだけど、それを10万モードルナティック牧場無しでやってみる事にした。
最初は紅妹とか妹様でやってみたけど全然ダメ。メイリンは自爆の威力が低すぎる。
以外と、紅妹は最早自爆するために出てきているようなモノになっていたが……。
これは、普通にやったのでは到底無理だと言うことがわかった。
で、一番適している、出来た奴が幽々子。返魂はまじで鬼畜。
方法と言えば、最初に40体召還して、lvを上げていくとlv6まで上げる事が出来る。
あとは、四隅の部分に出た瞬間から攻撃を当てる事が出来るように
10体ずつそれぞれの辺に均等に並べて配置をしていく。
あとは、開始してスペースを連打。
連打してから速攻で地符を発動。あとは風、いや木を使ったりしても良いが
ひたすら連打で12時まで動かす。
すぐに金が溜まる、物凄い速さで金が増えていくので幽々子のlvを上げる事を忘れてはいけない。
これでクリアが出来る。
クリアした時の返魂で仲間にした数は物凄く膨大な数になったりする。ボスを仲間に引き入れていたり
それに、どうも幸運とかの効果もしっかり付属される様子。でも、あいつら回復はしなかったような気もするが……。
まぁ、どっち道、それで終わらせる事が出来る。
物凄いハイスペックPCならスペース連打をしても処理落ちしたりせずに
滑らかに動くのかもしれないけど、流石に、自分のPCでは連打するとかなり遅くなる。
まぁ、ゲーム自体には何の問題も無い。寧ろ、処理落ちするから遅くなって操作しやすくなる部分はあったりする。
一応、幽々子様30体とかの数でやってみたりしたけど
初期の人数は高い方が良いし、どうも40体までは買えるみたいだし……。

 Exは難易度云々と言うよりか、やっぱりオマケモードな意味合いが強いように思える。
 他、exで割りと難しかったのがボスモード。
一回、レミリアが連続で出たり、フランが連続で出たり、かなろ酷い事になった。
紅妹が出たけど、えーりんの必殺で一撃とか思っていたら
全然必殺が出ずに結局、あと少しでクリアという所で詰んでしまったりした。
二回目は、二回目も大分注意したつもりではあったけど
それでも符を全部使い果たしたし、難易度は結構高いように思える。
ひょっとしたら、全部妖夢とか全部小町とかでもクリアが可能なのかもしれないが……。
でも、その場合は幽々子とかが鬼門になるし……。
今回使ったのはエーリンとてうぃペア。エーリンの必殺狙いで戦う事になる。
まぁ、エーリンがlv6になるまでがかなりツライ所。
必殺狙いと言っても、えみりゃとかえーき様は近接で狩るしかないので
近接タイプも一応育てないといけない。
このペアの場合、てうぃの幸運でさらに必殺率を高めることも出来るから
別に悪い判断ではないだろう。
それに、いくら何でもエーリンのみでは妖夢とかは倒せないかもしれない。反射とかあるし
速度速いし……。
何回か、ボス妖夢にてうぃが一匹隅まで拉致されて倒されたり、妖夢いくら何でも暴れすぎ。
えーりんがlv6になると途端に楽になるが、これを狙わないと
てうぃではボスフランを倒すとかボス紅妹とかボス美鈴を倒すとか言う事にはちょっと無理がありすぎる。
普段では糞ウザイボス紅妹を遠距離から独りで自爆させた時の快感はかなりのもの。
ここまで来ると、大体、六時超えた辺りからエーリンがlv6になれるようになる。
楽ゲーに思えるけど、後半は明らかにえーき様とかれみりゃとかオンバシラが出過ぎる。
絶対、ボスモード用にれみりゃとか弾幕タイプのボスが後半は出やすくなっていると思う。
そういうと明らかに弾幕タイプのボスは強い。
普通のLunaでもアケルナでも弾幕タイプのボスに近接が勝てない事があったりするから
だからなお更飛行タイプを使わなくなったりするのだが……。
雑魚の場合は近距離では弾を撃てないけどボスならしっかり撃ってくるし……。
大ボスレミリャとか出てきたらさっさと符を使った方が良いのかもしれない。
エーリンがlv6になるまでは、普通の範囲攻撃を持つスイカとか幽香さえ
かなり怖いからな……。
他に使える奴と言ったら妖夢藍幽々子辺りにペアか、小町メディペアになりそう。
やはり、必殺はないとちょっと無理臭い。妖夢はトロいから小町が、小町の方が
クリアに近そうに思える。
でも、近接で必殺狙いだと紅妹が出たら詰みそうだし、幽々子が出ても怖すぎる。
ボス幽々子の返魂を見事に食らって、エーリン組さえ詰んでしまったのに
メディで幽々子を倒すと言うと運ゲーになる。
それに、メディ自体、防弾はちょっと低い感じはするし、パチェだと勝つ事すら出来ないのではないかと思ったりする。
 盗賊モードで思った事として、どうも、稀に攻撃をしてくる奴がいる事に気が付く。
明らかに、変な所で死んでいる奴がいるから、一体何かと思ったら……。
ボスフランが当然のように攻撃してきたのでかなり焦った。
盗賊モードは割りと誰でもクリアできそうに思えるが……。
一応、最高にこのモードと相性が良いと思う妖夢と幽々子で使って見た。
いや、やってみた。
後半は幽々子の返魂で楽勝クリアと思っていたら……。
このモードの返魂で仲間に入れた奴は攻撃をしないと言う事が解った。
仲間と言ってもウロツイているだけで役には立たない。
寧ろ、妖夢が入る隙間が無くなって小スイカに本をとられる事すらあったりした。
このモードでは返魂は逆効果臭い。
それに気が付かず、スペースを連打して最後一気にやってしまおうとした所
見事に失敗に終わった。呆気に取られたが、なるほど、返魂は邪魔になるのか……。
まぁ、返魂自体が必殺と思ってやれば妖夢と幽々子の必殺ペアみたいなモンだし。
何だかんだ言いながら妖夢はこのモードだと恐ろしく強い。
あの速さで敵の間を飛び回って必殺をかますと言うのだからかなり鬼性能。
幽々子無しで妖夢のみでもクリアは可能なのかもしれない。
それだと雛が怖いかもしれないが……。
一応、フランと咲夜ペアでもやってみた。
でも、やっぱり妖夢くらいの速度が無いと守りきるのは無理がある。
範囲攻撃が出来るまでに詰んでしまう。
フランはlv6からは鬼畜なプレイが出来るようになるけど、それまでがかなりつらい。
普通に詰みそうになる。大群モードでやってみたら、フランだと値段が高い上に
lvを上げる事も出来ないので最初の二波目くらいで詰んでしまう。
蝙蝠とかがないならフランは殴り合いで脆いからな殴り合いで。
これは別の話か……。
結局、今度はスペース連打とか無茶な事はしないように思って
また幽々子妖夢ペアでやってみた。慎重にやれば簡単。
Lunaでなれた辺の方に配置しても良かったけど、相手が攻撃しないのであれば
普通に本の周りに配置をした方が良い。
一回、咲夜は本の周囲に四つある小さい障害物のさらに外側に並べて配置してみたりしたけど
やはり、敵は本棚に触って少し膠着するから、その状態を狙うと言う意味でも
本棚の周りに敷き詰めるようにした方がよさげ。
これをやると見た目的に悪いが、これが良さそうに思える。
明らかに本棚の周囲四つの障害物は邪魔にしかならないと言うのが何ともいえない。
それと、普通のLunaでは辺の四隅にも大きい障害物があったけど
このモードではそれは無かったような気もするのだが?
別のモードだったか……。
包囲モードは地味に難しい。
でも、あれは普通に戦うより陣形を組んだ方が楽。
いつものように周囲の辺にそれぞれ妹様と咲夜を配置する。
なんだかんだ言いながら、妹様の弾幕防御は高いので飛行が来ても割りと死なない。
それに、咲夜の攻撃は普通に強力。隅の奴だけ、フランに近寄せる辺りに
配置すれば隅に沸いた輝夜も結構狩ってくれる。
ボスが同じ所に沸いた時はかなりムカ付くが、紅妹とかが出ても包囲の場合は
こっちの方が安定する。
最大の難関と言うか、ボスフランが出るとほぼ詰む。
一回、出た時は火符を使ったけど、フランの蝙蝠を吸血して体力を回復してしまうから
一体一体ぶつかったのでは勝てない。その上、範囲攻撃を持って吸血をする。
かなり鬼畜な強さ。あの時は水以外を使ってようやく倒したが……。
ボスフランが登場したら陣形は解いて団結しないと詰む。
それ以外なら大体、蝙蝠が戦ってくれるから安定するかと思う。
 大群モードは咲夜フランペアでは無理がある。
序盤のフランの数が揃うまでに殲滅されてしまうし
明らかに、Exはクリア出来ない組があると思う。
大群はなんだかんだ言いながら強い。
ひょっとしたら出来るのかもしれないが……
とりあえず、てゐとうどんペアでクリア。
個人的に、スロースターターでいいならフラン咲夜が最強で
最初から最後まで安定させるならてゐうどんペアが最強に思える。
やはり、このペアは大群モード相手でも安定する。
最初は爆発範囲は狭いしそもそも範囲無しの時もあるし
パチュ相手に負けたりする事もあるが、強くなってくると相手が近接であろうが
容赦のない高威力の混乱ミサイルを飛ばすようになる。
これはセコい。てゐと混ぜれば幸運でさらに混乱率が上がる。
大群でもないなら、ちょっとした近接ならば割りと勝てると言うのはやはり
うどんの性能はかなり鬼畜。
なんだかんだ言いながら、てゐも結構高性能。
幸運と回避で地味に頑丈。やや防弾が気になるが……。
ボス弾幕タイプにやられる事があるが、それ以外なら、まぁ安定させる事は出来る。
十分強キャラに入れる事が出来る奴だろうか。
大群モードはこいつらでクリア。
ただ、楽勝と言うには無理がある。やはりボス紅妹が連続で出たり、ボスフランが
連続で出たりすると詰みそうだし、最後は全符を使ってなんとか
クリアした程度。このペアでも難しいと言うのは
やはりほかの組だとクリア無理ゲーになると思うのだが……。
 混成もなかなか難しい。
こっちはフランと咲夜ペアでクリア。
妖夢幽々子とかが混ざって後半出てくると激しく詰みそうになる。
幽々子の返魂のセコさに、妖夢の弾幕殺しまで来るとどうしようも無い。
どっちも足が遅いから同時に来るし……。
死亡パターンで言うと、近接と飛行が同時に来る場合とか、近接と飛行が同時にくる場合が
かなり怖い。
咲夜なら、ちょっとした近接なら混ざっていようが容赦なく勝てるが
相手が強くなってくるとちょっと無理いなる。
あと、意味は無いが、咲夜でもちょっとした人数の美鈴には勝てる風景は
同人臭い光景を見ているような気分になる。
別に、咲夜がめーりんを苛めているような光景は原作には無いのだが……。
一体、どこからあの設定は沸いてきているのだろうか。
フランは弾幕防御が高いから飛行がちょっとくらい混じっていても結構がんばってくれる。
その上、蝙蝠を残しておけば十分戦ってくれる。
見事に万能なキャラになっていくのがフラン。強いな……。
飛行と近接とか、そういうのが混じると、そういう奴がボスで混じると
手のうち用が無い常態になったりする。
ある程度は敬遠すればまずクリアできるだろう。
一回目でクリアできたと思うし……。
 TDモードは遊びモード。でも、うどんじゃないとかなり安定は無理臭い気もする。
飛行タイプは落とすまで、爆弾を落とすまでが遅いし、うどんが安定する。
勿論、少人数のてゐを混ぜておけばさらに安定感があがる。
TDは一体どこに配置するべきか迷う感じはするけど、何も考えずに
相手の沸いてくる辺りにずらっと並べて配置すれば怖いモノは無い。
こっちの方がてっとり早いし。
うどんの高lvになった時の範囲が鬼になってくるので
ある程度強くなってくるとあとはスペース連打ゲー。
それでも狩りつくしてくれるうどんはやはり強い。
うどんを使えばあっさりクリア。
でも、それ以外のキャラだと何気に難しい。
オンバシラは威力が足らない、れみりゃは当たらない、アリスは人形が死なない
いやアリスが死なないので人形の効果が出ない。
効果を出す方法として、lvを上げてから売却して買いなおすとか
ほかの奴で頑張って、アリス一体を召還してlvを上げて……。
とか言う方法もあるが、現実的ではない。つーか、その場合霊夢で頑張らないといけない事になる。
エーリンは使えるまでが遅すぎる。
ニトリは見事に当たらない。あいつは使えない子。
紫で相手の進路を妨害すると言う手は使えないかと思ったけど
紫の方が近寄られると逃げるので意味が無い。
 ∞モード。
大分前に、フラン咲夜ペアで二週目くらいは行った気がする。
楽勝とか思いながらもLuna自体の難易度は高いし……。
 仕組みについて思う部分とすると、LVupでの上昇率は
割りと、どいつも同じなのかと思う。
ニトリを使っていると思うが、相手よりもlvが2低い状態ではダメージを与える事が出来ない
事がよくある。で、1低いならギリギリ倒せるくらい。
多分、どこまでlvがあがっていこうとも、相手と自分のlv差で難易度は変わるんじゃないかと
思ったりする。
とりあえず、∞は長そうなのでやっていない
 強キャラ弱キャラとか存在したりするが、まぁ、ゲーム的な面白さは
アーケードくらいしかないし、そういう面ではks性能な芋子とか
にとりも、アケルナを面白く難しくしてくれるなかなかよい存在なのかもしれない。
 どうでも良いと言えばどうでも良いが、穣子よりも静葉の方が
見た目と言いなんとなくボスにぴったりな感じがするのだが……。
格好が穣子は芋子としかいわざる終えないし、静葉の方が見た目が……なぁ。
 ちょっと逸れるが、大分前にアケルナをフランとれみりゃの悪魔姉妹丼ペアでクリアした。
難易度が高い低いと言うよりか姉妹丼でクリアと言う部分が重要になる。
全力で趣味に走るプレイ。
一応言っておくならエロゲーではないのだけどね……。
フランは育てば鬼畜の性能になるとして、えみりゃは割りと微妙。
威力は高いけど連射は無い。とりあえず、さっさと数をそろえないといけない。
こういう時こそ、lvより数、質より量。
数を決める時の基準として、敵を殲滅する速度が欲しいならやっぱり数を求めるべきに思える。
殲滅速度が十分ならそこからlvに変更していく。
みりゃの数は結構多くなった気がする。
 キャラ毎に性能とかを考えていくならば
まぁ、大体、値段の安い奴は普通に高性能な奴が多い気がする。
芋子とかいう例外もいるが……。
毎に考えるとじゃっかん数が多いというか……。
紅組は基本的に高性能が多い。
レミリャがちょっと微妙だが、それ以外は軒並み高性能だと思う。
パチェも威力も高くて防御も高いし、なかなか飛行の中では高性能とか思ったりする。
主人公チーム、主人公組はちょっと微妙かもしれない。
チルノは何気に高性能。アリスも弱いワケでも無いけど、強いと言うには弱い気もするし……。
まぁ、人形が増えると結構火力にもなる。
魔理沙は最早言う事も無い。あまりにも弱すぎる。ネタだなあれは。
霊夢は結構強い気がする。でも、飛行タイプ自体が冷遇されているから出番はないかもしれない。
スイカも微妙。性能の割りに値段が高い。あいつはどっちかと言うと
敵側で本を掻っ攫うタイプの奴で戦うのはちょっと弱いかもしれない。
復帰遅いし……。
妖々チームもなかなか高性能。橙と藍のペアつえー出来る。
妖夢はExでは使い勝手は良いけど普通のプレイとか、陣形を使わないなら微妙に思える。
幽々子様は珍しく飛行タイプとして普通に使っていて使い勝手が良い。
lv6になった時の返魂はかなり鬼畜な性能に思える。紫はちょっとキワモノ。
藍がいるからいらないかもしれない。
永夜チームはてゐとうどんを出撃させれば最早言う事は何も無い。
エーリンも必殺まで覚えるとかなり高性能だし……。
まぁ輝夜は陣形ならそこそこ使えるのかもしれないけど、それにしても
足が遅すぎる。輝夜は癒し系だね、あれは。
花組は小町は近接では使い勝手の良い奴の一人。
最初から必殺が使えてあの性能はなかなか高い。メディも、猛毒とか人形はちょっと要らない気もするが……。
まぁ、人形はイザという時とか、いい具合に囮になってくれたりするから良いとして
猛毒はちょっと微妙だと言う感想。それを抜きにしても結構高い攻撃力と連射速度は
地味に良い近接殺しになってくれる。
lv6になった幽々子様が怖いのが弾にキズだろうか。射程が短いからパチェが相手でも殲滅される事があったりして
弱点も多い気がする。
幽香もなかなか強いと思う。最初から範囲と言うのは大きい。
小町だと妹様とかスイカとか、アリスにかなり苦戦するが、あいつらも安定して狩れると思う。
もっとも、幽香だとボスを狩るのが無理臭いし、ボスはスルーする事が増えるかもしれない。
えーき様は要らない子。3way弾になればそこそこ強いが……。
威力は低い割りに値段が高い。メディの方が安定する。
文は速度は速いのだけど、脆いし威力も結構低い。
あまり使う価値が無いかもしれない。
風組は明らかに最弱に思える。ニトリはやはり強いとはいいずらいし
芋子は最早いう事無しに弱いし、雛は結構高性能に思えるけど殲滅力が低い。
オンバシラも実用的とは思えない。早苗さんは使い勝手が悪いとは言わないけど
飛行タイプが冷遇されているからやっぱり日の目は見ない。
 パチュこん!2とか出たら物凄く嬉しいのだけどな。そういう気配は無い臭い。








   ぱちゅコン!
 意味は無いけど、あのキャラの声を入れた奴はマジで神だと思う。
天才だな、あれは。
「アー!」とか「ア?」とか喋り方がカワユス。
妹様を単体で選択した時の声とか悶え苦しんでしまう。
あれはイイ。
ウドンゲとか被ってしまっている気がするが……。
被っている奴はそこそこいる気がするが、あの声はたまらない。
チルノのやる気が無いような声もなかなかたまらない。
あの声を聞く度に悶えてしまう。
ゲームのあんなちょっとした選択音とかに拘った事とかは無いけど
あれだけは拘って良いと胸を張っていいたくなる。






   ぱちゅコン!
幽香とメディでアケルナクリアできるかやってみた。
まぁ、出来そうな感じはするけど運の要素がかなり強くなりそうな感じ。
範囲は強いと言う程強さを感じにくい。幽香自体の移動速度が遅いからだろうか。
それにしても、相変わらず運の要素が強いと言うか、運ゲーになりすぎな感じがするゲーム。
面白いのだけど。こう、diabloやってるようなただのハックアンドスラッシュな感じがたまらない。
割って斬るっていうのがたまらない。
他にも色々やりこみを追求できそうな感じはするが、そこまでやる気にもならないのが事実だろうか。



Ysフェルガナ
ちょっと書き直し。
廃坑。入ってから、只管左に進むと石版。
ここから、ボスの直前の所に行くまでセーブポイントは無い。
石版の前の部屋。
知っているだけで、右上にはバルダー鉱石と金のある小部屋がある。
一番右下には金の壷。
左の方が2段ジャンプで行ける先のルートになる。
その先、新しい敵が一体出現。
でかい槌を持った鬼みたいな奴。
こいつは結構な強敵。
スーパーアーマー状態なので、連打だと確実に攻撃を食らう。
被ダメ0で安定するには、先に攻撃を撃たせてから、下突きでダメを与えるのが
最善か。
でかいからよく多段ヒットする。
攻撃パターンは二つ。普通に殴る攻撃と時間差での殴り攻撃、
普通に殴る攻撃もかなり出が速いので回避が難しい。
時間差がかなり厄介。
それと、こいつの攻撃はオリジンのユニカの金剛みたいに上まで射程があるので
ジャンプだけだと当たる。
時間差攻撃をされると、ジャンプで回避した所の、落ちた所を攻撃される。
その上、近くにいるならそのまま連続で攻撃を加えてくるので
回避が難しい。相手しなくて無視でもいい奴。
ここから先に進む。この先はあまり覚えてないけど基本は一本道。
降りたりすると、途中、三股路がある。
そこの左が進行方向だけど、下にはバルダー鉱石があるから拾っておいて損は無いし、
そのまま進行方向にも進む。下へ行くべき。
で、さらに先へ進む。
普通に階段で降りる場所と、崖になっている場所があるけれど
崖になっている所は風スキルと2段ジャンプを併用で
その先に行ける。
そこにはサファイアがあるので取るべき。大鬼がいるけど無視。
崖を落ちてさっさと先へ進む。
落ちた先にも大鬼がいるけど無視。
あと、雑魚敵でクラゲも出てくる。
クラゲは真下にいないと当たらないので敵では無い。
でも、これは、仕様かバグか、スキルを溜めている状態だと左奥入力をしながら
スキル溜めをしながらジャンプをする事が出来ない。
他の方向にはちゃんと出来るから、キーボードの問題では無い筈。
こっちのPCに何か問題があるとは思うのだが、ネット……。以下省略。
只管下へ進んで行く、崖みたいになっている所はジャンプと風スキルで飛べば
アイテムが手に入る部分があと二つくらいある。
知っている限りで。
その先に金のある壷は簡単にわかるけど、
進行方向に行くための道。下のわんさかと大鬼が溜まっている場所。
そこの上も、木造階段の手すりの無い部分から飛ばないとアイテムは手に入らない。
アイテムを取るなら、二回飛ばないといけない事になる。
とりあえず、飛んでいく。
その先は只管左へ進んでいったらいい。
ただ、ジャンプで飛ばないと進めないちょっと厄介な場所。
飛び石の上に大鬼がいるわ、そこらにクラゲが飛んでいたりする。
無視してさっさと進む。
上の辺りには宝箱があったりするけど、死んだら最初から
やり直しになるので後で取った方がいい。
それと、道具屋の攻撃を三回無効化するアイテムがかなり効果的。
ボス戦中では使えないけど、考えて見たら、使ってボスに挑んだら
楽が出来るのか?
左の方に岩と、骸骨兵士が出てきたらクリア。
下の方に降りると道祖神がある。
岩は恐らく、雷スキル辺りで破壊出来るんじゃないかと思うけど不明。
絶対、道祖神から上に進むとボスがいる雰囲気。
絶対にいる。
実際にいるし。
とりあえず、ここに到着して、ちょっと前の部屋に戻って宝をあさったり、
lvを上げていざボスへ。
ボスは穢れた水晶とか何とか、
倒すと闇の彫像が手に入る。
倒し方、こいつには2段階ある。
2段階の方が強いので、1段階はノーダメージで勝ちたい。
1段階は蟲が出てくる。トレマーズみたいな奴。
ただ、口から水晶の敵を吐くので、
水晶と一緒に口を殴りまくる事になる。
しかし、攻撃を何度か当てると振りかぶって叩き付ける攻撃をしてくる。
この攻撃自体は当たり判定がかなり長いけど、回避は簡単。
ただ、攻撃を当てるとオリジンでもよく出てきた、滑る緑の液体を吐いてくる。
深追いすると殴られるので注意。ぶったたかれる。
威力は高い。
口を切れる時は切って、その間に火スキルを溜めて、
振りかぶってきたら逃げて、火を当てる。そんな感じか。
水晶の敵のレーザーは稀に1ダメしか食らわないが何か意味があるのだろうか?
次の段階。蟲は体力が半分になった時点で死ぬ。
奥の壁にひっついている奴が飛び出してくる。
こいつは後ろの部分のヒラヒラしている尻尾みたいな部分が弱点。
剣で切ったり、風スキルを当てる。こいつはちょっと長期戦になる。
こいつが普通に攻撃をしてくる時も攻撃を当てる事は出来るけど、
回避が難しくなる。大体、使ってくる攻撃は遠距離攻撃の弾を出してくる。
まず、離れてから、3way弾。これを使おうとすると
高速で離れるし、この時は回避に徹底する。
妙にジャンプするよりもシューティングの如く、チョン避けで回避する方が楽。
自機狙い攻撃。
一番鬱陶しいのが、バラ撒き弾。
これは真正面にいようが、背後にいようが使ってくるし、近くにいると回避が無理ゲーになる。
ジャンプとか使いながら回避。見た目と、実際の弾と自機との判定は
立体的な部分があるので大分判定が変わってくる。
回避が難しい。
こいつに楽に安全に攻撃出来る時は、紫レーザーを撃つ時。
内側に簡単に入れるし、一方的に殴れる。これが開発者の狙いか。
このレーザーを撃つ時間は体力が減ると短くなるので、
結局は長期戦になる。
このレーザーを撃つ時以外は回避に専念するのが一番楽。
他に、水色の結界みたいなのを作りながら突進してくる攻撃があるけど
こっちは近寄るとかなりのダメージを食らうので近寄らない方がいい。
向いている方向に移動しながらの攻撃。
他に、撃ってくる弾はかなり回避が簡単な波のような形の弾。
これは楽勝。
紫レーザー以外は回避に専念したら、割と簡単な奴か。
でも、長期戦になる。




Ys The Ark of Napishtim
やってみようとしたけどファイルが壊れている……。
所で、フェルガナでもそうだったけど、ゲームの設定をするために設定画面。
それを呼び出すと、何故か、ゲームのヒロインが画面に出てくる。
これは一体。
しかも、まばたきしているのがちょっと気持ちが悪い。
で、それに右クリックをすると話すコマンドが出てくる。
フェルガナでは、設定についてのヘルプの事を喋ってくるのだけど、
ナピシュテムでは、「おにいちゃんって呼んでもいい?」
これは痛い。寧ろ呼べ。
バグなのか知らないけど、ヘルプの事は喋らないと言う……。
見た目デコの広い幼女。ただ、胸とかは無い……。
なんとなく、絶対エロゲーにありそうな画風だなぁと思った。
テカテカとしたCG絵。
何気に破壊力のあった瞬間だった。以上ー!
報告終了!!!




Ysフェルガナ
久しぶりにムカっと来たのでやってみた。
さらにムカっときた。
これ、難しい。Ysのナピシュテムを携帯でやっている奴が
難しいとか言っていたけどなる程納得。
これに比べると、オリジンは随分と簡単だと思う。
これは、敵の動きが凄くおかしい。殺気ありすぎ。
山脈で前、詰んでいたけど、ようやく中腹まで来た。
で、そこで「3姉妹の胸に抱かれて死ぬがいい」
とか言われた。エロくない?いやエロいよね。
オナ禁をしているとその辺りの感度が高い。
あと、出てくるボスは確かに3姉妹。ハーピー。
羽のある鳥女。ただ、胸はあっても乳首が無い。
あまりエロくない。でも、これだけでも小さいドットの胸を只管
視姦する俺。
で、非常に強い。
つーか。RPGっぽい分。パターンを構築するよりさくさくlvを上げた方が良い。
確かに、この辺りから雑魚が大量の金を落としてくる。
多分、これでもうちょっと装備を整えた方がいいかもしれない。
折角、今ある装備を鍛えたのに……。
でも、やっぱりパターンは組まないとクリアは無理ゲー。
さくっとやって程度であと一匹の所まで行けたし
もう少しやればクリア出来るかもしれない。
大体、遠距離の球を打ってくるけど動いていたら当たらない弾。
突進攻撃とかもしてくるけど横に動いていたら当たらない。
これは、視野を広く見ないといけない。
しかし、Ysはボス戦が長い。精神的に凄く疲れる。
動きも速し、疲れやすい。キツイ。
なんとなくやった感じ。解った事と言えば、緑には風スキル
赤には火スキル、青は無い。と言う風にダメージを与えられる。
一応、というか、こっちがメインかもしれないけど
直接攻撃でダメージを与える事はどいつでも出来る。
それにしても、フェルガナの方にはアレがない。
ダッシュ攻撃での防御低下が無い。ダッシュ攻撃いらない。
あと、こっちは下突きがかなり強い。
とりあえず、出会いがしらに突いておけば良い感じ。
あと、最初辺りの遺跡、2段ジャンプで入れる場所についに
進む事が出来るようになって、そういうイベントが発生すると言う
その道を進んでいると言う夢をみた。
まぁ、ああいう所は後々。
入る必要が出てきたりするのがザラ。村人が「あそこの遺跡の
区画にある、高い位置の……。」とか言い出すんじゃない?
そういう夢。
途中、風スキルの発生の時にはガード効果が付く。と思っていた。
実際、変な所でガードし出すし。
でも、それは鏡のアイテムを使っているから。何と言う勘違い……。
でも、そういう効果があったら強そうだな。
山のモンスターで、ゴブリンみたいな奴がいるけど地味に強い。
一応、ボタン連打でも倒せるし、攻撃の発生もボタン連打で防げる。
ただ、本当にハメている状態じゃないと反撃を食らう。
その上、ジャンプをするとジャンプもアドルみたいにやってくる。
この辺り、どういう仕組みで動いているのか解らないけど、
段差の違う所で、真下に居る奴が同じようにジャンプをしているし
多分、主人公のジャンプと同じようにジャンプをするんじゃないか?と
思った。



Ysオリジン
考えて見ると、ユニカ編から書いてなかった。
確か、怪魔は書いた。
砂の領域も書いた。
で……。
その先。どこからか書いて無いのか解る。
多分、鬼面の扉辺りだろうか?ちょっと気になるのでログを見て見る。
見事に正解。
ザバとのボス戦の辺りは書いている。
しかし、こういうストレスとか、書いた事とか覚えているって凄いなぁ。
そうそう、こういうのは人に伝えようとする。
その説がより確かなものになっていく。
伝えていない部分とか判断できているみたいだから尚更だろう。
とりあえず、あのボスを撃破。
で、螺旋の階段を上っていく。
ユニカ編とユーゴ編だと、ここでデビルリングが必要になる。
砂の領域をしっかり探索していればまず持っている品。
トールだと、魔人になったら入れるようになるので楽。
ああ。全編纏めて書いているなぁ……。
とりあえず、思い付く限りをもう、書いていってしまって。
それから、ラストまで行ったら、次は最初から、全部を纏めて書いていく
事にしようか。
あと、思った事。
ユーゴで魔法と言うか、通常攻撃を使うボタンが連打はかなりキツイもんがある。
あれって地味に疲れる。どうせ、フルで連射しても減るゲージも無いし
別に押しっぱなしで良くない?でも、連打をさせて疲れさせるのが目的。
とか言う目論みがあるのかもしれない。
寝ている時、ちょっと指を高速で、ボタンを押すように動かして見た。
これ、凄く疲れる。キツイ。十秒くらいでもう指が動かせない。
こう、胸の辺りに凄く圧力がかかっている感じがしてくる。
これをストレス。って言うんだろうなぁ。そんな感じ。
ストレスがかかるから出来なくなるのか。それとも、そういう気力が無くなるから
押せなくなるのか。
個人的には、気力が無くなる。と言う考え方なんだが。
ああ。RPGとかでテイルズやっていると思うけど
TPとかドラクエだとMP。他にもマジックポイントとか
メンタルポイントとか、HPでは無い、必殺技を使う値がある。
これって実際に人間にそんなメーターがあるわけじゃないけど
なんとなく、そんなモノがあるのかも?とか思う事がある。
熟練度。とか言って、使えば使う程に消費が減ったりする所が
なんか、それっぽい。キャラが技を使うたびに、色々と
考えて効率よく技を使っていると言う事か?


Ysオリジン
続きを書いていく。
ユニカの名台詞。
「フィーナ様ー!大好きです!」が聞ける。
これを聞いた瞬間、アイタタタ。と思った。
唖然。で、当の女神様から取り巻きのカデナ先輩とかか
呆れたマークが出ている。コレは、確かに、他にいい用が無い。
その前に鬼面の扉。ユニカだと触る直前、ユーゴに止められるので
実際に触ったりはしない。ただ、ユーゴの場合、無理矢理こじ開けようと
して扉の反撃を食らうことになる。
みた感じ、ファクトの眼の火のレーザーを撃っていると、
扉にそれを跳ね返されて吹っ飛ばされる。と言った感じ。
ユニカ、ユーゴ。どちらも、その後、魔を受け入れた者で無いと入れない。
とか何とか言う台詞を聞く事になる。
ここで、デビルリング。でも、魔力が入って無いとか言われる。
確かユニカ編。
ユニカだと、ユーゴが同じ顔をした魔物を見かけた。とか言ってくる。
魔物図鑑の確かカロン。ただ、そいつのよりも凶悪とか言ってくる。
実際に、戦うとえらく苦労する、何気に強い。
スーパーアーマーが掛かっている奴で無かったっけ?
ユーゴでも戦う事にはなる。
こいつは、ラドの塔に入る直前の区画にいる。区画と言うのは、
ジェンマ君?いや、ジェノ君の言い方か。名前忘れた。
リコでは無い。
この区画に赤く光るカロンが居る。
こいつを軒並み倒すとデビルリングに力が云々とか出てくる。
で、これで開ける事が出来るわけじゃない。
台詞の中でも、そんな物を身に付けたらただじゃ済まない。とか言っている。
実際、試しに装備をしてみたら死んだ。
死ぬ時、髑髏の紫のマークがドーンと出てくる。
このマーク。ラスボスが出してきたりもする。
この時は即死じゃない、投げ技のような確定ダメージ。
いちじき、即死かと思っていたけど、一応即死では無い。
これのヒントは……。
ヒントと言えば、ユーゴの、エポナのヒントが凄く面白かったと言うか
気になる。
こう、ヒントを必要にするか、しないか選べる事に意味があるのか知らんが。
とりあえず、リラの貝殻で聞いて見ると、そんな護符みたいな物もってませんでしたか?
と言われる。凄い、見事にヒントですよって言うぐらいのヒントだな。オイ。
そこまで言うなら、ブルーネックレスって言えよオイ。
ブルーネックレスを装備して、デビルリングを装備して、鬼面に話かけたら
扉を開ける事が出来る。
強いカロンは確か数匹いて、スーパーアーマー状態だったと思う。
通常攻撃で嵌める事が確か出来ない。
なので、ユニカなら金剛、ユーゴでも金剛スキルでにげながら戦えばとりあえず
勝てる筈、攻撃力はこいつは結構高い。
あとは、鬼面の中で手に入る。フィーナの横にある琥珀の鍵を使って、
強カロンのいた次の区画へ進む事になる。
イベントとかで何故、こんな所に宝箱があるのか、と地味に注目をするけど
開けないと先へは進めないゲーム。
この先はあまり覚えてないのだが……。
確か、あとちょっとで剛魔と戦う事になる。
あと、竜みたいな雑魚敵が出てくるようになる。弱いけど。
多分広い場所に出るのでは無いかと思う。
そして、そこから右に行ったり左に行ったり、棘の付いた柱が物凄く邪魔をしてくる。
その上、金剛スキルで破壊出来る壁があるので、そこの中に入ると、
手が地面から出てくる奴が登場する。別に強くは無いので簡単。
しかし、こいつ、飛ぶ足場とか、地面から浮いている場所でもこの手は出てくる。
ある意味凄い光景。
そいつを倒すと横の部屋の穴に落ちる事で次に進む事が出来る。
途中から、見事に憶えて無い部分が多いのだが……。
琥珀の鍵を使って入る場所は広い場所だったと思う。
で、その場所の左奥の方にはセルセタの秘薬が一つ。
あと、滑る砂の坂道を降りると高い所に宝箱があったりする。
火スキルのルビーがあるので、確実に取っておく事。
ユーゴの風スキルとかユニカの風スキルとか、トールの火スキルで取れる筈。
高い砂から降りながら、加速を付けるとかなり余裕。
あと、途中、4股路がある。
砂で滑って歩きにくいけど、まず、右と左にいかないといけない。
右には確か、エメラルド、左にはクレリアがある。
取らないでも剛魔には薦めるけど、クレリアを取ってないと多分こいつを
倒すのは無理。威力が低いと回復される。
で、二つとも取ったら手前に移動していく。
3股路。と書いたけど、これは四股路だな。主人公が奥の穴から出てくるのだから。
手前は柵が無いので多分、落ちるとやり直しになる、
別に難しくも無いし、落ちるのと逆方向に歩きながら降りれば
特に問題無い筈、気持ち的に加速を付けたくなるけどそれは我慢。
そのまま穴の中に入っていく。そこに入るとまた坂道。
ここは落ちてもどうでもいいので、思いっきり加速をして降りる。
すると凄い大ジャンプが出来るけど意味は無い。
順番的にその部屋では大ジャンプをすると部屋の右の隅辺りまでいけて
その辺りに扉がある。
そこに入っていく。
四体くらいの雑魚と宝箱があるけど雑魚無視で宝箱を空けると
地竜の爪を発見。
これを装備すると砂の上でも滑る事が無くなる。
これで歩きやすくなるし、さっきの場所の上へと上る事が出来るようになる。
上へ上る時、棘柱とかあるけど、焦ると当たるので待つ。じっくり。
あと、爪が無いと進めないところ、雑魚敵はしっかり上ってくるので凄い。
そこから先に進む。
そこから先は、確か、雑魚がいっぱい居る部屋があって、その先に剛魔がいる。
雑魚がいっぱい居る部屋でlvを上げをしたらいい。
ユニカなら火、ユーゴでも火か爆雷、トールなら雷爪が何も考えないで強い。
ただ、体にひっついて来る雑魚がいるけど、
こいつに付かれたら風スキルを使わないとダメージを受け続ける事になる。
大量ひひっつかれたら一瞬で体力が無くなるので注意。
アリーナモードではよく殺された。
あと、スキルの切り替えは二つのボタンで切り替える事が出来る。
今のスキルからどっちかのボタンを押せば、任意のスキルにすぐに切り替える事が出来る。
でも、そこまでしてもあまり意味が無い。
ユーゴだと風の結界を張る時にあると便利なテクニックだけど他は割とどうでもいい。
ユニカなら、雷スキルで大百足のボス。あいつの転がり攻撃をガード出来る。
とか言うくらいか。急ぐ必要も無いけど、カチカチ連打するよりカッコイイ。
ひょっとしたら、高速で切り替えないと進めないような場所があったりするのかと
思ったけどそういう訳でも無い様子。
剛魔の扉前、赤いゴリラみたいな奴がいる。
こいつは余裕があったら防御を削ったらいい。
ユニカは一番苦労するな、こいつ。
トールは風スキルで常に背後に回れば簡単だし、
ユーゴは逃げて爆雷でいい。
火スキルは効果が薄いし、ちまちま殴るのがユニカ式か。
キャラの難易度でユーゴが初級者向け
ユニカが中級者向け
トールが上級者向けとなっているけど嘘すぎる。
トールは初級者向けだし
ユーゴは中級者向け
ユニカが一番難易度が高い。
火スキルは強いところは強いけど、当たってもダメージに入らない奴も多い。
そういえば、アリーナで、最期辺りにくるとよくラグが出てくる。
これは単純にPCスペックが足りて無いだけか、音が消えたり、
モーションが消えたり、音がずれて流れたりよくし出す。
大体、雷爪が凄く重くなる。つーか。あのスキル以外いらん。
アリーナモードはポイントかなり稼げるけど、稼いだ所で
アドルexとか出したらすぐ意味が無くなる。
トールexはやっぱり、雷爪が地味に強化されているのは大きい。
でも、あんまり変化は感じられない。
それで言うなら、Exの方が派手なくらいか。
アリーナモードで書いていく必要があるな。



Ysフェルガナ 激しくネタバレ、要注意
とりあえず全クリした。
このゲーム。
実際のプレイ時間は短いと思う。
実質、タイムアタックがあるし。
でも、そうはいかない。
はっきり言って難易度は高い。
感想として、オリジンよりも圧倒的に高い。
オリジンは大体、回避するためのパターンを組んだけど、
フェルガナは未だにパターンを作って無かったりする。
作れてなかったりする。
なんとなく、オリジンよりも3Dの荒さ、テクスチャの荒さと言うのか
気になる。
それも仕方が無い。舞台が人工物である塔はカクカクしている方が当然。
フェルガナの鉱山とか、街道とか、ちょっと自然物が汚い。
それは仕方が無いと言えば仕方が無いんだろうけど。
以前にも、フェルガナは書いたけどどこまで書いたっけ?
そう、山脈を登る所。ここまで書いた。
その前は妙な、内臓と合わさったようなボス。
ああ。あと、オリジンもフェルガナも一応チラっとだけ
モンスターとかキャラの設定みたいなのを見て見た。
憶えている事は少ない。
一応、フェルガナ。
最初に存在している犬は元は野良犬だったらしい、
それが瘴気を浴びて、ああなったと。
あと、道端の花。あれもそう。
野草が瘴気を浴びてあんなになったという事。
他に、蜂。どうも、元よりいたやつが巨大化した様子。
で、でかくなって高く飛べなくなった。とか書いてある。
あと、どうもゴブリンとか言う種族があるみたい。
鉱山に出てくる緑の人型の生物。
あれはゴブリンで殴る感覚が好き。とか
つーか。こんな事書いていて、著作権とか大丈夫?
別にコピペでも無いしいいか。
あと、あの書き方がちょっと面白い。
どうも、凄く独特な書き方。説明文と言うには砕けているし
砕けていると言うにはちょっとズレている。
本人談。とかも書いてあるし、魔物と会話をしたのか?
そもそも、お前だれよ?と聞きたくなる。
本人は○○との関係は否定している。
とは言え、どっちもどっち。とかもー意味解らん。
魔物が会話をするのか?
他に、鉱山で何か雑魚と言えば、剣の効果の無い奴。
あいつは腕輪で丸焼きにしようとか書いてあった気がする。
あと、廃坑の花。あいつは振動を感知して襲ってくるので
上から下突きでイチコロ。とか。この書き方は何と言うのだろうか。
凄く親しみ安い感じはするけど馴れ馴れしい感じが凄くする。
マジでお前、何?と言いたくなる。
あと、鉱山の蝙蝠。赤い奴。どうも、瘤が大きくなりすぎて
眼が見えないらしい。
他に、糸を吐いてくる奴は蜘蛛。糸に毒があるらしい。
大体、巨大化した生物。
あと、鉱山のボス。名前とかボスは知らない
外見は美しいが獰猛に襲いかかって来る。とか書いてある。
あと珍台詞と言えば、ハーピーの3姉妹。
あいつとの決戦で、アドルを苦しめた。
弱点を掴まなくては勝利は難しかっただろう。とか書いてある。
ああ。赤は火で緑は風で青は物理か。
でも、お前は一体何様だー!!!
あと、城の鎧の騎士みたいな奴。弱点を変える力を使う。
しかし、腕輪を使いこなすアドルの敵ではなかった。とか。
狼の奴は隔絶された部屋での戦いは困難を極めた。とか
意味は解るんだけど一体、どういう基準でこんな文章を書いているのか
意味わからぬ。
ボスと言えば、遺跡地下の蛾みたいなボス。
あいつは竜らしい。蛾にしか見えないが、グロいし。
他に、遺跡地下の蛇みたいなボス。
あいつはロクに読んで無い。
他に、山脈のボス。
ボスの中で一番格好良い。どうも、フェルガナを見守っていた竜だけど
瘴気を浴びてあんな風になったとか。
でも、何故氷付け?
それに、最初は見えないのに何故か突然見えると言う謎のボス。
他のボスと言えば……。
時計のボスはチェスター。でも、チェスターは読んで無かった気がする。
サブタイトルみたなのがちょっとカッコイイ。復讐の白騎士だったっけ?
全クリした後には読んで無いのでラスボスのカルバランは知らない。
しかし、ガルバラン。機械みたいに見える。
機械と言えば、城の地下に機械のボスがいた。
どうも、頭の無い馬みたいな形をしている。
こいつも忘れた。尻尾は妙な形をしているけど
あそこからも爆弾をバラ撒く。
比較的、短時間で倒せるボス。
雑魚図鑑と言えば、とりあえず、ステージ順にやっていくか。
鉱山の次は遺跡。
遺跡には鞭狼が出てくる。こいつは街道に出てくる
狼と顔が似ているけど関係は否定しているらしい
意味不明。別に強くは無いけど、しっかり逃げてくるのでウザい。
あと、鋏蟲みたいな奴。
こいつは倒せなかったので、図鑑に無いな。
あと、魔法使い。短距離を移動するワープを使ってくる。
でも、短距離なので移動をした所をブスッ。
魔法使いの強化版も色々と強化はされているけどその程度。
アメンボみたいな奴は何かの魔法生物だったか?
で、遺跡地下。
ホヤのような生物。とか言っているけどホヤってどんなの?
あの、グロい固定砲台。
ここで、オリジンにでも出てきた小さい蟲が出てくる。
風スキルがあると楽だけど、無いとまず死ぬ。
どこまでも集団で追いかけて来る。とか書いてあるけど
マジでその通り。
他に、火の怪鳥みたいな奴がいたり
突進攻撃をしてくる芋虫がいたりするけど、とりあえず、読んでは無い。
読む読まないの判断が難しい、書きたい事書いていくと後後のまとまりが
無くなるからなぁ……。
で、山脈。
山脈の何故か裸のゴブリン。いや。
山脈じゃない。廃坑。
スライムみたいなのが出てくる。核が弱点で、分裂もする。
普段、数体が固まって生きているらしい。
あと、犬みたいな突いてくる奴、あれは小鬼だってさ。
あと、海月。胴体が似ているのでスライムと関係はありそうだけど
無いらしい。そうかよ。
あと、でかい奴。強いとか書いてあるけど深くは知らない。
妙な花は書いたので次。
小鬼の強化版。知らん。
これで全部か?
一応、ボス。どうも、鉱石の下の奴は内臓っぽく見えるが?
で山脈。
ゴブリンが出てくる。やっぱり裸。ゴブリン=裸と言いたいのか。
でも、後後、裸で無い奴も出てくる。
下から出てくる蟲、こいつは下突きでイチコロらしい。
それにしてもこうやって書いていると攻略っぽく思った事とかかなり
書きまくりたくなる。
それを我慢して書いていると言うのだが……。
我慢して書く意味ってあるのか?
そりゃ、後後、書いた部分とかがはっきりとわかるし、そういう面では
纏まった文章にはなる。
でも、書きにくいなぁ。
これって馴れるのか?もし、ダメっぽいならとっとと諦めるが。
山脈で出てくる蟲は下突きで余裕。
あと、こいつが飛び出した後の塵に当たってもかなりのダメージを受ける
どんだけ強烈な塵なんだよとね。
あと、蜂みたいな奴もいるけどこいつは知らん。
あと、もう少し進むと、妙な植物が出てくる。
こいつは自機狙いで撃ってくる。
他の動物が擬態をしているとか、食べると美味しいとか書いてある。
こいつも下突きでピヨらせたら簡単。
それにしても、やっぱり、モンスターの説明とか、あれだけ書くと言うのは
止める事にする。
つーか。どっちも書けばいいじゃん。って事で。


Ysオリジン
書いていく。
砂の領域まで書いて、その先も書いた。憶えはある。
カロンも書いた。
で、一体どこからだろうか?すげー解らん。チト、ログを見て見る。
剛魔の直前まで書いている様子。そういえばそうだな。
一応、赤ゴリラについても書いておく。
あの、ジャンプして、衝撃でダメージを与えてきたり、叩きつける攻撃をしてくる奴。
あいつ、トールだと凄く楽なんだが。
トールだと、風スキルで、こっちを向いたら背面を取る。
を繰り返したら簡単。
一応、トールの風スキルを書いておく。

Ysオリジン
ふと思った。
書いたような気もするが衝撃的だったのでまた書く。
トール編で、ユーゴがエポナを宙釣りにしている状態。
そこから、トールと戦うとき、投げ飛ばすけど、
投げ飛ばされた状態、思いっきりパンツが見えている。
エポナのパンツ!パパパンツ丸見え。
デッドトライアングル。黄金の三角形、いや、純白の三角形。
縞々パンツとかだったら笑えたのに、
でも、ああいう風に戦ったりしている奴らだと、
ノーパンとかありえそうだけど、それは流石にマズいよな。


Ysフェルガナ
書いていく。
前、キャラ図鑑の一言とかを書いていたけど、
攻略とかは書いて無かった。
そもそも、どこまで書いたか……。
山脈の途中まで。
しかし、山脈はかなり道が入り組んでいて、説明するのも難しい。
そういえば、ドギが飛び越えられないとか言う崖を
風スキルとか使って飛び越えるけど、あそこで普通に落ちたらどうなるんだろうか?
それと、山脈のボスを倒した後、無意味に元の道に戻れなくなる上、
道祖神ワープも出来なくなる、そこで、ドギが必殺壁壊しで
落盤した岩をどけてくれるが、そんな壁壊しとか名前付けなくても良いじゃないかと。
そういえば、Ysの歴代の中でもああやって助けてくれているらしい、
無意味にシリーズ化している壁壊し。
あと、エンディング。
最期のボスを倒すと街でチェスターとかドギの師匠が敵と戦っている所を
見る事になる。
そこで、師匠がちょっと格好いい。構え方は格好良いし、
凄く、カッコイイ武器を持っている。斧みたいな武器。
あいつ、何か条件とか満たしたら使えるようになったりするんじゃね?
とか思ったりする。
あと、ysオリジン。
追加ディスクって微妙に低ボリュームなのが笑えない。
わざわざ追加した意味があったのか。
アドル編のストーリーが追加。とか言ったら大きすぎるだろうが。



Ysフェルガナ
ふと、思った事がある。
チェスターは最期、
本性を現して、兄貴っぽく振舞うが、
割と、こうなるとは思わなかった。
それも、「もう、あいつのお守りには飽き飽きしてたんだ」
が凄く印象に残っている。細かくは違う。
やはり、エレナのお守りがウゼー!!!と思う所があったんだろうなぁと。
あの台詞があったから、こいつは最期まで悪役っぽいのかとおもったが……。
プレイした感想としては、ストーリーはオリジンの方が上、
戦闘とか、ダンジョンとかはフェルガナの方が上と言いたい所。
オリジンは捻りのある地形が少ない。
フェルガナは妙に隠し通路とか、隠し箱とかあったりするけど、
これはイイと思った。
幼女の鉱石探しは地味に苦痛。
まず、一つは教会、もう一つは豚ピカプ?の所、
もう最期の一つが一番わからなかったけど、
宿屋のシェフの隣の柱の裏。
これは解らないだろう。
ボタン連打で見つけた。
まぁ、移動をしたらカメラアングルが変わるから、それでようやく解る事になる。
これは酷い。これは泣ける。
ふと、こういう隠すモノを探せ。と言って人にやった事がある。
俺幼女だったんだな。色々とおかしい台詞だな。オイ。
ふと、savageがやりたくなった。
あの幼女のモノ探し、宿屋だけがわからずに、苦戦した。
苦戦というか、苦心した。
まず、人の集まる所?だとは思うのだが。
どこだよ、それは、宿屋だとは思ったが、ひょっとしたら、広場かもしれない。
でも、宿屋を見ても無いし。やってられない。
結局エレナ家から鍛冶屋から、町長家から、
あと、ボブの家から、全部の家と言う家を巡った。
最初、教会は簡単。と言うか、見つけるのは簡単だったから、
他も簡単だろう、とかホッとしていたのに、あれは酷い。泣ける。
教会は地味にウザい。
あれ、何気に細かく動かないとちょっと無理ゲー。
低速移動と言うか、歩きコマンドはあるけど、それでもウザす。
それで言うなら、この時はかなりネットが欲しかった。
幼女のモノ探しはかなり痛い所。
そういえば、フェルガナは山脈の所で書くのが止まっている。
続きを書く事にしないといけない。
でも、今は面倒なので止めておこう。


Ysオリジン
ユニカ編。
途中までしか書いてなかったので書いていく事にする。
怪魔の所まで書いた。
怪魔もいくつか書き足す。
殴る攻撃の腕を攻撃する時、lvがしっかりあるなら、一回の攻撃で落とす事がハードなら出来る。
それ上は知らないが・・・。
あと、上からのレーザー攻撃、広めに見て無いと当たる時がある。
ただ、次のマスに移動をしたらいいとか、そういうやり方では詰む。
折角だし、ユーゴとかトールも書いていこうかな・・・?
いやまぁ、編毎に書いていくほうがいいか・・・。
纏まりのある文章になるし、どこまで書いたのか解りずらくなる部分がある。
怪魔の次、砂のダンジョン。
トール編とか全部クリアすると、もう、クリアするために手順とかアイテムとか、ほとんど覚えてしまうし・・・。
手順はまず覚えてしまっているな・・・。
まず、入ると三方向に道がわかれるけど、左から行く事になる。
別に上から行ってもいいけど、上は行かなくても・・・。
いや、でも、二段ジャンプが出来るようになってからの方が色々と手間が掛かりにくくなるか?
いや・・・。
まず、上から行くべきかもしれない。
上の方。上の部屋の左の部屋。そこに宝箱がある。ユニカならデビルリングが入っていて、
ユーゴとトールは覚えていない。ただ、重要なものが入っていたとは思うので、先に開けておくべきか、
トールならロダ実だったかな。
そこから、次は女神像のある部屋から左の部屋。悪魔像でもいいけど女神像の方がいいので
女神にしておく。
女神像から左。
色々と広い部屋だけど、妙な柱を回避して、そこから一番左の階段を上る。
そして、手すりの無い廊下を渡って、次のすべる床の所の置くの宝箱を入手。
SPが入っていたような・・・?
で、あとは空いている所から下へ落ちる。
そして、手前に向かって歩いていくと宝箱が見えるのでそれを入手。
中に鍵が入っている。
それを入手したら、右の細い道を通って、飛び降りて、女神像のある部屋に戻る。
戻る時、下の方に罠柱があったりするけど、別にしなないなら無視でいいか。
女神像から次は右。
ここには、カロンだったっけ?不死の敵がいる。
こいつは銀の鈴を持ってないと殺す事が出来ない。
今は無視。赤いワームみたいな奴を殺さないといけないのだけど、
こいつの粘液ですべるとよく落とされるので、スキル攻撃を溜めて、近寄って、
出てきたら当ててさっさと逃げる。それを繰り返す方が安全。
攻撃を隙無く当てても攻撃を封じる事は出来るみたいだけど、
トールしか出来ないかも。
道から落とされると、段差のある部分を登るしか無いし、
ここでカロンに殴られれて何度か死んだ事がある。
そして、また鍵を取りにいったり・・・。
こいつを倒すと結界が解除されて先に進めるようになる。
先に進むと落ちる事の出来る場所に出るので、そこで落ちる。
落ちて、そこの扉に鍵を使って中に入る。
中には、爆弾を使う敵が四体ほどいるけれど、
地道に戦わないとかなりよく死ぬ敵。
接近戦を挑むのは難しいので遠くからチマチマと攻撃した方が楽臭い。
それと、左側の段差はあまり上ってこない時があるので、範囲の広い攻撃なら
一方的に殴れる。奥の段差は何故かよく登ってくる。
ユニカの火の鳥とか、ユーゴの爆雷とか、トールの雷爪とかで
よくチマチマと戦ったもの・・・。
ユーゴの通常攻撃は、段差の上からでもよく当たったりする。
そこの部屋の左、こいつらを倒すと二段ジャンプの使える品が手に入るので、
二段ジャンプをして進んでいく。
その進んだ先。
そこは、鍵を入手した広い部屋だけど、そこから、ユニカの場合、左の方に風スキルで飛んで
いくと重要な品の一つが手に入ったと思う。
ユーゴは覚えてない。トールはそもそも、行く意味も無かった筈。
とりあえず、ユニカならそれを入手。
ああ。ユニカのみ書こうと思っていたけど、ちょっと無理臭い。
仕方ないので、ごちゃ混ぜで書いていく。
二段ジャンプが使えるようになって、今度は女神像上の部屋。
上の部屋の右の方。二段ジャンプでセルセタの秘薬が手に入る。
このアイテム、無いなら無いでもいい、上げると言っても2くらいでなかったっけ・・・?
とりあえず、入手。
そして、女神像右の部屋へいく。
そこの砂の部分に、二段ジャンプがあるなら、落ちても普通に復帰出来るようになる。
それはまぁ、とりあえず、そこの右の階段の方。
そこの先にジャンプで上がれるようになる。
そこの所にルーがいる。ロダ実もこの時点で持っている筈なので、
そいつと会話して足の防具がどいつでも貰えたかと思う。
トールなら魔人化して何を言っているのかわかるようになる。
こいつは、変な所に落ちちゃったよ・・・。とか言っている。
場面によっては、トールの何を言っているのか解らんが・・・。
とかいう台詞が無くなったり、魔人化すると少し変化したりする部分がある様子。
細かい。
ここから先。進んでいくと、塔外側に到着。
で、いよいよ、そこから先、女神レアと対面する事になる。
次の部屋で、イベントでカロンに襲われるけど、勿論の事、倒しても復活される。
でも、そこで女神がそいつらを一掃してくれる。
ここからは、女神が鈴をくれるので、その鈴を装備していれば、カロンを殺せるようになる。
女神との会話はトールはレアにかまかけらたり、騙されたり・・・。
トールの方が深い。
他は割と普通な感じ。色々と質問しても今は言えません。とか、皆さんで引き返してください。
とか後は任せて下さい。とか言われる。
勿論、引き返さない主人公達。
そこから先に進むと、新しい敵の虫が登場する。
この虫、スカラベ?よく解らないが、地味に強敵。lvの低い状態だと瞬殺される事がある。
常に攻撃モーションの状態な様子、射程は物凄く短いけど、油断して殴ったりしていると
一瞬で死ぬ事がある。
ここの部屋、敵の数も多いし、lv上げにもってこいの場所。
トールなら雷爪。ユニカなら風スキル。旋風か。ユーゴなら火か、爆雷でなんとか出来た筈。
何回かここを出たり入ったりしていたらあっという間にlvが上がる。
ラドの塔で、ユニカとユーゴならボスと戦う事になるので、その前にここでlvを上げるのが
楽だし手っ取り早い。


Ysオリジン
トールとレアの会話。
ふと、トールの回想での、ハーモニカを渡したとき。
何か、俸給も使う宛が無い。それに・・・。
で言わなかった部分があるけど、これって間違いなく。
君の微笑みを見る事が出来た。とかそんな歯の浮くような事を絶対に言いかけたんだろうなぁと思う。
確かに、回想で出てくる一枚絵の中に、トール視点からの、ハーモニカもらって微笑んでいる
レアのシーンがあったけど、頬が少し赤くてかわゆす。そういえば、
笑ってる女見るとふとかわゆすな気になる。高校の後輩にそういう奴がいた。
普段笑わない奴だったからなぁ・・・。ッフ。苦い思い出。
君の微笑みが云々の部分。
トールが開き直ってレアと話をする時、君の微笑みを傍で見たい。
とか言っていたが、絶対、あの時言いそびれた事なんだろうなぁ・・・。
憎いなぁこの野郎。結局、女神には逃げられるのだけど・・・。
トールは、何かしらの希望として、後後戦ったけど、
取り立てて何か策があるわけでは無い事がよく解る。
そういう意味では、女神はトールからあそこまで言われても、結局は自分を犠牲にする気だったのだろう・・・。
フィーナの申し出にちょっとピシャっと黙らせているのもよく解る。
本当に、トールはある意味それにも気が付いていて、及ばぬ身がなんとか、とか言っていたし、
それでも、女神を助けた事になるのだから、ある意味凄すぎる奴。
人気投票があるなら、俺はこいつに入れる。トールぅぅぅ!!!男前!!!2はレア。
レアー!澄ましすぎー!!美しー!!!とか言って。



Ysオリジン
さて、ユニカ編。
というか、書いていく事にする。
前回の続き。
確か、砂の領域の、lv稼ぎが云々とか。その辺りで止まっていた筈。
一応確認をしてみよう・・・。
うん。lv上げの所で止まっている。
ここからは大体一本道みたいなものなので、マップは簡単な部分が多い。
lv上げMAPから先に行くと、罠柱だらけの部屋に出る。
棘柱。
そこは、左上に次の部屋への入り口があるけど、
格子で塞がれているので、これを開ける必要がある。
これは、格子の右の方へ飛んでいくと踏みスイッチがあるので踏むと次へ進める。
右へ飛ぶ時、ハードだと、棘柱が回っている。で、ベリーイージーだと
この柱が無かったりする。
この柱、当たり判定は結構でかいので、割と難しい。こつというか、余裕をかなり持っていかないといけない
焦って飛ぶとまず当たる。
ここから先。ちょっと記憶に薄いのだが・・・。
あと少しでラドの塔に付く。
確か、動く床に乗って、上へと向かう場所。
一応、下の左側の方に秘薬があったりするので拾っておくのが吉。
右の方には床が動くようになるスイッチがあるので押さないと進めない。
これを押して、床の上に乗って上へと移動。
そこで、左側には、次の上へ上るスイッチがあるので、左には確実にいかないといけない。
ここの棘にはかなり何回も当たった。
当たり判定でかいし、感覚的に、動く床に乗りながら、棘を飛び越える場合。
真上にジャンプしてから、移動をする方が回避がやりやすい。
もっとも、ある程度移動が出来たら、
後はスキルを使ったジャンプで一気に飛び込む方が楽。
スイッチを押すと先に進める。
で、右の方にも同じような場所があるけど、右はSPの宝箱。無いでもいい。
左の方。言い忘れていたけど、スイッチを押す時、画面にチラっと秘薬の宝箱が見える。
とりあえず、さらに上の階層に進む。
ここですぐに階段があったと思うので上へ上へ。
上へ行くと、長い階段と爆弾野郎がいるけど無視無視。
すると、広い場所に出る。
広いけど、意味は無い。左には鍵付き扉。これはストーリーで、フィーナのいる部屋の
中の宝箱の中に入っている鍵で開く。琥珀の鍵。
右の方が進行路なので右へ行く。
ちょっと階段が色々とあるけど、進むとラドの塔前に到着。
1・2でも登場した塔。内部の仕組みは1・2とは違うような・・・?
登場したのは1のみかな。
1では通路にも敵がいたような気がするが・・・。
そもそも鬼面の扉とかあったっけ?
とりあえず、ユニカとかユーゴだとイベントが少し発生。
ユニカかユーゴならザバの召還と戦う事になる。
この召還は結構強い。
というか、lvを結構上げても与えられるダメージが少ない。
こいつには接近戦を挑もうと、近寄ると逃げるので、
遠距離で地道に、ユニカなら火の鳥。ユーゴなら通常か火のレーザー。
これで戦うしか無い。他の方法は知らないが・・・。
かなりシューティングゲームな戦いになる。
こういう敵だと、操作がゲームパッドとかキーボードだとツライ部分がある。
マウスとかの滑らかに敵を狙う事の出来る入力装置があった方がいい。
PCならマウスでプレイという事。そもそも、PC版以外あるのか知らないが。
こいつの攻撃パターンは単調。
本体はどうやら、サウルと同じような、時間差のある自機狙いの雷撃のような攻撃。
これは動いていれば当たらない攻撃。
他に、そいつの子分のような奴が色々なパターンで攻撃をしてくる。
このパターンは小さい、竜巻のような攻撃が追尾するので弱冠当たり易いが・・・。
他は、固定位置への攻撃が多いので、難しくも無いと思う。
ただ、時間がかかるのでちょっと休憩を入れないとキツイ部分がある。
ある意味、厄介な相手。
トール編だとエポナがいるだけで戦闘にもならない。
ここから上に上っていくと・・・。
そういえば、トール編とか他の編も混ぜて書いてあるので、
後後、トールとユーゴの時も合わせて、怪魔の辺りまで書いていく必要がある。
とりあえず、ユーゴで一番書きたい事がある。
多分、バグだと思うのだけど、咎火のロダ実の置いてある場所。
ここで、ユーゴだと、二段ジャンプが出来ないと実を取る事が出来ない。
二段ジャンプは出来るようになるのはまだ先だし、先に進むにはロダ実がないと進めない。
要するに、進行が不可能になる。
バグかどうかはネット環境も無いし不明。
でも、風スキルで、踏みスイッチを踏む事も出来ずに、火スキルとかは関係が無い・・・。
今。思った。ひょっとしたら、マスクを装備したら道が見えるのかも・・・?
確かめてもいいが、確かめるのも面倒か・・・。その辺りのセーブデータがあるなら
試してみよう。
結局、方法がわからず、水の領域の辺りのセーブデータまで戻って、ロダ実を
そこのルーには使わずに持っておいて、後で二段ジャンプで拾うというやり方でなんとか進んだ。
でも、あそこで、マスク装備とか解るかよそんなもん。
今でこそ、トール編ではあそこはスライディングで入るという方法があって、
道があるという事が解っているけど、ちと、そんなのわかるもんじゃねーぞ。
マスクを装備してみた。すると、驚いた事に、紋章のある部分から橋が出てきた。
・・・。まさか、こう来るとは・・・。
ひょっとしたら、こういう紋章のある所とか、他の部分でも見えるようになるのかもしれない。
こんなの気が付くわけ無さすぎ。マスクはあそこで以外使う機会は無いと思っていたが・・・。
それ自体が違ったわけか。いくらなんでもノーヒントじゃあ解らなくね?
いや・・・。そういえば、最初にマスクで見えるようになる壁には同じ紋章があった気がする。
これは気が付かない。



Ysオリジン
なんだかんだいいならが、音楽もなかなかいいと思う。
平和とか言うような場所が無いので始終激しい音楽ばっかり、
そういえば、鏡の領域。
あそこはYs 1 2でも同じような場所が、同じような音楽で登場していたような?
出てきたボスも、双子みたいな頭だったような?ザバは勿論居なかったが・・・。
ザバ。ダレス様女。ほとんど見事なやられ役。
それゆえ、ある意味必要な奴なのかもしれないが・・・。



Ysオリジン
細かい所ではあるけど、トール編。
ユーゴがエポナを宙釣りにしている部分。
その後、エポナを投げるけど、その倒れているところを見ると。
パ パンツが見えている!!!白い!!!
細かいじゃねぇか畜生。




Ysフェルガナ
やってみた。
以前、ボスの所で止めたが倉庫のね。
今回はもっと先へと進んだ。
あのボスはどうやら、結構離れないと回避が無理ゲーになる。
最初、ダメージを与えるまでは、同じパターンの攻撃を三回。
一回目は落ちてくる誘導、二回目は挟むような誘導、三回目は自機狙い扇弾。
おもいっきりシューティングだが・・・。
シールドみたいなのを張っているけど、これは破壊は無理の様子。
攻撃してもダメージを食らう。
ある程度ダメージを与えると、三回目の後、また何パターンかの攻撃をしてくる。
これはあまり使われて無いので適当だけど、火と波の攻撃。
どちらもジャンプで回避出来る臭い。ただ、あまり近寄り過ぎないほうがよさげ。
少しダメージを与え出すと、パターンがランダムになってくる。
連続で扇弾をばら撒いてきたりもする。
こいつを倒すのに地味に苦労したが・・・。
こいつ、倒すとこの程度か・・・。みたいに、負けた癖にふざけた捨て台詞を吐いていく。
こいつの先に、宝箱があって、そこに火の腕輪?がある。
これを装備で、火のスキルが使えるようになる。
これは、オリジンで見たのと同じ、剣で突いた先から火の弾が出る。
フェルガナでは最初のスキルが火と来た・・・。
これで、剣の効かない魔物。を相手にする事が出来る・・・。
てっきり、ボスの事かと思っていたけど違う。
雑魚の、芋虫みたいな奴。弱いけど、剣では1しか与える事ができない。
1でも与える事は出来るし、火でもせいぜい30とちょっとくらいのダメージなので
連続で攻撃していけば剣でも勝てそう。
ただ、時間はかかりそうだが・・・。
その先。落下したり降りたりしながら・・・。
降りる時、下突きで降りてみると、面白い事に、ある程度落下するとモーションが解除される。
フェルガナの方が、オリジンよりも段差がかなり激しい。
おかげでこんなモーションを見る事が出来たというわけだが・・・。
この先にはボスがいるけど、ここに進む前に剣を鍛えるほうがいいのかもしれない。
落ちていくと、どうも引き返す事が出来ないみたい。
ひょっとしたら、後後、オリジンみたいな転移の魔法が使えるようになるのかもしれないけど
それにしても移動がかなりダルいので無視なら無視でいい。
移動と言えば、ジャンプ攻撃をすると少し普通の走りよりも速度が速い。
三回目まで出すと遅いので、二回目までを連続で出してジャンプ移動していると
ちょっと速く移動する事が出来る。
これは地味に役立つ。
一本道なので迷う部分が無い。
先を進んでいくと町長を発見。額から血が出ている。細かい。
なんとなく、オリジンと比べると、ガサっとした感じのする絵。
これはオリジンの方があっさりとしていて好みだが・・・。
チェスターの顔。細長すぎて人間外と化している。
話しかけると奥の遺跡を調べてくれ。とか言われるが。
この先はどう見てもボスが控えているようにしか見えない。
セーブポイントまである。
とりあえず、セーブして先に進むとボス出現。
最初、蝙蝠の石像かと思ったけど顔があるし、違う。
で、このボスはある意味強い。オナ禁中はかなり厄介。
顔色が青いけど、上半身裸の女。ただ、乳首は無いのでそこまでエロくは無いけど
それでもエロい。相手の攻撃より胸を見てしまう。凄い強敵。
誘惑する事で攻撃を回避しずらくするとは・・・。
このボス、攻撃が物凄く単調。
自機狙いの、オリジンの鎌きりの水平攻撃と同じような攻撃を連続で使ってくる。
ただ、あれより遅いし、回避も簡単。ちょこちょこ、縦攻撃もしてくるし
ますます似ている。
ただ、動いたりはしないし、それだけ。
半分くらいまで減らすと、竜巻攻撃も加わる。
これは、離れて移動をしていれば当たらない。
それと、このボスは当てる場所によってダメージが違う。
どうも、頭が弱点と思うのだけど・・・?狙っても
攻撃をするたびにチマチマと動くので目的の場所には当てにくい。
それに、たまに当たらなかったりする。
狙うというより、頭の付近に撃ちまくって当たったら運がいいくらいの考え方が
よさげ。
ただ、火スキルは回復速度がそれ程速く無いし、連発は難しいという。
あまり無駄撃ちは控えるようにするべき。
腹とか羽にも当たるけど、2とか、そのくらいのダメしか与える事が出来ない。
さらにダメージを与えていくと、竜巻の代わりに今度は雷撃を使ってくる。
この攻撃は横に範囲が大きい攻撃。奥とか手前に動いていれば当たらない攻撃。
五つしかパターンは無い様子。それと、今回のボスは与えるダメージで
三段階あるのか?
このエロい手ごわい敵を倒すと・・・。胸を見ていると、ちょっとゆれているようにも
見えるが・・・。気のせいかもしれない。本当に
始終胸をよく見ていた。オナ禁しているとかなりの破壊力のある攻撃。
だからと言ってオナ禁を解除するような真似はしないがね。
こいつを倒すと何か彫像が手に入る。星月の彫像だったか?
説明を見ると底知れぬ力を感じる。とか書いてあるけど、現在では用途不明。
ここから戻ると、確か自動で街に戻れたかと思う。
とりあえず、即効で鍛冶屋に向かったけど、武器lvはあっさりとmaxになった。
他に、住人と会話をすると色々と違う事を言っている。
鉱山の化け物を倒したとか、そんな奴を泊めて嬉しい。とか
糞、アドルめ、嫉ましい!!!
随分と慕われているアドル。
その他、シェフとかにも話しかけてると台詞が違う。
でも、アドルが喋らないし、面倒なのでさっさと飛ばす。
エレナと話すとか、励ますとかなんとか・・・。
どうせ、兄貴はこの妹のために遠まわしに騎士になっている。
とかいうオチなんだろうけど。とりあえず、エレナと会話をする。
そして、見事にやる事ねー!!!
おいおい。どこいけばイイんだよ!!!
街から出て、おっさんに話かけると神父が遺跡から云々とか・・・。
神父を探せばいいのか?
とりあえず、行ける場所を探索してみた。
すると、大体、青の冠みたいな形でMAPが成り立っている事が解った。
一番左下が街、右が鉱山、二番目の左下が山脈?これは道祖神のセーブポイントの
名前で解った。
そして、その右くらいが遺跡か。この遺跡。ちょっと見つける事が出来なかったけど、
しっかり探すと見つかった。
その上には、アドルとドギの来た舟の場所。
桟橋に行くとしっかりとまだ舟があるし・・・。つーか。
舟小さい・・・。こんなのによく二人乗っていたな。
地形のテクスチャを見ると丁寧と言っていいのか大雑把というか・・・。
海外みたいな、雄大で自然な感じが凄くしない。
カクカクに切り立った感じが凄くする。
とりあえず、その上にいくと城がある。
最初、この城が神父の行った遺跡かと思ったけど、道祖神でセーブしてもわかるけど
ここが悪い領主のいる城。
門番のニーチャンは割りと普通っぽいが・・・。普通過ぎる。
もうちょっとはっきりと解るくらい悪そうなイメージが
あるのだが。
左の方の山脈。ここは多分二段ジャンプが出来るようになったら行けるんじゃないかと思う。
それにしても、この3Dと2Dの組み合わさったような画面。
以前、携帯でナピシュテムをやっている奴がいて、それを見せてもらったけど
なる程、よく出来ている。
確かに、かなり軽い容量でも出来そうだとは思う。
ただ、携帯に入るだけの小さい容量では無いと思うのだが。
今は携帯とかでも何GのSDカードとかあるし、その辺りは問題無いのかもしれないけど・・・。
携帯でよく動かせるモンだ。



Ysフェルガナ
結局、ある程度やっていった。
遺跡の所くらいまでは書いた。
この遺跡の敵は魔法使いとアメンボと鞭を使う狼、
ほかに、クワガタみたいな奴もいる。
魔法使いみたいな奴は転移するので、下突きで混乱させる効果が大きい。
それと、オリジンよりも敵の配置とかがかなり凶悪。
遺跡の中で、敵を倒さないと出られない所とかあったりするけど
狭い場所がほとんどなのでかなり攻撃を食らい易い。
オリジンは広いMAPが多いから・・・。
マップの地形はあまり覚えて無いけれど、大体は一本道。
途中、2段ジャンプとか、風スキルが無いと行けなさそうな
所があったけど無視。
今回でも、敵を隅に追い詰めたりした状態での、下突きはなかなか強力。
ただ、敵も動くので当てるのは難しい。
火魔法はかなり弱い。
威力は一発の攻撃と同じくらいだし、遠距離が出来る意味が薄い。
マウス操作とかなら話は別でも、それに、燃えている奴には効果が薄いで1ダメを
出したりする。
敵としては、妙な飛ぶ顔が出てくる。こいつは倒すとしばらくすると自爆する。
最初、それに気が付かずにダメを食らった・・・。
オレンジ色の犬の顔?
魔法使いは自機狙いの弾を撃ってくる。
少し進んだら強化版の3way弾を撃ってくる奴も登場する。
混乱させると一気に倒せる。
後で気が付いたけど、街の鍛冶屋の受付に話かけたら
装備が買える。
ここで、次次の武器を買ってないと、チェスター戦でかなり苦労する。
大体、遺跡の内部では只管右へ右へ。
四股路とかもあるけど、その先の部屋のみの仕掛けで終わっていたりするので
道には迷いにくい。
しかけの中には、壁の松明に火を灯したら、途中にあった壁が無くなって通行出来るようになったり、
鉄格子が降りて敵を倒さないと進めなくなったりする。
ブーストをしっかり使えば、あと、一匹で離れている奴を攻撃して
移動キーを混ぜながら隅に拉致してレイプするのがいい。
他に、チェスターの直前には、下とか上の辺りに金とかバルダーが落ちていたと思う。
途中、クワガタの倒し方は不明。攻撃しても0が出る。
わざわざ攻撃する意味も無いで放置。
チェスターは


Ysフェルガナ 追記:愚痴愚痴 疲れ切るとロクな事かかんな……。
山脈に突撃して
ブチ切れそうになった時点でゲームを終了した。
液晶を殴りたくなった。
難易度は明らかにオリジン<フェルガナ
道祖神とかたどり着くまで、敵の攻撃とか配置がかなりウザい。
オリジンはスルーは簡単な奴が多いし、パターン化すれば
まず簡単な奴ばっかりだったけど、こっちの方が明らかに難しい。
ウガー!!!糞ムカツイタ。
廃坑を今回はとりあえずクリアした。しかし、
ダルイ事ダルイ事。まず、次に道祖神のある所は
ボスの直前の所、ボスも相当糞ウザいが……。それは後で書こう。
まず、廃坑から、左に進んでいった所の石版を入手したら、
すぐにセーブポイントに戻るべき。
面倒でも、これをやっていないと、あの糞ウザイ声を何度も聞く事になる。
荘厳な声か何かは知らない。
どうも、大昔、フェルガナにやってきた勇者で、そこの所にいた魔王を倒したらしい。
でもそれが今になって蘇ったとか何とか。
で、赤毛剣士アドルに剣士よ……。とか言って頼んでくる。
はいはい解った解った。としかいいようがない展開。
不思議な声が聞こえる。という風に進んでいったけど、
不思議すぎる。というか、アドルそんな声のいう事聞く必要無いから無視しようや。
と言いたくなる。
で、何故か、石版をくれる。そして、石版と一緒に何故か2段ジャンプがここで
習得出来る。
この声が長々話している間、スキップも出来ないのでここで足止めを食らうことになる。
一回目はいいけど、何度もするとかなり苦痛になるので、
セーブポイントに戻っていたほうがいい。
しかし、こういうゲームって道とか敵の出現位置を憶えると一気に楽になる。
かなりの覚えゲー。難しいのは最初。その最初がかなりキツイ。
しかし、Ysは特にそれが顕著だと思う。硬派と言えばかなり硬派なゲーム。
ここまで只管覚えゲーになるのもあまり最近は無い。
最近はもっと簡単なゲームが多いし……。簡単なゲームは
それはそれで面白い。ただ、やっていると実に飽きると言う……。
Ysに戻る。
石版を取ったら下へ降りる事になる。しかし、道中は暗い。
これは、後で知った事だけど坑道の途中にある。
2段ジャンプとか風スキルが無いと取れない場所にボブのペンダントがある。
近寄っているなら、最初、坑道に入った時にもわかるけど、あれ。
ボブと言うと、たらこ唇の奴かと思ったけど、あいつはポール。
このペンダントは街の一番左下の方の家の婆さんにプレゼントすると
息子が云々と言い出して、アイテムをくれる。
どうも、暗闇を照らす。と説明に書いてあるのだから、廃坑に持って言ったら
絶対に良い品なんだろう。
どうでも良いけど、廃坑の道端に妙なコケとか植物とか生えているのが
なんか凄い。あと、音楽がかなり激しい音楽になってくる。
段々と敵が強くなってくるにつれて激しい音楽に……。

savage
最近。もう、二週間くらいになるのか、ネット切断されてからやっていない。
それまで、毎日の頻度でやっていたし、それだけ思ったり考えたりした所は多い。
思ったり考えたりした事。
ボチボチと書いていく事にする。
これと言って特別にあるわけじゃないけど・・・。
やっぱり、プレイヤースキルが全然違う奴らがごちゃ混ぜになっているので
そういう奴らが偏ってしまった時はすぐ勝負がついたりする。
Lairの近くとか、重要な場所にGariを立てられて、建設途中で
数人でsacを決めたらあっさりと潰せるのに関わらず、
いくらGariを立ててるクマー!と叫んでも、commが×印付けたり、
色々と描いているのにも関わらず誰も来なかったりした事がある。
あれは寂しい。で、結局、負けたわけだ。そりゃあねぇ。
commの細かい、建築物の設置方法とかそういう部分はわからないけど、
大抵のMAPでは大抵のsubとかgariの建築場所がもう解る。
まぁ、rsの場所のある近くに立てるという事が大半であるけど。
mapの名前を覚えて居ないのが地味に悔しい。
しかし、savageでは色々とあった。
オナ禁解除していて、疲れている時、また、プレイヤースキルの低かった時、
beheでregiとかを建物の裏側とかに運搬してしまった事がよくある。
そういう時、恐らく、チームからkickかけられていたけど、
今考えると恥かしい・・・。しかし、前は意味自体よくわからなかったし、
やっぱり、疲れている時はしないほうがいい・・・。
面白みの一つと言えば一つだけど、建物の上に乗れる部分とか、
建物の中にめり込むと遠距離が当たらなかったりする仕様。
これは地味にウザい。
中には、というか一回やられた事があるけど、Hのsiage生産建物。
あそこの円筒の上。乗っているとkickかけられた事がある。
しかも、かなりの数がyesに投票しているという・・・。
今に思った事じゃないけど、あれって八割適当。一割本気。一割自分の都合が良い。
そのくらいの割合としか思えない。まぁ、こっちとら大抵が
気分で選んでいるし、大体、何をkickしているのかすら解らない事が多い。
kickされた事はかなーりある。
beheで張りすぎてcampでkick、
人sacを決めすぎてkick。これは明らかにH側がヘボすぎる。しかもしっかり
通ってしまうところが・・・。
あと、Hで建物の上から撃っていてkick。
これは、towerは斜めに密着するように設置されるとその間から
エレベーターのように登る事が出来てしまう。
その上から、チマチマとコイルを撃っていてkick・・・。
確かに、当たらなかったらガードから撃たれるし相当ウザいだろうなぁとは思う。
あと、バックドアの発見も簡単になるし、あまりやり過ぎないようにする。
というのが最善か。
kickとかは人が判断しているから、どっちかと言うと目立たない程度に
セコい技を使うのがいいか。
セコい技としては、H側で、高い山みたいなのを登っていっきに相手の
拠点に下りる事が出来たり、
クロスロードでは、やはり、H側で、BのLair近くの、川のある部分。
その辺りはかなり上の方まで上れる。
完全に上に上った状態ではまずBが勝つのは無理ゲーになる。
ただ、攻めるのも無理なのでヒキコモリプレイになる。
面白いというか、膠着状態が続く場所もある。
anvaleだったか?そんな名前のマップ。
ここは、資金のmobも多いし、お互いが相手の拠点までとにかく攻めにくい。
道は二つ。片方の上る道はまず確実に無理なので、こっちはまず膠着する。
もう片方の、岩の壁のある場所は、Hが作ったらその時点で終わる事とかあるけど、
大半はBがsubを作る場所。
そこからもよく膠着する。
でも、cataで上から狙い撃ちしてくる奴もいるので、大半は壊される。
華麗にBが勝利した事と言えば、前半。
rsとかアイテムとか武器製作に全部を費やす。
全部のscaが建設とかにあたったので、かなり熟練者が多かった。
これで物凄い速さでsacとemberとかが製作されて。
そのまま、holdの近くの場所にsubを作成。
sacラッシュでそのまま終了という事。
でも、Rsを採掘する場所にもsubを作ってなかったし、
本当に勝つか負けるかの勝負を挑んだ事になる。
逆にそうでもしないと勝負のつかないMAP。
kickと言えば・・・。
クロスロードではH側の壁になっている崖。
その部分はBのリープを旨く使うと上れる部分がある。
そこで遊んでいたらkickをされた。まぁ、明らかに強すぎるし当然か。
しかし、kickとかは規則とかそういう考えでなくてどう見ても鬱憤晴らしで
kickをかけているというのが笑える。
Bで、どうしようも無い所で張ってcommに殺された事も何度かある。
以前、何故死んでいたのかわからなかったけど、チャット見ると、何か言っているのが
解る。単語だけでもなんとなく意味は解るので、やはり、それ以後は控える事にした。
それにしても、一人のcommに役割が集中しすぎじゃね?とよく思う。
sub commとかいたら面白いというか・・・。
でも、savage2になってofficerがsubみたいなのを作れるようになったけど
それはそれであまり面白く無いという・・・。
やはり、どうしてもcommには相当高いプレイヤースキルが必要にされる。
一回、やった事があるけど手すら打てずにアッサリ負けた。
建築の手順とかは確実にしっかり憶えて無いと無理ゲー。
それに、さらに、subとか建築する場所。
Hなら、towerの並べた組み方とか覚えないといけない。
勝敗は大抵はMAPで決まる場所が多い。
というか、どう見ても不公平なマップがある。
フラグの場所でbeheがうまく入れない。
逆さの塔の形をした場所とか・・・。
大抵、フラグは塔の上にあるけど、塔を降りて、下にあるフラグを取らないといけない
場所があったりする。
あれは、bが不利すぎる。
結局、Bの負け。うまくいったとしても、drawが関の山。
あのマップは結構面白いと言えば面白いのだけど、Hが有利すぎる。
狭い橋の部分とか、Hはガードしたらいいだけじゃないかと・・・。
名前も憶えて無いし、一回しかやった事は無いけど、
塔を降りた所にフラグのあるマップ。と言えば多分、あれくらいしか無いと思うので
すぐ解ると思う。
大体、ごちゃごちゃと経路の多いマップはHが有利。
そういうマップがあるけど、あれはいくらなんでも勝てない。
余ほど、お互いに人数が多いなら話はわかるけど、そうでも無いなら
いきなりベースにdemoを置かれたり、bariが寄ってきたりする。
それと、Hがラッシュをかける事もたまにある。
それで勝負が付いた事もある。
最初からdemoを作成して、lair近くにgariを建設。
で、demoラッシュ。
以前、これでgariまで破壊した所で、一個のdemoが決め手になって負けた事とかあったりする。
そういえば、buffは自由にやらせたほうが絶対に良いと思うのだが・・・。
いくらなんでもしょうも無いタイミングで使われて逆に負ける事もあったりする。
フレンジーで飛び回っている時に、火buffをもらっても、飛べなくなって詰んだりするし・・・。
ナイスなタイミングで使えるbuffと言えば、アドレナリンくらい?
アドレナリンはここぞという時には使えない。フレンジー使われると
追いつかれるし、目立つので追跡はよくされる。
ちょっとした、移動時間の手間を省くのにぴったりか。


savage
非常に書きにくい。
まず、マップの名前は憶えていない。
なので、外見とか、そういう見た目で書いていく事にする。
大体、HよりBを使う事の方が圧倒的に多い。
それには、一応理由がある。
まず、ラグの存在。pingが海外鯖で200くらい。
これは、採掘とかには全く影響は無いし、
見た感じは差を感じない。
でも、接近戦になると物凄く差がある。
まず、動いている相手には攻撃が当たらない。
しかし、pingの仕組みがいまいち解らないのだが……。
とてつも無くpingが高い奴、500くらいがINしたりしていた事がある。
そいつは明らかに遅い。というか、ちょこちょこ止まって見える。
でも、プレイしている本人にはそういう風には周囲は見えない。
そういう風に見えないように色々と調整がされているのか。
どちらにしろ、pingの差はとても大きい。
接近して戦うと反射的な部分で絶対に勝てない所が凄くある。
射撃でもその差がよく解る。
撃って、着弾までにかなりのラグがある。
低pingでやっているとその差が凄く解る。
で、それで何故Bをやるかと言うと特別に意味があるわけじゃない。
ただ、Bの方がリープがある分、移動速度が速いしその部分が面白い。
Hは足が遅いのがちょっと……。
あと、マップにもよるし、commの差は圧倒的に大きいけど、
Bの方が有利なマップが多い気がする。
狭い所とかは序盤のsacラッシュが強烈で、Hは守るすべが無かったりする。
後半、Hのベースが硬くて、膠着した状態でdrawとか判定での勝敗になる
事は多い。
大体、Bは押されると建物は脆いので一気に負ける時は負ける。
Bのsubとかが破壊された直後にdraw判定とかザラ。
個人的に、Bのsacが面白い。大体、チマチマ遠距離を撃っても、
Hにはriroがあるからすぐに逃げられる。
殺害数を伸ばすなら、やっぱり、preで一気に刈り取るのが一番。
低pingでPreの熟練者は恐ろしく強い。
lvが上がって来るとスタミナが増えてBは強くなってくる。
そうなってくると、preに水平な場所で接近戦を挑むのがちょっと無謀に思えてくる。
ping的に、接近戦をする事が無いので、自分は低pingで戦ったとしても強くは無いと思う。
コツと言えば、preとかは発生が遅いので、飛ぶ前には
攻撃ボタンを押しておく。で飛ぶ。逆に、攻撃のモーションを見てからでも
ある程度上達した奴は射撃から近接に切り替えてくるので、
攻撃をしておいて飛ばない、とか言うフェイントを折り混ぜる。
これによって、相手が射撃をする事を防ぐ。
あと、スタミナは枯渇した状態、少ない状態だと回復速度が激減する。
なので、ある程度余裕のある状態でフェイントを入れてスタミナ回復に備える。
低pingならめくりが簡単に出来る部分があるけど、
200くらいあるとちょっと無理っぽい。
日本鯖でやる事自体が少ない上、海外鯖でやる事が増えてくると、
どうしても偵察とか、sac突撃とか、そういう特殊プレイが増えてくるので、
日本鯖でやってもそればっかりやって接近すると弱い自分。
日本鯖でもsummでチマチマやったりする事が凄くよくある。
接近戦で他に言うなら、相手の距離によって攻撃するタイミングを変えるとか……。
他に、重要なのとしては、地形。
地形で、坂道とかの地形は色々な所にある。
そういう所で高い部分を陣取って戦う。
こうやるとリープでめくる事が出来ない。
上を取られると、攻撃は結構下に判定がでかいので、一方的に当てられたりするが。
……。これは結構書いた事があるので他を書くか。
Bでよくやるプレイと言えば、やっぱり、偵察が多い。
でも、凄く重要。commから最高のsavageプレイヤーだ。
とか言われた事すらある。いやぁそれ程でもあるある。
しんちゃんを思い出した。
その時の事を思い出すと、マップの名前は憶えて無いけど割りとよくあるシーン。
偵察をしていた時、禿がlairに歩いていたので、速攻でsacを起動。
遠くでsacを使うと、相手からは音がズレて聞こえるので格段に成功率が上がる。
これをしないと逆に難しい。
で、ついでにフレンジーも起動。フレンジーを使うと良く逃げられる。
それだけ防ぐのがちょっと無理になってくるから。
でも、禿は立派に逃げなかった。
でも、タイミングをずらしたsacに攻撃をして、見事に刈り取られる。
で、sacの衝撃とフレンジーの速度でそのまま死体になって飛んでいくわけだけど、
そこに禿が二体。
凄く怪しい。gariとか敵から見えない建築物を立てる直前。
相手の位置でどこに立てるのかとか、立てる直前はわかったりする。
そんな状況。で、見事に立て始めた。
で、死体のまま、gari立ててるクマー!と叫びまくる。
で、commとしては死体の視界わわからないだろうけど、
円のマークを書いてくれて、無事、gariを破壊する事が出来た。
その時に言われた言葉が上に書いた言葉。
偵察をしているとbackdoorを作る瞬間とか、作る事に立ち遭う事が多い。
実際、勝敗を決めるのはそういう奴らだし、高pingでも出来る事はいくらでも
あるのがこのゲーム。
寧ろ、只管戦う奴も割といらない事もある。
海外鯖だと英語でチャットが飛びかっていて、
何を言っているのかサッパリ解らない事が多い。
でも、重要な事とかは短い単語とか数字で言う事がよくある。
それは、長文打つ暇が無いというのが大きいと思う。
all summ とか all bele とか 1nomad とか 1leg とか。
こういう簡単な文章ならなんとなくわかる。
大分前、savageをやり始めて日が浅い時。
behecampはやって当然だと思っていた時。
今はゲームとして成り立たない事がよくあるので、場所によっては使わないし、
campを使う時でもcampだと思われない程度に、コソっとやるようにしている。
ちょ、おいおい。
でも、campとかそういうのを判断するのは人間だし。
しょうも無い事でkickされる事も凄くよくあるゲーム。
なので、それの良し悪しとかを討論するより、そういう、
騙し合いとか、相手の精神を図ってやる方がより楽しくゲームが出来てしまうという。
かなり滅茶苦茶なゲーム。
その大分前、マップの名前はやはり憶えて無いが、
Uの字のような形のマップで、大体Bが押しまくる事が多いか。
そして、Uの終端にベースがある。
Uの曲がっている所から、終端にかけては上り坂になっていって、
そこから攻める事が難しく、膠着する事がある。
Hのベースの前とか、ベースのすぐ前にはNPCが大量にいる。
なので、あまりにも押されてくると、NPCを狩る事もできなくなって
あっさり詰んだりする。
Hのベースのすぐ前はgoid main とrs mainがあって、広い広場みたいに
なっている場所。
知っているならこれだけで解るか。
で、そのマップ。
Hから下っていく坂道の辺り。
そこのRSのある所にsubを作っていて、そこから攻める状態。
結局、膠着してdrawになったけど、
そこはbeheが恐ろしく強力。
今でこそ思うけど、大体campと言われる時は死なずにsubに戻っていく事。
これをやられると確かにムカつく。scaになって体力を回復すれば
また、ノーコストでbeheになって出る事も出来る。
そういえば、あまりにもムカついた時は速攻ログアウトするのも面白い。
これはやりすぎるとアク禁を食らいそうなので多用するべきじゃないし、
いくらなんでもこれは面白く無い。
やった事がある場面としては2箇所。
マップの名前は相変わらず憶えて無い。
大体、かなり公平なマップでどっちが勝つ事も結構よくある。
マップとしては結構広め。
mmbowが結構活躍したりするし、ライトニングもそこそこ使えたりする。
相手のベースの近くを狙う事が出来るので後半はよく開発される。
ベースは少し盛り上がっていて。
マップを四角の図形で例えるなら、方隅にベースがあって、
その対極の位置に相手のベースがある。
で、マップ中央に盛り上がった丘みたいになっていて。
ど真ん中あたりには一個、あまり意味が無い橋が掛かっている。
この橋は落ちても、急ではあるけど歩いて相手側に入る事が出来る。
地雷を置いてもいいけどあまり意味も無い場所。
そういえば、地雷のある無しで明らかに勝敗が決まるような部分がある。
割と最近、ネットが切断される直前のマップ。確か、
名前はサニティー。そんな感じの名前だったと思う。
マップ中央に悪魔の顔のような絵が掛かれてある。
別に、その絵自体は形には影響とかは無い。
さて、話が脱線してきたので戻す。
それにしても、savageは脱線しやすいなぁ。
savageは攻略のために思ったり考えたりした事。
かなりいる人間もゴチャゴチャなのでカオスな感じで面白いと言えば
面白いけどストレス溜まりすぎなゲーム。
こうやって、savageについて書く事自体がかなり少なかったし、
こういうかなり混乱したような文章になるのも無理は無いか。
これを見ていくと、やっぱり、「人は思った事を相手にも思って貰う」
みたいな創作的、幻想的な考えは凄く的を得ていると、より確信を持つ事が出来てくる。
忘れていたけど、ログアウトの方に話を戻す。
多分、これまでの説明で解ったと思う。
説明にかなりなって無いのは置いておく。オイオイ。
そこのマップ。B側で負ける直前。
subのbackdoorでも作ってやろうかと、
丘になってない場所を進んでいくと、そこに禿がついてきた。
とりあえず、coilから逃げるために、丘の方から落ちて、結果的に落ちた場所を
進んでいく事になったのだけど、
進んでいくと、禿が見事に待ち伏せをしていた。
そこまでするかとブチ切れそうになったので、その場でログアウトしてやった。
ざまぁ見ろ。
もう一つのマップについても説明はするけど、疲れたし、食後なので
休憩をする事にする。疲れた。

savage
さて、続き。
何だっけ。
ログアウトをした戦略。と言うか。
鬱憤晴らしにやった。
後悔は微塵もしていない。
他にやったマップと言えば、Humanのためのマップ。
ある程度savageをやったなら一度はやった事がある筈。
狭い細道がウネウネと一杯あるマップ。
はっきり言って、余程人がいないとBで勝つのは無理。
隠れる所も結構あるというか、木があるし、
人が少ないとBのlairに直接禿が爆弾仕掛けにきたり
bariが転がってきたりと、Human有利すぎマップ。
人が多いなら、自然に遭遇率も高まるから大丈夫だろうけど
人少ないでBが勝つのは無理だろう絶対。
その時、そのマップでやっていたけど、
見事に人が少ない。
ただ、subはアチコチにあったし、武器とか
Hのベースも見事なモノだったので、結構長期戦に入っていた状態。
ただ、過疎っている。これは、人が減ったのか。
そういう時に二回程やったけど、二回とも見事に負けた。
チマチマsubを潰されていって、作ってもすぐに潰される。
で、あとは戦意喪失した所でbackdoor作られて呆気なく終了。
もう片方は知らない。
何故なら、ログアウトしたから。
subを守るために、beheで一瞬だけ出てやろうとしたけど、
出ても自分一人しかいない上、相手は二人、
なんとなく、ダラダラやっていたら逃げ場も無くなって
subは潰され狩られるだけになってしまった。
ムカっと来たのでログアウト。
ざまぁみやがれってんだ。
少し、スッっとした気分。


savage
マップ毎に書いていく。
ドーナツ型のマップ。
対極に位置するような形でベースがあって、アオシスとかいう名前じゃなかっただろうか?
中央の盛り上がった壁を囲む形で浅い川が流れている。
ここもかなりHumanマップ。
やった時はいっつも負けている。
遠くまで見えるし、mmbowがかなり強力。
人sacとかでscaばっかり使っていると凄く脅威。
そういえば、ライトニング。
ノーマッドに当てても即死しない事があった。
あれは、lvが高かったんだろうけど、それってライトニング弱すぎじゃない?
逆に、MMbowも、scaのlv上がったら一発で即死しないようになるんだろうか?
あそこのマップはH有利すぎ。
悔しい事は凄くよく憶えている凄くムカっとくるし。
ベースの建物を攻撃される時、
ベース左側に切り立った崖みたいになっている部分がある。
そこはBで上るには結構迂回しないといけない。
でも、Hではまる見えで、bariくらいならtempで壊せるけど、
cataとかになるとその前に建物が壊れる。
scaだと死ぬので、仕方なく、ストーカーでsac持って突撃した。
でも、見事に禿が番してやがる。
禿に二回くらい攻撃を食らわしてから、シカトして、
突撃をしようとしたけど、結局出来なかったというオチ。
あそこはちょっと酷い。
ある意味。お互い膠着するマップよりかマシなんだろうけど、
あそこまで広いとちょっとどうしようも無い。
ラッシュもかけれないし、B不利。
面白い事が多いマップとして、名前は知らないけど、かなり広いマップ。
で、中央にストーンがあるけど、お互いのベースから簡単に下って降りる事が出来る場所なので、
後半、延長戦になった時とか、禿とかPreで突くRS。
そういうと、よく遊ばれるマップを思い出すけどアレじゃない。
こっちは、ベースのすぐ近くにバックドアを作ってください。と言うような
丘みたいな場所がある。余程注意しないとあれはバックドアで終わる。
以前、Bの時、見事に作られて詰んだ事がある。
あの時はその辺りを警戒していた時で凄く悔しかった。
あそこは隠れる事の出来る場所があったりするし、
センサーみたいな目のアイテムが無いと確実な発見は難しい場所かもしれない。
どっちにしろ、警戒を怠っていたのにかなり悔しかった。
次からは警戒しようと思ったその日の事。
他に、Hがdemoラッシュをかけてきた事もあった。
lairのすぐ近く。
幸い発見は近かったけど、gariは完成されてしまったので
demoがポコポコと置かれる事になった。
でも、gariの近くに置いた所であまり意味が無いと言うか……。
その勝負は次にBのsacラッシュが発動してBの勝ちで終わった。
あれは面白かった。
悔しい事と言えば、凄い接戦をした事がある。






savage
やりたいが出来ないのでチマチマ書いていく。
やはり、anvaleか。
名前が微妙に違うかもしれないけど
こんな感じの名前。
長期戦になったら確実に膠着状態になる。
人が一時減ったり、プレイヤースキルが余程違えば少しは動くけど、
Hのベースは硬いので、ちょっとずつ、Bのsubが潰されたり、spireが潰されたり
する。長期戦になればなる程Hが有利になっていく。
Bのスタミナが伸びたりもするけど、Hの体力だって上がるし、
どっちもどっちか。
大体、subとかgariの作られる位置は決まっている。
これは前も書いたな……。
膠着する原因としては、やっぱり、お互いのベースのすぐ近くに大量のmonkitがいるので、
金欠にはならないのでなかなか勝負が付かない。
ベースの近くにmonkitが居ない場所は割りとすぐに勝負が付いたりする。
nomadとかscaで出ても、一瞬で狩られるだけだし、
遠距離ばっかりでは限度もある。
そういうマップの方がすぐに決着が付くから割と好みなのだが。
それで言うなら、クロスロードがかなりお勧めか。
あそこもなかなか面白い。
でもanvaleについて書いていく。
つか。savageをある程度やってくると、やっぱり、高pingでのプレイは
色々と制限があるので、Bで人sacばっかりやっている。
プレイヤーネームがサクリファイスとかいう名前だったりする。
いちじき、lgとかwacomとか言う名前だったけど、
ここまでサクリファイスばっかりやっていると
そういう名前にしたくなる。ちょっと前は50sacrificeとか言う名前にしたが……。
ここに書きこむなら、次やる時はまた名前を変えるべきか。
ゲーム終了をした時のアワード。ここにいつもsacrificeの数が表示される
常連。
で、anvaleは膠着し出すと凄くsacが使い安い。
それも、フレンジーとか要らない。
大体、膠着した状態だと、rsのある所にsubが二つあったり。
ベース前の丘みたいな部分にgariが立っている事とかがある。
で、Hのベース前のsubの場合。
丘の上からsacを使うと爆発するタイミングがずれたりする。
なので、音で判断するのは無理になる。
で、高い所からリープをしていくので、加速して一気に近寄る事が出来る。
コツの一つとしては、近寄ったらその場で爆発するくらいのタイミングがいい。
scaだと条件は解らないけど、regiの攻撃を食らうと吹っ飛ぶ事があったりするし、
吹っ飛ばされたおかげで当てる事が出来なかったりする。
scaはcoilを一発食らうと、あとは通常攻撃の一撃で殺される。
pulseでも同じようなモノ。
無防備な姿でウロウロしない方がいい。
タイミングをずらすと、近寄っていくと攻撃をしてくる奴がいて、
そいつを狩る事が出来たりする。
タイミングによっては、これはいままで二回しか無いけど、三体のregiを同時に
killったりした事がある。どちらかと言うと、負けている時は相手も油断しているので
決め安い。そういう時に決めても意味は無いと言えば無いけど
個人的には爽快。チャットでnice sacとか色々と何か言っている時がある。
しかし、人sacを決めすぎてkickされた事もあるけど、これは
それだけ上達して、相手のトラウマにさえも出来るくらいだと言う
寧ろ誇る事だろう。
出来るならフレンジーは使わない。上達した奴だと
フレンジーを使って突撃するとその場でさっさと逃げてしまう。
あと、段差の大きい所も避ける。
馴れた奴だと、段差をウロウロする。
これが一番、人sacを回避する手段と言える。逆に平地とかだと回避はちょっと
運になる。
あと、regiがゾロゾロといっぱいいる所ではフレンジーは使うべき。
使わないと撃ち殺されるし、その状況で逃げるチキンはそうそう居ない。
ダブルkillとか欲を見ないで単体を確実に狙う。
そういえば、ログみたいな部分に、誰を誰がkillした、みたいなkillログがある。
そこを見ると使っていた武器とかわかる。
sacをregiに当てるとultimate sacrificeとか出てくる。
でも、これはガードされても出てくる。別に、深い意味は無い。
地雷は凄く重要。
最初は妙な所によく設置とかしていたけど、それは凄く邪魔になるので
しないほうがいい。
この地雷ってcommが潰したりは出来るんだろうか?
大体、フラグに置いたりするのは当然だけど、やっぱり
妙な所を狙うよりも、gariとかsubの出てくる所に置くのが凄く強烈。
たまに、無敵時間で効果が無い奴とかいるけど大半は死ぬ。
一つじゃ意味が結構薄い。
遊んだ事がある。
NPCにdemoを使って大量虐殺。
あの、石の棒みたいな物を持った硬い奴。
beheのいるBなら簡単に金に出来るけど
Hだとちと、場面によっては難しい。
bariは足は遅いし取りまわしも悪い。
倒した所を他プレイヤーに取られたりもする。
別に、仲間に取られた所で、どうせ半分くらいは共有財産として
入るからその分金を取り捲れば良いだけの事。
NPCを殺して金を取る事が多いので
そういう金を拾ったアワードと、共有財産を取り捲ると言う
マイナスの赤アワードを同時に取る事が多い。
ただ、赤アワードだけ取ったなら激しく要らない子だけど
どっちもあるならまぁ、良いかってくらいか。
名前は知らないけど、あいつが密集している所、
ちょっと距離と言うか、長い梯子で段差が凄くあったので、
demoで殺して見る事にした。
やっぱり、威力は恐ろしく大きい。
nomadで近寄って防御しても死ぬ程の威力。
demoは地味に使い勝手が面白い。
乱戦になった時、無意味に置いて、その周辺で戦う。
で、10sなりそうになったら逃げたり、reroを使う。
そしたら、結構当たるpreがいたりする。
確かに、無駄にそんな物を攻撃して攻撃を食らう事もあるのだから
そんな暇は無いと言うべきか。
あと、面白い使い方をしていた奴もいた。
マップはブラッドリバーだったか?
赤い川。
そこの川の部分、壁の辺りがかなり凹んでいるけど
nomadでそこにdemoを仕掛けて逃げ込む奴。
あそこに仕掛けられると壁で煙は見えないので
タイミングによってはあれは確実に当たっていた、
危なかった。ただ、単体を狙うのはちょっと難しそうに思える。
煙が出るのは、やっぱり敵側にその存在を知らせると言う意味が大きい。
無いと確かに強すぎるとは思う。
日本鯖はともかく、海外鯖はプレイヤースキルが全然違う奴が多い。
日本鯖は人自体少ないし、長い間やっている奴も多い。
海外鯖はその辺りがかなりカオスになっている。
敵に向けて回復の杖を撃っている奴もいるし
一人でウロウロ。何やっているのか解らない奴もいるし、
捲りも、フェイントもロクにしないpreが居たりする。
勿論、容赦なくそういう奴はいただく。ご馳走になる。
とは言え、自分が最初やった時も同じようなものだった。
敵に回復の杖を撃つ事もよくやったし、
そもそも、敵と味方の区別すら付かなかった。
始めて、savageにログインした時の事は忘れられない。
最初はH側でやって。
ベースから出た時。
reroがゴロゴロ置いてあって光っていて、
大量のプレイヤーキャラがあちこちにいる。
3Dのネトゲでこれだけの人数が集まるのは見た事が無かった。
3DのMMOとか、そういうイベントとか祭りまで行く程やったりしなかったし
あれはアクション性とかは皆無だったりする。
それに、savageは共通の目的で皆やっているけどMMOは目的はバラバラで
都会の用な冷たい感じもするが、savageは無駄に熱い。
阿呆だがやる気のある奴がいる。馬鹿だが、面白い奴もいたりする。
個人的に、こういう部分がかなり気に入ったゲーム。
始めてやった時のマップも形とかは憶えているけど、名前はやっぱり憶えて無い。
Bで魔法を使って、紫のゲージがMPだと解った時とか、
かなり、入りにくいゲームではあるし、憶える事は物凄く多い。
でもそれだけ面白いなぁと思う。珍プレイやらする奴がごまんといる。
でも、やっぱりネトゲだし、掘りつくされたゲームって言うのもある。
でも、こう、なんとなくやるのも面白い。
どうせ、積み重ねとかlvとか、基本的に、MMOにあるような
長い間溜めていく金みたいな物は存在しない。サクっとやってサクっと辞めれる。
無料だし、絶対流行る要素は多いのに、広告とか、これを知る事自体
それが実に難しい。
どこで見つけたのか忘れたけど、4gameだったような気がする。
後後、2chのPCアクション版で、無料で検索をしたら
良いゲームが簡単にザクザクと見つかったりするけど
それを知らなかったが故か……。
無料で面白いネトゲとか探してる奴がいたなら、
2chのPCアクション板で無料で検索しろ。と教えてやりたい所。
基本的に、新しいゲームとかもすぐにそこに出てくるし、
まだまだ現役ゲームもそこに出てくる。
得たいの知れない古い記事とかを検索してヒットさせたり、
ググったりするより簡単に見つかる。
前はググるだけがそういうやり方だったけど
2chを検索するのも物凄く良いやり方。
ただ、2ch自体、2chを閲覧するソフトが無いと長い間使うのはちょっと
難しいし、検索自体、ctrl + Fとか、ある程度ネットに詳しい奴じゃないと
知らないだろうし、あの、2chの板の大量の文字列を見ただけで
最初は絶対にウンザリする。今でも、あれから目的を探すとか
マジで嫌過ぎる。
一回、あの2chの文字列から色々探し出そうとしたけど
ちょっと限度がある。あれは苦しいすぎ。

savage
ソロsavageをやってみた。
感想。凄く寂しい。これは寂しい。寂しくて泣きそう。
人とやりてーよ。
とりあえず、やるソロでやる事と言えば、commかduel。
まぁ、pingで負けるだろうし、duelはやりたくない。
と言うか、とりあえず、duelをやってみた。
pingで諦めに入っている部分はあるけど、それでも普通に弱い事は
認めざるおえない。
なので、練習。
対人戦を考えるならば、とりあえず、Preをやる。
Hはどうでもいいでしょ。
HはPreの動きをいかに読む事が出来るか。
Preは難しい。
まず、捲りは当然。
捲りの前の動作だけど、2chでなる程と思った文章を発見した。
それは、常に画面真正面にリープすれば捲れる状態にすると言う事。
で、横リープでも相手を常に捲れるような状態にすると言う事。
で、フェイントを混ぜる。
相手も動くから、多分、Preは相手の回りをグルグルと回りながら戦うんじゃないかと思う。
歩いて旋回しつつ、フェイントを混ぜて、相手が隙を見せたら飛び掛る。
これがスタイルか。
でも、これはやる気ってのが重要か。
あと、二発目が上手な奴は凄い。一発目を捲ると速攻で二発目を当ててくるので
逃げる暇すらない。これは凄い。
リープをする前には攻撃ボタンは押さないといけないけど、
そのタイミングが難しい、と言うか、ボタンを押しながらだと
リープが出来ない。
泣きそうになる。ムカっときてボタンを連打したけど、それでも出来ない。
畜生!!!!
と思って、今に至る。
俺は馬鹿かー!!!もう馬鹿だ!!!
違う!俺は馬鹿なんだよ!!!クカカカカカ。


PR
  • ABOUT
読み手への思いやりの無い我儘日記…… 読む価値無いかもしれない 文字数多いのでctrl+Fで文字検索したら 目当てのモノが見つかるかもしれない
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新コメント
[06/19 cikrom]
[05/04 管理人]
[05/04 管理人]
[02/09 NONAME]
[11/11 rea]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
aaa
性別:
非公開
自己紹介:
毒を吐く
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
  • フリーエリア
Copyright © 日頃の生活日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]